新着記事
-
お昼まで起きないパパを見守る猫たち いつもの容赦ない攻撃は控え、そっと起こす姿が優しい
深夜の帰宅で疲れ果て、お昼までゆっくり眠るパパさん。心配しているのか、猫のぽこ太郎くんとうま次郎くんが見守ります。いつもは容赦なくホリホリして起こすそうですが、この日は迷っている様子の2匹。お疲れなパパさんを労わっているのかな? 動画です。
-
<PR>【無料】抽選で50名様にプレゼント!いなばの冷凍ペットフード4品がもらえるチャンス!
「ちゅ~る」でおなじみのいなばペットフードから、愛猫のための冷凍フードを無料でもらえるチャンス! 応募はInstagramのいなば冷凍ペットフード公式アカウントからプレゼントキャンペーンの募集投稿にコメントをするだけ。ぜひチェックして!
-
猫も呆然とする? 飼い主さんが見かけた「人間味あふれる」猫の行動の意味を専門家が解説
猫はときに、まるで人のような行動をすることがあります。今回は、飼い主さんから寄せられた「人間味あふれる猫の行動」を4つ取り上げ、その行動の意味や理由などについて、総合人間科学部心理学科准教授の齋藤慈子先生に解説していただきました。
-
“超ビビり”な元保護猫が飼い主さんの膝の上に! 心を開いて少しずつ甘えるようになってきた姿にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@NiKE_miawさんが投稿していた写真。飼い主さんの膝の上に乗って満足げな表情を見せている愛猫・ニケくん(撮影時1才半)が写っています。撮影当時のほっこりするエピソードや、保護猫だったニケくんとの出会いのエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
おやつ待ちする猫! ゴロゴロと喉をならし鳴く声が「待ってたー!」に聞こえる
就寝前に、それぞれの場所でくつろぐ猫たち。しかし、チロくんが「まだ、おやつがほしい」というように飼い主さんにアピールを始めました。その鳴き声は、まるで「待ってたー」といっているみたい。おやつをねだる猫たちの様子がかわいい動画です。
-
<PR>【愛猫のための寄生虫対策!第2回】なぜうちのコが!? 完全室内飼いなのにノミに寄生された衝撃の体験談
実はノミは、飼い主さんも気づかないうちに家の中へ持ち込んでしまうリスクのある寄生虫です。事実、飼い主さんには全く身に覚えがないのに、一歩も外に出たことのない愛猫がノミに寄生されたというケースも!そこで今回は、実際に愛猫がノミに寄生されてしまった飼い主さんの体験談をご紹介。ノミの怖さと対策の大切さを知っておきましょう。
-
窓の外を眺める猫たちが「興味津々で見ているもの」を調査! 気になる猫の心理とは|獣医師解説
ねこのきもちWEBMAGAZINEでは、飼い主さん281名に「愛猫は窓の外を眺めるのが好きか」アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの95%が「愛猫は窓の外を眺めるのが好き」と回答しました。猫が窓の外を眺めているとき、どのような理由や心理が考えられるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
新しい家族、もーちゃんの慣れない環境【連載】もふもふスコたん#348
もーちゃんが我が家に来た時。
-
孤高の猫・たまちゃんの心をつかむ!猫が好きなアイテムとは?【連載】交通事故にあった猫を拾いました#206
元野良猫たまちゃんが好きなアイテム。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
「やってる?」帰宅した飼い主さんを出迎えた猫 飲食店の常連っぽいポーズがたまらなくかわいい
飼い主さんの帰宅に気づいて顔をのぞかせたララちゃんの行動に注目が集まりました。日光浴のため窓際にいたララちゃんは、どのようなポーズで飼い主さんを出迎えたのでしょうか。アフレコのようなSNSの投稿コメントに、ジワジワと笑いがこみ上げます。
-
遊びに来ていた猫友達が帰っちゃった! 「どこに行ったの?」と玄関で待ち続ける猫が健気すぎ
猫のぽこ太郎くんのおうちに遊びに来ていた、お友達の猫たちが帰ってしまいました。ぽこ太郎くんは「そろそろ帰ってくるかな……?」と、玄関でお友達を待ち続けます。そんなぽこ太郎くんを見て、甘やかそうと決心した飼い主さんでした。動画です。
-
網戸は要注意! 気を付けたい「猫の脱走」の防止方法を解説
猫を飼育するうえで、絶対に防ぎたいトラブルのひとつが「脱走」です。猫が家から脱走してしまった場合、無事に再会できる保証はどこにもありません。今回は、脱走に注意が必要な猫のタイプや、有効な脱走対策などを解説します。
-
“猫のセンター長”がお出迎え!? 動物との「共生」を掲げたセンターは動物と共に生きる幸せを教えてくれる場所だった!
東京ドーム約44個分の広大な敷地に、豊かな自然、福祉施設から温泉、スポーツ施設まで、さまざまな施設を有する神戸市「しあわせの村」。ここに2021年に誕生した「こうべ動物共生センター」は、市民が気軽に立ち寄れ、楽しめる施設です。訪れた人を"猫のセンター長"が出迎えてくれます。
-
猫の防衛本能? うちの2匹が苦手な突然の動きとその反応【連載】ねこ連れ草 331話め
猫と暮らすとおしとやかになれるかもしれない。
-
パパさんの枕を占領して誇らしげだった生後2カ月の子猫→約4カ月後、「モフみ」が増してキリッとした“おにいちゃん”の顔つきに!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@okomemaru721さんの愛猫・おこめまるくん(取材時、生後8カ月/サイベリアン)。こちらの写真は、おこめまるくんが生後2カ月のころに撮影された1枚です。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
猫も呆然とする? 飼い主さんが見かけた「人間味あふれる」猫の行動の意味を専門家が解説
猫はときに、まるで人のような行動をすることがあります。今回は、飼い主さんから寄せられた「人間味あふれる猫の行動」を4つ取り上げ、その行動の意味や理由などについて、総合人間科学部心理学科准教授の齋藤慈子先生に解説していただきました。
-
窓の外を眺める猫たちが「興味津々で見ているもの」を調査! 気になる猫の心理とは|獣医師解説
ねこのきもちWEBMAGAZINEでは、飼い主さん281名に「愛猫は窓の外を眺めるのが好きか」アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの95%が「愛猫は窓の外を眺めるのが好き」と回答しました。猫が窓の外を眺めているとき、どのような理由や心理が考えられるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【調査】愛猫を見て「年をとったな」と感じたのはどんなとき? 猫の老化との向き合い方を獣医師に聞いた
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん188名を対象に「愛猫のことを日頃から間近で見ていて、『年をとったな』と感じた瞬間があるか」をアンケート調査しました。すると、今回の調査では飼い主さんの55%が「愛猫の老化を感じる瞬間がある」と回答する結果に。実際に、猫の老化はいつごろから始まり、どのような変化が見られることが多いのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
空振りの「エア猫パンチ大会」をする姉妹猫の心理|獣医師が解説
Instagramユーザー@solanadaia0610さん宅の姉妹猫・ソラナちゃんとダイアちゃんが繰り広げる、ほとんど空振りの「エア猫パンチ大会」の様子がSNSで話題です。2匹の行動から読み取れる心理などについて、獣医師に聞きました。
『エンタメ』に関する新着記事
-
お昼まで起きないパパを見守る猫たち いつもの容赦ない攻撃は控え、そっと起こす姿が優しい
深夜の帰宅で疲れ果て、お昼までゆっくり眠るパパさん。心配しているのか、猫のぽこ太郎くんとうま次郎くんが見守ります。いつもは容赦なくホリホリして起こすそうですが、この日は迷っている様子の2匹。お疲れなパパさんを労わっているのかな? 動画です。
-
“超ビビり”な元保護猫が飼い主さんの膝の上に! 心を開いて少しずつ甘えるようになってきた姿にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@NiKE_miawさんが投稿していた写真。飼い主さんの膝の上に乗って満足げな表情を見せている愛猫・ニケくん(撮影時1才半)が写っています。撮影当時のほっこりするエピソードや、保護猫だったニケくんとの出会いのエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
おやつ待ちする猫! ゴロゴロと喉をならし鳴く声が「待ってたー!」に聞こえる
就寝前に、それぞれの場所でくつろぐ猫たち。しかし、チロくんが「まだ、おやつがほしい」というように飼い主さんにアピールを始めました。その鳴き声は、まるで「待ってたー」といっているみたい。おやつをねだる猫たちの様子がかわいい動画です。
-
新しい家族、もーちゃんの慣れない環境【連載】もふもふスコたん#348
もーちゃんが我が家に来た時。
『生態』に関する新着記事
-
猫が「おいしい」と思う味は?味の好みはある? 獣医師に聞いた!
飼い主さんのなかには、愛猫の味覚について気になる点がある方もいるようです。そこで今回は、猫の味覚に関する気になる疑問を4つ取り上げ、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、詳しく解説していただきました。
-
立ちながら“ニャルソック”をする猫の心理とは?獣医師が解説
X(旧Twitter)に投稿された、その真剣に“ニャルソック”をする猫が話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況に加え、獣医師の先生に教えていただいた猫が“ニャルソック”をする理由をご紹介します。
-
ダンボール箱にみちみちに入る3匹の茶トラ猫の心理は?獣医師が解説
X(旧Twitter)に投稿された、小さめのダンボール箱にみちみちになって入る3匹の茶トラ猫が話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況に加え、獣医師の先生に伺った猫がダンボール箱に入る理由をご紹介します!
-
リラックスしていた!? 悪そうだけどかわいい猫の“ワルカワ”顔にまつわるQ&A
悪そうな顔もチャーミングな猫たち。しかし、そんな悪そうでかわいい猫の顔(=“ワルカワ”顔)には、意外な理由も隠されているようです。そこで今回は、猫の“ワルカワ”顔にまつわる気になる疑問を4つ取り上げ、専門家の先生にお答えいただきました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
“猫のセンター長”がお出迎え!? 動物との「共生」を掲げたセンターは動物と共に生きる幸せを教えてくれる場所だった!
東京ドーム約44個分の広大な敷地に、豊かな自然、福祉施設から温泉、スポーツ施設まで、さまざまな施設を有する神戸市「しあわせの村」。ここに2021年に誕生した「こうべ動物共生センター」は、市民が気軽に立ち寄れ、楽しめる施設です。訪れた人を"猫のセンター長"が出迎えてくれます。
-
【調査】猫から避けられる人に特徴はある?|獣医師の解説つき
ねこのきもちアプリで実施した、猫から避けられる人に関するアンケートの結果を紹介しています。猫に避けられがちな人の特徴などを獣医師の先生に質問しているので、身近に猫から避けられる人がいる方はぜひお読みください。
-
【調査】愛猫を見て「年をとったな」と感じたのはどんなとき? 猫の老化との向き合い方を獣医師に聞いた
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん188名を対象に「愛猫のことを日頃から間近で見ていて、『年をとったな』と感じた瞬間があるか」をアンケート調査しました。すると、今回の調査では飼い主さんの55%が「愛猫の老化を感じる瞬間がある」と回答する結果に。実際に、猫の老化はいつごろから始まり、どのような変化が見られることが多いのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【調査】猫が必ず反応する「魔法の言葉」とは? 「ゴハン」「オヤツ」などの定番以外の言葉も
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん258名に「愛猫が必ず反応する『魔法の言葉』があるか」をアンケート調査しました。すると、飼い主さんの75%が「魔法の言葉がある」と回答する結果に。猫が反応しやすい言葉には、どのような傾向が見られるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
猫の尿検査・便検査で何がわかるの? 自宅で採る方法も解説!
健康診断や受診の際、猫の尿検査や便検査を行うことがあります。それらはどのようなプロセスで行われるのか、またどういった病気がわかるのかなど、知らない方も多いはずです。今回は、猫の尿検査や便検査でわかることや採尿の方法などをまとめました。
-
春は猫も心のバランスを崩しやすい!? 注意したいシチュエーションとは
人でも問題になることが多いメンタルヘルス(心の健康)。実は猫にとっても重要で、猫もさまざまなことが原因で心のバランスを崩してしまうことがあります。今回は「春に注意したいメンタルヘルス」をテーマに、猫がストレスを感じやすい状況を解説します。
-
画像で解説! 猫の“ウンチ”で健康チェックをしよう
猫のウンチからは、そのときの健康状態を読み取ることができます。愛猫のウンチは捨ててしまう前にしっかりと観察して、異常がないかどうかを確認することが大切です。今回は、愛猫が出したら心配なウンチの形状などを解説します。
-
画像で解説! 猫の”オシッコの色”が病気のサインかも?
愛猫のオシッコの「色」、確認していますか?あまり気に留めない部分かもしれませんが、猫のオシッコの色からわかる病気は多いため、毎日チェックすることをおすすめします。今回は、病気が疑われるオシッコの色や排尿中の行動などについてまとめました。
『連載』に関する新着記事
-
孤高の猫・たまちゃんの心をつかむ!猫が好きなアイテムとは?【連載】交通事故にあった猫を拾いました#206
元野良猫たまちゃんが好きなアイテム。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
一匹狼からフレンドリー猫へ!たまちゃんの心温まる成長物語【連載】交通事故にあった猫を拾いました#205
他の猫とのコミュニケーションが増えたたまちゃん。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
猫の魅力全開!伸びても縮んでも愛らしい姿に癒される【連載】交通事故にあった猫を拾いました#204
伸びても縮んでも尊いものは、なーーーんだ!? 交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
愛猫と会話しているつもり? いいえ、会話“できてる”のです!!【連載】交通事故にあった猫を拾いました#203
小学生の頃、大人達に対して抱いていた違和感。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
網戸は要注意! 気を付けたい「猫の脱走」の防止方法を解説
猫を飼育するうえで、絶対に防ぎたいトラブルのひとつが「脱走」です。猫が家から脱走してしまった場合、無事に再会できる保証はどこにもありません。今回は、脱走に注意が必要な猫のタイプや、有効な脱走対策などを解説します。
-
猫をキャリーケースに入れるのは難しい! 練習中のギモンに専門家が解説
通院や災害時に使用するキャリーケースは、愛猫がストレスなく中に入って過ごせるよう、日頃から練習をしておく必要があります。今回は、キャリーケースの練習中などに関するよくあるギモンとその回答をまとめました。
-
猫は留守番中に「さみしい」と感じている? 獣医師が解説
基本的に、猫は単独で行動する動物とされていますが、人と暮らしている飼い猫の場合、留守番中などに「さみしい」と感じることはあるのでしょうか? この記事では、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に詳しく解説していただきます。
-
【調査】猫にマタタビを与えている? 獣医師に聞いた「与える際の注意点」も!
今回は、ねこのきもちアプリで実施した「愛猫にマタタビを与えていますか?」というアンケートの調査結果をご紹介します。獣医師の原駿太朗先生には、マタタビの必要性や与えるときのポイントなどについて教えていただきました。
『グッズ』に関する新着記事
-
【ねこのきもちより2024年度ご報告】総額872,142円の寄付金にご協力ありがとうございました
ねこのきもちでは、『猫と人が共に幸せに暮らせる社会をめざしたい』という想いと、飼い主の皆さんの『愛猫だけなく他の猫に対しても自分にできることをしたい』という想いを結ぶ、「ねこためプロジェクト」を行っています。 具体的には、ねこのきもちマルシェ入場料やカレンダー販売の収益の一部や、チャリティグッズの販売等を通して、売り上げの一部を猫や犬の保護活動支援に寄付をする活動です。1年ごとに公益社団法人アニマル・ドネーション様を通じて猫と犬の保護活動に寄付をさせていただいています。 2024年度(2024年3月~25年2月まで)は、ねこのきもち・いぬのきもちチャリティグッズ・市販カレンダー2025・ねこのきもちマルシェなどの売上の一部の合計金額872,142円を、公益社団法人アニマル・ドネーション様を通じて、保護猫保護犬活動支援に寄付させていただきました。ご購入・ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
-
<PR>【2週間無料!】春の換毛期にも大活躍!猫の抜け毛もホコリもごっそり取れる話題のペット専用モップセットをためしてみた!
飼い主さんの間でペット専用モップセットが話題です! 普段の掃除道具といったい何が違うの? 愛猫2匹と暮らし、春の換毛期に部屋に舞うモフモフの毛に悩まされているという佐々木さんに、ためしてもらいました!
-
<PR>自然由来の洗濯洗剤&柔軟剤というやさしい選択で、猫だけでなく地球にもやさしさをシェアしよう
猫と一緒に暮らしていると、猫が直接触れるものを洗う洗剤選びにも気をつけたくなりますよね。特に洗剤や柔軟剤に使われることがある強い合成香料などの化学成分は、猫にとってストレスになることもあります。そこでおすすめなのが無香料・無着色で人にも環境にもやさしい洗濯アイテムという選択。そのやさしい魅力と使ってみた飼い主さんの声をお届けします! Amazonギフトカードが当たるアンケートも実施していますので、ぜひ最後までお読みください♪
-
「ねこのきもち」アプリユーザーが選んだ、ねこモノ大賞No.1発表!
愛猫に使うグッズやフード=「ねこモノ」。「一番人気なのは?」「あのグッズの使用感を知りたい!」と、気になっている人も多いのでは? ということで編集室が総力をあげて大調査! 猫飼いさんが実際に使ったり与えたりして一番「よかった」と実感しているねこモノをアンケート調査。各部門の第1位から第3位を発表! 1位のメーカー担当者の方からは、受賞コメントも届きました!