猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】ラグドールの性格は穏やか?スキンシップ好き?飼い方も!
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫のしっぽには気持ちがあらわれています。それをきちんと読み取ることができれば、愛猫との絆をもっと強くできるはず! この記事では、「しっぽでわかる猫の気持ち」について、あるあるな3つのシーンをクイズ形式で見ていきます。
愛猫のために防寒対策をしましょう。冷えが気になるときは、やさしくマッサージすると、体もあたたまり、愛猫とのいいコミュニケーションにもなります。並行して環境づくりも大切。ヒーターを1台、さらに猫の体がすっぽり入るくらいのブランケットを用意すると、猫自身が体温調節をしやすく、快適に過ごせます。
猫の心臓病の中でも、特に発症率が高いといわれる心筋症。かかると命にかかわるケースが多いにもかかわらず、予防はできないという怖い病気です。愛猫の突然死を招く恐れのあるこの心筋症について、早期発見に役立つ2つの習慣とともにくわしくご紹介します。
猫のニオイフェチの飼い主さんも多いと思いますが、お風呂に入らないのに「いいニオイがするな」と感じたことはないでしょうか? この記事では猫の体臭に関する豆知識について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
寒い季節におすすめの、飼い主さんが猫と一緒にあたたまれる方法をご紹介。ふだんのお部屋に、ちょっとした工夫をするだけで、猫にもうれしいぬくぬくスポットができあがります。寒い冬を快適に過ごすための参考にしてみてくださいね。
愛猫に甘えられたいと思っていても、「なかなか甘えてくれないな…」と感じている飼い主さんもいるのではないでしょうか? じつは、猫が甘えたいと思う人には特徴があるようなのです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
愛猫の体に触れるお手入れは、体の異変に気付けるだけでなく、これから起こる病気やケガの予防につながることも。ブラッシングや爪切り、歯磨き、顔拭きの基本的なお手入れから防げる病気やケガと、お手入れの方法を紹介します。
猫は1日の約6割を睡眠や休息に当てていると言われていますが、実際のところしっかりと休めているのでしょうか? 猫が「熟睡しているとき」と「眠りが浅いとき」の寝方には見分け方があるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に猫の睡眠についていろいろ聞いてみました。
飼い主さんの作業中に、猫がパソコンや書類の上、膝の上などに乗ってきて、作業を中断することはありませんか?実は、この「乗る」という行動には、猫のある気持ちが隠れています。ここでは物や人の体に乗るときの猫の気持ちについて解説します。
愛猫が飼い主さんのことを優しくポンポンッと触ってくることがありませんか? いったいどんな理由なのか…飼い主さんは知っておきたいですよね。猫がソフトタッチしてくる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!