1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 柑橘系のニオイはNG? 猫飼いなら気を付けたい音・ニオイ

猫と暮らす

UP DATE

柑橘系のニオイはNG? 猫飼いなら気を付けたい音・ニオイ

嗅覚や聴覚が優れている猫は、少しのニオイや音に過敏に反応し、ストレスを感じてしまうことがあります。愛猫が安心して暮らしていくためには、猫が嫌うニオイや音、逆に好むニオイや音をしっかりと把握することが大切です。
そこで今回は、嗅覚や聴覚が敏感な猫のために飼い主さんがしてあげられることを、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。

外のニオイを持ち込むときは要注意!

Mix(キジトラ)のマロンくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は縄張り意識が強い動物なので、外から家の中に入ってきたものに対して敏感に反応し、ニオイを嗅いで確かめようとします。帰宅直後の飼い主さんの靴や郵便物など、家の中に入ってきた物に鼻先を寄せたあと爪とぎ器で爪をとぐのは、異物を確認して改めて縄張りをアピールするための行動です。
愛猫があまりにも外からのニオイを気にする場合は、靴や荷物はなるべく早く愛猫が近づけない場所に片付けましょう。

刺激臭のあるものは日常生活で使わない

スコティッシュフォールドの和真くん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は嗅覚が優れていて、五感の中でも衰えにくい感覚だと考えられています。猫は嫌うといわれている柑橘系のニオイ、ニオイの強いもの、刺激臭のあるものなどは、使わない、持ち込まないようにするといいでしょう。
また、シニア期になると活発に動くことが少なくなるため、より身の回りにニオイに敏感になる場合があります。嫌いなニオイでストレスを与えないよう、注意して生活をしてあげてくださいね。

愛猫が“すりすり”をする場所はそのままキープする

Mix(黒×白)の五右衛門ちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は、ニオイを付ける行動「マーキング」をすることによって、人や同居猫を含むほかの動物に縄張りをアピールします。爪とぎ器で爪をといだり、テーブルの脚やソファに顔をすり付けたりする行動が、その典型です。
猫がマーキングをするとその場所が汚れることがありますが、なるべく掃除をせずにニオイを残しておくほうが、猫は「縄張りを守れている」と感じて安心します。

※ただし、尿を吹きかける「スプレー行動」や不適切な場所での爪とぎなどは、習慣にならないようしっかりと掃除を行い、必要な対策を行いましょう。

猫が好きな音・嫌いな音を知っておく

スコティッシュフォールドのはるくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
聴覚が優れている猫は、虫のかすかな羽音など、人の約3倍の音域を聞き取ることが可能です。暖かい季節には、脱走防止対策を万全にしたうえで網戸にして外の環境音を聞かせたり、テレビやインターネットで自然の風景を撮影した動画などを見せたりすると、いい刺激になるでしょう。

また、猫に嫌われがちな音は、突然の音や大きな音です。玄関のチャイム音を怖がる場合は、チャイムの音量を絞ったり、来訪者にはチャイムを鳴らさず携帯で連絡してもらったりなど、怖がらないよう工夫をしてあげてください。
飼い主さんは、猫がもつ優れた嗅覚や聴覚を尊重した環境を用意して、愛猫が安心して生活できるよう配慮しましょう。
お話を伺った先生/藤井仁美先生(獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー)
参考/「ねこのきもち」2025年1月号『めざせ!健康寿命20才 Nequality(ネコリティ) of Life を、考える。 愛猫の幸せ導く To Do リスト』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る