お世話のコツ
猫との暮らしの中で役立つ、基本の飼い方から、ちょっと気になる猫の病気や長生きの秘訣まで。猫と仲良く過ごす"お世話のコツ"をご紹介しています。
お世話のコツ、人気記事ランキング
第1位「緊急時にも使える! 猫が見つからないときの呼び寄せ方」
第2位「猫も遠慮するってほんと?猫の「遠慮がち」なしぐさを徹底解説」
第3位「その優しさ…ダメなんです!猫にやってはいけないスキンシップ3選」
-
猫が誤食したらどうする? 予防方法や誤食しやすいものも専門家に聞いてみた!
猫が食べてはいけないものを食べることを「誤食」といいますが、食べたものや形状によっては、猫の命に関わるケースがあります。そこで今回は、愛猫がおもちゃなどを誤食した場合の対処方法や誤食の予防方法などをまとめました。
-
猫は本来抱っこが嫌い? 猫が抱っこを嫌がる3つの理由と対処法 |獣医師解説
猫は本来、警戒心が強い動物です。そのため、逃げる体勢をとりにくくなる「抱っこ」を嫌がるのは、ごく自然なこと。今回は、愛猫をうまく抱っこできない飼い主さんに向けて、猫が抱っこを嫌う3つの理由と抱っこ方法の見直し方を解説します。
-
飲み水は冷やしたほうがいい?「暑い日の猫のお世話」の疑問に獣医師がお答え
猫の暑さ対策は始めていますか? 暑さによる猫の体の負担を和らげるためには、早めの対策が欠かせません。そこで今回は、猫の暑さ対策にまつわる疑問を4つ取り上げ、獣医師の小林清佳先生にお答えいただきました。
-
すぐに動物病院を受診して! 猫の異常を伝える4つのサイン |専門家解説
特に持病を抱えていない猫でも、突然重い病気を発症することがあります。今回は、すぐに受診する必要がある危険な症状や、愛猫が急に体調を崩した際、慌てないためにやっておきたいことなどをまとめました。
-
猫の熱中症を防ぐには?覚えておくべきNG行動を獣医師が解説!
猫の熱中症を防ぐため、避けるべきNG行動について解説しています。その代わりにどんな行動をとればいいかも詳しく説明しているので、愛猫の健康を守りたい方はぜひお読みください。
-
<PR>猫の“やらかし”はこう防ぐ!失敗あるある×プロのアドバイスで見直す住まい
「愛猫のために…!」と想いを込めて考えた住まい。でも、実際に暮らしてみると「こうすれば、もっとよかったかも…」と感じることもあるようです。今回は、そんなリアルな気づきをもとに、猫と心地よく暮らすためのヒントを集めました。 体験談とあわせて、専門家の監修によるアドバイスもご紹介しますので、これから家づくりや住まいの見直しを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
愛猫の健康維持にもつながる! 蒸しタオルでボディケアする方法を専門家が解説!
きれい好きの猫ですが、セルフグルーミングでは取りきれない汚れもあるため、温めたタオルで全身を拭いてあげる「蒸しタオル浴」がおすすめです。今回は、蒸しタオルを用いた全身のケア方法をご紹介します。
-
猫がコンロの上でやけどしそうに! 防ぐためにはどうしたらいい? |専門家解説
猫を飼育するうえで、気を付けたいことのひとつが「やけど」です。今回は「愛猫が前足で着火ボタンを押してコンロに飛び乗り、やけどをしそうになった」というシチュエーションを例にして、対処方法や予防方法などを解説します。
-
猫の「鼻くそ」はなんでできるの? 注意が必要な鼻くその見た目、日常のケアを獣医師が解説
猫も人と同じように鼻くそができるようです。とくに気にしなくてもよい鼻くそもあれば、注意してあげたほうがよいものもあるようです。飼い主さんが知っておきたい猫の鼻くそに関する知識について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
愛猫の命を救うために! 知っておきたい心肺蘇生法の手順を専門家が解説
猫が動かなくなったり呼吸が止まったりしている場合、命を救うためにはすぐに心肺蘇生法を実践する必要があります。そこで今回は、正しい心肺蘇生法の手順をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
-
愛猫と「よく遊ぶ」飼い主は8割以上! 遊び方のコツなどについて獣医師に聞いた
今回のアンケートテーマは「愛猫との遊び方」です。ねこのきもちWEB MAGAZINEで飼い主さんに聞いたところ、さまざまな回答が集まりました。また、猫を喜ばせる遊び方のコツや遊ぶ時間についても獣医師に教えていただきました。
-
猫の「心臓病」かもしれないサインとは? すぐに受診すべき危険な症状も|獣医師解説
猫が心臓病になってしまったとき、どのような症状が見られるのでしょうか。症状によっては緊急性があり、早急に動物病院を受診しなければならないこともあるようです。この記事では、猫の心臓病について飼い主さんが知っておきたいことについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
猫を第一に考えた「猫ファースト」な抱っこの手順を、獣医師が解説!
警戒心が強い猫は、逃げられにくくなる、自由に動けないなどの理由から、抱っこをあまり好まない動物です。それでも、正しい手順を踏めば抱っこできる可能性は高まります。そこで今回は、猫を第一に考えた「猫ファースト」な抱っこの手順をまとめました。
-
猫が脱走したらどうすればいい? やるべきことや対策方法を専門家が解説!
愛猫を完全室内飼いにしていても、少しの油断でドアや窓の隙間から脱走してしまうことがあります。脱走は愛猫の命に関わるため、今回は愛猫が脱走してしまったときにやるべきことや、効果的な脱走対策の方法をまとめました。
-
愛猫もこれでさっぱり♪ 蒸しタオルでフェイスケアをしてみよう! プロが解説!
猫はきれい好きとして知られていますが、猫自身によるグルーミングだけでは落ちきれない汚れもあります。そこで今回は、蒸しタオルを使った猫のフェイスケア方法についてまとめました。
-
猫がケージの中で熱中症になった! 対処方法や予防方法は?|専門家解説
熱中症が人にとって怖い病気だということは、今では広く知られています。これは猫にとっても同様で、重症化すれば命を落としてしまう場合も。そこで今回は、猫が熱中症になった際の対処方法や、熱中症を予防するための方法などについて解説します。
-
暑い季節はとくに注意! 自宅で簡単「猫のあごニキビ」お手入れ法を獣医師が解説!
ジメジメと暑い季節は、細菌に感染するリスクが高まり、猫のあごニキビが重症化するケースもあるので、しっかりとケアしてあげることが大切です。そこで今回は、猫のあごニキビの正しい対処法について、獣医師の小林真也先生に教えていただきました。
-
愛猫が急にそっけない態度に!? 考えられる理由を獣医師が解説
気まぐれな性格の猫は、急につれない態度をとることも。ねこのきもちWEB MAGAZINEで行った「愛猫が突然そっけなくなった経験はある?」というアンケートの結果と、猫が急にそっけなくなったときの対処方法についてご紹介します。
-
愛猫がおもちゃで出血! どうしたらいい? 猫のケガを防ぐ方法は? |専門家解説
普段から愛猫の安全に注意しながら生活をしていても、ふとしたことでケガをしてしまうことがあります。そこで今回は、愛猫がケガをして血が出てしまったときの対処方法や、室内でのケガを予防する方法などをまとめました。
-
ジメジメで猫も体調不良に! 猫のための湿気対策を獣医師に聞いた
ジメジメと蒸し暑い夏は、体がだるくなったり食欲がなくなったり、体調を崩しやすくなりますよね。多湿によって元気がなくなるのは猫も例外ではありません。今回は猫のための湿気対策について、ねこのきもち相談室の獣医師に教えていただきました。
-
猫が転落したらどうすればいい? 応急処置法や落下防止対策を専門家が解説!
猫にとって、飼い主さんに守られながら生活ができる室内は比較的安全ですが、それでも高所から転落してケガをするリスクは0ではありません。今回は、猫が2階などから転落して骨折した場合すぐにやるべき対処法や、落下事故を防ぐための方法を解説します。
-
猫の爪切りはした方がいい? うまく進めるコツは? |獣医師解説
爪切りを嫌がる猫は多いですよね。「自分で爪をといでいるのに、わざわざ爪を切る必要ある?」と疑問に思う飼い主さんもいるかもしれません。今回は爪切りの必要性や上手に切るコツについて、ねこのきもち相談室の獣医師に教えていただきました。
-
猫に「とうもろこし」をあげてもいい?気をつけるポイントを獣医師が解説
みずみずしくて甘い夏野菜、とうもろこし。愛猫に食べさせたいと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。今回はねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、猫にとうもろこしを与えるときの注意点などをお聞きしました。
-
猫用ケージを使っていますか? ケージを使用するメリットを獣医師にも聞いた!【飼い主調査】
皆さんは猫用のケージを使っていますか?「留守番させるときだけ使う」「子猫のときだけ使っていた」など、さまざまだと思います。今回はねこのきもちWEB MAGAZINEで実施したアンケートの結果と、獣医師に聞いたケージのメリットをご紹介します。
-
猫が突然ゴロゴロいわなくなった!考えられる理由を獣医師が解説
聞いているだけで幸せになれる猫の「ゴロゴロ音」。なでてあげるといつもゴロゴロいっていたのに、ある日を境に突然いわなくなってしまったら……体調が悪いのかと心配になりますよね。考えられる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
-
猫の肛門腺は定期的に絞る必要がある?獣医師に聞いた
愛猫がしきりにお尻を気にしている様子はありませんか?それはもしかすると、お尻まわりにトラブルが起きているのかも。今回は猫の肛門ケアや、お尻に関連する病気・トラブルについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
<PR>【獣医師が解説】ご存じですか?「愛猫目線」をもつことが、一生のしあわせにつながります
「猫は手がかからない」「室内で暮らしているから快適」——そんなふうに思っていませんか? しかし、それは飼い主さん目線の大きな誤解です。室内飼いだからこそ、<strong>猫は飼い主さんの工夫がなければ退屈やストレスを感じやすくなります</strong>。大事なのは<strong>「愛猫目線」</strong>をもつことです。 特に、子猫期の経験がその後の暮らしに与える影響は絶大。この時期にどんな環境を整え、どんな体験をさせるかが、将来の健康や行動にも大きくかかわります。 そこで今回は、<strong>もみの木動物病院の副院長・村田香織先生</strong>に、「愛猫目線」に立った暮らし方のポイントを伺いました。「しあわせな猫を増やす」ために、飼い主さんができることを一緒に考えていきましょう。
-
猫が突然ゴハンを食べなくなってしまったときの対応 様子見すると危険はワケとは|獣医師解説
猫が突然ゴハンを食べなくなってしまったとき、飼い主さんはどのような対応をすればよいのでしょうか。状況にもよりますが、様子見をしていると危険なケースもあるようです。この記事では、猫がゴハンを食べないことに気づいたときの対応などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
猫はシャンプーをしたほうがよい?頻度は?やり方は?獣医師が解説
猫にシャンプーは必要なの?必要な場合はどれくらいの頻度で行うべき?上手なシャンプーのやり方は?この記事では、猫のシャンプーに関するよくある疑問をピックアップ。猫のシャンプーのポイントについて、獣医師が解説します。
-
【調査】子猫を拾った経験のある人は何割? 獣医師に「拾ったら最初にすべきこと」も聞いた!
みなさんは子猫を拾ったことはありますか?子猫との出会いは、ある日突然訪れるかもしれません。そこで今回は、実際の飼い主さんに子猫を拾った経験があるか聞いてみました。あわせて、子猫を拾ったとき「まずすべきこと」について、獣医師が解説します。
-
子猫を拾ったらまずは体を洗うべき? 獣医師に聞いてみた
突然子猫を拾ったとき、まずはなにをしてあげればいいのでしょうか?体を洗ってあげたいと思う人も多いと思いますが、実はほかに優先すべきことがあります。今回はねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、子猫を拾ったときに優先することを聞きました。
-
寒暖差や湿気が原因に 注意したい猫の「梅雨バテ」について
梅雨の時期に頭痛がしたり、体がだるくなったり……何となく不調を感じることはありませんか?実はこうした現象は猫にもあり、梅雨どきに体調を崩す猫が増えているそう。今回はこうした症状に「梅雨バテ」と名付け、その原因や症状について解説します。
-
細やかなリスク対策も! 戸建てで4匹の猫と快適に暮らす部屋づくり
広いおうちで複数の猫と暮らす場合、猫の居場所づくりや脱走防止対策など、細やかな配慮が必要となってきます。今回は、4匹の愛猫と一戸建てで暮らす飼い主さんのお宅の実例から、猫たちが快適に暮らすための家づくりの工夫やアイデアをご紹介します。
-
猫がキャットフードをよく吐くのは病気が原因かも!? 注意が必要な症状を獣医師が解説
猫がキャットフードを食べた後に、吐いてしまうことがありませんか? 吐いてしまう原因としてはさまざまなことが考えられ、病気が関係していることもあるようです。猫がキャットフードを吐いてしまう原因と対策について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
成猫からでもできる! 猫にキャリーケースに慣れてもらう4STEPを専門家が解説!
通院や災害時の避難などに使用する、キャリーケース。いざというときのために、愛猫がストレスを感じることなく中に入れるようにしておかなければいけません。今回は、愛猫をキャリーケースに慣れさせるための方法を、4つのSTEPに分けてご紹介します。
-
肌にやさしく顔まわりのお手入れにおすすめ! カット綿を使った猫のケア
皆さんは、愛猫の顔周りをどうやってケアしていますか?汚れが気になった「カット綿」を使ってお手入れしてあげるのがおすすめです。今回はカット綿を使ったお手入れの方法について、目・耳の内側・あごの下の3部位に分けてご紹介します。
-
十分に遊んでくつろげる! 2匹の猫が活動的に過ごせる部屋づくりの実例
猫を複数飼っている場合、猫の関係性やそれぞれの個性に配慮して空間づくりをする必要があります。今回は、仲のよい2匹の愛猫と暮らす飼い主さんのお宅の実例から、2匹の猫が充分に遊べてくつろげる環境づくりの工夫やアイデアについてご紹介します。
-
多飲多尿は糖尿病のサインかも! 猫の糖尿病ってどんな病気?
猫の糖尿病は、シニア猫や肥満の猫がなる病気だと思われがちですが、実はどんな猫でも発症するリスクがあります。今回は、糖尿病とはどういう病気なのか、糖尿病になりやすい猫に特徴はあるのか、糖尿病になるとどういう症状が出るのかをまとめました。
-
いい刺激を与えてあげたい!猫1匹でも退屈しない部屋づくりの工夫 実例を専門家が解説!
愛猫が快適に過ごせるように、猫の数や関係性、猫それぞれの個性に配慮した空間づくりをする飼い主さんが増えています。そこで今回は、1匹の愛猫と暮らす飼い主さんのお宅の実例から、猫1匹でも退屈しない部屋づくりの工夫やアイデアについてご紹介します。
-
<PR>子猫と動物病院のいい関係|初めての通院は子猫期がいい理由って?【連載①】
子猫を初めてお迎えするとき、お世話の方法や必要なものを調べる飼い主さんは多いことでしょう。しかしたくさんある情報の中から何を信じて選べばよいのか、迷ってしまうことはありませんか?愛猫にはそれぞれ個性があり、住む環境も異なりますので、うちのコに合った育て方を知りたいものですよね。 そこで頼りたいのが、動物病院で開催されている子猫教室※です。一体どんなことをしているの?を実際に体験した子猫の様子を混じえてレポートします。 ※「子猫教室」は一般的な呼び方です。動物病院ごとに名称や、プログラムの内容・開催頻度は異なります。