お世話のコツ
猫との暮らしの中で役立つ、基本の飼い方から、ちょっと気になる猫の病気や長生きの秘訣まで。猫と仲良く過ごす"お世話のコツ"をご紹介しています。
お世話のコツ、人気記事ランキング
第1位「緊急時にも使える! 猫が見つからないときの呼び寄せ方」
第2位「猫も遠慮するってほんと?猫の「遠慮がち」なしぐさを徹底解説」
第3位「その優しさ…ダメなんです!猫にやってはいけないスキンシップ3選」
-
飼い主なら知っておきたい 猫の「いいオシッコ」と「悪いオシッコ」の見分け方
愛猫のオシッコ、こまめにチェックしていますか?猫は泌尿器の病気になりやすいため、病気のサインが現われやすいオシッコのチェックは、愛猫の健康を管理するうえでとても大切です。そこで今回は、いいオシッコと気になるオシッコの見分け方をご紹介します。
-
猫に噛まれたり引っかかれてかなりのケガをすることも。飼い主調査から獣医師の伝える防止策は
猫から受けた攻撃で、一番つらくて痛かったものは何ですか? 飼い主さんにアンケートで聞いてみました。アンケート結果から見えてきた、猫が飼い主さんを攻撃する理由と、攻撃を回避するために見逃してはいけないサインを紹介します。
-
小さい子どもがいる家で猫を飼うときに心がけたいこと|獣医師解説
お子様がいるご家庭で猫を飼育するとなった場合、さまざまなルールや考えなくてはいけないことがあります。今回は、10歳くらいまでのお子様がいるご家庭で猫を飼育する場合に気をつけたいことなどについて、獣医師の先生に教えていただきました。
-
【獣医師監修】猫が食べてはいけない食べ物 理由とともに解説
食事中に猫が欲しそうにしていると、ついつい人間の食べ物や飲み物をあげたくなってしまいますよね。でも待ってください!人間には無害でも、猫には命に関わる危険な食材もあります。今回は、猫が絶対に食べてはいけない食べ物を、ジャンル別にご紹介します。
-
突然子猫を飼うことになった まず何をすべきか獣医師に聞いた
もし子猫を迎え入れることになったら、きちんと対応できますか? 今回はいざというときに慌てないためにも、子猫のお世話で知っておきたいことについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話をうかがいました。
-
猫の歯周病は命に関わることも なりやすい猫と予防の対策を獣医師に聞いた
歯磨きが苦手な猫は、歯周病になりやすいといわれています。今回は、猫の歯周病についてご紹介します。歯周病になりやすい猫や、予防策についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
【獣医師監修】猫に与えてはダメな野菜・与えてよい野菜とは? 与える際の注意点も解説
猫に与えてよい野菜と、与えてはいけない野菜があることを知っていますか? 野菜によっては、猫が食べると危険なものもあります。愛猫の命を守るために、与えてよい野菜とダメな野菜、与える場合の注意点をしっかりチェックしておきましょう。
-
猫に嫌われる人・好かれる人の特徴 猫と仲良くなるためのコツは
猫から好かれる人と嫌われる人の違いは、どこにあるのでしょうか? 両者の目立った特徴を紹介します。愛猫からどう思われているのか気になる人には、見極める方法もあります。現時点であまり好かれていない場合でも、関係の修復が可能かもしれません。
-
【調査】愛猫に「シャー!」された飼い主はどう対応してる? 正しい対応を獣医師に聞いた
愛猫に「シャー!」と威嚇されて驚いたことはありませんか。そのようなとき、どう対処すればいいのでしょうか。飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードを紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生の解説をお届けします。
-
なぜか急に猫がゴハンを食べなくなった 考えられる要因と飼い主がしてあげたい工夫
猫がそれまで普通にゴハンを食べていたのに、ある日食べなくなってしまうことがあります。今回は猫がゴハンを食べなくなったときに考えられる原因や対応について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
-
獣医師監修|猫に与えてはダメな果物・与えてよい果物とは? 与える際の注意点も解説
猫が食べて大丈夫なもの、食べてはいけないものを把握していますか? 果物のなかには、猫が食べると命を脅かす危険なものもあるようです。猫に与えても大丈夫な果物と、与える手はいけない果物を、しっかり、チェックしておきましょう。
-
猫飼いの新常識? 猫の体調異変をスマホで獣医師に伝えている飼い主の割合
動物病院を受診するとき、猫の体調不良の症状の動画や画像があったほうがいいといわれています。今回は、実際にそれらを使用したことがあるかアンケートを実施。ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が、とくに見せたほうがいいケースについて解説します。
-
猫同士の相性が大切 猫を多頭飼いする前に確認したいこと
先住猫がいる家に新しい猫を迎え入れるときは、どんなことを考えればいいのでしょう? 費用や生活環境、猫同士の相性など、シミュレーションすることはあるはずです。何に気をつければいいか迷う人のため、事前に確認すべきことを紹介します。
-
猫と一緒に暮らしたい!シニア世代が猫を迎える際の心構え
いつまでも猫と暮らし続けたいと考えているかたも多いでしょう。しかし、飼い主さん側がシニア世代を迎えているとき、猫の飼育はできるのでしょうか。今回は、シニア世代の飼い主さんが猫を迎え入れる際の心構えについて獣医師の先生に教えていただきました。
-
オス猫とメス猫 飼い主が感じるそれぞれの性格の特徴を獣医師が解説
今回はオス猫・メス猫の飼育経験がある飼い主さんに、それぞれの性格や特徴の違いについて教えていただきました。回答をもとに、本当にオス猫とメス猫に違いはあるのかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【調査】愛猫に嚙まれたり引っかかれたりしている飼い主は意外と多い 獣医師に聞いた対策は
今回は、猫の飼い主さんに「愛猫に噛まれたり引っかかれたりしたことはあるか」アンケートを実施。そして、ねこのきもち獣医師相談室の先生には、噛まれたり引っかかれたりしないためにできることについて教えていただきました。
-
寿命がのびたからこそ増えた猫の病気やトラブル 今猫を飼う人は知っておきたいこと
獣医療の発展や、猫をとりまく環境の変化などにより、ここ数十年で猫の健康寿命は延びている傾向にあります。一方で、過去よりも現在のほうが増えている病気やトラブルも。現在の生活において注意すべきことを解説します。
-
「もう1匹猫を飼いたい」と考える飼い主さんは半数近く 2匹目の猫を迎え入れるとき考えたいこと
すでに猫を飼育されていて、もう1匹を検討しているかたもいるでしょう。今回は、飼い主さんに「2匹目の猫の迎え入れ」についてアンケートを実施し、2匹目を迎え入れる場合の注意点などについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
やりすぎも注意 猫のブラッシングの正しい頻度は? プロに学びたい「保定」のコツ
ブラッシングが苦手な猫もいますが、定期的なブラッシングには猫と飼い主さん両方にメリットがあります。今回はブラッシングの方法や頻度、ブラッシングが苦手な猫のために、動物病院でも使われる「保定」という方法をご紹介。ぜひ試してみてくださいね。
-
「突然ところかまわずオシッコをするように」。飼い主が猫の「オシッコの病気」に気がついたきっかけは
猫の飼い主さんに「猫のおしっこの病気」に関するアンケートを実施し、おしっこの病気に気づいたきっかけを教えていただきました。回答をもとに病気を早期発見するためのポイントや対策について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説もしていただきました。
-
一人暮らしの猫飼いさんが外出するとき心がけたい 万が一帰宅できない事態になったら
一人暮らしで猫を飼っている飼い主さんが出かけるとき、留守番する猫のためにどのような準備をし、どんなことに気をつけているのでしょうか。飼い主さんへのアンケート結果を紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生の解説をお届けします。
-
猫から人にうつる病気は 予防のためにできること
かわいい猫と生活を共にしていると、人が猫由来の病気にかかってしまうことがあります。今回は、猫からもらう可能性のある病気をいくつか取り上げました。それぞれのうつる原因、対処法、予防法を解説します。
-
外で暮らす子猫を保護 先住猫とすぐに対面させないほうがいい理由は?|獣医師解説
道端などで弱っている子猫を見つけたときに、保護を考える人もいるでしょう。そのまま家につれて帰る人もいるかもしれませんが、家に先住猫がいる場合には注意が必要です。この記事では、保護したばかりの子猫と先住猫をすぐに対面させないほうがいい理由について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
-
【獣医師が解説】猫はレタスを食べても大丈夫? 猫草の代わりに与えても
レタスは猫に与えても大丈夫です。食べることで水分の補給がはかれるほか、ビタミンC、E、カリウムなどの栄養素も摂取できます。ただし、過剰摂取は下痢や便秘など体調不良の原因になることも。猫がレタスを食べるメリットと、与える際の注意点について紹介します。
-
【調査】飼ってる猫の「老化」を感じた猫の様子 そのときの猫の年齢は
愛猫のふとした行動の変化から、「老化」を感じたことはありませんか? この記事では、猫の老化に伴う行動の変化と飼い主さんができるフォローについて、獣医師が解説。あわせて、愛猫の老化を感じた行動について、飼い主さんの体験談をご紹介します。
-
【獣医師監修】猫にアルコールは微量でもNG。飲んだり舐めたりしてしまったときの症状と対処方法
猫にアルコールは絶対にNGです。猫が酔っぱらってふらつく動画を見かけることがありますが、「少しなら大丈夫」と勘違いしてはいけません。人間にとって少量でも、体の小さな猫にとっては大きな負担になって命を脅かす可能性も。猫にとってアルコールが危険な理由と、万が一誤飲した際の対処法を紹介します。
-
オス猫の飼い主さんに聞いた猫の去勢後の変化 【獣医師解説】
愛猫の去勢手術を行った飼い主さんに、去勢後の変化についてお聞きしました。また、今回は飼い主さんたちの声を元に、ねこのきもち獣医師相談室の先生に去勢後の変化について解説していただきました。
-
【獣医師監修】猫は梨を食べても大丈夫? 与えるときの注意点は
梨は猫に与えても大丈夫です。梨の成分の約90%は水分で、それほど栄養価は高くありませんが、水を飲みたがらないときに水分補給の目的で与えるのもよいでしょう。ただし、梨の皮や芯は固く消化しにくいので取り除いて。内の栄養と与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師が解説】猫にパンを与えてはいけない理由 特にダメなパンは
猫に人間用のパンを与えてはいけません。パンには砂糖や塩、バター、保存料などが使われていたり、玉ねぎやチョコレートといった猫が食べたら危険な食材が含まれていたりすることがあるからです。猫が人間用のパンを誤食した場合に考えられる症状と対処法を紹介します。
-
猫の耳掃除は必要? 耳掃除のコツとケアが特に必要な猫の種類は
猫の耳掃除は必要なのか、疑問に思う飼い主さんも少なくないでしょう。基本的に不要だといわれている猫の耳掃除ですが、時期や猫種によっては必要な場合も。そこで今回は、猫に耳掃除が不要な理由と必要な場合について詳しく解説します。
-
動物病院の待合室で遭遇!猫の「困った飼い主さん」体験談
多くの猫や飼い主さんが集まる動物病院。その待合室で「困ったな」と感じる猫の飼い主さんに遭遇したことはありますか? アンケート結果をもとに実際の体験談を紹介。また、「私たちが困った飼い主にならないためには?」など、獣医師の先生に取材しました。
-
獣医師監修|キャットフードの原材料の安全性や表示の読み方、種類を解説!
愛猫に毎日与えるキャットフードにどんな原材料が使われているのか、気になるかたも多いでしょう。そこで今回は、キャットフードに使用される原材料の安全性や原材料表示の読み方、添加物を含む主な原材料の種類と役割、原材料に関するFAQをご紹介します。
-
猫は「またたび中毒」にならない? 「またたび」を猫に与えるときの注意点は
「猫にまたたび」という言葉があるくらい猫はまたたびが好きですが、人のタバコやアルコールのような依存性はあるのでしょうか? 「そもそも、またたびの正体は何?」と思う人のため、またたびの正体や依存性、与えすぎで猫の体に起こることを解説します。
-
猫のフードによくある悩みに獣医師が回答「ずっと同じフードでいい?」「急に食べてくれなくなった」
今回は、飼い主さんに「愛猫のフードに関するお悩み」についてアンケートを実施しました。毎日欠かせない食事だからこそ、多くのお悩みがあるようです。みなさんからの回答をもとに、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決方法について教えていただきました。
-
「猫目線」で考える落ち着く居場所は? 家のなかにある猫が好きな4つの場所
家で過ごす時間が長い猫にとって、居場所は大切です。とくに、猫は時間帯によって居場所を変えるため、くつろげる場所が家のなかにいくつあっても、困ることはないでしょう。家のなかにある猫が好きな場所を4つ紹介します。
-
動物病院の待合室で遭遇した困った飼い主 マナー違反の行動は
動物病院でほかの飼い主さんや病院スタッフの行動に、困った経験がある方もいるのではないでしょうか。今回は猫の飼い主さんにアンケートを実施し、動物病院で困ったときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
-
猫がおいしさを感じる仕組みは?フードを食べてくれない猫への作戦
猫のお世話をしていると、急に食欲が落ちたり、切り替えたフードが気に入らず食べてくれなくなったりすることがあります。そんな猫にフードを食べてもらう方法はあるのでしょうか? 猫の味覚と、フードを食べてもらうための工夫を紹介します。
-
猫は耳掃除が必要か 正しいやり方と頻度は
愛猫の耳をチェックしたことはありますか? 猫の耳掃除は必要なのか、正しい耳掃除のしかたについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。愛猫が耳の病気にならないよう、正しい耳のお手入れについて知りましょう。
-
道端で子猫を拾ったらどうする? かかっている可能性のある病気と準備したいもの
道端などで、外で暮らす子猫に出会うこともあるでしょう。もしも子猫が弱っていた場合に、保護を考える人もいるかもしれませんが、その際にどのようなことを知っておくとよいのでしょうか。この記事では、外で暮らす子猫を拾ったときに注意したい病気と対応について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
-
人の風邪とは違う?「猫カゼ」の怖さ 重症化すると命にかかわることも
「猫風邪」はくしゃみや鼻水などの症状で気づくことが多い、ウイルスや細菌による感染症です。症状が長引くことも多い猫風邪。治療の内容や費用、生活の注意点などを、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。