猫と暮らす
UP DATE
「茶トラ」の猫が大きいってホント!?
茶トラの模様はキジトラと同じ
茶トラの性格は?
茶トラ柄の猫はなんだか大きい!?
監修者・石原さくらさんってこんな人
出典:「ねこのきもち」2015年11月号『麗しのKEGARAファイル』
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
人と同じく猫にも出る鼻くそ。そんな猫の鼻くそについて、疑問に思っていることや悩んでいることはありませんか? 今回は、取り方やたまりやすい時期など、猫の鼻くそに関する5つの疑問について、聖母坂どうぶつ病院副院長の田草川佳実先生に伺いました。
愛猫が変な場所でくつろいでいるのを見たことないですか? ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、変な場所でくつろぐ猫に関するアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫が変な場所にいることを好む理由を獣医師に伺いました。
昨年の冬、@inside_uchidaさんがクリスマスツリーを出したときのこと。愛猫の灰白ちゃんがやってきて、気にする様子を見せたのでした。棚の上に登り、前足でチョイ。クリスマスツリーが気になってしまう猫の気持ちを獣医師にお聞きします。
多くの飼い主さんが感じている愛猫の視線。実際に、どのようなときに愛猫から見つめられたのか、飼い主さんにエピソードをお聞きしました。猫が飼い主さんを見つめる理由と、理由の探り方をねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺います。
猫に言葉をかけたとき、鳴き声で返事をされた経験はありませんか?今回は、「愛猫は鳴き声で返事をするか」について、飼い主さんにアンケートを実施。あわせて、猫が飼い主さんの呼びかけに返事をする理由について、獣医師が解説します。
猫のする「ちょいちょい」という仕草。人に対して行うこともあれば、ものに対して行うことも。これは、興味のあるものに対して行ったり、何かを要求するためにする仕草なんだそう。詳しいお話を、獣医師の岡本りさ先生から伺いました。
寒さに弱いといわれている猫。気温が低くなる季節は、元気な猫でも活動が鈍りがちになります。オシッコをしない、水を飲まない、動かないという3つの悩みの対策を、モノカどうぶつ病院院長の小林清佳先生にお聞きしました。冬じたくの参考にしてください。
20才を超える猫も珍しくなくなった昨今、シニア猫の年齢も幅広いものになってきています。そこで今回は、15才以上の「ハイシニア」と呼ばれる猫を取り上げ、変化の特徴やお世話・お手入れのポイントを獣医師の先生に伺いました。
ワクチン接種や健康診断、寄生虫駆除薬の購入などで動物病院を訪れてから、「それ以降は通院していない」という方も多いのではないでしょうか? でも実は、秋こそ、愛猫の健康をもう一度見直す絶好のタイミング!その理由を、愛知県犬山市にある犬山動物総合医療センターの獣医師で、獣医学博士の太田理造先生に伺いました。油断しがちな秋冬の寄生虫対策についても、この機会に改めて確認しましょう。
家具の下や段ボール箱の中、布団・カーテンの隙間など、猫は家の中でちょっとした隙間を見つけてはハマっていますよね。わざわざ狭い隙間を好むのは、いくつかの理由があります。今回は、隙間にハマりたがる猫の気持ちを専門家に教えていただきました。