猫豆知識
猫にまつわる雑学・豆知識から、生態・しぐさの秘密、"にゃん語"解説まで、猫のことをもっと知りたいあなたにぴったりの情報をご紹介しています。
猫豆知識の人気テーマはこちら
第1位 いろんな家族のカタチ。大人気「保護猫」
第2位 気になる!猫にまつわる「ランキング」
第3位 知らなかった!がわかる。猫の「生態」
-
家に来てすぐから人慣れしている猫の割合 人に慣れている猫の飼い主がしたことは
あなたの愛猫は、飼い始めたころから人に慣れていましたか?今回は「猫がはじめから人慣れしていたかどうか」のアンケートを行い、飼い主さんたちの体験談をまとめました。獣医師に聞いた、猫に人慣れしてもらうためのポイントもご紹介します。
-
猫がトイレ後にダッシュするのは理由があった 病気の症状の場合も
猫がトイレ後にダッシュするなど、テンションが高く見える行動をとることがあります。そのとき猫はどんな気持ちなのでしょうか?猫がトイレ後に見せる行動の理由と対策について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
「年をとったな…」猫の老化を表す変化や行動の変化は
猫は老化が始まると身体や行動に変化があらわれます。猫の年齢に合わせたケアを取り入れるためにも、そのサインや傾向は知っておきたいものですね。老化が始まった猫の身体や行動の変化について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を聞きました。
-
猫が飼い主さんのことを「出待ち」するのはなぜ? 獣医師が解説
玄関やお風呂のドアを開けると、愛猫が座って待っていた! という経験はありませんか? いわゆる"出待ち"といわれる行動ですが、このとき猫はどのような気持ちなのでしょうか。今回は猫が"出待ち"をする心理について、獣医師が解説します。
-
くつろぎすぎておじさんみたい リラックスしている猫の座り方
猫は、1日の大半を座った姿勢で過ごすため、猫が見せてくれる「座り姿」も多彩です。そして座り方を見れば、愛猫の気持ちもわかるかもしれませんね。そこで今回は、猫がリラックスしているときに見せる座り方を、4種類ご紹介します。
-
「お寺と保護猫活動は相性がよい」猫も人も平等に大切な命として共存を目指す「こちねこ」の活動
お寺を拠点に保護活動を行う一般社団法人こちねこ。お寺だからこそできる活動を目指して奮闘する住職、スタッフのみなさんの取り組みをご紹介します。
-
【飼い主調査】セロリ、飼い主の枕…猫が好きな意外なニオイは その理由を獣医師が解説
猫が好むニオイのなかには、飼い主さんから見れば意外だと感じるものもあるでしょう。今回は、飼い主さんが驚いた猫の好きなニオイについてアンケートを実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が、猫がそのニオイを好む理由について解説します。
-
知ってる? 猫の寝姿を表す言葉「ごめん寝」「へそ天」「アンモニャイト」とは
「ごめん寝」や「へそ天」、「アンモニャイト」など、猫たちのかわいい寝姿には彼らなりの理由があります。猫たちがユニークな寝姿をする理由やシチュエーションについて、哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
-
何気ないしぐさが「愛のサイン」 猫が飼い主さんに見せる5つの愛情表現
猫は日ごろから、さまざまなしぐさや行動を見せてくれますよね。実はそこには、飼い主さんに対する愛情が込められていることも。そこで今回は、猫が日々の暮らしのなかで見せる5つの愛情表現について、獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。
-
猫も座ってて足がしびれる? 猫の座り方スタイルいろいろ
「香箱座り」や「おじさん座り」など、猫はさまざまな座り方をしますよね。何気なく座っているようにも見えますが、実は座り方によって猫の心理がわかるんです。今回は、座り方からわかる猫の気持ちや生態について詳しく解説します。
-
人にあって猫にない感情は そうだったの?と飼い主脱力
猫も人と同様にさまざまな感情をもっていますが、人にはあって猫にはない感情も少なくありません。今回は、「かまってほしい」「元気を出してほしい」など、飼い主さんに「○○をしてほしい」という気持ちがあるのかどうかをご紹介します。
-
かわいい「肩乗り猫」たち 猫が人の肩に乗るのはなぜ?
猫が飼い主さんの肩に乗っている姿は、見ていてほほえましいですよね。この記事では、飼い主さんの肩の上がお気に入り♡という、かわいい「肩乗り猫」たちをご紹介!あわせて、猫が特定の人の肩に乗りたがる理由について解説します。
-
そんな姿もまたかわいい 怒っている猫のしぐさ 怒ってるときに猫がしてほしいこと
飼い主さんは猫のしぐさや表情から、その気持ちを読み取って、猫の生態に即した対応をとることが大切です。今回は猫が怒る理由やしぐさ、怒ったときの対処法などについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。
-
愛猫が食べてはいけないものを食べてしまったことはある?体験談と対処法
愛猫がビニールやおもちゃなど、食べてはいけないものを食べてしまったことがあるか、アンケートを行いました。どのようなものを誤食することが多いのでしょうか。また、獣医師の先生に誤食を防ぐ方法や、誤食をしてしまったときの対応について伺いました。
-
猫にもある「オン」と「オフ」 しぐさで見分けるポイントは?
自由気ままに過ごす姿がかわいい猫。気分屋さんの一面も飼い主さんにとってはかわいく感じるものですが、もっと気持ちに寄り添った関わりをしたいと思いませんか? 今回はオンモードかオフモードかを見分けられる猫のしぐさを解説します。
-
本当にあった 猫を飼ってから体験した不思議な体験
猫と暮らすようになって、不思議な体験をしたことはありますか?今回は、飼い主さんに「猫と暮らしていて起こった不思議な体験」について、アンケートを実施しました。飼い主さんから寄せられた、実際に起こった不思議な体験のエピソードをご紹介します。
-
何をしてもかわいい子猫のボディランゲージを読み取ろう!
猫の気持ちを読み解くうえで、ボディーランゲージを理解するのは大切なポイントです。そこで「しっぽをブンブン」「しっぽピン!」「体をくねくね」「前足ツンツン」の4つの動きからわかる猫のきもちについて、詳しく解説しています。
-
猫はなぜやけどするほどストーブに近づくの? 獣医師に聞きました
寒い季節、あたたかいストーブの前から離れなくなる猫も多いですよね。その姿はとてもキュートなのですが、近づきすぎるとやけどを負ってしまうことも。今回は、猫がストーブでやけどしやすい理由と安全対策について解説します。
-
猫と一緒にほかの動物を飼うと気をつけなければならないことは
猫の飼い主さんたちの中には、猫以外の動物を飼っているかたもいるようです。猫とそれ以外の動物をいっしょに飼うことについてのアンケート結果や、寄せられたエピソードをご紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。
-
【調査】オス猫とメス猫、両方飼ったことがある人の感じるオス・メスの違い
オス猫とメス猫では性格や行動に違いはあるのでしょうか? 今回は、実際に両方飼ったことがある人にアンケートを実施し、飼い主さんが感じたオスとメスの違いや魅力について調査。さらにねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきます。
-
猫からの「頭突き」 人の腕や足に頭を強めに押しつける理由
猫が人の腕や足に頭をコツンとぶつけて、「頭突き」することがありますよね。猫が頭突きをするのには、いくつか理由があるそうです。Instagramで見つけた猫たちの頭突きする様子も参考に、頭突きする猫の気持ちと対応について紹介します。
-
札幌エリアの人気猫カフェ【2023年】 店舗ごとにチェックしておきたいポイント付き
地下鉄から徒歩で行ける札幌の猫カフェ6軒をご紹介します。保護猫カフェや純血種メインのカフェ、カフェメニューに力を入れている店。個性さまざま、お気に入りのお店を見つけてください。
-
猫パンチには3種類あった 遊び・攻撃、あと一つは? それぞれのパンチの違いは
日常のなかで猫が繰り出す「猫パンチ」。このパンチには3種類の意味があるのを知っていますか? 猫パンチの意味と、パンチの手の違いを獣医師の先生に伺いました。かわいい猫のパンチ写真と共に、危険なパンチの見極め方を解説します。
-
猫のオス・メス。性格や行動の違いは? モテるオス猫の条件は
猫の性格や行動はオスかメスかによって違いがあります。猫のオスらしさ、メスらしさとはどのようなものでしょうか?今回は性別で違う性格や行動のほか、オスメスそれぞれの見た目の特徴についても紹介します。
-
「レジ袋をシャッと広げる音」も。猫が怖がる意外なものを調査
愛猫が怖がる意外なものはありますか? 今回は、猫の飼い主さん達に「愛猫が怖がる意外なもの」についてアンケートを実施し、怖がるものに対しての対策などを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
耳の角度で状況がわかる! 5つのしぐさにあらわれる猫の気持ち
猫は気まぐれで、考えていることがわかりにくいイメージがありますが、耳を見れば猫の置かれている状況や気持ちを判断することができます。猫がふだん見せる5つの耳を例に、そのときの気持ちを見てみましょう。愛猫を知るための参考にしてください。
-
しっぽが語る猫の気持ち 動かし方でこんなに違っていた
猫のしっぽには、さまざまな感情が表れます。嬉しいときや楽しいとき、怖いと思っているときなど、しっぽから猫の気持ちを読み取ることができれば、愛猫ともっと仲良くなれるかも。今回は、しっぽからわかる猫の気持ちについて解説します。
-
前足につけてなめる・頭からかぶってびしょ濡れ 水を飲むのが下手な猫の心理
猫は水を飲むのが苦手だというのは耳にしますが、なぜそうなる?!というような状況をみたことがある方も多いでしょう。今回は猫が水を飲むのが苦手な理由を獣医師の先生が解説。そんなかわいい様子を、ねこのきもちアプリに投稿された画像からご紹介します。
-
いい関係が築けている証 猫が心を開いた人にする4つの「あいさつ」
猫は気分次第で甘えたり、離れたりするので、本当の気持ちがわかりにくいことが。しかし、猫が信頼する相手に見せるしぐさを知っていれば、そんな不安はなくなるでしょう。猫が心を開いた相手に対して見せるあいさつのしぐさを4つ紹介します。
-
【調査】猫が机に置いてある物などをわざと落とすことがある? 行動の心理は|獣医師解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん139名に「愛猫が、机に置いてある物などをわざと落とすことがあるか」アンケート調査を実施。飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介するとともに、「猫が机に置いてある物などをわざと落とすワケ」について解説します。
-
猫の目ビーム! 暗闇で猫の目が光るのはなぜ?
暗い場所で猫を撮影したとき、目からビームが出ているような写真が撮れたこと、ありませんか? そこで今回は、「猫ビーム」を発射する猫たちの面白かわいい画像をご紹介! あわせて、なぜ猫の目は暗い場所で光って見えるのか、その秘密に迫ります。
-
横浜エリアの人気猫カフェ【2023年】出かける前にチェックしておきたいポイント付き
横浜で猫カフェは中区に多く集まっています。中区は横浜港に面し山下公園や中華街もあるので、観光やショッピングのついでに猫カフェを利用するにもとても便利。西区、都筑区と合わせ厳選8店をご紹介します。
-
猫が前足で「ちょいちょい」するのは意外なことを確認するためだった|獣医師解説
「ねこのきもち作り隊」と「ねこのきもちアプリ」から、1640名の方に「猫の見せる好きなしぐさ」に関する調査を実施!今回は「ちょいちょい」している姿についてご紹介します。ちょいちょいする理由や疑問について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
捨てるつもりが気づけば居場所に…猫にとって段ボールが魅力的な理由
猫はダンボールが大好きです。段ボールを見つければクンクンとニオイを嗅ぎ、ベッドの代わりにしたり、ハウスに見立てたりして自分の居場所にすることも。どうして、こんなに気になるのでしょうか? 猫が段ボールに魅かれる理由を4つ紹介します。
-
名古屋エリアの人気猫カフェ【2023年】 出かける前にチェックしておきたいポイント付き
<ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul> 2階建てバスを使ったユニークな猫カフェや、猫専用のホテルと美容室を備えた大規模施設もあって、名古屋の猫たちは元気いっぱい。名古屋市内で厳選!7つのお店をご紹介。
-
座り方でわかる猫の気分 足の伸ばし方や力の入れ方でも違うことも
猫は日常生活でさまざまな行動を取りますよね。じつはふだん見せる座り方にも多くの種類があり、そのときの猫の状態や気持ちを読み取ることができます。今回は、哺乳動物学者の今泉忠明先生に、座り方からわかる猫の気持ちについて教えていただきました。
-
真剣さがなぜか笑える 猫の「おしりフリフリ」実は足踏みだった!
野生時代に狩りをしていた猫は、現代も「狩り遊び」を通して、ハンターとしてのさまざまな行動を見せます。「お尻フリフリ」もそのひとつ。そこで今回は、お尻をフリフリするかわいい猫たちの画像を紹介しながら、猫がこの行動をする理由について解説します。
-
【シニア猫と暮らして】猫に「悔いなし」と思ってもらえるようにお世話させていただきます
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回の飼い主さん&シニア猫は、愛知県 H・Aさんとつきくん(オス・推定22才)です。
-
福岡エリアの人気猫カフェ【2023年】出かける前にチェックしておきたいポイント付き
保護猫カフェやおしゃれな造りのお店など、個性豊かな福岡の猫カフェ。比較的交通も便利なお店が多いです。福岡市内6店、北九州市1店の厳選7店を紹介します。
-
クールなようで愛情深い 猫から飼い主さんへの「アイシテルのサイン」とは
普段の生活で、愛猫からの愛情を感じることはありますか?クールで気まぐれなイメージのある猫ですが、実は普段から飼い主さんへの愛情を行動で表しているのです。今回は、猫から飼い主さんへの愛情表現について解説します。