猫豆知識
猫にまつわる雑学・豆知識から、生態・しぐさの秘密、"にゃん語"解説まで、猫のことをもっと知りたいあなたにぴったりの情報をご紹介しています。
猫豆知識の人気テーマはこちら
第1位 いろんな家族のカタチ。大人気「保護猫」
第2位 気になる!猫にまつわる「ランキング」
第3位 知らなかった!がわかる。猫の「生態」
-
幸せが溢れてる!猫が「安心」しているときに見せる6つのしぐさ
猫は安全な生活環境の中で健康的に生活ができ、ゆったりとくつろいでいるときに「安心」と感じます。安心しているときの6つのしぐさをご紹介します。
-
「香ばしいニオイ」がするのはなぜ? 『猫の肉球』の秘密に迫ってみた
さまざまなグッズになるほど人気がある猫の肉球。プニプニとした独特の触り心地や、可愛らしい形に癒される方は多いでしょう。今回は肉球の役割や、香ばしいニオイがする理由など、あまり知られていない猫の肉球の秘密をご紹介します!
-
走行中に車のボンネットから猫の声が…! 危機的状況から保護された「兄妹猫」の今の姿にグッとくる
走行中の車のボンネットの中に、猫がいる——予想外の出来事が、実際に起こってしまったようです。危険な状況の中を無事に生き抜いたのは、保護猫兄妹・あんこちゃん(♂/キジトラ)と、きなこちゃん(♀/茶トラ)。2020年10月に、Instagramユーザーの@oh.agiさんと家族になり、今は穏やかな日々を過ごしています。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、2匹との出会いのエピソードなどについて、飼い主さんにお話を伺いました。
-
何かが見えている!? 猫が不意に見せる『不思議なしぐさ』の理由
猫が不意に見せるしぐさには、飼い主さんには不思議に感じてしまうものが。飼い主さんの帰宅直後にいつも爪をといでいたり、何もない一点を見つめたり、靴下のニオイを嗅ぎにきたり。猫の不思議な行動とその理由を解説します。
-
あなたの猫は「警戒」or「フレンドリー」どっち派? 来客時の猫行動の意味
来客が来たときに猫がとる行動をアンケート調査。来客が来た時の愛猫の行動の意味について解説します。
-
「ふニャふニャ」「ケケケ」 鳴き声の種類でわかる猫の本音
猫は言葉を話さない動物ですが、じつはさまざまな方法で飼い主さんに気持ちを伝えているようです。その手段のひとつが「鳴き声」。猫の鳴き声からは、「愛情の度合い」や「性格の傾向」がわかることがあるのだそう! 帝京科学大学助教・小野寺 温先生の解説をもとに紹介します♪
-
東日本大震災から10年――譲渡活性化のため奔走する動物愛護センターを追う
2018年、譲渡活性化を目的として福島県に新たに誕生した動物愛護センター。保護猫たちのQOLを意識しながら活動を続けるセンターの取り組みをご紹介します。
-
「猫のおだんご?」聞くと想像できる!? 約8割の猫好きさんが知っている「猫団子」の意味
猫好きが知っておきたいにゃん語のひとつに、“猫団子”があります。いぬのきもち・ねこのきもち公式アカウントはTwitterでアンケートを行い、そのにゃん語の認知度を調査しました。猫が団子になって眠る理由とともに、アンケート結果を紹介します。
-
意外と豊富な「猫のしっぽ」バリエーション かわいい猫しっぽ3つご紹介!
猫のしっぽといえば、長くてすらりとしたしっぽを思い浮かべるかもしれませんが、実はさまざまなタイプがあることをご存じでしょうか?今回は、数ある猫のしっぽの種類のなかから、3つのしっぽをピックアップしました。しっぽのかわいい画像も必見ですよ!
-
猫が嫌う「人のニオイ」 臭い…と感じているかも!?
愛猫がくんくんとニオイを嗅いでくることってありますよね♪ でも、ねこのきもち獣医師相談室の先生によると、猫が「臭い」と感じる人の香りがあるみたいなんです! この記事で、くわしく解説します。
-
あなたの愛猫は大丈夫!? 「太りすぎ」の目安と肥満猫の健康リスクを獣医師が解説
ぽっちゃりと太った猫のルックスは可愛らしくもありますが、健康面を考えるとさまざまな影響が考えられます。この記事では、「太りすぎ」といえる猫の特徴や、肥満が招く健康リスクについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
年をとって愛しさ倍増! メリットいっぱい『中年猫の魅力』
愛猫は人の年齢に換算するといくつに相当? そんな疑問にお答えしつつ、7才~11才くらいの「中年」世代の猫の魅力を紹介します。
-
猫がしっぽで飼い主さんにタッチ! 考えられる心理を獣医師が解説
猫が歩きながら飼い主さんの足にしっぽを擦ってきたり、当ててくることがありますよね。可愛らしい行動ですが、どのような理由があるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
「やっぱり待ってた?(笑)」猫が『正座』をするのは良いことを期待しているから!?
愛猫の可愛いポーズが見られると、思わず写真に撮っておきたくなったり、癒されたりする飼い主さんも多いと思います。今回は、猫のお座りのポーズの中から、「正座」と「横座り」をピックアップし、その理由を解説します。
-
物を落としたり、パソコン作業の邪魔をしたり…猫が「イタズラ」を繰り返すワケ
愛猫が繰り返し行うイタズラに、困っている飼い主さんもいるのではないでしょうか? つい叱ってしまうこともあるかと思いますが、猫がイタズラをするのには理由があるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
「私たちが知らない過去を埋めるくらい、毎日愛してあげたい!」 保護猫を家族に迎えて芽生えた飼い主の想い
愛猫との出会いのエピソードはさまざま。今回紹介するのは、Instagramユーザー@popenpopenchanさんの愛猫・ぽぺんちゃん(♀・2才)と飼い主さんのエピソードです。
-
「もう動物は飼わない」と思っていたときに、突然出会った子猫。保護→現在の成長ぶりがグッとくる
愛猫の成長を見守る中で、飼い主さんは日々いろんなことを感じていると思います。Instagramユーザーの@otoufu_neko_9.1さんは、2020年9月に子猫のおとーふちゃん(♀・0才)を保護しました。出会いから約半年が経過しますが、飼い主さんはおとーふちゃんの成長を見守る中で、「当たり前のようなことがすごく特別なことなんだ」と感じるといいます。
-
「しあわせのまんまる猫」猫好きさんの定番のにゃん語【アンモニャイト】の意味
いぬ・ねこのきもち公式ツイッターでは、猫好きさんに「アンモニャイト」というにゃん語に関するアンケートを実施しました。今回はその結果とともに、アンモニャイトについて解説します。ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい写真も必見です♪
-
猫の生態から見る『飼い主さんにされて嬉しい』コミュニケーション
自由気ままに暮らす猫でも、飼い主さんからの愛のあるコミュニケーションに喜びを感じるもの。では、猫が喜ぶコミュニケーションはどのようなものなのでしょうか?声かけや触れ合い方など、猫の生態から見た、されて嬉しいコミュニケーションをご紹介します!
-
愛情表現だけじゃない! 猫が飼い主さんをペロペロ舐める心理
猫が飼い主さんのことをペロペロと舐めてくれることがありますよね。どのような気持ちで舐めているか…気になりませんか? この記事では、猫が飼い主さんのことを舐める心理について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
保健所から引き出された姉妹猫と家族に 「猫ってこんなに愛情深いんだ」と実感する日々
猫と暮らしていると、「当初抱いていた猫のイメージと違った」と思う瞬間もありますよね。今回紹介するのは、Instagramユーザー@mugi.to.misoさんの愛猫むぎちゃん(♀・0才)、みそちゃん(♀・0才)。保護猫姉妹を家族に迎えて、飼い主さんは猫との生活をスタートさせました。2匹と出会い、今どのように暮らしているのか、飼い主さんにお話を伺いました。
-
可愛くて面白くて、ちょっとレア?3拍子揃った猫の『ミーアキャット』ポーズの意味
日々の中で愛猫が見せる可愛いポーズに、ほっこり癒されている飼い主さんも多いでしょう。今回は数あるポーズの中でも可愛くて面白くてレアな?「ミーアキャット」ポーズを解説します。可愛い画像もご紹介しますよ♪
-
猫がフードをこぼしながら食べる…考えられる4つのことを獣医師が解説
猫がフードを撒き散らすようにして食べることがあるようです。問題がない場合もあれば、じつは病気が原因になっていることもあるのだとか。猫がフードをこぼしながら食べるときに考えられることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
突然子猫を見つけたら、どうすればいい? 子猫保護のための覚えておきたい手順
春先の発情期で妊娠した猫が子猫をたくさん産み落とすのは、春から梅雨にかけてです。保護猫活動が盛んになったとはいえ、小さな命は増え続け、危険にさらされることも。もし子猫を見つけたらどうすればいいか、動物保護団体の代表を務める山田さんにうかがいました。
-
「しまった!」「憂鬱」なども? 人にあって猫にもある気持ち5選
愛猫の表情や行動を見ていると、どんな気持ちなのか想像したくなることがありますよね。今回は「この気持ちは猫にもある?」と気になるものの中から、人と同じで猫にもある気持ちをまとめました。猫の感情を学んで、愛猫ともっと仲良くなりましょう!
-
猫が「おしりを気にしている」のは病気が原因のことも!? 獣医師が解説
猫がおしりを気にするような素振りを見せることがありますが、原因はなんでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の先生によると、病気が関係している可能性もあるようです。
-
河川敷で保護された兄弟猫と家族に 「2匹一緒に引き取ってよかった」と実感する日々
大好きな猫のために、なにかできることをしたい——Instagramユーザーの@yunyun.yanyan2020さんは、「里親になることで救える猫がいるはず」と思い、2匹の保護子猫を家族に迎えました。
-
猫が飼い主さんの服の中に入りたがる理由 猫にとっては幸せな場所だった♡
飼い主さんが着ている服の中に、愛猫がモゾモゾと入ってくる…そんな経験をした人もいるかと思います。愛猫の突然の行動に驚いてしまいそうですが、飼い主さんとしては嬉しいですよね。猫はなぜ飼い主さんが着ている服の中に潜り込んでくるのか…今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猛ダッシュして爪とぎも!? 猫がトイレのときに見せる不思議な行動のワケ
猫がトイレの前後に、なぜか興奮している様子を見せることがあります。「トイレハイ」ともいわれますが、なぜトイレの際に猫は興奮した行動を見せるのか——今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
「縁側に猫とはよく言うけれど、」猫の「ひなたぼっこ」にまつわる5つの疑問
飼い主さんたちから寄せられた「猫のひなたぼっこ」にまつわる疑問5つを哺乳動物学者の今泉忠明先生と、東京都杉並区にあるモノカどうぶつ病院院長の小林清佳先生が解説します!
-
かわいすぎるッ!猫が「首をかしげる」ときはどんな気持ち?
猫が「首をかしげる」ようなポーズは、とってもかわいいんですよね♪ 猫が首をかしげるときは、どんな気持ちなのか。ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!
-
猫が日常のなかで「緊張しがちなもの」は? 緊張しやすい猫には特徴も
家のなかでは、愛猫に安心して過ごしてほしいですよね。ただ、いくら安全な家とはいっても、猫が「緊張してしまうもの」があるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
いろいろな所で密着中!猫が狭い場所やくっ付くのが好きな理由
飼い猫たちは、よくカゴや紙袋などの狭い場所に入る姿を目撃されています。また飼い主さんや同居猫にくっ付くのも大好きで、いつも潰れそうなくらいギュッと密着しているみたい。そこで今回は、猫が密着する理由と、その様子について紹介します。
-
「怖い!」「イヤだ!」の意思表示には特徴がある! 猫が伝える『NOサイン』
「愛猫が視線をそらす」……このしぐさ、愛猫からのNOサインだってみなさん知っていましたか? 「怖い!」「逃げたい!」「攻撃するぞ!」など、猫がネガティブな気持ちになったときの感情表現として、NOサインを出します。それは、しぐさや鳴き声、顔のパーツの動きなど、さまざまなところに表れるのだそう! この記事で、くわしく解説していきます。
-
野性味が魅力! ベンガルヤマネコの血を引く猫種「ベンガル」
まるでヒョウやチーターがイエネコになったかのような、ワイルドな見た目が特徴の「ベンガル」。野性味がありながらも、気品と可愛さをもつ魅力的な猫種です。今回は、ベンガルの歴史をはじめ、その身体的特徴や性格など、くわしく解説します。
-
ずーっと寝てるのには理由がある? 猫の睡眠の秘密を大解明
いつ見ても猫が寝ている……このような経験がある飼い主さんも多いのでは。今回は、猫の1日の睡眠時間やたくさん眠る理由、寝ているのにしっぽが動く理由など、猫の睡眠について解説します!
-
知らないと危険!? 猫をそッとしていた方がいい「8つのタイミング」
愛猫がかわいすぎて、暇さえあればつい構ってしまう飼い主さんはいませんか? しかし、ねこのきもち獣医師相談室の先生によると、猫に構わないほうがいいタイミングがあるようなのです。どのようなタイミングがNGなのか、くわしく解説します!
-
猫が口元をペロペロと舐めるワケ 重い病気が原因の可能性も
ごはんを食べたあとではないのに、猫が口元をペロペロとしているのを見たことがないでしょうか? 一見普通のしぐさのように見えますが、もしかしたら異変のサインかもしれません。猫が口元をペロペロと舐めるワケについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
子猫の成長はあっという間!? 成長過程で飼い主さんが「やってはいけないこと」3つ
初めて猫を飼育する場合は成長の過程がよくわからず、不安になってしまうことがありますよね。猫の気持ちを理解し、仲良く暮らしていくためには体の成長と心の成長を把握しておくことが大変重要です。そこで今回は、猫の成長過程を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
ヘソ天の沼にはまる猫飼いさんも多い!? 激かわいい猫たちと『へそ天する理由』
猫が仰向けに寝る“へそ天”は、いつ見ても、何度見ても癒されますよね。そこで今回は、飼い猫たちがへそ天ポーズをする理由を解説します。また、ひたすら可愛い、猫たちのへそ天写真もご紹介!無防備に寝転がる猫たちの姿に、癒されてください。