1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 飼い方
  4. 迎え入れ準備
  5. あの「子猫を拾ったV系バンドマン」のイクメン“猫”育て記録が、超タメになる!

猫が好き

UP DATE

あの「子猫を拾ったV系バンドマン」のイクメン“猫”育て記録が、超タメになる!

はじめて猫を飼うという人は、子猫の成長スピードに驚くかもしれませんね。急激な早さで成長する子猫には、成長に合わせたお世話が必要になります。

でも、実際にどのように子猫が成長していくのか、その成長の段階に合わせてどんなお世話をすればいいのか、わからないという人もいるのでは?

この記事では、悪戦苦闘しながら子猫を育てた経験のあるビジュアル系ロックバンド「THE BLACK SWAN」のドラム担当・煉さんの記録を紹介。

さらに、マオキャットクリニックの院長・高野のり子先生監修による「子猫のお世話」のポイントを解説します!

※ここでご紹介する内容は、『ねこのきもち』2016年3月号での取材に基づいたものです。
☆子猫(虎徹<こてつ>くん オス)
鳴く子猫

★飼い主:煉<れん>さん
煉さん
@TBS_LenOfficial
ビジュアル系ロックバンド「THE BLACK SWAN」のドラム担当。庭先で保護した生まれたての子猫の飼育の様子をツイッターで呟き、ビジュアル系バンドでの見た目と献身的なお世話のギャップで一躍有名に。

@TBS_LenOfficial
THE BLACK SWAN公式サイト


煉さんのツイートで振り返る、虎徹くんの成長【0~1カ月(出生~28日)】

8月26日(生後約4日)〈未明〉

手のひらの上の子猫

「庭でずーっと猫の鳴き声するなーって思って、なんかおかしいなと思って様子を見に行ったら猫の赤ちゃんが…どうしようこの子 誰か教えてくれ」

8月26日(生後約4日)

「おはよう小僧。病院行くぞ」

「♀か♂かはまだわかりません」

「み、ミルク飲んでくれた トイレもできた そしてまた寝た」

8月29日(生後約7日)

「目がちょっと開いてきた」

8月31日(生後約9日)

「猫さん へその緒取れた」

9月1日(生後約10日)

手のひらの上の子猫

「フガフガかじってんの それ俺の指だぞ? ミルク出ねえぞ?」

9月5日(生後約14日)

「ミルク飲む量増えてきたな でっかくなれよー」

9月6日(生後約15日)

肩に乗る子猫

「最近こーやって一緒に寝たがる。そして俺の頬や口を引っかいたり噛んでくる」

9月8日(生後約17日)

鳴く子猫

「命名 虎徹(こてつ)」

9月10日(生後約19日)

「こてつ歯が生えてきた 虎になる日も近いな」

【解説】0〜1カ月の時期、子猫にはこんなお世話が必要です

フード:哺乳瓶で子猫用ミルクを与える

この1カ月間は、本来ならば母猫の母乳を飲む時期。40℃に温めた子猫用ミルクを与えます。

生後4日目までは3~4時間おき、5~21日までは4~5時間おきに。必ず「子猫用ミルク」を「哺乳瓶」で与えて。

ミルクを飲む子猫
写真右/虎徹くんを保護した日、子猫用ミルクを探して奔走したそう。

写真左/煉さんのように、猫の状態を起こして飲ませると○
1日のミルクの目安量は、下記を参考にしてみてください。
グラフ


【先生のアドバイス:寝る・出かける前に与えても】

付きっきりでもお世話ができない場合、子猫がミルクをしっかり飲めるなら、寝る前や出かける前にたっぷり与え、起床・帰宅後にこまめに与えても。

トイレ:ティッシュで陰部に刺激を与えて排泄を促す

子猫をティッシュでふく
猫は3週齢頃まで母猫にお尻を舐めてもらわないと排泄できません。ミルクを飲ませたあとすぐ、猫を仰向けにして陰部をティッシュで軽く叩くと、オシッコが出ます。

ウンチも同様に。排泄後はティッシュで軽くふいて。

【先生のアドバイス:下痢をしやすいのでよく観察して】

排便は1日に1~2回ですが、保護して数日はウンチをしないことも。また、体力を奪われやすいので下痢をしたら獣医師に相談を。


その他:①体を温める

この時期の子猫は体温調節がまったくできないため、母猫の体にくっ付いて体を温めます。お世話をするときは、季節を問わず室温を28℃前後に保ち、暖かい寝床を用意して。
眠る子猫
煉さんはかごにお湯を入れたペットボトルを置き、その上にタオルを。身動きがとれる広さの段ボール箱に、カイロを挟んだブランケットなどを敷いても。

その他:②体重を量る

この時期の子猫は、体重が毎日10~20g程度増えます。毎日計測し、記録しておきましょう。減少したり、なかなか増えない場合は獣医師に相談を。

煉さんのツイートで振り返る、虎徹くんの成長【1~2カ月(29~56日)】

10月4日(生後約43日)

「最近は寝るor暴れるの二択の虎徹さん

10月11日(生後約50日)

眠る子猫

「最近家に帰ると消したはずの電気やテレビが付いているんだが、一体どこの虎徹が付けているのだろう」

見つめる子猫

「最近電子ドラムがお気に入りの虎徹」

【解説】1〜2カ月の時期、子猫にはこんなお世話が必要です

フード:離乳食に切り替える

乳歯が生えてきたら、練りミルク→子猫用離乳食に切り替えて。浅めの皿に入れ、1日4~5回に分けて与えて。

離乳食を食べる子猫
虎徹くんは切り替えに苦戦!

トイレ:子猫用トイレで排泄させる

個体差はあるものの、ミルクを飲まなくなるタイミングで、自力で排泄できるように。子猫用トイレを設置して。

トイレをする子猫
煉さんは空き箱をトイレに。

その他:爪を切る

血管に気を付け、爪の先端だけを切ります。


【先生から:いろんなことに慣れさせやすい時期です】

この間に猫が苦手に感じやすいことに慣れさせると、その後もお世話がしやすくなります。

煉さんのツイートで振り返る、虎徹くんの成長【2~3カ月(57~84日)】

「虎徹を拾って2カ月」

眠る子猫

「こてっちゃん、今日は俺から離れてくれない にしても重くなったなあ…」

煉さんから:人の赤ちゃんを育てる気持ちでお世話しました

実家でずっと猫を飼っていたものの、こんなに小さい子猫を育てるのは初めてでした。2時間おきにアラームをかけてミルクを与えたり、大変でしたが、猫好きの僕にとっては当たり前のことをしただけ。

ネットでたくさんの人からアドバイスをもらえたのもありがたかったです。

【解説】2〜3カ月の時期、子猫にはこんなお世話が必要です

フード:ドライフードに切り替える

子猫用ドライフード(総合栄養食)を与えます。


【先生のアドバイス:離乳食をスキップしても】

離乳食を与えるタイミングで、子猫用ドライフードを与えてみて。食べてくれるならそのまま与え続けても大丈夫です。

その他:歯磨きをする

1〜2カ月でいろんなことに慣れさせておいて、歯磨きにチャレンジしてみましょう。

【解説】ほかにも子猫特有のお世話があります!

2カ月齢で1回目、3カ月齢で2回目のワクチンを打つ

母猫から受け継いだ免疫の効果が、生後4カ月くらいまでになくなります。その前に2回、感染症予防のためにワクチンの接種を。

生後6カ月を過ぎたら、去勢・避妊手術を検討する

性別特有の病気や問題行動を防ぐためにも、最初の発情が起きる前に去勢・避妊手術をするのがベスト。時期は獣医師と相談して。


煉さんの母性あふれる子“猫”育ては、インターネットでも大反響でした。虎徹くんの成長の写真とともに、お世話の様子がつづられているのが、とてもわかりやすかったですよね。

これから子猫を迎え入れようと考えている人は、先生の解説と合わせて参考にしてみてください!

出典/「ねこのきもち」2016年3月号『シーズン到来! 保護したときのお世話の仕方もわかる 子ねこ手帳』
引用/Twitter(THE BLACK SWAN 煉
(監修:埼玉県春日部市の猫の専門病院「マオキャットクリニック院長」 高野のり子先生)
文/Honoka
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る