猫と暮らす
UP DATE
冬は猫の「便秘」に注意!生活習慣を見直して愛猫の便秘対策を
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
愛猫へのブラッシングは、毛並みをキレイにする効果があるだけでなく、健康維持や病気の早期発見にも役に立つことをご存じでしたか? 今回は、ブラッシング中に気付きやすい、猫の病気について解説します。
愛猫から見つめられると、嬉しい気持ちになりますよね。その熱い視線には、実はちゃんとした意味があることをご存じですか?今回は、猫が飼い主さんをじっと見つめる理由の解説と、ねこのきもちアプリに投稿されたかわいらしい猫の写真をご紹介します。
動物病院のように多くの人が集まる場所では、困った行動をとる人はどうしても出てきてしまいます。そこで今回は、驚いた飼い主さんの行動の体験談と、受診の際の疑問について、ねこのきもち本誌の監修でおなじみの動物病院の先生たちにうかがいました。
猫がドアから脱走したり、ベランダから転落したり、家の中には意外と危険な場所が多いもの。しかしそれらの事故は、事前の対策で未然に防ぐことが可能です。今回は、猫が危険な事故に遭わないために意識することを、3つご紹介します。
飼い主さんから見れば魅力的でかわいいパーツである猫のひげ。飼い主さんが切ったり抜いたりしてはいけないとご存知でしたか? 今回はひげを切ってはいけない理由やその役割を解説。ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい画像もご紹介します。
猫はとてもきれい好きなので、トイレが臭っていたり、清潔でなければ近寄らなくなり排せつを我慢してしまうことがあります。排せつ物そのものが残っていなくても、猫砂が湿っていたりニオイが残っていたりする場合は、排せつしたくないと感じてしまうことも。そうはいっても忙しい毎日の中で、常にトイレを清潔に保つのは大変ですよね。
気温が大きく変化する春先から夏にかけて、猫の毛はふわふわしてやわらかい冬毛から、かたくてしっかりした夏毛へと生え変わります。この時期を「換毛期」といいます。部屋中が猫の抜け毛だらけで、悩まされている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
Twitterユーザー@pfirsich_jamさんが「なにそれ」との文言とともに投稿した写真。愛猫のぽんちゃん(オス/5才)が、くつろぎながら日向ぼっこをしています。しかし、前足をよく見ると…普通に座っているだけかと思いきや、つま先立ちというか、曲げているというか、なんとも不思議なポーズをしていたのです。このポーズから、どのような心理が読み取れるのか——ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
猫にとって、水は生きるために必要不可欠なものです、しかし、猫のなかには水をあまり飲まないコも多く、水分不足が原因で病気にかかるケースも少なくありません。そこで今回は、猫に必要な飲水量の目安や、水を飲ませるためのコツについて解説します。
猫は人の言葉を話すことができないため、目の病気については飼い主さんが気づいてあげるしかありません。今回は、猫の目にあらわれた症状から考えられる、目の病気について解説します。