「獣医師が答えるQ&A」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
お気に入りの布団にフミフミしてペニスが出ていました。去勢手術に失敗したのでしょうか。
お気に入りの布団にフミフミしてペニスが出ていました。去勢手術に失敗したのでしょうか。去勢手術は精巣を除去して精子ができないようにする手術ですので、ペニスの機能まで制御する手術ではありません。フミフミするとリラックスしたり気分がよくなって、ペニスが出てくることがあるようです。ミックス|C|1歳3カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
20分おきに2〜3回、白い泡を吐きました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。
20分おきに2〜3回、白い泡を吐きました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。白い泡は胃液だと思われます。朝起きたときや食事の前などは、胃が空っぽで胃液が逆流してくることがあります。このように空腹が原因で吐いて食欲もあるようでしたら、食事を少量ずつ小分けにして与えて様子を見てもよいかと思います。しかし、食欲がない、繰り返し吐く、食べたものを吐くといった症状が見られる場合は、消化器疾患や異物の誤食など他の原因が考えられますので、動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|0歳10カ月監修/ねこのきもち
-
よい便の後に軟便が見られます。何かの病気の可能性はありますか。
よい便の後に軟便が見られます。何かの病気の可能性はありますか。大腸は水分を体内に吸収する働きをします。食物が大腸に留まっている時間が長いほど、水分が吸収され、硬い便になります。便の始まりは水分が十分に吸収されて硬くなり、終わりのほうの便は、水分の吸収が不十分で軟らかいまま出てくることがあります。便の硬さが下痢に近い場合は、水分が十分に吸収されていない便も出てきてしまうほど腸の動きが亢進していることになります。今後、下痢になる可能性がありますので注意してあげてください。また、食事内容が合わないとき、食事量
-
愛猫が急にトイレで排泄しないようになりました。何か原因があるのでしょうか。
愛猫が急にトイレで排泄しないようになりました。何か原因があるのでしょうか。トイレ以外で排泄してしまう理由は大きく分けて3つあります。1つ目はトイレ自体に不満がある場合です。トイレは汚れていないか、容器や砂が猫にとって使いづらくないか、設置場所に問題はないかなど確認してみましょう。2つ目はストレスや不安などを感じている場合です。トイレ中に怖い思いや驚いた経験をすると、トイレに近づかなくなってしまうことがあります。また、いつも一緒にいる飼い主さんが長時間留守にするようなことがあると、その不安が原因でトイレ以
-
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。正常な猫ちゃんの呼吸は胸腹式呼吸です。胸とお腹が同じくらいの大きさで膨らみます。腹式呼吸は呼吸が苦しいときにみられる症状です。お腹だけで呼吸をし、さらに苦しくなると口を開けて呼吸するようになります。呼吸が苦しくなる原因は肺炎などの呼吸器疾患の他、貧血や腹水、腹部臓器による胸部の圧迫など色々考えられます。放っておくと命が危険になることもありますので、すぐに動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|8歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
去勢手術後、抗生物質を飲んでいるからか、軟便です。薬が終われば便の状態も戻りますか。
去勢手術後、抗生物質を飲んでいるからか、軟便です。薬が終われば便の状態も戻りますか。去勢手術後に抗生物質を服用するのは、細菌感染によって炎症や化膿を起こさせないようにするためです。しかし、抗生剤は炎症や化膿の原因となる菌以外にも腸内環境を整える善玉菌まで殺してしまいます。すると、腸内細菌のバランスが崩れ、軟便や下痢を起こしてしまうことがあります。抗生剤服用をやめて、自然と腸内細菌のバランスが次第に整ってくると、下痢も治まってきます。しかし、手術後は体力が衰えていることもあり、軟便が続くと猫の体には負担に
-
朝、愛猫のウンチにゼリー状のものが見えました。これは何でしょうか。
朝、愛猫のウンチにゼリー状のものが見えました。これは何でしょうか。ゼリー状のものは、大腸から分泌される粘液で、粘液便と呼ばれるものです。粘液は便の移動をスムーズにするために健康な場合でも分泌され、便と一緒に排泄されます。炎症などで大腸の壁が傷つき、修復するために大量の粘液が出てくると、粘液便として排出されます。軟便の症状が続いたり、粘液に血液が混ざってくるようであれば、動物病院で治療を受けてくださいね。ミックス|♀|1歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
お尻の毛にウンチがついてしまうので毛をカットしてもいいですか。
お尻の毛にウンチがついてしまうので毛をカットしてもいいですか。お尻周りの毛をカットしていただいても問題ありません。ご相談者様の愛猫は毛が長い猫なのかもしれませんね。毛長の猫は、お尻の毛にウンチがついてしまうことがよくあると思います。猫は自分で舐めるなどして、お尻をきれいにしていますが、ウンチが毛にからまってしまうと、猫が自分でお手入れするだけでは十分にきれいにならないこともあります。お尻の毛にウンチがついたままですと、やはり不衛生ですから、愛猫のお尻の周りの毛をカットしてあげて、毛にウンチがついてしまう
-
2歳のオスです。同居猫の首根っこを噛みます。この行動にはどのような意味があるのでしょうか。
2歳のオスです。同居猫の首根っこを噛みます。この行動にはどのような意味があるのでしょうか。ネックグリップといわれる行動だと思われます。一般的には、発情中にオス猫がメス猫の首を噛んでおとなしくさせる行動として知られています。ネックグリップはこのような性行動以外に猫の順位の優劣を決める行動としても見られることがあります。ご相談者様の愛猫は同居猫に対して、「自分のほうが強いんだぞ」と示しているのかもしれませんね。マンチカン|♂|2歳2カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
愛猫が2、3日下痢ぎみです。水をよく飲みますが大丈夫でしょうか。
愛猫が2、3日下痢ぎみです。水をよく飲みますが大丈夫でしょうか。下痢をすると過剰な水分が便とともに排泄されてしまうため、体は水分を欲します。それゆえご相談者様の愛猫はよく水を飲んでいるのでしょう。下痢の際に飲水を制限すると脱水症状を引き起こす可能性がありますので、飲水を制限せずに好きなだけ飲ませてしまってかまいません。問題はなぜ下痢をしているかです。2、3日続いているとのことですので、早めに動物病院に連れて行って治療をされることをおすすめします。ミックス|♂|0歳4カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医
-
3カ月の子猫です。水をよく飲みますが問題ないですか。
3カ月の子猫です。水をよく飲みますが問題ないですか。一般的に子猫はよく食べよく飲み、排泄の回数も多い傾向にあります。具体的には一日の飲水量が体重1kgあたり50ccを超えなければ病的でないといえます。実際どれくらい飲んでいるのか計測してみるといいでしょう。高齢の猫の飲水量が多い場合は腎不全や糖尿病などが疑わしいのですが、ご相談者様の愛猫は3カ月の子猫なので、先天性の場合を除いては病気のリスクは低いと思います。ただし飲水量が正常値を上回っている場合は念のためかかりつけの動物病院にご相談ください。ブリティッ
-
スイートピーを食べても大丈夫ですか。
スイートピーを食べても大丈夫ですか。猫が食べてしまうことにより、中毒を起こしてしまう恐れのある植物は非常にたくさんあります。なるべく猫の生活空間には、植物を置かないようにしていただいたほうがいいでしょう。ご相談者様が心配されているスイートピーも、猫にとって有毒な植物でのひとつです。スイートピーはマメ科の植物で、豆と莢に多く含まれるアミノプロピオニトリルという物質が原因で、それらを食べてしまうと、神経麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがあります。愛猫が食べることがないように、十分、気をつけてくださ
-
9カ月のメスです。避妊したのに鳴くのはなぜでしょうか。
9カ月のメスです。避妊したのに鳴くのはなぜでしょうか。避妊手術後の猫の行動には個体差があります。避妊手術前に発情行動をした猫は、避妊手術後もしばらく発情の季節になると鳴き声が続いたり、ソワソワすることがあるようです。この場合は、発情のような行動をする期間が短く、行動する回数もだんだん少なくなっていきます。鳴き声以外にも発情のような行動が見られ、行動の回数も変わらないようでしたら、卵巣が残っていて発情している可能性があります。この場合、発情を抑えるには、再手術を受けるか発情抑制ホルモン剤などを使用します。
-
BUN、CREが高く通院点滴になったのですが、頻度は飼い主が決めてくださいと言われ困っています。どのくらいの頻度が適当なのでしょうか。
BUN、CREが高く通院点滴になったのですが、頻度は飼い主が決めてくださいと言われ困っています。どのくらいの頻度が適当なのでしょうか。腎不全の猫は、腎臓の機能障害によって起こる脱水症状と尿毒症を緩和させるために点滴が必要になります。腎不全になると、水を飲んでも体に水分を留めておくことができなくなり、たくさんの水分が尿として体外へ出ていってしまいます。尿毒症は、腎臓の機能が低下し毒素を十分に排泄することができなくなると出てくる症状です。食欲不振、吐き気や胃潰瘍、神経症状が出ることもあります。腎不全が発見さ
-
片目だけをずっと閉じています。何か具合が悪いのでしょうか。
片目だけをずっと閉じています。何か具合が悪いのでしょうか。目に違和感があると、その目だけをつぶったままになる症状が見られることがあります。若い愛猫のようなので、遊んでいるときなどに目の表面を擦ってけがをしてしまう可能性も否定できません。早めに動物病院で診てもらうとよいでしょう。ミックス|♂|0歳6カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
塗り薬をもらいましたが、愛猫が舐めてしまいます。問題ないでしょうか。
塗り薬をもらいましたが、愛猫が舐めてしまいます。問題ないでしょうか。塗り薬は抗生剤やかゆみ止めを含んでいますので、猫が舐めてしまうと効果がなくなってしまうばかりではなく、副作用の危険もあります。ですから、舐めさせないように工夫してください。薬を塗った直後は、遊んであげたり、食事をあげたりして気をそらせてあげましょう。それでも薬を舐めてしまうようでしたら、動物病院に相談して薬を変えてもらうことも考えてくださいね。ミックス|♀|8歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
トイレに入っても砂をかくだけで、出てきます。膀胱炎でしょうか。
トイレに入っても砂をかくだけで、出てきます。膀胱炎でしょうか。トイレに入って砂をかくだけで、出てくるという行動を1日に何度も繰り返していて、まとまった量のおしっこが出ていないようであれば、何か泌尿器のトラブルを抱えているのかもしれませんね。このような場合は早めにかかりつけの動物病院を受診してみてくださいね。ただし、愛猫はトイレが汚れていたり、トイレで嫌な経験をしたりすると、そのトイレでしばらく落ち着いて排泄することができなくなることもあります。トイレの状況を一度確認していただくこともお忘れなく。特にドー
-
避妊してからよく鳴くようになりました。どうしてでしょうか。
避妊してからよく鳴くようになりました。どうしてでしょうか。ストレスや不安によって、急に鳴くようになる猫がいます。避妊手術のときに動物病院へ預けられたり、入院して初めて飼い主さんから長時間離れる経験をした猫は、とても不安になるようです。家に帰ってから、しばらく、甘えるように鳴き続けて飼い主さんを探したり、飼い主さんの後について歩く様子をみせる猫もいます。このような場合は、特に構ったりせず、飼い主さんは手術前と同じように愛猫に接してください。猫も、いつもの生活に戻ったことがわかれば、安心して次第に鳴かなくな
-
今朝から口を小刻みに動かしています。どうしてでしょうか。
今朝から口を小刻みに動かしています。どうしてでしょうか。窓の外を見ているときや遊んでいるときに見られたら、興奮ぎみになっている様子でしょう。獲物を見たときに、自動的に出る本能的な反応として知られています。「カカカカッ」「ケケケケッ」など小さな鳴き声が聞こえることもあります。食欲がない、元気がないといった体調の変化が伴っていたら、病気の可能性があります。口の中に違和感があったり、呼吸が苦しかったりすると、口を少し開けてガクガク小刻みに震えることがあります。病気の可能性がある場合はすぐに動物病院へ連れて行っ
-
愛猫の右目から赤い涙が出ています。何かの病気でしょうか。
愛猫の右目から赤い涙が出ています。何かの病気でしょうか。右目から赤い涙が出ていらっしゃるということですが。左目と比較して目や目の周りが赤くなっていたり、目をしばしばさせる様子はありませんか? このような様子が観察されるようであれば、右目に炎症があったり、角膜や結膜の炎症がある可能性があります。この場合は、かかりつけの動物病院で診てもらうようにしてくださいね。このような症状がなくても、断続的に赤い涙が出ているようであれば、一度かかりつけの動物病院で診察を受けてみることをおすすめいたします。三毛猫|♀|監修