風邪・感染症
「風邪・感染症」に関する記事をご紹介しています。
-
【獣医師監修】猫から人にうつる!?「トキソプラズマ」に要注意。とくに妊婦の方は必読!
猫から人に、または人から猫にうつる可能性がある病気を「人獣共通感染症」(ズーノーシス)と呼びます。今回はその中で、猫のウンチを通じて感染するトキソプラズマという病気に注目。妊婦が感染すると流産するおそれがあるので、予防には猫との暮らし方の見直しが必要になります。
-
寒い季節は要注意!猫カゼ予防と悪化させないための健康管理
免疫力が下がりがちな寒い季節は、猫カゼの発症や重症化が心配です。そこで今回は、猫カゼの予防法を紹介します。動物病院を受診する目安や、ふだん生活する空間で猫の体に悪いものを知って、愛猫の健康管理に活用しましょう。
-
重症化しやすい「猫カゼ」 愛猫を猫カゼから予防するお世話とは
「人のカゼ」とは違い、「猫カゼ」は後遺症が残ってしまったり、重症化して命にかかわったりするケースも多い病気。今回は「猫カゼ」の症状や特徴、予防方法をご紹介します。「カゼ」だからと侮らずに、日ごろから対策をしていきましょう!
-
猫カゼの症状が目にでてしまった時の治療法は?|獣医師が解説します
猫がかかりやすい病気のひとつ「猫カゼ」について、獣医師の重本先生が解説。また、愛猫がその病気にかかった経験のある飼い主さんの疑問にも回答します。
-
再発が多いのも心配。猫の「猫カゼ」はどんな病気?|獣医師が解説します
猫がかかりやすい病気のひとつ「猫カゼ」について、獣医師の重本先生が解説。また、愛猫がその病気にかかった経験のある飼い主さんの疑問にも回答します。
-
【獣医師監修】猫風邪の原因や症状は?治療方法や費用も
発熱や、クシャミ、鼻の症状など、人の風邪と同様の症状が見られる猫風邪。猫風邪とはどんなもので、どのような症状が出るのかといった基本をはじめ、原因や感染経路、治療費、予防についてなどくわしく解説します。
-
獣医師監修|猫のくしゃみの原因 止まらない・鼻水も出るときは
人と同じように、猫もくしゃみをします。すぐに治まればいいのですが、しばらく続いたり鼻水を流していたりすると心配になりますよね。今回はくしゃみの原因や予防法、病気を見分けるポイントや考えられる病気、鼻血がみられるときの対処法などを解説します。
-
【獣医師監修】猫白血病ウイルス感染症って何?感染原因や予防法とは
「猫白血病ウイルス感染症」は猫に感染する病気で、重篤な場合は命の危険もあります。この記事では猫白血病ウイルス感染症の原因や症状、併発する病気、治療法や予防法を解説します。感染した際の注意点もご紹介するので参考にしてください。
-
【獣医師監修】猫コロナウイルス(FIP)と新型コロナウイルスとの違い
一口に猫コロナウイルスといっても、実はすべてが同じではありません。猫コロナウイルスとはどんなものなのか、新型との違いはあるのかといった情報をはじめ、感染経路やその症状、飼い主さんにできる予防策など、くわしく解説します。
-
【獣医師監修】子猫のくしゃみ 病気の可能性がある場合は
人がくしゃみをするように、猫もくしゃみをします。これは、異物を排出し体の健康を維持するための生理現象の一つです。ただし、くしゃみと合わせて体に異常がある場合は、病気にかかっている可能性があります。とくに子猫は人と比べて体が小さく、くしゃみの音も小さいので、飼い主さんでも気づかないことも。猫特有のくしゃみの仕方も解説します。
-
そのくしゃみ、病気かも!? 注意が必要な「猫のくしゃみ」
猫も人と同様に“くしゃみ”をします。くしゃみはごくありふれた生理現象ですが、なかには病気が原因でくしゃみが出ている場合も。そこで今回は、ふつうのくしゃみと病気のサインのくしゃみを見分けるために、飼い主さんに知ってほしいポイントを解説します。
-
猫伝染性腹膜炎「FIP」とは?猫の命にかかわる感染症を獣医師が解説
今回は、猫の感染症の中でも特に危険度の高い「猫伝染性腹膜炎(FIP)」について、その概要や治療法、感染経路や予防について解説します。万が一発症したときに早期発見ができるよう、病気について少しでも多く学んでおきましょう。
-
獣医師が猫エイズを解説 正しく理解したい症状と治療、多頭飼いの注意点も
「猫エイズ」とは、正確には「猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)」のこと。症状が進行すると、気づいたときには手遅れになっていることもある恐ろしい病気です。今回は、猫エイズの症状や感染経路、猫エイズを発症した愛猫との接し方について解説します。
-
室内飼いの猫も蚊に刺されることがある! 刺された場合の恐ろしいリスクとは?
毎年、蚊が出る時期になると、人の場合は蚊よけ対策などしますよね。ただ、対策をしていても家の中に入ってしまうことも…。猫飼いさんは、猫が蚊に刺されないか不安になったりしないでしょうか? 今回は、猫は蚊に刺されるのか、刺された場合にどんなリスクがあるのかなどについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!
-
実は危険な病気だった? 猫カゼの症状や特徴と予防法
猫カゼという病名を聞いたことはありますか?カゼという呼び名から軽い病気と思われがちですが、猫カゼは重症化すると命を落とすこともある危険な病気です。猫カゼの症状や危険性、予防法について学び、大切な猫の命を守りましょう。
-
【獣医師監修】猫のよだれは病気のサイン!原因や対処法は?
猫はあまりよだれをたらすことが無い動物です。そんな猫がよだれをたらしていたら、病気や誤飲などのトラブルが考えられます。今回は、猫のよだれの主な原因と、ケースごとに対処法や予防法を解説します。日頃から様子をチェックしておくことが大切ですよ。
-
早期発見のポイント紹介。気づきやすい猫の病気2つ
猫の病気の中には気付きやすいものと気付きにくいものがあります。今回は症状が現れやすい気付きやすい病気をご紹介。チェックポイントを覚えて早期発見に努めましょう。
-
【獣医師監修】眠いだけじゃない?猫があくびをする理由&口臭チェックで病気予防!
一日のほとんどを寝て過ごす猫。そんな猫があくびをする理由は、眠さだけではありませんでした。今回は、猫があくびをする理由や、愛猫のあくびが臭うときの原因、そして口内ケアについてご紹介します。口臭チェックは、病気の早期発見にもつながりますよ。
-
【更新】新型コロナウイルスは猫に感染するの?猫と暮らす人が気を付けたいことは
日本国内の感染が拡大する新型コロナウイルス。ペットと暮らす方は、大切な愛犬や愛猫にどのような影響があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。日本大学 獣医伝染病学研究室教授・小川健司先生に飼い主さんたちが気になることを伺いました。
-
猫のくしゃみ。病気と生理現象のくしゃみとの見分け方
猫も人と同じようにくしゃみをすることがありますが、心配ない生理現象のくしゃみと病気のくしゃみとの違いは何でしょうか? 今回は猫のくしゃみから考えられる病気の種類と、動物病院を受診する症状の目安について解説します。
-
【獣医師が監修】猫の鼻水は病気と関係ある?原因とケース別対処法!
元気な愛猫が突然鼻水をたらし始めたら、びっくりしてしまいますよね。鼻水の症状が長引いたり、目ヤニや涙を伴ったりするときには、いったいどうしたらよいのでしょうか。今回は猫の鼻水の原因や対処法、病気との関連性や予防法について解説します。
-
【獣医師が解説】「ぜーぜー」猫が咳してる!予防法は?原因と病気のサイン
猫の咳には「病気が原因」と「逆くしゃみ」の大きく2種類があります。今回はその見分け方と、咳から考えられる病気と予防法、そして生活環境の整え方を獣医師が解説します!いつもと違う体の異変が現れたら、獣医師に相談しましょうね。
-
予防にも効果的!猫カゼの症状を楽にしてくれるマッサージとは?
猫カゼは、一度かかると体調が悪いときにまた再発してしまうことがあります。今回は、目ヤニや鼻水、くしゃみなど、さまざまな猫カゼの症状を和らげてくれるマッサージを写真つきでご紹介します。予防にもつながるので、ぜひ試してみてくださいね。
-
妊娠中の猫の飼い主さんが気をつけたい「トキソプラズマ感染症」って?
もし飼い主さんが妊娠予定であったり、現在妊娠中である場合は、猫を飼育するうえで気をつけたいことがあります。とくに、ある感染症には注意が必要なのだそう。ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
多くの猫が発症しやすく、再発しやすい「猫カゼ」の治療法は? 獣医師が解説します。
猫がかかりやすい病気のことは飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事では病気の解説はもちろん、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」を獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。今回は「猫カゼ」についてです。
-
一度感染すると再発の恐れがある病気、「猫カゼ」との向き合い方
猫の病気の中には完治が難しく、再発の可能性があるものがあります。「猫カゼ」は再発が心配な病気の一つで、一度発症すると、そこから長いお付き合いがはじまります。どんな症状があり、どう向き合っていけばいいのか、予防法も含めて解説します。
-
油断大敵! 猫カゼは飼い主さんが気づかないと大変なことに!?
「カゼ」と聞くと、つい「たいしたことない」と油断してしまいがち。しかし、猫カゼは人のカゼとは違い、重症化すると命にかかわることもある、怖い病気です。飼い主さんが気づかないと大変な『猫カゼ』について、この機会に正しい知識を身に着けましょう。
-
ワクチンを打っていても「猫カゼ」を発症するの? 獣医師が解説します!
猫がかかりやすい病気のことは飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事では病気の解説はもちろん、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」を獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。今回は「猫カゼ」についてです。
-
実は怖い猫カゼ!気が付かず重症化すると命にかかわることも……
猫カゼという病気をご存知でしょうか?カゼというと人であれば、そのうち自然に治る、薬を飲めば大丈夫といったイメージをお持ちの方が多いでしょう。しかし、猫カゼは人のカゼとは違い、実は怖い病気なのです。今回は猫カゼの症状や対策について解説します。
-
猫のがんを引き起こす可能性もある「FeLV」(猫白血病ウイルス感染症)から守るには?
「FeLV」は「猫白血病ウイルス感染症」のこと。もし愛猫が感染してしまった場合、飼い主さんが気づかないまま時間が経ってしまうと、発症し命を失うこともある怖い病気です。この機会に感染経路や予防法を正しく知って、愛猫をFeLVから守りましょう。
-
「猫カゼ」の症状と受診の目安は?人のカゼとどう違うの?
よく耳にする「猫カゼ」は、人のカゼとどう違うのでしょうか?カゼだからと思って軽く見ていると、症状が重くなってしまうこともあるため、早めに受診するのが安心です。今回は、猫カゼの症状と受診の目安について解説します。
-
「猫エイズ」を発症したらどうしたらいい? 獣医師が回答します!
猫がかかりやすい病気のことは飼い主さんならよく知っておきたいもの。今回は「猫エイズ」について、実際の飼い主さんの体験談と質問に獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。
-
なんで外飼いはダメなの? 猫を「室内飼い」するべき3つの理由
猫を外で飼育することは、リスクも多く、ねこのきもちでは完全室内飼いを推奨しています。今回は猫を室内飼いしたほうがいい3つの理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
重症化すると命の危険も…甘く見ると怖い「猫カゼ」とは?
だんだんと寒くなってくるこの時期、体調を崩している飼い主さんもいるのではないでしょうか? しかし、体調を崩しやすいのは人だけではありません。猫も、冬は「猫カゼ」に注意しなければならないようです!
-
秋・冬に注意! 猫のために飼い主さんが気にかけたい3つのこと
だんだんと寒くなってくるこの季節、猫の飼い主さんは少し気をつけてほしいことがあります。今回は、秋・冬の季節に猫に気にかけてあげたい3つのことについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説。病気や事故など注意したいことがあるようです。
-
【獣医師監修】症状・原因etc.…あなどれない「猫風邪」ってどんな病気?|ねこのきもち
あなたの愛猫は、くしゃみをしていたり、鼻水が出ていたりしませんか? 当てはまる場合、愛猫は「猫風邪」にかかっているかもしれません。一見人の風邪と似ている病気ですが、猫の“風邪”は重症化すると命にかかわることも。今回は、そんな「猫風邪」について、症状や原因のほか、「人間にはうつるの?」「多頭飼いはどうすれば?」など、素朴な疑問にもお答えします。
-
完治はできない「猫エイズ」 発症のリスクを抑えるポイントは?
みなさんは、「猫エイズ」という病気を知っていますか? 正確には、「猫エイズウイルス感染症(FIV)」と言われる猫の感染症。発症すると完治はできないけれど、環境を整えることでうまく付き合っていける病気とされています。
-
猫カゼってどんなウイルスが原因? 2つの感染症を解説します
「猫カゼ」は鼻水や咳、くしゃみなど、人の風邪と似た症状がみられる猫の病気です。何かしらのウイルスが体内に入り込み、呼吸器系の炎症を引き起こします。今回は「猫カゼ」と呼ばれる2つのウイルス感染症について、症状や治療法、予防法などを解説します。
-
暑い時期に注意したい「夏バテからくる猫カゼ」
夏になると暑さから夏バテになり、そのまま病気になってしまう猫も。そんな夏バテが原因となってかかりやすい病気の中から、「猫カゼ」について症状の解説と対策をご紹介します。
-
猫の鼻水から疑われる原因とは?
愛猫が鼻水を出していたら心配になりますよね。猫も人と同じように体調の変化によって鼻水が出ることがありますが、具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか。本記事では、猫の鼻水の原因とその対処法、飼い主さんができる予防法について解説します。