ねこのきもち相談室
「ねこのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
猫は新しいモノ好き!? 新品が来ると飛びついちゃう理由
一見クールに見える猫ですが、家に新しいものが来ると興味津々で寄ってきます。なぜ、猫は新しいものが好きなのでしょうか? 新しいものに飛びつく猫の気持ちや、興味を示しやすいものと苦手なもの、新しいものを置くときの注意点を紹介します。
-
猫を拾ったけど準備がない! 対処法を獣医師に聞きました!
何も準備がない状態で猫を拾ってしまったときにできること、代用できるものなどについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。すぐに買い物に行けないときの対応や気をつけたいことも教えていただいたので、参考にしてみてください。
-
室内飼いでも要注意!家の中で起こりがちな猫のケガや事故を大調査
「家の中=安全」ではありません!外だけでなく家の中にも、猫がケガや事故を起こしてしまう危険が潜んでいます。今回はアンケート調査をもとに、家の中で猫に起きやすいトラブルについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
-
かつおぶしと煮干しならどっち? 猫に与えがちだけどより危険な食べ物
猫が喜ぶとついつい与えすぎてしまうことも。今回は、猫に与える場合に注意が必要な食べ物の中から似ている食べ物を比較して、どちらの方により注意が必要かを、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。先生の解説を参考に注意しましょう。
-
一人暮らし、シニア世代……猫を飼うときの注意点をライフスタイル別に解説
ライフスタイルも多様化していき、生活環境によっては猫を飼えるか心配なことも。一人暮らしや赤ちゃんがいる世帯、シニア世代、高層マンション在住の世帯が猫を飼うときの注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。
-
同じ家族のなかで、猫からの好き嫌いがわかれるのはなぜ?
一緒に暮らしていて、みんなが可愛がっているのに、家族間で猫からの好き嫌いがわかれる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。猫に好かれるための方法も教えていただいたので、参考にしてみてください。
-
新入り猫のお尻が異様に臭かった!? その意外な理由とは 【獣医師Q&A】
新しく家族になった猫だけがお尻がとても臭い…おしりにウンチがついたまま?ということではありません。猫には「肛門嚢」という臭いニオイを出す分泌腺があるのです。猫の健康と体について、獣医師が答えるQ&Aです。
-
実は嫌がってるかも?猫が安心する抱っこ・安心できない抱っこ
猫を抱っこするとき、猫が嫌がる抱き方をしていませんか?今回は、やりがちな誤った抱っこの仕方や、正しい抱っこの仕方、猫を抱っこに慣らす方法について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
私も猫に好かれたい!猫に好かれる人と嫌われる人の特徴とは?
猫から見て、好きな人、嫌いな人の特徴について、ねこのきもち相談室の白山さとこ先生に解説していただきました。自分が好かれているのか、好かれるためにできることについても教えていただきましたので、参考にしてみてください。
-
なでられて特に嬉しいスペシャルスポット! 猫が頭とおしりを触られて喜ぶ理由
愛猫とのスキンシップはうまくいっていますか? スキンシップを成功させるためには、猫が撫でてほしい部位と触っていいタイミングを見極めることが大切です。二大撫でスポットともいえる頭とおしりが喜ばれるわけと、撫でてほしいタイミングを紹介します。
-
愛猫と一緒に寝ている飼い主は7割?! 寝るときの注意点とは?
ねこのきもちアプリで「愛猫と一緒に寝ていますか?」というアンケートをとると、7割の飼い主さんが一緒に寝ているという回答に。今回はその回答を元に、一緒に寝ることについてねこのきもち相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
よく鳴く猫は甘えんぼう?人の言葉を真似してる?猫の鳴き声Q&A
愛猫に「ニャー」と呼びかけられると、愛おしい気持ちになりますね。猫の鳴き声にはどんな意味があるのでしょうか。また、よく鳴くコとあまり鳴かないコではいったいどんな違いがあるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
改めて、猫に首輪は必要なの? メリット・デメリットを獣医師に聞きました
猫の首輪はかわいらしいデザインのものも多く、おしゃれの一部として猫に着用してほしい飼い主さんもいるでしょう。しかし首輪は、猫にとって必要なものなのでしょうか?ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話をうかがいました。
-
猫と犬、飼うならどっち? 改めて習性・寿命・飼育費用などの違いを獣医師が解説
気ままで自由な猫もかわいいですが、フレンドリーで元気な犬も愛らしいもの。ところで、猫と犬はどう違うのかわかりますか? 今回は獣医師の先生に、猫と犬の主な違いを教えてもらいました。習性・飼育費用・寿命などの観点から見ていきましょう。
-
猫に首輪をつけるメリット&デメリット おしゃれな首輪スナップもご紹介
猫に首輪をつけることは、万が一に備えてのメリットがある上、いくつかのデメリットは飼い主さんの注意次第で回避できるものもあります。本記事では、首輪をつけるメリット・デメリットや首輪の選び方に加え、かわいい首輪をつけた猫たちをご紹介します。
-
しっかり準備すれば不可能ではない 一人暮らしで猫を飼うポイント
猫好きさんの中には「一人暮らしだけど、猫を飼いたい」と思う方も多いのではないでしょうか。一人暮らしならではの対策や準備をしっかりとしておけば、飼うことも決して難しくはないそう。本記事では、一人暮らしで猫を飼うときのポイントをご紹介します。
-
猫がジャンプに失敗したり、ジャンプしようとしてしないのはなぜ?|獣医師解説
高い場所を好みジャンプを得意とする猫ですが、あることが原因でうまく跳べず、ジャンプに失敗することがあります。どんな条件が重なると、猫はジャンプに失敗するのでしょうか? その理由を獣医師の先生に教えてもらいました。
-
猫はケンカを好まない? 威嚇する理由と猫なりの「戦いのルール」があった
一見ケンカっぱやく見える猫ですが、無駄に致命傷を負わないようケンカのルールが存在します。猫が相手を威嚇するとき、どんなことを考えているのでしょうか? 猫の本質を知るために、ケンカの原因やルール、見つけたときの対処法を紹介します。
-
室内飼いの猫も紫外線対策は必要? 強い紫外線が原因の「日光皮膚炎」に気をつけて!
夏場はとくに紫外線が気になりますが、室内飼いの猫も紫外線対策をしたほうがよいのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の山口先生に聞きました。
-
まだ平気…と油断しないで! 猫のために実践したい「早めの暑さ対策」
まだ夏本番…とまではいかなくても、GWの頃には初夏の陽気を感じる地域もあるでしょう。そこでこの記事では、猫飼いさんにおすすめしたい「早めの暑さ対策」についてねこのきもち獣医師相談室の白山先生に教えていただきました。
-
猫が食べると危険な魚がある!注意したい魚介類と与え方を獣医師が解説
魚好きのイメージが強い猫。じつは、猫にとって危険な魚介類は多く、食べると病気を引き起こしてしまうものもあります。そこで今回は、猫が食べてはいけない魚介類とその理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
-
【飼い主さん大調査】愛猫のおしっこの病気に気づいたきっかけは?
早期発見が重要となる、猫のおしっこの病気。そこで今回は、ねこのきもちアプリ内で実施したアンケート調査をもとに、猫のおしっこの病気に気づくきっかけやチェックポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
-
ウンチ後毎回ふくべき?猫の「おしり」まわりのお手入れの正解
愛猫のおしりについて、「どのようにケアしたらいいの?」「ウンチをしたあと毎回ふくべきなの?」と、いろいろ悩んでいる飼い主さんも多いかもしれません。猫のおしりまわりのお手入れについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を聞きました。
-
猫のおしっこの病気を経験した飼い主は約5割も!気づきやすい症状は?
いつ、どの猫が発症してもおかしくないおしっこの病気。病気を経験した飼い主さんへのアンケートをもとに、病気にかかりやすい性別や年齢、症状、治療に関する疑問について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。
-
にゃんにゃん鳴きながら走ってくる姿に悶絶! 名前を呼ぶと返事をする猫の心理は?|獣医師解説
Instagramユーザー@hinoki.cute.kittenさんの愛猫・オデコちゃん。とある日、飼い主さんが「オデコ〜」と名前を呼ぶと…オデコちゃんは可愛らしい反応を見せてくれました! また、「名前を呼ぶと返事をする猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
実はストレスを与えるかも? 猫との正しいスキンシップとは
猫と信頼関係を築くうえでスキンシップは欠かせませんが、やり方によっては、逆にストレスを与えてしまうおそれがあります。そこで今回は、猫との正しいスキンシップのとり方について、ねこのきもち獣医師相談室の白山聡子先生に教えていただきました。
-
トイレ中の妹猫の様子を見学する兄猫 行動からわかる猫の気持ちを獣医師に聞いた!
Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ドラ千代くんとねね子ちゃん。とある日、おトイレ中のねね子ちゃんのことを、ドラ千代くんはなぜか少し離れたところでガン見していたのですが、その様子がおもしろ可愛いんです。「ほかの猫のトイレ姿を見つめる猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
-
猫の爪切りって本当に必要?しないと何が困るの?獣医師の先生に聞きました
爪切りがあまり得意ではないという猫も多く、大変な思いをしている飼い主さんも多いでしょう。今回は嫌がる猫の爪を切る方法や、ケガをしてしまったときの対処法などについて、獣医師の○○先生に教えていただきました。
-
猫が喜ぶ寝床・居場所づくりのポイントは?獣医師に聞いた
猫が家の中で快適に過ごすためには、猫が安心してくつろげる場所に、寝床や居場所をつくってあげることが大切です。そこで今回は、猫がよろこぶ寝床・居場所づくりのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
-
猫があえて飼い主に隠れてする行動は? 2つの事例の理由と対策|獣医師解説
飼い主さんが不在のときや近くにいないときを狙って、猫がする行動があるようです。この記事では、猫があえて飼い主さんに隠れてする行動の事例について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【獣医師が解説】愛猫の看取り 最期を迎えたときにできること
あまり考えたくないですが、動物には必ず死が訪れます。愛猫とお別れの時間が近づいたとき、どんなふうに見送ってあげたいですか? 猫が亡くなる直前の様子や、愛猫が安らかな時間を過ごせるよう飼い主さんにできることを、獣医師の先生に伺いました。
-
飼い主にくっついて寝るのが好きな猫の傾向 くっつく体の場所によって気持ちがわかることも|獣医師解説
飼い主さんの体に密着して寝るのが好きな猫もいるようですが、どのような気持ちのあらわれなのでしょうか? この記事では、飼い主さんにくっついて寝たがる猫の心理などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
猫の飼い主の「掟(おきて)」3つ。愛猫の健康を守るため心がけたいことは?
愛猫の健康を守るために飼い主さんが心がけたいことを、“3つの掟”としてご紹介。それぞれの掟について、特に気をつけるべき点を獣医師の先生に取材しました。動物病院を受診する際にあるとよい情報などについて解説します。
-
改めて確認 オス猫とメス猫の違いは? 顔の形や飼い方のポイントなど|獣医師監修
猫の場合も、人と同じように雌雄で体格の傾向に差はあるのでしょうか? 今回は、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に、オス猫とメス猫の体格の違いや、体重管理するためのポイントについてお話をうかがいました。
-
納豆を見た子猫が“マンチカン立ち”に! 猫が2本足で立つのはどんなとき?|獣医師解説
Instagramユーザー@mugiiii0719さんの愛猫・マンチカンのむぎくん。子猫時代に「あるもの」が気になって仕方がなかったようで、思わずマンチカン立ちに! 猫はどのようなときにマンチカン立ちをするのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
【獣医師解説】猫の目が光る理由って?人の目とはどう違うの?
そのときどきでクルクルと表情が変わる猫の目は、とても不思議で魅力的ですよね。人と似ているようでどこか違う猫の目は、なぜ夜になると光ったり黒目が細くなったりするのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
あっという間に容体が急変することも 症状が現れにくい猫の病気
飼い主さんが不安になる出来事のひとつに、猫の病気があります。なかでも症状が現れにくく体調が急変したと感じるような病気は、事前に知って警戒しておく必要が。猫がかかりやすい病気や健康診断の有効性を知って、早期発見に役立てましょう。
-
まるで「握手会」みたい!? 飼い主の手を前足で触る猫、愛らしい行動の理由は?|獣医師解説
Twitterユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃん。飼い主さんは、きなこちゃんと遊びたくて手を差し出してみたところ…きなこちゃんは、自分の前足を飼い主さんの手にぴとっと添えてくれたんです! 握手会をするかのような、きなこちゃんの可愛い姿を紹介♪ また、「猫が飼い主さんのことを前足で触る心理」について、獣医師が解説します。
-
猫の前に人が指を差し出すと、クンクン… 「ニオイを嗅ぐ」以外に大切な理由も|獣医師解説
猫の目の前に人が指を差し出すと、ニオイを嗅ぐコが多いようです。猫のこの行動には、どのような意味があるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
自らセレクトしたおもちゃを飼い主のもとに運ぶ猫。その理由は|獣医師解説
食べ物やおもちゃなど、こだわりが強めな猫も。Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ねね子ちゃんも、「こだわりと自己主張が強い」ようで、そのときの気分で遊びたいおもちゃを自らセレクトしちゃうようです♪ また、おもちゃを飼い主のもとに持ってくる猫の心理について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました!