しぐさ
「しぐさ」に関する記事をご紹介しています。
しぐさに関連するタグ
-
飼い主がトイレから戻ると愛猫がスウェットの中に“潜入” 猫の心理を解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー・もちさん(@calatteart)の投稿。もちさんがトイレから戻ると、脱ぎ捨てたスウェットの中に愛猫のぽむちゃんが入って固まっていたのだそうです。当時の様子などについて、もちさんにお話を伺ってみることに。また、「飼い主さんの服の中に入るのが好きな猫の心理」について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました!
-
猫が人や物にちょこんと乗る理由がとても健気だった!
飼い主さんの体や服など、何かの上にのっていることが多い猫たち。このしぐさには、猫のどんな気持ちが隠れているのでしょうか?今回は、ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい画像とともに、猫が何かの上にのる理由をご紹介します。
-
する猫もされる飼い主も癒される 猫が「スリスリ」する理由
猫好きな人を癒すしぐさに「スリスリ」があります。少し硬い被毛でスリスリと擦られると、何とも言えない心地よさを感じますよね。そんなスリスリする猫の写真を集めました。猫がスリスリする理由とスリスリされて困るときの対処法も紹介します。
-
実は“狩りの準備”だった!? 猫のかわいい“伸び姿”をご紹介
猫らしいしぐさのひとつである“伸び”。前足をぐーっと前方に突き出しながらおしりを高く上げる動きですが、これは野生時代、狩りの前にしていた準備運動の名残なのだそう。本記事では、猫が伸びをする理由とともに、かわいい“伸び姿”をご紹介します。
-
猫の毛づくろいは毛並みを整えるためだけじゃなかった
猫好きの人がキュンとするしぐさに”毛づくろい”があります。見ている人までつられて心地よくなるこのしぐさには、どんな意味があるのでしょう? 猫が毛づくろいする理由と他者を舐める理由、可愛い毛づくろい猫の画像を紹介します。
-
飼い主の帰宅が遅いとなぜか部屋を散らかしてしまう猫。原因と対策は?|獣医師解説
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん178名に「 飼い主さんの帰宅が遅いときなどに、愛猫が部屋の中を散らかしていることがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約2割が該当する結果に。飼い主さんの不在時に、部屋を散らかす猫の心理について、お話を伺いました。
-
猫のかわいい「香箱座り」はリラックスしてる表れ かわいい画像もご紹介
猫のかわいいしぐさ、香箱座り。両方の前足を隠すかのようなこの座り方には、どんな意味があるのでしょうか。獣医師の菊池亜都子先生による解説とともに、ねこのきもちアプリに投稿された、香箱座りをする猫たちのかわいい写真をご紹介します。
-
猫が丸まって寝る「アンモニャイト」。可愛い寝姿は保温目的?
猫が丸まって寝る、“アンモニャイト”と呼ばれるしぐさ。とても可愛らしい寝姿ですが、どんなときに見られるものなのでしょうか。今回は、猫が丸まって寝るしぐさの理由を、可愛いアンモニャイト写真とともにご紹介します。
-
【かわいい画像紹介】猫がよくするしぐさの理由は?
猫たちが見せるかわいいしぐさ。そのしぐさには、愛猫の気持ちが表れています。今回は、スマホアプリ「いぬのきもち・ねこのきもち」に寄せられた画像を紹介しつつ、各しぐさを行う理由を、獣医師の菊池亜都子先生に伺います。
-
猫が前足を「ちょいちょい」するのは「何かを知りたい!」ときのしぐさ
猫が前足でモノに触れるしぐさ“ちょいちょい”。器用に前足を動かすかわいらしいしぐさですが、本来は獲物を捕まえたときに生きているかを確認する行動なのだそう。本記事では、猫が前足をちょいちょいする理由と、かわいいちょいちょい写真をご紹介します。
-
まるでホラーな光景にドキッ! 猫が何もないところをじっと見つめる真相|獣医師解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん178名に「そこには何もないのに、猫が一点をじっと見つめていることがあるか」アンケート調査を実施しました。すると、飼い主さんの85%が「ある」と回答する結果に! 「幽霊でもいるの?」とドキッとしてしまった飼い主さんもいるようですが、このような猫の行動の理由とは…? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寝ている猫をつい触ってしまう飼い主は約8割。猫のホンネと注意点は|獣医師解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん193名に「愛猫が寝ているときに、つい触ってしまったりなど、かまってしまうことがあるか」アンケート調査を実施しました。すると、飼い主さんの約9割が寝ている愛猫にかまってしまうことが明らかに! その行動は猫にとって問題ないのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
ギュウギュウに入る姿が可愛い! 猫が「ダンボール箱」を好きな理由を知ってる?|獣医師解説
Twitterユーザー@unicouniuni3さんの愛猫・うにくんは、ダンボール箱の中入って眠っているのかと思いきや… 猫がダンボールを好む理由について、ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原 駿太朗先生にお話を伺いました。
-
猫は「ぬいぐるみ」をどのように認識しているの? 考えられる4つのこと|獣医師解説
Instagramユーザーさんの愛猫・ころもくん。エビフライのぬいぐるみを大事そうに抱えてダンボールの中で眠っている姿はまさに「エビフライ弁当」そのもの。猫はぬいぐるみをどのように認識しているのか、ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
暑くなると猫がダラダラするのはなぜ? かわいい画像つきで解説!
夏などの暑い時期になると、猫の飼い主さんからは「愛猫がダラダラしている」という声も聞かれます。そこで今回は、暑くなると猫がダラダラしてしまう理由を解説! いぬ・ねこのきもち公式アプリに投稿された、ダラけた姿がかわいい猫の画像も必見です。
-
猫同士、可愛くチューしたと思いきや強烈な「クサ顔」!猫の「フレーメン反応」を獣医師が解説
Instagramユーザーさんの愛猫・ヨルくんとサクくんは、ダンボールの中で仲良くまったり中。チューっとした直後…サクくんの「クサ顔」がおもしろすぎたんです! 今回、猫の「フレーメン反応」について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
妹猫に「やられたー」優しい兄猫 猫は相手に応じて配慮した行動を見せるのか?|獣医師解説
Instagramユーザー@sou_417さんの愛猫・海くんは、いつも中立の立場で、みんなのことを見守っているお兄ちゃんなのだそう。実際に、猫は自分よりも年下の猫や立場が弱い猫に対して、配慮した行動をするのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生にお話を伺いました。
-
猫が前足を動かして見せる「ちょうだいポーズ」 何がきっかけでするようになる?
Twitterユーザーさんの愛猫・みつばくんは、立ちながら両前足をクイクイっとさせて「ごはんちょうだい♪」とアピールするんです。この記事では、猫が前足を器用に上下に動かして「ちょうだいポーズ」をする行動について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
猫が水を飲んで「こ、これは…」と迫真の演技!? 前足を使って水を飲む猫の心理は|獣医師解説
Instagramユーザー@neco.mimotoさんの愛猫・グランくん。前足で水をすくって飲んでみると、「何かがおかしい」と言わんばかりに疑う様子。まるでドラマのワンシーンのような「間」を見せる刑事グランくんに注目です。さらに今回は、猫が前足を使って水を飲む心理について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
にゃんにゃん鳴きながら走ってくる姿に悶絶! 名前を呼ぶと返事をする猫の心理は?|獣医師解説
Instagramユーザー@hinoki.cute.kittenさんの愛猫・オデコちゃん。とある日、飼い主さんが「オデコ〜」と名前を呼ぶと…オデコちゃんは可愛らしい反応を見せてくれました! また、「名前を呼ぶと返事をする猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
トイレ中の妹猫の様子を見学する兄猫 行動からわかる猫の気持ちを獣医師に聞いた!
Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ドラ千代くんとねね子ちゃん。とある日、おトイレ中のねね子ちゃんのことを、ドラ千代くんはなぜか少し離れたところでガン見していたのですが、その様子がおもしろ可愛いんです。「ほかの猫のトイレ姿を見つめる猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
-
「こんなふうに猫に起こされたい」朝、飼い主を起こす行動からわかる心理は?|獣医師解説
休みの日などに「少しでも長く寝ていたい」と思っても、猫はしっかりと飼い主さんを起こしにきてくれる…? Twitterユーザー@KinakoNeko_mxpさんが過去に投稿していた愛猫・きなこちゃんの「朝の起こし方」が、可愛いと反響を呼んでいました。今回、猫が朝の早い時間帯に飼い主さんを起こす理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
悶絶するほど無防備な子猫の「あくび」、実は眠いだけじゃなかった|獣医師解説
Instagramユーザー@c20.23cさんの愛猫・茶太くんは、「寝姿が可愛い」と度々話題になるコ。可愛いあくびをした小さい頃の写真も大反響! 今回は、茶太くんの写真とともに、猫が「あくびをする心理」について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
納豆を見た子猫が“マンチカン立ち”に! 猫が2本足で立つのはどんなとき?|獣医師解説
Instagramユーザー@mugiiii0719さんの愛猫・マンチカンのむぎくん。子猫時代に「あるもの」が気になって仕方がなかったようで、思わずマンチカン立ちに! 猫はどのようなときにマンチカン立ちをするのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
まるで「握手会」みたい!? 飼い主の手を前足で触る猫、愛らしい行動の理由は?|獣医師解説
Twitterユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃん。飼い主さんは、きなこちゃんと遊びたくて手を差し出してみたところ…きなこちゃんは、自分の前足を飼い主さんの手にぴとっと添えてくれたんです! 握手会をするかのような、きなこちゃんの可愛い姿を紹介♪ また、「猫が飼い主さんのことを前足で触る心理」について、獣医師が解説します。
-
自らセレクトしたおもちゃを飼い主のもとに運ぶ猫。その理由は|獣医師解説
食べ物やおもちゃなど、こだわりが強めな猫も。Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ねね子ちゃんも、「こだわりと自己主張が強い」ようで、そのときの気分で遊びたいおもちゃを自らセレクトしちゃうようです♪ また、おもちゃを飼い主のもとに持ってくる猫の心理について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました!
-
姉猫たちの間に割り込んだ猫→「やっぱり」な展開が可愛い! 猫同士で密着する心理とは?|獣医師解説
仲が良い猫たちの姿は、見ていてとても微笑ましいですよね。なかには、「一緒にいたい」という気持ちが強すぎるコもいるようです。猫同士で密着するのはなぜなのか——ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました!
-
“スイッチオフ”の状態でくつろぐ姿に悶絶! 脱力してヘソ天する猫の心理とは?|獣医師解説
いつも活発に遊んでいる猫でも、ときどき「無」になって脱力しきっていることがあるようです。Twitterユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃんも、完全に脱力してヘソ天になる姿が話題になっていました。猫が脱力した状態でヘソ天をするのは、どのような心理のあらわれなのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【かわいい画像も】猫が前足を「ちょいちょい」とするときの心理
猫が小さなおもちゃなどに触れようとして、前足を細かく「ちょいちょい」と動かすしぐさ。この「前足ちょいちょい」をするときの猫のキモチについて、ライターでエッセイストの加藤由子さんに教えていただきました。かわいい「ちょいちょい」写真も必見です!
-
猫がスリスリしてくれないのはなぜ? スリスリしてもらえるためには
“愛猫にスリスリされる瞬間が好き”という方は多いのではないでしょうか? ただ、なかなかスリスリしてもらえないという方もいるかもしれません。今回は愛猫がスリスリしてくれない理由や、スリスリしてもらうためにできることをご紹介します。
-
猫が緊張しているときにする「座り方」 飼い主ができる配慮や対策は?|獣医師解説
愛猫のちょっとした変化にはすぐに気づいてあげたいもの。猫が緊張しているときには、「座り方」を見ればわかることもあるのだそうです。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
しっぽの形は猫の個性! 猫が「かぎしっぽ」になる理由
幸運をもたらすとして、世界中で愛されているかぎしっぽの猫。なぜ、猫のしっぽはこんなにもバリエーション豊かなのでしょう。「そもそも、かぎしっぽって何?」「触ると痛くないの?」という疑問に応えるべく、かぎしっぽの豆知識を紹介します。
-
しっぽで飼い主にタッチ、顔をスリスリ。猫のしぐさの理由と応え方とは?
言葉を使えない猫は、さまざまなコミュニケーションツールを用い、それを飼い主さんにも応用してきます。今回は、猫同士で見られるしぐさの意味と、それを飼い主さんにしてきた場合の対応について動物看護士の小野寺温先生にお話をうかがいました。
-
<PR>「ひとやすみ…」愛猫の行動をAIが分析してLINEに送信!話題の『waneco talk』は健康管理もできる!
LINEを使って犬や猫とトーク体験ができる『waneco talk』のPR記事です。猫の動作をNECのAI『NEC the WISE』が分析して飼い主さんにこたえたり、逆に猫からメッセージが送られてきたりします。動物病院が開発した犬猫用活動量計『PLUS CYCLE』との連携で健康管理もできます。猫の飼い主さんに体験してもらいました。
-
人の腕や太ももをケリケリ! 猫に蹴られる理由と対処法
猫が遊びの中で見せる「ケリケリ」。そのキックは、ときに人の腕や太ももまで対象にします。しかし、なぜ猫は人の体を蹴るのでしょうか? ケリケリという行動の意味や、猫が人を蹴る理由、蹴られたときの対処法、未然に防ぐ方法を紹介します。
-
イカ耳ってどんな耳? 猫の本音と『イカ耳猫』大集合
猫好きの間でよく耳にするニャン語に「イカ耳」があります。イカ耳とは猫のどういうしぐさを表す言葉で、どんな気持ちを感じているときに出現するのでしょうか。可愛い猫たちのイカ耳写真とともに解説します。
-
猫が一瞬目を閉じるのはどんな意味? 4つの『目のしぐさ』に込められた猫の気持ち
言葉が話せない猫は、そのとき伝えたい気持ちや感情を、体のパーツの動きやしぐさによって伝えてきます。なかでも今回は、目のパーツによく現われる4つのしぐさと、そのときの猫の気持ちについて、動物看護師の小野寺温先生にお話をうかがいました。
-
獲物をロックオン!猫が狩り気分のときに見せるしぐさ
野生時代に狩りをしていた猫は、今も遊びにその名残りを残しています。傍から見るとかわいいと感じる狩りの行動には、どんな意味が込められているのでしょうか。狩り気分で遊ぶ猫が見せるしぐさと、その意味を紹介します。
-
猫からのメッセージ♡ 猫が『飼い主のそば』に来て座っているときの気持ち
猫がそばに来てただじっと座っている……という経験はありませんか? 今回は、この行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生にお話をうかがいました。猫はいったいどんな理由や気持ちでこのような行動をするのか、紐解いていきましょう。
-
実は勘違いしてるかも!? 猫のしぐさに隠れた本来の意味8選
猫がみせるしぐさには、GOOD(喜んでいる)やNOT(嫌がっている)など、さまざまな気持ちが隠されています。しかし、中にはGOODだと思っていたしぐさが、NOTだったなんてことも。今回は猫がよくするしぐさの本当の気持ちについて解説します。