ねこのきもち相談室
「ねこのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
猫の「甘噛み」と「本気噛み」の違いは? 噛まれたときの対処法を解説
猫とスキンシップをしている際に、噛まれてしまうこともあると思います。甘噛みの場合もあれば、傷を負うほどの本気噛みをしてくる場合も…。この記事では、猫の「甘噛み」と「本気噛み」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生がくわしく解説します。
-
猫の「機嫌がいいとき」の6つのサイン 愛猫がご機嫌だと飼い主さんもうれしい!
大好きな愛猫がご機嫌だったら、飼い主さんも嬉しいですよね♡ どんなしぐさや行動をしたら機嫌がいいときのサインか、知っていますか? 今回は、猫の機嫌がいいときの具体的なサインについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します♪
-
飼い主が外出すると玄関から離れない猫が思っている4つのこと
飼い主さんが外出する際、愛猫が玄関を離れずにその場で待っていることはありませんか? 寂しいのかな…と思いますが、じつはほかにも理由があるようです。この記事では、飼い主さんが外出すると玄関から離れない猫が思っている4つのことについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫が家具の下に隠れて出てこない理由5つ 対処法を獣医師が解説
猫が家具の下に隠れてしまい、なかなか出てきてくれないことがありませんか? 家具の下に隠れてしまうのには、猫なりに理由があるようです。この記事では、猫が家具の下に隠れて出てこないワケと対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫の「ウールサッキング」ってなに? 恐ろしいトラブル事例を獣医師が解説
布素材を好んで、しゃぶるような素振りを見せる猫がいます。可愛らしい行動ではありますが、じつは注意が必要なようです。この記事では、猫の「ウールサッキング」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫にとってヒゲは特別な器官! 飼い主さんが切るのは「絶対にNG」なワケ
猫の顔を見ると、立派に生えているヒゲに目がいくと思います。「長くて邪魔そうだな」と思って、飼い主さんが切ってしまうことがあるかもしれませんが、それはNG行為です。猫のヒゲを故意に切ってはいけない理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫が「鼻水」を出しているときには要注意! 腫瘍が疑われるケースも
猫が鼻水を出しているのを見たことがありますか? とくに問題がないだろうと放っておくのは、注意が必要かもしれません。猫が鼻水を出しているときに考えられることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫をイラつかせる可能性のある 飼い主さんの「3つの行動パターン」
愛猫がイライラしてしまう原因、飼い主さんなら気になってしまいますよね。猫の「イライラの原因」はさまざまですが、もしかしたら飼い主さんの行動にイラッとしている可能性も! ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
チクチク、ムズムズするニャ! 猫がお尻を気にしているときに見せる行動
猫はお尻が気になってしまうときに、「ある行動」を見せるようです。それは一見かわいいのですが、猫がお尻に違和感がある証拠! 猫がお尻を気にしているときに見せるしぐさ、その行動をする原因について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫との暮らしを楽しめるのはどんな人? 猫を飼う前に知っておきたいこと
これから猫を家族に迎えたいと思っている人もいることでしょう。一緒に暮らすからには、猫との生活を楽しみたいですよね。猫との暮らしを楽しめるのはどのような人なのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
猫がフードを食べて「まずい!」と思ったときに見せる反応
大好きな愛猫には、おいしいフードを食べさせてあげたい♡ でも、飼い主さんが自信をもって用意したフードも、愛猫は「まずいニャ…」と思っていることがあるかも。そこで今回は、猫がフードを食べて「まずい」と思っているときに見せる反応を、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
猫の視力が低下する原因とは? 見逃したくないサインも
猫のしぐさや行動を見たときに、目がしっかりと見えているのかどうかが気になったことがあるかもしれません。もし見えづらくなっているようであれば、そのサインに気づいてあげたいですね。この記事では、猫の視力が低下する原因や視力低下のサインについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫の「爪切り」に苦手意識がある人は約6割! 伸ばしすぎが原因でトラブルにも
爪切りが苦手な猫は多いですが、やる側の飼い主さんの気持ちはどうなのでしょうか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「猫の爪切り」についてアンケート調査を実施。また、猫の爪を切るコツやポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいます。
-
生理的?病気の可能性?見た目でわかる気になる「猫のくしゃみ」
猫がくしゃみをしているのを目撃したことのある飼い主さんもいるでしょう。人間と同じように生理現象によるものもあれば、病気のサインのこともあるようです。この記事では「生理的なくしゃみ」と「病気の可能性があるくしゃみ」の見分け方について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
無意識にやっているかも! 猫に嫌われる人がやりがちな自己中な行為
猫に好かれたいと思っても、なかなかうまくいかないという人もいるかもしれません。もしかしたら、無意識に猫が嫌がることをしてしまっている可能性も。この記事では、猫に嫌われがちな人がやってしまう自己中な行為について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
気づいてあげたい! 猫が心を開いている人にだけ見せるサイン
警戒心が強いイメージのある猫。でも、心を開いている人に対しては、とってもかわいいしぐさやサインを見せてくれるんです♡ ねこのきもち獣医師相談室の先生が、くわしく解説します!
-
猫に「ツナ缶」を与えてもいいの? 飼い主が覚えておきたい注意点は
猫は魚が好きだというイメージが強い人もいるかと思います。ツナ缶も猫が好きそうだなと与えている飼い主さんがいるかもしれませんが、与える際には注意が必要に。そもそも、猫にツナ缶を与えてもいいのかどうかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
「保護猫の里親になりたい」と思ったときに心得ておきたい2つのこと
猫を飼いたいと思ったときに、「保護猫はどうだろう」と考える人もいることでしょう。保護猫を迎えたいと思ったとき、どのようなことを心得ておく必要があるのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
同居猫が亡くなったら、残された猫はどうなる? 心身に見られる影響を解説
猫を多頭飼いしていると、先にどのコかが亡くなり、ほかのコが残されるといったシチュエーションになります。そのとき、残された猫が同居猫の死をどのように感じているのか…飼い主さんは気になるかと思います。この記事では、猫は一緒に暮らしていた猫の死を理解することができるのかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
どのコも絶対にウットリしちゃう!? 猫が触られると嬉しい体の部位
「愛猫はここを撫でてあげると喜ぶ」というのを、飼い主さんは把握していますか? じつは、ある場所を撫でてあげると、どのコでもウットリしてしまう場所があるのだそうです。この記事では、猫が触られるとウットリしてしまう体の部位について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
猫にも「鈍感なコ」っている? 考えられる3つの傾向
猫は一般的に、俊敏で運動神経がいいイメージがありますよね! でも、なかにはちょっぴり鈍感なコもいるみたい。鈍感に見える猫にはどのような傾向があるのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
猫は「人の言葉」をどこまで理解できるの!? 専門家に真相を聞いてみた
猫って、人の言葉をある程度理解しているのでしょうか?ねこのきもち獣医師相談室の先生にお伺いしました
-
【獣医師監修】子猫を拾った(保護した)ときにすべきこと~病院に連れて行く、排泄・ミルクなどお世話、先住猫がいる場合
子猫を拾った(保護)したとき、どのような行動をとればいいのでしょうか?それが生後間もない赤ちゃんだった場合、拾った人の手に、その子の命がかかっている場合もあります。小さな命を救うために、どのようなことが必要なのかまとめました。
-
【獣医師監修】猫のストレス~原因とその対策、起こりうる病気を解説~
猫はストレスを感じやすい動物です。特に、限られた空間で過ごす飼い猫はストレスを自分で回避することができません。猫がストレスを感じやすい原因を知り、ストレスを回避できる環境を整えてあげましょう。長期的にストレスを受け続けると、病気にかかることもあります。異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。
-
【獣医師監修】猫は癒しの天才!厳選画像と癒し効果をもたらすスキンシップ法を紹介
猫は癒しの天才です。今回は、猫の癒し効果とはどのようにして与えられるのかを解説します。また、スマホアプリ「ねこのきもち」から、かわいいしぐさやクスッと笑える癒しの猫画像を厳選!さらに、飼い主さんも癒される「ハンドケア」についてもご紹介します。
-
【2021年最新】猫に人気のハンモック タイプ別おすすめ商品や手作りについて
愛猫用のハンモックを探している飼い主さんは必見!今回は、猫ハンモックのタイプや素材、猫が好むポイントを解説。キャットシッターやキャットホテルの運営に関わる猫の専門家が気になるタイプ別のおすすめのハンモックや、乗ってくれないときの対処法、猫ハンモックを手作りする方法もあわせてご紹介します。
-
無意識にやりがちかも!? 猫がトイレをしているときに「やってはいけない」行為
愛猫が排泄をするときは、落ち着いてしてほしいと思いますよね。しかし、飼い主さんのある行為によって、安心して排泄できなくなってしまう恐れもあるようです。猫がトイレをしているときにやってはいけない行為について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
怒られることもあるから見極めて!「お腹を触られて喜んでいる猫」が見せるサイン
愛猫がころんと寝転がり、お腹を見せてくることがあるでしょう。そんなときに触りたくなる飼い主さんもいると思いますが、不用意に触るのは注意が必要かもしれません。そもそも猫はお腹を触られることが好きなのかどうかについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
「猫のトイレが臭いのはフードが原因?」猫の食事に関する疑問3つ
猫にとっても食事は楽しみのひとつです。しかし、食事の後に吐いてしまったり、便のにおいが気になったり、フードの量が足りていなかったりと、飼い主さんには心配なこともあるでしょう。そこで今回は、猫の食事に関する疑問について解説します。
-
猫が「ごめん寝」する2つの理由 目撃しやすいシチュエーションも解説
なかなか愛猫の「ごめん寝」の姿が見られない……という飼い主さんもいるのでは? 今回は、ごめん寝をするときの猫の気持ちと、ごめん寝を目撃しやすいシチュエーションについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいました!
-
猫は遊んでくれる人を見極めている!猫が「遊びに誘っている」ときのサイン
猫は遊びたいと思っているときに、飼い主さんを誘うサインを見せていることがあるようです。また、遊びに誘いやすい飼い主さんには、特徴も見られるのだとか! 今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫の肉球が冷たいときは要注意!? 飼い主が覚えておきたい「肉球豆知識」
猫の肉球を見て癒されている飼い主さんも多いのではないかと思いますが、触ったり見たりすることで、じつは健康チェックにもなります。この記事では、猫の肉球を触ってわかることについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
体臭は食べ物や飼育環境にも左右される!? 猫の「ニオイ」に関する豆知識
猫のニオイフェチの飼い主さんも多いと思いますが、お風呂に入らないのに「いいニオイがするな」と感じたことはないでしょうか? この記事では猫の体臭に関する豆知識について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
猫が「甘えたい」と思う人の特徴は? 甘えん坊な猫の3つの傾向
愛猫に甘えられたいと思っていても、「なかなか甘えてくれないな…」と感じている飼い主さんもいるのではないでしょうか? じつは、猫が甘えたいと思う人には特徴があるようなのです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
猫が「熟睡しているとき」と「眠りが浅いとき」の見分け方
猫は1日の約6割を睡眠や休息に当てていると言われていますが、実際のところしっかりと休めているのでしょうか? 猫が「熟睡しているとき」と「眠りが浅いとき」の寝方には見分け方があるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に猫の睡眠についていろいろ聞いてみました。
-
猫パンチとは意味が違う!? 猫が飼い主に「ソフトタッチ」する心理
愛猫が飼い主さんのことを優しくポンポンッと触ってくることがありませんか? いったいどんな理由なのか…飼い主さんは知っておきたいですよね。猫がソフトタッチしてくる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
-
猫飼い初心者さんがやりがちな「NGお世話」 犬飼い経験者に見られがちな傾向も
猫を飼うのが初めてな人は、最初はわからないこともたくさんあると思います。この記事では、猫飼い初心者さんに見られがちなNGお世話について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
安心できていないサインかも? 猫がごはんをくわえて移動する理由
猫にごはんを与えたときに、その場では食べずにどこかに運んで食べていることはないですか? いったいどのような心理なのか…不思議な行動の理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
-
猫が飼い主さんと寝たいときに見せる「お誘いサイン」3つ
飼い主さんと一緒に寝る犬は割と多いと思いますが、猫は飼い主さんと寝たがることはあるのでしょうか? この素朴な疑問を、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいました!
-
かまってほしくて…猫が飼い主さんの気を引くためしている5つの行動
猫は飼い主さんに「かまってほしいな」と思っているとき、その気持ちに気づいてほしくて、飼い主さんの気を引くような行動をすることがあるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!