健康管理
「健康管理」に関する記事をご紹介しています。
-
新しい子猫を迎えようと思っていますが、保護先で下痢をしていると聞きました。
新しく迎え入れようと思っている子猫のひどい下痢とのこと、大変心配ですね。下痢が治る前に家を変えるとな...
-
猫の平熱はどのくらいでしょうか。一般的には何度が発熱ですか。
猫の平熱は38度台です。高齢猫は37度後半〜38度台前半とやや低くなる傾向があり、子猫の場合38度台...
-
歯石の手術を受けさせたいのですが、手術は何歳まで可能ですか。
歯石の手術の際には、全身麻酔のリスクについて慎重に考える必要があります。<br/> 健康状態のよい猫...
-
腰からしっぽにかけて毛玉ができています。原因が知りたいです。
毛玉ができやすい場所は、毛同士が擦れやすい場所(たとえば脇の下や内股)、もしくは猫が自分で舐めてお手...
-
FeLV、FIVの検査はしたほうがいいのでしょうか。
検査をするかしないかは、基本的には飼い主さんのご判断によります。<br/> 検査して感染の有無が判断...
-
ガリガリでふらふらしている野良猫を見つけました。動物病院に連れて行ったほうがいいですか。
野良猫を保護して動物病院に連れていく行為は、その野良猫に対して愛情を持って飼養する責任を負うことです...
-
愛猫の歯石を取りたいと思っていますが、全身麻酔をする必要はありますか。
基本的には、全身麻酔をする必要があります。 <br/> まず、歯石を取り除く際には、歯の表面に...
-
頭をケガしてエリザベスカラーをつけています。いつ外してもいいのでしょうか。
エリザベスカラーをいつ外すかは、ケガの治り具合によります。完全にケガがよくなり傷口がなくなるまではし...
-
愛猫が高い場所で吐こうとしているとき、低い場所に移動させるのは危険でしょうか。
吐き戻そうとしているときや吐き戻しをしている間に抱っこをすると、吐いたものを詰まらせたり肺に入ってし...
-
生後半年ごろから白血球が少ないと言われていますが、何か問題はありますか。
猫の中には普段から白血球数が少ない個体がまれに存在します。白血球は外部から侵入してくる細菌やウイルス...
-
動物病院に行ったら「猫の症状にもっと鈍感にならないと」と言われました。気にしすぎなのでしょうか。
もちろん病気に早く気づいてあげることはとても大切なことです。早めに治療してあげることで重症化しないで...
-
FIPの検査はこちらからお願いしてするものですか。
基本的には何か症状がある場合に動物病院のほうから検査の提案があることが多いと思います。FIV/FeL...
-
毎年接種しているワクチンを1月遅くしても大丈夫ですか。
ほぼ問題ありません。日本のワクチンメーカーは一年ごとの追加接種をするように用法に記載していますが、一...
-
愛猫の耳や鼻が傷だらけです。どのようにしたらよいですか。
傷がどうしてできたのか、かかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう。他の猫にケンカでやられてし...
-
猫に筋肉をつける方法はありますか。
筋肉をつけるには運動が必要です。猫は平面を歩くよりも、ジャンプなどの上下運動を好む動物なのでキャット...
-
愛猫と一緒に寝ていたら、飼い主の皮膚がかゆくなり咳が出たりします。
まずは愛猫にノミやダニなどの寄生がないか確認してみましょう。愛猫の体表の汚れなどもかゆみの原因になる...
-
普段、愛猫の耳が温かい気がします。大丈夫でしょうか。
普段から温かいのであれば問題はありません。耳は毛が薄く、直接猫の体温が感じられるので、体よりも温かく...
-
飼い始めたばかりです。初年度のワクチンについて教えてください。
猫は初年度にワクチンを3回接種する必要があります。1回目は生後2カ月くらいに接種し、その後3〜4週間...
-
愛猫が体に段ボールをつけて帰ってきたので、はがしたのですが、ベタベタが残っています。
ベタベタの原因が粘着テープなどであれば、食用油でなじませてから中性洗剤で洗うと落とすことができます。...
-
混合注射を少し遅らせたいのですが、どのくらいなら平気でしょうか。
混合ワクチンによる抗体価は一年たつとすぐに無くなってしまうわけではなく、徐々に低下してゆきます。低下...
-
エリザベスカラーはどのようなときにつけるものですか。
エリザベスカラーは、パラボラアンテナのような形をした首に巻きつけるものです。<br/> エリザベスカ...
-
猫が洗濯石鹸にイタズラする可能性はありますか。保管場所は気をつけたほうがいいでしょうか。
猫によって興味を持つものが違います。全てのものを猫のイタズラの対象として考えておいたほうがよいでしょ...
-
フェリウェイとアロマの安全性について教えてください。
フェリウェイとは猫の頬から分泌されるフェロモンに注目して開発された、フェロモン製剤です。生活環境にフ...
-
毛玉を吐く対策として、丸刈りにすると聞いたことがあります。丸刈りはかわいそうな気がするので他によい対策があれば教えてください。
猫の被毛は、冬の寒さや、夏の暑さなど体温調節をする機能があります。また、怪我や事故など体に衝撃があっ...
-
1、2週間に1回程度、毛玉を吐きます。何かしたほうがいいことはありますか。
毛玉を吐くという症状は、猫が毛づくろいをしたときに飲み込んでしまった被毛が胃に溜まった場合に現れます...
-
肛門腺は定期的に絞る必要がありますか。
肛門腺は肛門を中心に4時と8時の位置にあるにおいの強い分泌液を出す腺です。肛門腺の先には、肛門嚢とい...
-
毛玉を吐くのですが頻繁でなければ問題ないのでしょうか。
毛玉を吐くという行動は、猫にとって異常ではありません。しかし、「吐く」と胃液や唾液など体液を失うこと...
-
1カ月前からときどき毛玉を吐くようになりました。どうしてでしょうか。
毛玉は猫が毛づくろいをしたときに飲み込んでしまった被毛が胃に溜まったものです。一般的に、毛玉を吐く行...
-
最近、毛玉とフードを吐きます。どうしたらいいでしょうか。
毛玉とフードを吐くタイミングが同じなら、毛玉を減らせば吐く回数が減ってくると思います。毛玉は猫が毛づ...
-
FIV陽性と診断されました。3種混合ワクチンをしても意味がないでしょうか。
3種混合ワクチンは、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、猫パルボウイルスの感染を予防するワクチンで...
-
走ってきた猫がぶつかりそうになりながら、すり抜けけていきました。どこか体を痛めていないか心配です。
猫がどこかを痛がっているような様子をしていないか観察してみてください。脚を痛めていれば、ビッコを引い...
-
猫とアロマについて教えてください。私自身、具合が悪く、アロマが手放せません。猫のために気をつけなければならないことは何でしょうか。
猫にとってアロマテラピーに使われる精油(エッセンシャルオイル)は危険だといわれていますので、精油を使...
-
麻酔下でワクチン接種と血液検査をしたところ、内股に毛を剃られたような跡があります。動物病院側で毛を剃ることはありますか。
猫から採血するときは、主に、首にある頸静脈、前足にある橈側(とうそく)皮静脈、大腿の内側の内股静脈を...
-
保護した猫が、狂犬病にかかっていないか心配です。何か調べる方法はありますか。
厚生労働省の発表によると、現在、日本国内では、狂犬病の発生がありません。猫の発生は昭和32年(195...
-
肛門腺の炎症を起こしているのですが、エリザベスカラーをしているのがかわいそうです。外しても大丈夫でしょうか。
肛門腺は肛門を中心に4時と8時の位置にあるにおいの強い液を出す腺です。肛門腺の先には肛門嚢という液の...
-
外猫なのですが、今朝帰ってきたら顔の半分が腫れています。動物病院には連れて行けないので、家でしてあげられることを教えてください。
外で問題が起こって顔が腫れた可能性が高いのでしたら、怪我や虫に刺された、ヘビなどに噛まれたなどが考え...
-
エリザベスカラーを嫌がるときはどのように対応してあげるのがいいのでしょうか。
多くの猫がエリザベスカラーをつけると、とても嫌がります。首に顔よりずっと大きなものがつけられるのです...
-
嘔吐・下痢で通院中です。通院がストレスになって下痢が再発することはあるのでしょうか。
通院することが猫にとって大きなストレスになっているようでしたら、再び下痢を起こすことがあるかもしれま...
-
外猫を保護する際に、本気で噛まれました。一応水で流したのですが、病院に行ったほうがよいでしょうか。
猫の口の中にはたくさんの菌がいますので、傷の大小にかかわらず、外科や皮膚科に行って診察を受けたほうが...
-
1歳のミックスです。今後ワクチンはどのように受けていけばいいですか。
子猫の頃にワクチンを済ませていれば、2年目からは1年に1回の接種になります。今後は最後のワクチン接種...