ねこのきもち相談室
「ねこのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
一人暮らしの猫飼いさんが外出するとき心がけたい 万が一帰宅できない事態になったら
一人暮らしで猫を飼っている飼い主さんが出かけるとき、留守番する猫のためにどのような準備をし、どんなことに気をつけているのでしょうか。飼い主さんへのアンケート結果を紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生の解説をお届けします。
-
「突然ところかまわずオシッコをするように」。飼い主が猫の「オシッコの病気」に気がついたきっかけは
猫の飼い主さんに「猫のおしっこの病気」に関するアンケートを実施し、おしっこの病気に気づいたきっかけを教えていただきました。回答をもとに病気を早期発見するためのポイントや対策について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説もしていただきました。
-
【飼い主調査】セロリ、飼い主の枕…猫が好きな意外なニオイは その理由を獣医師が解説
猫が好むニオイのなかには、飼い主さんから見れば意外だと感じるものもあるでしょう。今回は、飼い主さんが驚いた猫の好きなニオイについてアンケートを実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が、猫がそのニオイを好む理由について解説します。
-
猫から人にうつる病気は 予防のためにできること
かわいい猫と生活を共にしていると、人が猫由来の病気にかかってしまうことがあります。今回は、猫からもらう可能性のある病気をいくつか取り上げました。それぞれのうつる原因、対処法、予防法を解説します。
-
【調査】飼ってる猫の「老化」を感じた猫の様子 そのときの猫の年齢は
愛猫のふとした行動の変化から、「老化」を感じたことはありませんか? この記事では、猫の老化に伴う行動の変化と飼い主さんができるフォローについて、獣医師が解説。あわせて、愛猫の老化を感じた行動について、飼い主さんの体験談をご紹介します。
-
そんな姿もまたかわいい 怒っている猫のしぐさ 怒ってるときに猫がしてほしいこと
飼い主さんは猫のしぐさや表情から、その気持ちを読み取って、猫の生態に即した対応をとることが大切です。今回は猫が怒る理由やしぐさ、怒ったときの対処法などについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。
-
オス猫の飼い主さんに聞いた猫の去勢後の変化 【獣医師解説】
愛猫の去勢手術を行った飼い主さんに、去勢後の変化についてお聞きしました。また、今回は飼い主さんたちの声を元に、ねこのきもち獣医師相談室の先生に去勢後の変化について解説していただきました。
-
愛猫が食べてはいけないものを食べてしまったことはある?体験談と対処法
愛猫がビニールやおもちゃなど、食べてはいけないものを食べてしまったことがあるか、アンケートを行いました。どのようなものを誤食することが多いのでしょうか。また、獣医師の先生に誤食を防ぐ方法や、誤食をしてしまったときの対応について伺いました。
-
猫の耳掃除は必要? 耳掃除のコツとケアが特に必要な猫の種類は
猫の耳掃除は必要なのか、疑問に思う飼い主さんも少なくないでしょう。基本的に不要だといわれている猫の耳掃除ですが、時期や猫種によっては必要な場合も。そこで今回は、猫に耳掃除が不要な理由と必要な場合について詳しく解説します。
-
猫はなぜやけどするほどストーブに近づくの? 獣医師に聞きました
寒い季節、あたたかいストーブの前から離れなくなる猫も多いですよね。その姿はとてもキュートなのですが、近づきすぎるとやけどを負ってしまうことも。今回は、猫がストーブでやけどしやすい理由と安全対策について解説します。
-
動物病院の待合室で遭遇!猫の「困った飼い主さん」体験談
多くの猫や飼い主さんが集まる動物病院。その待合室で「困ったな」と感じる猫の飼い主さんに遭遇したことはありますか? アンケート結果をもとに実際の体験談を紹介。また、「私たちが困った飼い主にならないためには?」など、獣医師の先生に取材しました。
-
猫と一緒にほかの動物を飼うと気をつけなければならないことは
猫の飼い主さんたちの中には、猫以外の動物を飼っているかたもいるようです。猫とそれ以外の動物をいっしょに飼うことについてのアンケート結果や、寄せられたエピソードをご紹介するとともに、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。
-
【調査】オス猫とメス猫、両方飼ったことがある人の感じるオス・メスの違い
オス猫とメス猫では性格や行動に違いはあるのでしょうか? 今回は、実際に両方飼ったことがある人にアンケートを実施し、飼い主さんが感じたオスとメスの違いや魅力について調査。さらにねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきます。
-
猫からの「頭突き」 人の腕や足に頭を強めに押しつける理由
猫が人の腕や足に頭をコツンとぶつけて、「頭突き」することがありますよね。猫が頭突きをするのには、いくつか理由があるそうです。Instagramで見つけた猫たちの頭突きする様子も参考に、頭突きする猫の気持ちと対応について紹介します。
-
猫は「またたび中毒」にならない? 「またたび」を猫に与えるときの注意点は
「猫にまたたび」という言葉があるくらい猫はまたたびが好きですが、人のタバコやアルコールのような依存性はあるのでしょうか? 「そもそも、またたびの正体は何?」と思う人のため、またたびの正体や依存性、与えすぎで猫の体に起こることを解説します。
-
猫のフードによくある悩みに獣医師が回答「ずっと同じフードでいい?」「急に食べてくれなくなった」
今回は、飼い主さんに「愛猫のフードに関するお悩み」についてアンケートを実施しました。毎日欠かせない食事だからこそ、多くのお悩みがあるようです。みなさんからの回答をもとに、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決方法について教えていただきました。
-
猫パンチには3種類あった 遊び・攻撃、あと一つは? それぞれのパンチの違いは
日常のなかで猫が繰り出す「猫パンチ」。このパンチには3種類の意味があるのを知っていますか? 猫パンチの意味と、パンチの手の違いを獣医師の先生に伺いました。かわいい猫のパンチ写真と共に、危険なパンチの見極め方を解説します。
-
動物病院の待合室で遭遇した困った飼い主 マナー違反の行動は
動物病院でほかの飼い主さんや病院スタッフの行動に、困った経験がある方もいるのではないでしょうか。今回は猫の飼い主さんにアンケートを実施し、動物病院で困ったときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
-
猫のオス・メス。性格や行動の違いは? モテるオス猫の条件は
猫の性格や行動はオスかメスかによって違いがあります。猫のオスらしさ、メスらしさとはどのようなものでしょうか?今回は性別で違う性格や行動のほか、オスメスそれぞれの見た目の特徴についても紹介します。
-
「レジ袋をシャッと広げる音」も。猫が怖がる意外なものを調査
愛猫が怖がる意外なものはありますか? 今回は、猫の飼い主さん達に「愛猫が怖がる意外なもの」についてアンケートを実施し、怖がるものに対しての対策などを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
しっぽが語る猫の気持ち 動かし方でこんなに違っていた
猫のしっぽには、さまざまな感情が表れます。嬉しいときや楽しいとき、怖いと思っているときなど、しっぽから猫の気持ちを読み取ることができれば、愛猫ともっと仲良くなれるかも。今回は、しっぽからわかる猫の気持ちについて解説します。
-
猫は耳掃除が必要か 正しいやり方と頻度は
愛猫の耳をチェックしたことはありますか? 猫の耳掃除は必要なのか、正しい耳掃除のしかたについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。愛猫が耳の病気にならないよう、正しい耳のお手入れについて知りましょう。
-
前足につけてなめる・頭からかぶってびしょ濡れ 水を飲むのが下手な猫の心理
猫は水を飲むのが苦手だというのは耳にしますが、なぜそうなる?!というような状況をみたことがある方も多いでしょう。今回は猫が水を飲むのが苦手な理由を獣医師の先生が解説。そんなかわいい様子を、ねこのきもちアプリに投稿された画像からご紹介します。
-
【調査】怖がりな猫と暮らす人は意外と多い 慣れてもらうために飼い主さんがした工夫は
猫の性格はさまざまですが、なかには人のことを怖がる猫もいます。今回は、人を怖がる猫を飼ったことがあるか、実際に人に慣れさせることはできたか、体験談を含めてアンケートを実施。また、猫との距離の縮め方について獣医師の先生に教えていただきました。
-
猫をイラっとさせる飼い主の行動 嫌われないために心がけたいことは
ふだん愛猫がしている何気ないしぐさが、じつは飼い主さんに対する“イライラサイン”であることも。今回は、愛猫をイライラさせてしまいがちな飼い主さんの行動や、愛猫からのイライラサインについて解説します。
-
気づくと白目で寝ている猫。ほっておいて大丈夫?
愛猫が眠っているときに白目をむいていることはありませんか?眠っているときに白目をむいていると、少し心配になってしまいますよね。今回は、眠っているときに白目をむいていることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説していただきました。
-
猫飼いなら知っておきたい 猫がなでられて嬉しいところとその理由
愛猫をなでることは、大切なコミュニケーションのひとつ。病気の早期発見にもつながるため、猫にとっても嬉しい部位を知っておきたいですよね。今回は猫がなでられて嬉しい部位とその理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にうかがいました。
-
猫の抱っこが下手な人の特徴 猫が嫌がる危険な「NG抱っこ」は
かわいい愛猫を抱っこしたいと思う飼い主さんがほとんどでしょうが、抱っこしようとしたときに嫌がられた経験があると、自分は抱っこが下手なのかと不安に思うことも。今回は、猫の嫌がる抱っこをする人の特徴や危険な抱っこについて、くわしく解説します。
-
すれ違いざまに、なでているときに。猫に噛まれるときの対応を猫の気持ちから考える
愛猫が飼い主を噛むようなしぐさをみせる場合があります。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の「噛む」しぐさについて、その理由と対処法を教えてもらいました。愛猫に噛む習慣がある場合は距離をとり、噛む習慣を減らしていきましょう。
-
怒らないで! 猫のトイレの失敗、実はストレスが原因のことも
愛猫のトイレの失敗。粗相が起こる原因は、ストレスや病気が関係していることも。もし、ストレスが原因で粗相するようになった場合は、どんな場所が狙われやすく、愛猫にどんなケアをしてあげるべきでしょうか? 獣医師の先生にお話を伺います。
-
大半の猫は家族の中の誰に甘えるかを決めていた…!甘えられる飼い主になるためには
愛猫が自分にだけ甘えてくれるとうれしいですよね。今回ねこのきもちでは、「愛猫が特定の家族にだけ甘えることはあるか」についてアンケート調査を実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫が特定の人にだけ甘える理由なども伺いました。
-
さっきまでご機嫌だったのに 猫が突然飼い主を噛んでくる理由とは
愛猫をなでているとき、それまでご機嫌だったのに突然噛まれてしまったことはないでしょうか。今回は、なでていたら突然噛んでくる猫の気持ちや対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
約半数の飼い主さんが経験あり 猫が飼い主の肩に乗ってくる理由
愛猫が肩に乗ってきてくれるとうれしいですよね。今回ねこのきもちでは、「愛猫が自分や家族の肩に乗ってくることはあるか」アンケート調査を実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫が肩に乗ってくる理由や注意点について伺いました。
-
完全室内飼いの猫はなぜ脱走する? 特に気をつけるべきタイミングは
猫と暮らすうえで注意したいことのひとつが「脱走」です。猫は身軽でジャンプ力も高いので、玄関のドアや窓を開けた隙にスルッと出ていってしまうことがあります。今回は、猫が脱走する理由や脱走が起こりやすい状況について解説します。
-
【調査】猫飼いの醍醐味?外出時に猫からされるかわいい「ジャマ行動」の数々 そのときの猫の心理は
出かけようとしたら、愛猫に邪魔されたことはありませんか?今回ねこのきもちでは、「外出時に愛猫が邪魔してくるか」についてアンケートを実施。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、飼い主さんの外出を邪魔する猫の心理について伺いました。
-
猫が人を「踏みつける」理由 ポイントは「信頼関係」だった
愛猫がわざわざ踏んできた、という経験がある飼い主さんも少なくないでしょう。猫はなぜ人を踏みつけるのでしょうか?今回は猫が人を踏みつける理由や、踏まれたときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の先生にお話を伺いました。
-
猫に「芸」を覚えさせるのは難しい? 我が家の猫の「芸」調査結果をご紹介
あなたの愛猫は「芸」をしますか? あまり芸をするイメージはないかもしれませんが、なかには「お手」や「おすわり」を習得している猫もいるようです。今回は飼い主さんへのアンケート結果と、猫に芸を覚えさせるポイントについて解説します。
-
わかってやってるの? 猫が自分よりも小さい箱に入りたがる理由
愛猫が、明らかに自分より小さそうな箱に入りたがることはありませんか? 今回は猫が箱に入りたがる理由や、小ささを分かったうえで行動しているのかなど、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
ツンからデレへ唐突な変化、何なん? 猫が飼い主さんに甘えたくなるタイミング
ついさっきまでそっけない態度をとっていた猫が、急に甘えてくることがありますよね。猫は、どういうタイミングで飼い主さんに甘えたくなるのでしょうか? 猫が甘えてくる理由と、甘えているときのしぐさや対応について紹介します。
-
カバンに、スリッパに。猫が飼い主の持ち物にスリスリする理由
愛猫が飼い主さんの持ち物やご家族の持ち物にスリスリしている姿は、なんだか愛らしいですよね。今回は、なぜ持ち物にスリスリするのか、スリスリしてほしくないものだった場合の対応などについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。