ねこのきもち相談室
「ねこのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
猫がおしりを高く上げる理由 獣医師に聞いた
あなたの愛猫は、頭を下げておしりを高く上げるしぐさをすることがありますか? 猫がおしりを高く上げる理由や、このしぐさをしてきたときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
猫が「気分屋」といわれるのはなぜか 「気分屋」な猫とお互い快適に暮らすコツ
ごきげんだったのに突然怒りだすなど、よく気分がコロコロと変わる猫。なぜ猫には、このような気分屋な一面があるのでしょうか? 今回は、猫が気分屋といわれる理由や、そんな猫への対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の田村美樹先生に伺いました。
-
猫が噛んでくる理由 よく聞く対応は犬にも猫にもNGだった 獣医師が解説
「愛猫はかわいいけれど、噛み癖に悩んでいる」という飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、猫が人を噛む理由や、猫に噛まれたときの正しい対応、噛まれないための対策などについて、獣医師の先生に解説していただきました。
-
猫も夢を見るの? 猫が寝ているときに飼い主がしてはいけないことは
眠っている間に体がピクッと動いたり、しっぽをブンブン振ったりする猫たち。猫も睡眠中に夢を見るのでしょうか? 素朴な疑問の回答を獣医師さんにお聞きしました。いい夢・悪い夢の見分け方と、愛猫が眠っているときの過ごし方も一緒に確認しましょう。
-
猫に「シャー!」されたら飼い主はどうする? 獣医師に聞いた
猫にシャーされると、警戒心を持たれているのではないかと不安になる人も少なないあず。今回は、猫にシャーされたときの対応などについて獣医師に質問しました。どうして猫はシャーっとするのか、やめさせ方にも触れていくので参考にしてみてください。
-
鳴いてるようで鳴き声がない猫の「サイレントニャー」 どんな心理?よくする猫としない猫の違いは
猫の中には声を出さずに鳴く「サイレントニャー」をするコがいます。今回は、サイレントニャーをよくする猫としない猫の違いや、サイレントニャーをする理由を、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺いました。
-
猫と小さな子どもが一緒に暮らすとき注意したいことは 獣医師に聞いた
猫を迎えるとなると、いろいろと心構えが必要になるもの。とくにお子さんのいるご家庭では、気をつけるべきことが多いかもしれませんね。子どもと一緒に猫と暮らすとき注意したいことについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生の解説をお届けします。
-
猫の寝相が表す猫の気持ち 寝方を見れば猫の心理がわかるかも
猫の寝方や眠りの深さをよく観察してみると、今どのような気持ちなのかを知るヒントが得られることがあります。猫の寝方の特徴とそこからわかる心理についてご紹介。こんな寝方をしていたら注意、というケースも解説するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
-
気づくとそばにいる猫、どんな心理? 獣医師に聞いた
猫は気まぐれな生き物。都合のよいときだけすり寄ってきて何かを要求することも多いでしょう。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫がすり寄ってくるときの心理について解説していただきました。
-
寒さに弱いシニア猫 防寒対策で気を付けたいことを獣医師に聞いた
シニア期の猫にとって苦手なものの1つが「寒さ」。体温調節が若い頃のように上手にできず、寒さに弱いそうです。今回はシニア猫におすすめの防寒対策や注意点を解説。愛猫のために飼い主さんができることをまとめたので、これで厳しい冬も乗り越えましょう!
-
猫が鳴きながら歩く理由 鳴き声で分かる猫の心理と飼い主がしてあげたい対応
猫が鳴きながらウロウロするのには理由があります。鳴き声や鳴くタイミングによっても、訴えている内容に違いがあるようです。今回は、猫が鳴きながら歩き回る理由とその適切な対処法をご紹介。猫にとって快適な環境を作るコツもチェックしてみてください。
-
寒くなると増える 室内での猫の事故・ケガ 暖房器具や湯舟に注意
寒くなると重宝する暖房器具や湯船。私たちにとって冬の必需品ですが、猫の事故を引き起こす可能性もあります。今回は寒くなると増える事故をご紹介。一緒に対策もチェックしてみましょう。改めて家の中を見まわし、危険なものがないか確認してみてください。
-
結構強めな猫の「頭突き」 猫なりのコミュニケーションだった 獣医師が解説
愛猫に「頭突き」をされた経験はありませんか?じつは、頭突きは猫のコミュニケーション手段のひとつ。猫は頭突きを通して、相手にいろいろな気持ちを表現しているのです。今回は、猫が頭突きをする理由やそのときの気持ちについて獣医師に聞きました。
-
冬になると一緒に寝たがる猫 ちょっと重くて邪魔だけど幸せ 冬の猫の寝床の作り方は
寒くなると、愛猫が飼い主さんと一緒に寝ようとすることがありませんか?今回は、冬に猫が一緒に寝たがる理由や寝床の工夫について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。あわせて、飼い主さんと一緒に寝る、かわいい猫たちの画像もご紹介します。
-
飼い始めたばかりの猫が噛みつく、引っかく。こんなときどうする?
猫を飼い始めた時、噛みグセや引っかきグセに困ったという飼い主さんもいるのではないでしょうか。そこで今回は、愛猫の噛みつき・引っかきに関するアンケートを実施。その時の状況や対応についての回答と、獣医師による適切な対応方法についてご紹介します。
-
実は猫のストレスになっている飼い主さんの行動 ストレスのサインや要因となりがちなことを専門家が解説
飼い主さんが何気なくしているスキンシップやお手入れが、猫にとってじつはストレスになっていることが。この記事では、猫がストレスを感じているサインや、ストレスを感じやすい状況について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいました。
-
猫が好きな鰹節・煮干し・しらす干し 与えてもいいものは? 獣医師に聞いた
猫が好んでお裾分けを欲しがる魚類。鰹節、煮干し、しらす干しの3食材は、猫に与えても問題ないのでしょうか。口にすると危険な猫の特徴と、健康な猫に与える際の注意点を獣医師さんに教えてもらいました。
-
猫の老化と間違えやすい病気 年だからと見過ごしたくない猫の変化は
年齢を重ねると、体や行動に変化が起こるもの。しかし老化と間違えやすい病気のサインもあるため注意が必要です。今回は老化のサインと間違えやすい病気のサインを、ねこのきもち獣医師相談室の先生にお聞きしました。病気の早期発見に役立ててください。
-
猫に噛まれたり引っかかれたりしたときの正しい対応 叱るのがNGな理由は
猫に噛まれたり引っかかれたりしたとき、驚いて思わず叱ってしまう人もいるかもしれません。この記事では、猫に噛まれたり引っかかれたりしたときの飼い主さんのNG行動と、適切な対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説していただきます。
-
いつだって思い出せるあのとき「うちの猫を迎え入れた体験」を調査 子猫を拾ったときにすべきことは
愛猫の迎え入れ方は人によってさまざま。そこで今回は、飼い主さんたちの「初めて猫を迎え入れたときの体験」について、調査してみました。また、生まれたての子猫を拾ったときにすべきことや注意点を、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
よく鳴く猫は「甘えん坊だから」? 鳴く猫と鳴かない猫の違いを専門家に聞いた
猫によって、鳴く頻度に違いがありますよね。よく鳴くと感じる猫は、あまり鳴かないと感じる猫とくらべて性格や環境にどんな違いがあるのでしょうか。鳴く猫と鳴かない猫の違いを、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えてもらいました。
-
猫はなぜ人が食事をしていると自分も食べ始めるのか? 専門家に聞いた
猫はときに、飼い主さんと一緒におそろいのような行動をすることがあります。「飼い主さんが食事をしているタイミングで、自分もごはんを食べだす」という行動もそのひとつ。このときの猫の心理とは?獣医師の先生にお話を伺いました。
-
猫は去勢・避妊手術をしないままだとどうなる? 発情による困った行動の対応についても獣医師に聞いた
猫を飼う際に去勢・避妊手術を検討する飼い主さんも多いでしょう。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の去勢・避妊手術をしなかった場合に考えられる困りごとや対処法について解説していただきました。
-
猫がお風呂のお湯を飲みたがる・寝ていてピクピク痙攣する 飼い主の正しい対応は
愛猫が不思議な行動をしていることはありませんか?今回は飼い主さんから寄せられた愛猫の不思議な行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に原因を教えていただきました。同じような行動を見かけることがある方は、参考にしてみてください。
-
猫を複数飼いするとき 一匹の猫が亡くなったらケアすべき?
多頭飼いしているからこその悩みや、不思議に思う行動があるでしょう。今回は猫の多頭飼いをしている方のお悩みを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決していただきました。多頭飼いしているかたは、ぜひ参考にしてみてください。
-
猫のトイレの失敗を解決した飼い主さんたちがやったこと 意外と多い要因の同居猫の影響と対策
猫の粗相の原因や粗相の起こりやすい場所などについて、飼い主さんにアンケート調査を実施。考えられる原因としてあげられた同居猫との折り合いのつけ方や、トイレ環境の改善方法について、獣医師の原駿太朗先生にアドバイスを伺いました。
-
お手入れはやっぱり大変? 長毛猫の飼い主さんに聞いた ブラッシングの頻度
愛猫が長毛猫だと、被毛のお手入れは特に意識して行いたいですよね。そこで長毛猫の飼い主さんに、ブラッシングの頻度や使用しているブラシの種類について調査を実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、お手入れのポイントを伺います。
-
猫は指や棒状のものを差し出すとついニオイをかぐ。おなじみの行動の意外な理由とは
愛猫に指や棒状のものを差し出したときに、ふんふんとニオイをかいでくることがありますよね。猫はニオイからどんな情報を知ることができ、何を確認したくてニオイをかいでいるのでしょうか。獣医師の先生に教えていただきました。
-
長毛の猫ならではのお手入れ 飼い主さんが実際にやっていることを獣医師に聞いた
被毛のお手入れのなかでも、長毛の猫は特にチェックしておきたい肉球まわりとお尻まわりの毛。今回は、お手入れにまつわる飼い主さんたちの体験談をご紹介。さらに、これらの部位のお手入れについて、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
動物病院で獣医師に猫の治療法について相談したい。獣医師は正直迷惑?
今回は、2022年12月~2023年1月にかけて獣医師207名に実施したアンケートの中で「ネットで調べた治療法を飼い主から提案するのはあり?」と「受診の際やめてほしい飼い主の行動」の回答と、その結果に基づいた獣医師への質問をご紹介します。
-
ただ「雑」なわけではない 猫が人を踏みつける理由
自宅でくつろいでいるときや、寝ているときなどに愛猫に踏まれることがありますよね。目的がわからない飼い主さんを踏むしぐさの理由を、獣医師さんに伺いました。そこには、愛猫のメッセージが込められているようです。
-
猫は老いるとどう変化するか 老いではなく病気のときに見られる行動は
愛猫の見た目や行動が、いつもと違うと感じたことありませんか? 猫の体や行動の変化には、老化のほかに、病気が関係しているケースもあります。今回は、老化や病気に伴う猫の体や行動の変化について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
室内飼いの猫にとってケージの設置は必要? ケージのメリットと選び方を獣医師に聞いた
猫用のケージは場所を取ってしまいますが、常設するメリットが大きくとても重要です。大事なケージだからこそ、猫にぴったりなものをプレゼントしたいですよね。今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、ケージの必要性や選ぶポイントを伺いました。
-
猫は魚を食べるべき? 砂をかけるような動作はマズいから? 猫の食事にまつわる疑問を獣医師に聞いた
「猫は魚が好き」「食事は置いたままにしたほうがいい」など、猫の食事には昔からいろいろな説や言い伝えがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで今回は、猫の食にまつわる疑問や誤解しがちな食事のお世話について、獣医師が解説します。
-
猫の去勢・避妊手術が早めのほうがいい理由 猫の幸せのために考えたいポイントは
猫の去勢・避妊手術を行うかどうかは、猫を飼ううえでしっかりと検討したいことのひとつ。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の去勢・避妊手術を行うタイミングやその影響について、お話を伺いました。
-
家の中で猫が誤食しがちなもの 命に関わる特に注意したいものを獣医師に聞いた
突然起こる愛猫の誤食。家の中には、猫が飲み込むと腸に詰まったり、内臓を傷つけたりする危険なものがたくさんあります。家の中の危険物が内臓にどんなダメージを与えるのか、また万が一誤食したときにどう対処するべきか、獣医師の先生にお聞きします。
-
猫が唐突に「こてん」と倒れるのはなぜか 獣医師に聞いた
猫が突然“こてん”と倒れる不思議な現象。「これは放っておいていいのかな……?」と思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。そこで今回は、猫が”こてん”と倒れる理由や状況、適切な対応方法について、獣医師にお話を伺いました。
-
【猫の飼い主さんに聞いた】動物病院で嫌な思いをしたことは 病院でのマナーとルールを獣医師に聞いた
動物病院で嫌な思いをした経験はありますか?ねこのきもちWEB MAGAZINEにて「動物病院で嫌な思いをしたことについて」アンケートをとりました。また、動物病院で嫌な思いをしないための対策について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
愛猫の抜けたヒゲを保管する飼い主は意外と多い 保管する理由が人それぞれだった
専用のケースなども販売され、じつはひそかなブームとなっている“猫の抜けたヒゲ”コレクション。そこで今回は、飼い主のみなさんに愛猫の抜けたヒゲをどうしているか聞いてみました。あわせて、猫のヒゲが抜ける理由について獣医師の解説もご紹介します。
-
身近な観葉植物で中毒を起こすことも 猫が食べてはいけない植物と食べたときの症状
家に観葉植物などのグリーンがあると、癒されるという人は多いのではないでしょうか。ところが身近な植物の中には、猫が口にすると危険なものもあります。猫の誤食でよく中毒が起きる植物について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。