猫豆知識
猫にまつわる雑学・豆知識から、生態・しぐさの秘密、"にゃん語"解説まで、猫のことをもっと知りたいあなたにぴったりの情報をご紹介しています。
猫豆知識の人気テーマはこちら
第1位 いろんな家族のカタチ。大人気「保護猫」
第2位 気になる!猫にまつわる「ランキング」
第3位 知らなかった!がわかる。猫の「生態」
-
「自分の影」を見つけて遊び始める猫 行動から読み取れることは?|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@yuriyuri4mamaさんの愛猫・じゅじゅちゃん。生後2カ月当時、自分の影を見つけてぴょんぴょんと跳んで遊んでいました。「自分の影で遊ぶ猫の心理」について、獣医師が解説します!
-
「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、飼い主を呼びに行く猫 心理を獣医師に聞いた
Instagramユーザー@tada_kansoooさんの愛猫・もあくん。「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、もあくんは飼い主さんを呼びに行くのだそうです。もあくんの行動の理由について、獣医師に話を聞きました。 洗面所にいる飼い主さんを呼び、リビングに誘う理由は…。飼い主さんのことが大好きな甘えん坊で、人見知りな一面もあるもあくんの魅力について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
猫がおしりを高く上げる理由 獣医師に聞いた
あなたの愛猫は、頭を下げておしりを高く上げるしぐさをすることがありますか? 猫がおしりを高く上げる理由や、このしぐさをしてきたときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
ドアの隙間から顔を覗かせて飼い主を出迎える猫 行動から読み取れる心理は?|獣医師解説
ドアの隙間からちらっ…と顔を覗かせているのは、Instagramユーザー@sasa_mi1022さんの愛猫・ささみくん。とある日の休日、飼い主さんは用事があって朝から外出していたそう。昼下がりの時間に家に帰ると、ドアの向こうからささみくんの鳴き声が聞こえたといい、ドアを少し開けて様子を見てみることに。すると、ささみくんは前足を器用に使ってドアを手前に引き、顔を覗かせていたのだそうです。お出迎えの様子からどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
-
猫の臭覚は人の約、動体視力は人の約4倍 誰かに言いたくなる猫の「五感」トリビア
この記事では、猫の5つの感覚「五感(嗅覚・味覚・聴覚・視覚・触覚)」の特徴について解説します。猫の「五感」を意識してアプローチすれば、猫の生活環境をよりよいものに変えられるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
猫が「気分屋」といわれるのはなぜか 「気分屋」な猫とお互い快適に暮らすコツ
ごきげんだったのに突然怒りだすなど、よく気分がコロコロと変わる猫。なぜ猫には、このような気分屋な一面があるのでしょうか? 今回は、猫が気分屋といわれる理由や、そんな猫への対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の田村美樹先生に伺いました。
-
いつまでも子猫みたい? 体格が小さい4つの猫種の特徴は
小さくかわいらしい猫種が好きな人も多いでしょう。そこで今回は、小さな猫種としてマンチカン、ペルシャ、ミヌエット、ジャパニーズボブテイルをピックアップし、その特徴や実際に一緒に暮らしている飼い主さんのコメントをご紹介します。
-
猫の愛情表現5つ 困ることもあるけれど、飼い主のことが大好きだからこその行動だった
ふとした日常のなかでも、猫は飼い主さんに「大好き♡」のサインを送っています。この記事では、猫が愛情表現する際に見せるしぐさや行動について、獣医師の獣医師の菊池亜都子先生に解説していただきました。
-
袋の中や棚、机の下。なぜそこで?と言いたくなる場所で猫がくつろぐ理由を専門家に聞いた
愛猫がいない!? と思ったら、意外な場所でくつろいでいることはありませんか? そこで今回は、なぜ猫は袋の中や棚、机の下といった場所に入りたくなるのか、その理由を解説。お気に入りスポットでくつろぐ、かわいい猫たちの画像もご紹介しますよ。
-
猫がおなかを出してゴロンするとき飼い主に伝えたいことは? 専門家に聞いた
舌を出す、お腹を見せる、口をぽかんと開ける……などなど、猫のかわいらしいしぐさは私たちを楽しませてくれます。こうしたしぐさには、一体どのような理由が隠されているのでしょうか? 哺乳動物学者の今泉忠明先生に解説してもらいました。
-
猫の毛柄は性格に関係する? 猫種による違いは? 猫の性格を形成する要素を専門家に聞いた
「甘えん坊」「神経質」「野性的」など、猫の性格はさまざま。あなたの愛猫はどんな性格ですか?猫の性格は、両親からの遺伝や身を置く環境など、さまざまな要素が影響しています。今回は猫の性格を形成する要素について、専門家に教えていただきました。
-
もらしてしまうほどビビりな猫でも動物病院に行くべき? 猫飼いが猫のために知っておきたいこと
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。とはいえ、健康に長生きするためには、飼い主さんによる日頃のお世話が大切です。今回は、愛猫の心や体に関する心配事について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
見逃したくない!猫が飼い主に見せるさり気ない愛情表現
あとをついてくる、飼い主さんを見ながら爪とぎをするなど、猫が日々何気なく見せるしぐさや行動が、飼い主さんへの愛情表現なことがあります。そこで今回は、猫が飼い主さんに対して見せる5つの愛情表現について、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
-
猫の寝相が表す猫の気持ち 寝方を見れば猫の心理がわかるかも
猫の寝方や眠りの深さをよく観察してみると、今どのような気持ちなのかを知るヒントが得られることがあります。猫の寝方の特徴とそこからわかる心理についてご紹介。こんな寝方をしていたら注意、というケースも解説するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
-
飼い主さんの脇におしりをフィットさせてくる猫、どういう心境? 獣医師に聞いた
Twitterユーザー@HOIPPU_0722さんの愛猫・ホイップクリームちゃん。飼い主さんの脇におしりをくっつける姿が可愛いと話題を呼びました。「飼い主さんの脇に自分のおしりをくっつけて寝る」というのは、どのような心理なのか——獣医師に聞きました。
-
猫の座り方、実はバリエーション豊富 なかでもリラックスが表れている座り方「香箱座り」とは
猫は一日の大半の時間を座った姿勢で過ごすため、座り方のバリエーションが豊富なのだとか。そこで今回は、数ある猫の座り方のなかから「香箱座り」をピックアップし、香箱座りに秘められた心理や豆知識などについて解説します。
-
「いいことないかな」って期待していた 猫のかわいいポーズの意外な意味
猫が見せてくれるかわいいポーズには、猫のことをもっとよく知るヒントがたくさん隠れていることをご存じでしょうか。この記事では、猫のかわいいポーズに込められた意味について、哺乳動物学者の今泉忠明先生にお話を伺いました。
-
【獣医師監修】猫が便秘になる原因は?改善方法やおすすめのフードも
人にとっても猫にとってもつらい「便秘」。放っておくと重大な病気を引き起こすこともあるため、早めの対処が必要です。今回は、猫の便秘の定義やなりやすい理由、便秘解消のためのフードやホームケア方法まで解説します。
-
「ダンボール」をめぐって仁義なき戦いを繰り広げる猫たち 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yopich_さんの愛猫・まめちゃんとふうたくん。ダンボール好きのまめちゃん、ダンボールはそれほど好きではないけれど羨ましく思うふうたくんがケンカをする様子が、可愛らしいと話題を呼びました。当時の状況について、飼い主さんに詳しいお話を聞くことに。また、2匹の様子からどのようなことがわかるのか、獣医師が解説します。
-
野生の猫はしない!? イマドキの飼い猫が見せるかわいいしぐさ5つ
日ごろさまざまなしぐさを見せる猫。でも、人との暮らしが長いイマドキの飼い猫は、野生の猫ならしない、「猫らしくないしぐさ」もするようです。そこで今回は、イマドキの飼い猫が見せるかわいいしぐさについて、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。
-
「甘えん坊」な猫、「気まぐれ」な猫、どう付き合う? 猫の性格別の付き合い方
愛猫とのベストな接し方がよくわからない……という悩みはありませんか? 今回ご紹介するのは、「甘えん坊」「気まぐれ」「マイペース」「人懐っこい」という“友好的”なタイプの猫との接し方。気をつけるべきポイントを、専門家に教えていただきました。
-
ただのキレイ好きじゃなかった 猫がグルーミングする意外な理由とは
猫はきれい好きといわれるほど、ふだんからよくグルーミングをします。猫がグルーミングをする理由はさまざまですが、なかには意外な理由も隠されているようです。今回は、猫がグルーミングする意外な理由について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。
-
群馬県で犬猫用シェルターを運営する「犬猫生活福祉財団」が目指す「3つのゼロ」とは
2022年、前橋市に開所した犬猫用シェルター。保護された猫たちがストレスなく過ごせる環境づくりの様子を紹介します。
-
ねこの表情やしぐさでわかる猫の「いい気分」 ゆったりと満足中の猫の行動は?
日々さまざまな表情やしぐさを見せてくれる愛猫。そんな愛猫が「イイ気分」のとき、顔のパーツはどんな様子なのでしょうか。動物看護師の小野寺温先生に解説いただきました。
-
じゃれ合い中、同居猫の反撃を受けて「コテン」と倒れる猫 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@neve832225の愛猫・まるもちゃんとこたろうくん。こたろうくんにちょっかいを出したまるもちゃんですが、こたろうくんが唸り声を上げ起き上がろうとしたときに、コテンを倒れ込む行動を見せたそうです。光景から読み取れることについて、獣医師が解説します。
-
猫の命をつなげる「預かりボランティア」という役割 自分にもできる?
保護猫を新しい飼い主さんにつなぐ、「預かりボランティア」という活動を知っていますか?今回は、現在預かりボランティアとして活動されているsayaさんとtomoさんに、活動で気をつけていることや気持ちについてお話を伺いました。
-
気づくとそばにいる猫、どんな心理? 獣医師に聞いた
猫は気まぐれな生き物。都合のよいときだけすり寄ってきて何かを要求することも多いでしょう。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫がすり寄ってくるときの心理について解説していただきました。
-
重量感がたまらない 4つの「大きな猫種」とその特徴
存在感たっぷりの大きな猫種が好きな人も多いでしょう。そこで今回は、大きな猫種としてラグドール・ガラマフィン・サイベリアン・ブリティッシュショートヘアーをピックアップし、その特徴や実際に一緒に暮らしている飼い主さんのコメントをご紹介します。
-
猫が1日にグルーミングに費やす驚きの時間 グルーミングをする部位の順番は
猫はよくグルーミングをしていますが、いつ、どのようにしているのかご存じですか?今回は猫がグルーミングをする時間や体の部位について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。また、さまざまなポーズでグルーミングをしている猫の画像もご紹介します。
-
うちの猫は「甘えん坊」?「気まぐれ」? 猫の「性格」について専門家に聞いた
あなたの愛猫はマイペース?怖がり?それとも甘えん坊?猫の性格はさまざまですが、そもそもどんなタイプがあるのか、人とはどう違うのかなど、気になることは多いですよね。今回は猫の性格に関する4つの疑問について、専門家の先生に教えていただきました。
-
飼い主さんに顔を「にぎにぎ」と包んでもらってマッサージを堪能する猫 なぜ「にぎにぎ」がうれしいの?
漫画家・田中よーちんさん(@yochin_tanaka)の愛猫・ドツちゃんは、顔を包むようなマッサージの「おにぎり」が大好きなのだそうです。「飼い主さんの手で顔を包み込まれたときの猫の心理」を獣医師が解説します。
-
猫が鳴きながら歩く理由 鳴き声で分かる猫の心理と飼い主がしてあげたい対応
猫が鳴きながらウロウロするのには理由があります。鳴き声や鳴くタイミングによっても、訴えている内容に違いがあるようです。今回は、猫が鳴きながら歩き回る理由とその適切な対処法をご紹介。猫にとって快適な環境を作るコツもチェックしてみてください。
-
片づけ中に収納ボックスの中に入ってしまう猫 「邪魔可愛い」行動の心理を獣医師に聞いた
紹介するのは、Instagramユーザー@chiimomorickyさんが投稿していたこちらの写真。そこには、収納ボックスの中に入る愛猫・なるちゃん(撮影時推定6才)、ノイくん(撮影時推定2才)、ルナちゃん(撮影時推定2才)の姿が。箱好きな猫たちの可愛らしい姿ですが、じつはこのとき、飼い主さんはウォークインクローゼットの片づけ中だったのだとか! 猫たちの邪魔可愛い行動から読み取れることを、獣医師に聞きました。
-
自分自身や飼い主さんも対象に? 猫がフレーメン反応するニオイ
発情期の猫がいない環境でも、フレーメン反応してしまう猫たち。いったい、猫たちはどんなニオイにフェロモンを嗅ぐときと似た反応をしてしまうのでしょうか? 猫がフレーメン反応する4つのニオイについて、専門家にお聞きします。
-
ソファで「人のような姿」で熟睡する猫 寝姿からわかる猫の心理を専門家に聞いた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@mill_mill_gramさんの愛猫・ミルくん。ソファで仰向けで眠る姿は、まるで人間の寝相そのもの? ミルくんの「寝姿から読み取れること」について、獣医師が解説します。
-
猫を飼いたいと思ったら 保護団体や自治体からの迎え入れる選択肢
近年、ペットは「購入する」から「譲り受ける」に意識が変わりつつあります。今回は、猫を保護している「保護団体」と「自治体」について、これらはどのような団体なのか、保護猫を引き取るにはどうすればいいのかなどをまとめました。
-
結構強めな猫の「頭突き」 猫なりのコミュニケーションだった 獣医師が解説
愛猫に「頭突き」をされた経験はありませんか?じつは、頭突きは猫のコミュニケーション手段のひとつ。猫は頭突きを通して、相手にいろいろな気持ちを表現しているのです。今回は、猫が頭突きをする理由やそのときの気持ちについて獣医師に聞きました。
-
お父さんの背中に乗って「おんぶ」してもらう猫 行動から読み取れる心理を獣医師が解説!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nekohinokiさんのエピソード。「『父ちゃん、おんぶ』って言ってそうです」と投稿された写真には、お父さんの背中の上に乗る愛猫・豆大福くん(撮影当時4才/マンチカン)の姿が写っています。豆大福くんの行動について、獣医師に話を聞きました。
-
猫から飼い主への「大好き」のサインかも かわいいしぐさに秘めた猫の気持ち
お気に入りの猫のしぐさはありますか?へそ天で無防備な姿、目を細めて見つめる姿など、かわいい猫のしぐさはたくさんありますが、そのしぐさに猫の気持ちが秘められているかもしれません。今回は5つのかわいいしぐさを厳選し、その気持ちを解説します。
-
嫌だったワケじゃなかった 猫がなでられたところを急いでペロペロする理由
愛猫と幸せなスキンシップタイム。さっきまで気持ちよさそうになでられていた猫がなでていた部位をペロペロとなめ返すと、「嫌がっていた?」と不安な気持ちになりますよね。猫がなでていたところをペロペロする理由と、毛づくろいのしぐさを紹介します。