「獣医師が答えるQ&A」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
よい便の後に軟便が見られます。何かの病気の可能性はありますか。
よい便の後に軟便が見られます。何かの病気の可能性はありますか。大腸は水分を体内に吸収する働きをします。食物が大腸に留まっている時間が長いほど、水分が吸収され、硬い便になります。便の始まりは水分が十分に吸収されて硬くなり、終わりのほうの便は、水分の吸収が不十分で軟らかいまま出てくることがあります。便の硬さが下痢に近い場合は、水分が十分に吸収されていない便も出てきてしまうほど腸の動きが亢進していることになります。今後、下痢になる可能性がありますので注意してあげてください。また、食事内容が合わないとき、食事量
-
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。正常な猫ちゃんの呼吸は胸腹式呼吸です。胸とお腹が同じくらいの大きさで膨らみます。腹式呼吸は呼吸が苦しいときにみられる症状です。お腹だけで呼吸をし、さらに苦しくなると口を開けて呼吸するようになります。呼吸が苦しくなる原因は肺炎などの呼吸器疾患の他、貧血や腹水、腹部臓器による胸部の圧迫など色々考えられます。放っておくと命が危険になることもありますので、すぐに動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|8歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
20分おきに2〜3回、白い泡を吐きました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。
20分おきに2〜3回、白い泡を吐きました。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。白い泡は胃液だと思われます。朝起きたときや食事の前などは、胃が空っぽで胃液が逆流してくることがあります。このように空腹が原因で吐いて食欲もあるようでしたら、食事を少量ずつ小分けにして与えて様子を見てもよいかと思います。しかし、食欲がない、繰り返し吐く、食べたものを吐くといった症状が見られる場合は、消化器疾患や異物の誤食など他の原因が考えられますので、動物病院で診察を受けてください。ミックス|♀|0歳10カ月監修/ねこのきもち
-
人間が猫エイズ(FIV陽性)の猫と接触するときに注意することはありますか。
人間が猫エイズ(FIV陽性)の猫と接触するときに注意することはありますか。猫エイズは、猫免疫不全ウイルスの感染によって引き起こされる免疫機能の低下を特徴とし、色々な症状を出す病気です。猫免疫不全ウイルスは猫にだけ感染するウイルスですので、人にうつることはありません。また、猫同士も体の接触や、排泄物、唾液に触れるだけでは感染しません。感染経路は血液です。すでに猫エイズに感染している猫とのケンカによってできた傷などからうつります。また、猫免疫不全ウイルスは猫の体外では非常に弱く、室温でも数分から数時間で感染
-
愛猫が滴下式のノミダニ予防薬を舐めてしまいました。大丈夫でしょうか。
愛猫が滴下式のノミダニ予防薬を舐めてしまいました。大丈夫でしょうか。皮膚に塗布するノミダニ予防薬は、昆虫にだけ効くように作られているものです。ですから、多少猫が舐めても中毒になるようなことはありません。しかし、乾く前に舐めてしまうと薬の効果が期待できなくなってしまいますので、できるだけ舐めさせないように注意してください。ミックス|♂|1歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
愛猫が急にトイレで排泄しないようになりました。何か原因があるのでしょうか。
愛猫が急にトイレで排泄しないようになりました。何か原因があるのでしょうか。トイレ以外で排泄してしまう理由は大きく分けて3つあります。1つ目はトイレ自体に不満がある場合です。トイレは汚れていないか、容器や砂が猫にとって使いづらくないか、設置場所に問題はないかなど確認してみましょう。2つ目はストレスや不安などを感じている場合です。トイレ中に怖い思いや驚いた経験をすると、トイレに近づかなくなってしまうことがあります。また、いつも一緒にいる飼い主さんが長時間留守にするようなことがあると、その不安が原因でトイレ以
-
愛猫が2、3日下痢ぎみです。水をよく飲みますが大丈夫でしょうか。
愛猫が2、3日下痢ぎみです。水をよく飲みますが大丈夫でしょうか。下痢をすると過剰な水分が便とともに排泄されてしまうため、体は水分を欲します。それゆえご相談者様の愛猫はよく水を飲んでいるのでしょう。下痢の際に飲水を制限すると脱水症状を引き起こす可能性がありますので、飲水を制限せずに好きなだけ飲ませてしまってかまいません。問題はなぜ下痢をしているかです。2、3日続いているとのことですので、早めに動物病院に連れて行って治療をされることをおすすめします。ミックス|♂|0歳4カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医
-
3カ月の子猫です。水をよく飲みますが問題ないですか。
3カ月の子猫です。水をよく飲みますが問題ないですか。一般的に子猫はよく食べよく飲み、排泄の回数も多い傾向にあります。具体的には一日の飲水量が体重1kgあたり50ccを超えなければ病的でないといえます。実際どれくらい飲んでいるのか計測してみるといいでしょう。高齢の猫の飲水量が多い場合は腎不全や糖尿病などが疑わしいのですが、ご相談者様の愛猫は3カ月の子猫なので、先天性の場合を除いては病気のリスクは低いと思います。ただし飲水量が正常値を上回っている場合は念のためかかりつけの動物病院にご相談ください。ブリティッ
-
9カ月のメスです。避妊したのに鳴くのはなぜでしょうか。
9カ月のメスです。避妊したのに鳴くのはなぜでしょうか。避妊手術後の猫の行動には個体差があります。避妊手術前に発情行動をした猫は、避妊手術後もしばらく発情の季節になると鳴き声が続いたり、ソワソワすることがあるようです。この場合は、発情のような行動をする期間が短く、行動する回数もだんだん少なくなっていきます。鳴き声以外にも発情のような行動が見られ、行動の回数も変わらないようでしたら、卵巣が残っていて発情している可能性があります。この場合、発情を抑えるには、再手術を受けるか発情抑制ホルモン剤などを使用します。
-
飼い始めたばかりです。ケージで休ませるように言われましたが、ケージの外に出たがっています。
飼い始めたばかりです。ケージで休ませるように言われましたが、ケージの外に出たがっています。飼い始めたばかりのときには、移動や環境変化のストレスが体にかかるので、極力安静に休ませる必要があります。出たがって鳴いていたとしても、無視をしましょう。子猫は自分で体調管理をするにはまだ幼く、人間が体調管理をしてあげる必要があります。家に来たばかりの子猫は環境変化によって興奮しやすくなっているので、体が疲労していても、ケージから出たがり盛んに騒ぎます。そのため、家に来たばかりの子猫が要求するままにたくさん遊んであげ
-
朝、愛猫のウンチにゼリー状のものが見えました。これは何でしょうか。
朝、愛猫のウンチにゼリー状のものが見えました。これは何でしょうか。ゼリー状のものは、大腸から分泌される粘液で、粘液便と呼ばれるものです。粘液は便の移動をスムーズにするために健康な場合でも分泌され、便と一緒に排泄されます。炎症などで大腸の壁が傷つき、修復するために大量の粘液が出てくると、粘液便として排出されます。軟便の症状が続いたり、粘液に血液が混ざってくるようであれば、動物病院で治療を受けてくださいね。ミックス|♀|1歳10カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
嘔吐をした後、猫がどんな様子を見せたら気をつけなくてはいけませんか。
嘔吐をした後、猫がどんな様子を見せたら気をつけなくてはいけませんか。私たち人間に比べると、猫は非常によく嘔吐しますね。吐いた後にケロっとしているときもあるので不思議に感じますね。このような様子は、毛玉が胃にたまっているときや、猫草を食べたとき、あるいはエサを一気にドカ食いしたときなどに見られます。食事の後に食べたばかりのものを吐き出したり、吐き出したものの中に大量の毛や草が混じっていることが多く、時間をあけて繰り返し吐くことはありません。吐いた後、すぐに食事を欲しがる猫もいます。このような嘔吐は、それほ
-
ここ1週間くらい愛猫の外陰部からおりもののような液体がでていました。元気も食欲もありますがこのまま様子を見てもいいでしょうか。
ここ1週間くらい愛猫の外陰部からおりもののような液体がでていました。元気も食欲もありますがこのまま様子を見てもいいでしょうか。猫は発情出血がないため、発情に出血やおりものが伴うことはありません。そのため、外陰部に分泌物がみられる場合は病気の可能性を疑います。子宮に膿がたまる子宮蓄膿症は早急に治療をしないと危険な病気です。最初は食欲、元気があっても急激に悪化しますので、早めに動物病院に行かれたほうがいいでしょう。…|♀|4歳11カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
-
子猫が来てから3日目です。先住猫がお尻をなめてあげているようですが、大丈夫ですか。
子猫が来てから3日目です。先住猫がお尻をなめてあげているようですが、大丈夫ですか。生まれたばかりの子猫は、自力で排便をすることができません。母猫が子猫のお尻を舐めてあげることで、排便を促します。先住猫は、子猫のお尻を舐めてあげているようですから、そうすることで子猫のお世話をしてあげているのでしょう。よい関係性のようですね。しかし、ご相談者様が心配なさっているように、もし子猫の消化管内に寄生虫がいるようでしたら、お尻を舐めることで、先住猫にも寄生虫がうつってしまいます。一度、動物病院で、子猫の便の検査をさ
-
避妊してからよく鳴くようになりました。どうしてでしょうか。
避妊してからよく鳴くようになりました。どうしてでしょうか。ストレスや不安によって、急に鳴くようになる猫がいます。避妊手術のときに動物病院へ預けられたり、入院して初めて飼い主さんから長時間離れる経験をした猫は、とても不安になるようです。家に帰ってから、しばらく、甘えるように鳴き続けて飼い主さんを探したり、飼い主さんの後について歩く様子をみせる猫もいます。このような場合は、特に構ったりせず、飼い主さんは手術前と同じように愛猫に接してください。猫も、いつもの生活に戻ったことがわかれば、安心して次第に鳴かなくな
-
少し前から、片方の耳が伏せたようになったままなのですが、何が原因なのでしょうか。
少し前から、片方の耳が伏せたようになったままなのですが、何が原因なのでしょうか。ご相談者様の愛猫の伏せている耳の中は赤くありませんか? 痒がって、足で耳をかいたりすることはありませんか? 斜頚(首が傾いている状態)や歩き方に異常はありませんか?片方の耳が伏せたようになってしまったのには、いくつか原因が考えられます。異物が耳の中に入っている、外耳炎(中耳炎)になっている、耳の中に腫瘍などのできものができている、神経に異常があるなどです。いずれにしても、片方の耳が伏せたままになっている状態はあまりよくありま
-
愛猫の右目から赤い涙が出ています。何かの病気でしょうか。
愛猫の右目から赤い涙が出ています。何かの病気でしょうか。右目から赤い涙が出ていらっしゃるということですが。左目と比較して目や目の周りが赤くなっていたり、目をしばしばさせる様子はありませんか? このような様子が観察されるようであれば、右目に炎症があったり、角膜や結膜の炎症がある可能性があります。この場合は、かかりつけの動物病院で診てもらうようにしてくださいね。このような症状がなくても、断続的に赤い涙が出ているようであれば、一度かかりつけの動物病院で診察を受けてみることをおすすめいたします。三毛猫|♀|監修
-
一昨日愛猫が出産しました。餌場に1、2滴血が落ちていますが大丈夫でしょうか。
一昨日愛猫が出産しました。餌場に1、2滴血が落ちていますが大丈夫でしょうか。人と同様、猫も出産後の出血(悪露・オロ)がみられることがあります。悪露の色は黒っぽく、猫によりますが数日から数週間続くことがあります。もし鮮血が出ていたり、量が増えるなどの変化があるようでしたら動物病院に連れて行きましょう。胎盤や胎児が子宮内に残っている場合が考えられ、放置すると感染や大量出血の危険があります。出血の色や量から原因の判断はできないため、検査が必要になります。ミックス|♀|1歳7カ月監修/ねこのきもち相談室 担当獣
-
肝臓が小さいと言われました。それによってどういったことが起こる可能性があるのでしょう。
肝臓が小さいと言われました。それによってどういったことが起こる可能性があるのでしょう。肝臓が小さいと、肝機能障害を起こしやすくなる可能性があります。肝臓は主に、代謝と解毒、そして消化を助ける胆汁を生産する臓器です。代謝とは、「食餌から取り入れた栄養成分から体を動かすエネルギーを取り出したり、その栄養成分からさらに別の物質を作ったりする行程」のこと、解毒は「代謝の過程で生産される毒素や、体外からとりこんだ毒素をなるべく体にとって無害なものに作り変える行程」のことです。そして、消化を助ける胆汁を生産するのも
-
猫の真菌症は人にうつりますか。
猫の真菌症は人にうつりますか。猫の真菌症は、人にもうつります。人以外でも犬、うさぎ、フェレットなど多くの動物にうつる感染症の一つです。猫の場合、子猫に症状が現れることが多く、治療をしなくても自然と治ることがあります。成猫に症状が現われる場合は、皮膚状態が悪化していたり、他の全身性の病気によって抵抗力が低下していることが考えられます。猫の症状は、顔や耳、四肢などに円形に近い形の脱毛ができ、その周りにフケやかさぶたが見られます。かゆみの程度はさまざまですが、一般的に少ないようです。人は、赤く円で囲まれたよう