アプリおすすめ
「アプリおすすめ」に関する記事をご紹介しています。
-
動物病院で獣医師に猫の治療法について相談したい。獣医師は正直迷惑?
今回は、2022年12月~2023年1月にかけて獣医師207名に実施したアンケートの中で「ネットで調べた治療法を飼い主から提案するのはあり?」と「受診の際やめてほしい飼い主の行動」の回答と、その結果に基づいた獣医師への質問をご紹介します。
-
犬にはうまくできないけど猫のポーズ 猫の体の柔らかさの秘密を専門家に聞いた
愛猫が「そのポーズどうなっているの?!」なんて驚きのポーズでいたことはありませんか?見ていると痛くないのかと心配になることもあるかと思いますが、じつは“猫”だからこそできるポーズもあるようです。今回は猫の体のやわらかさの秘密を解説します。
-
猫の「スリスリ」はただただ受け止めてあげよう 愛猫がスリスリする理由
飼い主さんがキュンとなるしぐさの“スリスリ”。愛猫と触れあえる貴重な時間を壊さないため、しぐさの意味と上手な対応法を獣医師さんに教えてもらいました。ねこのきもち投稿写真ギャラリーに寄せられた、愛猫がスリスリする様子もお楽しみください。
-
指でカリカリしがちだけどNG!猫の「あごニキビ」正しい対処は
夏に増えやすい猫のあごニキビ。気になってさまざまな方法で対処している方も多いでしょう。しかし、その対処法本当に正しい方法でしょうか? 今回は、ついやりがちな対処法が正しいのか間違っているのかを、獣医師の先生に教えていただきました。
-
秋の夜長は猫をかまって ふれあうことで猫と飼い主さんの幸福感が高まっていた
猫は日没前後の夕方から活動的になります。昼間に外出している飼い主さんにとっては、愛猫と一緒にゆっくりと過ごせるのが夜の時間。今回は、猫とふれあう際のポイントについて解説。また、飼い主さんたちから寄せられた愛猫とのふれあい方もご紹介します。
-
飼い主へアピールしやすい場所だった 猫が階段を好きな理由を獣医師に聞いた
猫にとって階段は、いろいろな理由から魅力的に感じられる場所だといわれています。では、猫は階段のどんなところに魅力を感じているのでしょうか。今回は、帝京科学大学講師の小野寺温先生に、猫が階段を好きな理由を猫の目線から教えていただきました。
-
帰ったら猫と思いっきり遊びたい 夕方から活動的になる猫と充実した時間を過ごすメリット
飼い主さんが帰宅する夕方から夜にかけては、猫たちが活動的になる時間帯と重なります。この時間帯は、愛猫と遊んであげるのにうってつけな時間だということをご存じでしたか?夜時間に猫と遊ぶメリットや、飼い主さんと愛猫のエピソードなどをご紹介します。
-
気づくとなぜか階段にいる 猫が階段を好きな理由があった 獣医師が解説
真ん中に座って階下をジーッと見たり、人が上ると勢いよく追い抜いたりと、猫にとって遊んでヨシ、くつろいでヨシな魅力的な場所・階段。そこで今回は、愛玩動物看護師の小野寺温先生に、猫が階段を好きな理由を深掘りして教えていただきました。
-
動物病院で獣医師に聞いてもいいこと・困ること コミュニケーションのコツは
動物病院に通っていると、愛猫の病状などについて獣医師の先生への質問が出てくることがありますよね。今回は「病気についてもっと知りたい」「おすすめの保険について聞くのはあり?」など、少し聞きにくい3つの質問についてまとめました。
-
夜は猫とまったり「おはなし」 猫に話しかけるメリットを獣医師に聞いた
猫は昼間に寝ていることが多いため、夕方以降が絶好のスキンシップタイム。今回は、そんな時間帯の過ごし方のなかでも「猫に話しかけるメリット」について解説。飼い主さんから寄せられた、愛猫とのエピソードもご紹介します。
-
大事な猫がかかる動物病院のギモン 聞きにくいけど知りたかったことを確認してみた
動物病院では、投薬や入院、手術など、さまざまなことが行われます。動物医療のプロではない飼い主さんの場合「これはどういうことだろう」と思うことも少なくないでしょう。そこで今回は、動物病院に関するよくある疑問を4つまとめました。
-
飼い主が帰宅後、猫にしてあげたいこと 猫との絆をより深めるポイントは
飼い主さんの帰宅は、猫にとってうれしいことです。帰宅後の時間は、愛猫との絆を深められる大切な時間。飼い主さんたちは家に帰ったあと、愛猫に何をしてあげているのでしょうか?寄せられたエピソードと、獣医師の先生からのアドバイスをご紹介します。
-
猫のリアクションを見極めて 猫とよりよい関係になる関わり方・よくない関わり方
愛猫がかわいくてついしてしまう行動が、猫にとってNGであることも。今回は、BESTなコミュニケーションとNGなコミュニケーションを解説。猫にとっても飼い主さんにとっても安全に、快適に触れ合うことができるように、正しい接し方を知りましょう。
-
うちの猫、お尻の穴をぐいぐい見せつけてくるのはなぜ 猫の不思議な行動を専門家に聞いた
愛猫が日常的に行うしぐさはありますか? よくこんなしぐさをしているけれど、なぜだろうと不思議に思うものもあるでしょう。今回は、読者の方たちの愛猫が行う謎しぐさについて、専門家にお聞きしました。
-
飼い主を避けずにただ踏んづけていく… 猫が「雑な行動」をするのはなぜか
一般的に、猫は警戒心が強く神経質な性格だとされています。しかし、ときには猫らしからぬ行動で、飼い主さんを驚かせることも。今回は哺乳動物学者の今泉忠明先生に、猫の大ざっぱな行動の理由についてお話を伺いました。
-
猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」、実は声が出ているかもしれない
猫の「サイレントニャー」を知っていますか?口を動かしているのに、実際は鳴き声が聞こえないしぐさのことです。今回、このサイレントニャーを見たことがあるかアンケートを実施しました。その結果と、サイレントニャーの目的についてご紹介します。
-
気づいてあげて 猫が飼い主に愛情を伝えているしぐさを専門家が解説
猫のしぐさはかわいいだけでなく、一つ一つに気持ちが込められています。普段何気なく見ていたしぐさは、実は信頼や愛情を表現しているのかもしれません。今回はあごのせ・しっぽを絡ませるなどキュンとしてしまうしぐさ5つと、それぞれの意味を解説します。
-
猫のよく見るかわいいしぐさの心理を改めて専門家に聞いてみた
香箱座りや伸びなど、思わず胸キュンしてしまう猫のしぐさ。そこに隠された猫の本音を知っていますか? 今回は5つのかわいいしぐさを取り上げて、そのしぐさの意味をご紹介します。ぜひ、愛猫とのコミュニケーションの参考にしてください♪
-
かかりつけの獣医師とよい関係を築くために 確認したい動物病院受診のときのルールとマナー
愛猫を動物病院に連れて行ったとき「獣医師さんの話をメモしてもいいの?」「待合室でおやつを与えてもいいの?」など、いろいろな疑問が生じることがありますよね。今回は、動物病院内で飼い主さんが疑問に思いがちな3つのことをご紹介します。
-
気づいたときには手遅れになることも 猫の気がつきにくい病気3つ
愛猫の病気には、飼い主さんがいち早く気付き治療してあげることが大事です。しかし、気付きにくい病気もあり、元気に見えても病気の進行が始まっていることもあります。健康診断で発見することができる、気付きにくい病気を3つご紹介します。
-
「舌でてるよ!」猫が舌をしまいわすれるのはなぜ?猫の不思議な生態を専門家が解説
愛猫のしぐさを観察していると、「これは一体、どういう意味……?」と感じることがありませんか? 今回は猫のしぐさにまつわる疑問について、「ざんねんないきもの辞典」でおなじみの今泉先生に解説していただきました。
-
猫の「クラッキング」とは 鳥や虫を見て不思議な鳴き声を出す行動を専門家が解説
あなたの愛猫はどんなしぐさをしますか?猫の行動を観察してみると、我々には理解できない不思議がたくさん。今回はしぐさに隠された知られざる猫の生態について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
-
あくびする猫の口に指をいれたことある? 猫の飼い主がやりがちだけどやめてほしいこと
愛猫を溺愛するあまりついしてしまう行動は、飼い主さんにとっては愛情表現でも、猫にとってはあまりよくないコミュニケーションであることも。今回は、猫心理学者の高木佐保先生に“溺愛飼い主あるある”の行動がOKか、NGかジャッジしていただきました。
-
誰でもいいわけじゃない 実は猫からの「あなたが好き」という気持ちの表れだったしぐさ
つい胸がキュンと高鳴る、猫のかわいいしぐさ。あなたはどんなしぐさが好きですか?そのかわいいしぐさには、実は飼い主さんへの愛のメッセージが込められているかもしれません。今回は猫のかわいいしぐさ5つと、それぞれの意味を解説します。
-
猫の飼い主が動物病院受診のとき心がけたいこと 病院に連れていけない場合は
愛猫の体調が悪いときにお世話になる、動物病院。飼い主さんにとってはなじみのある施設ではあるものの、受診前に迷いが生じたり気になることが出てきたりすることも少なくありません。今回は、動物病院の受診時に関する疑問を4つまとめました。
-
何もないところをじっと見つめる猫 人には気がつきにくい事情があった
何もないところを見つめたり、フードの横で砂をかけるしぐさをしたり……猫の行動には不思議なものが多いですよね。こうした猫のしぐさ・行動には、猫ならではの生態が関係しています。今回は、そんな猫の生態の秘密を紐解いていきます。
-
猫の「尿石症」かかりやすい猫の種類と特徴 遺伝的な要因も
猫がなりやすい病気のひとつ、尿石症。いつか愛猫がかかったときのために、病気について知っておくことが大切です。今回は、尿石症に関するさまざまな疑問について、王子ペットクリニック院長の重本仁先生に教えていただきました。
-
成猫の1年は人の約4年。では猫の健康診断に適切な頻度は? 動物病院受診のギモンを獣医師に聞いた
愛猫の体調が悪くなったときに「受診する前に電話で聞いてもいいのかな」「この程度で受診してもいいのかな」など、いろいろと考えてしまうことってありますよね。今回は、動物病院を受診する前、飼い主さんに生じやすい4つの疑問とその回答をまとめました。
-
猫には「お尻」はないって知ってた? 猫好きなら知っておきたいトリビア
もちろん猫のすべてがかわいいけれど、飼い主さんそれぞれにとくに大好きな“推し”のパーツがあるのでは? 猫のお尻、口元、しっぽ、お鼻の“かわいいだけじゃない”トリビアを、哺乳動物学者で 「ねこの博物館」館長の今泉忠明先生に解説いただきます。
-
ふみふみ・腰をふりふり おなじみの猫の行動があらわす猫の心理を専門家に聞いた
ふだんなにげなく見ている猫のしぐさ。じつは、猫ならではの生態が深く関係しているということをご存知ですか? 今回は「お腹を見せる」「腰フリフリ」「ふみふみ」の3つをピックアップして、猫がどんな気持ちのときにするしぐさなのかを解説します。
-
愛猫がかわいすぎてついやってしまう「溺愛行動」ありかなしかを専門家がジャッジ
愛猫がかわいくてついついやってしまう"溺愛飼い主の行動あるある"をご紹介します。愛猫との触れ合いは幸せな時間ですが、やり方によっては猫にとってNGの行動をとっている場合も。今回は、愛猫にとって飼い主の行動がNGかどうかジャッジします。
-
「ほどほどのリラックス」状態だった 前足を隠して「香箱座り」する猫の気持ち
飼い主さんや猫好きな人を魅了する香箱座り。猫ならではの座り姿勢ですが、香箱座りをする猫としない猫がいるようです。どんな姿勢で、どんな気分になると出没する座り方なのか獣医師さんにお聞きします。香箱座りする猫たちの可愛い画像もお楽しみください。
-
黒いぽつぽつが気になる 猫の「あごニキビ」 原因と対処は
愛猫のあごにニキビを発見したことはありませんか? あごにできやすいといわれるニキビですが、なぜあごにできやすいのでしょうか? 今回は、あごニキビができやすい理由と正しい対処法について、獣医師に聞きました。
-
猫の飼い主大調査 飼い主が選ぶ「猫の好きなしぐさベスト3」 しぐさの意味を専門家が解説
みなさんは愛猫のどんなしぐさが好きですか? 今回は、「ねこのきもち」2023年1月号の調査結果から、飼い主さんが選ぶ「愛猫の好きなしぐさBEST3」をご紹介! どんなしぐさがランクインしたのか、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
綿棒でできる猫のお手入れ! 鼻・歯・爪や肉球を清潔に保とう
愛猫の体のちょっとした汚れが気になったとき、正しくケアはできていますか? お手入れは猫に負担の少ない方法でこまめに行いたいものです。今回はアニマル・ケアサロン医院長の中桐由貴先生に、綿棒を使った猫のお手入れについてお話を伺いました。
-
猫がかかりやすい「尿石症」ってどんな病気? おしっこのときの猫の様子に注目
猫に多い病気のひとつに尿石症があります。体質や食習慣などが影響して、尿中の成分が凝縮され、結晶・結石化する病気です。今回は尿石症の発見から検査・診断、治療までの流れを、王子ペットクリニック院長の重本仁先生に教えていただきました。
-
気分がいい?悪い? 猫のしぐさから読み取れる猫の気分を専門家に聞いた
気分がイイときとワルイときで、猫の表情はどのように変わるのでしょうか。注意深く表情を観察すると、愛猫の気分を読み取れるかもしれませんよ。今回は、猫の気分に応じた表情の変化について、動物行動の専門家が解説します。
-
頭のよさが表れてる? よく見る猫の「かしこかわいい」しぐさについて専門家が解説
頭の良さをにじませる猫の何気ないしぐさに注目! 「要求鳴き」「まねっこ」「調べる」「我慢する」を賢く伝えるしぐさを解剖します。どうしてそのような行動をとるのかの不思議がわかります。
-
猫が目をそらすことで表す意外な気持ちは 「猫の目」でわかる猫の心理
愛猫がじーっと見つめてきたり、一瞬目を閉じたり……このとき、なにを考えているか知っていますか?猫の“目のしぐさ”には、じつはさまざまな気持ちがあらわれています。今回は“口ほどに物を言う”目のしぐさに隠された気持ちについてご紹介します!
-
愛猫はどう思ってる? 猫が見せる3つのサインからわかる気持ち
愛猫が大好きでついやりがちな“猫吸い”などの行動。しかし、本当は猫が嫌がっていることもあります。愛猫が出す「かまってほしい」「ほどほどにしてほしい」「NG」の3つのサインをまとめました! ぜひ参考にしてコミュニケーションに活かしてください。