新着記事
-
用水路に落ちていたところを保護された子猫 2年経って「イケメンに成長した姿」にグッとくる
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@roko_kuronekoさんの愛猫・ロコくん。子猫の頃に、用水路にいたところを飼い主さんに保護されました。それから2年経って立派なイケメン猫に成長した姿、賢くて甘えん坊な性格など、詳しいお話を飼い主さんにうかがいました。
-
キッチンカウンターの上で立ち上がる猫!「まるで宇宙と交信するよう」謎の儀式が始まる
Twitterユーザー@ayachan521109さんの愛猫・おちょぼくんは、ふだんから立ち上がることの多い猫。そんなおちょぼくんが夜に見せた「謎の儀式」のような行動がTwitterで話題になりました。飼い主さんにお話を伺います。
-
室内飼いの猫にとってケージの設置は必要? ケージのメリットと選び方を獣医師に聞いた
猫用のケージは場所を取ってしまいますが、常設するメリットが大きくとても重要です。大事なケージだからこそ、猫にぴったりなものをプレゼントしたいですよね。今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、ケージの必要性や選ぶポイントを伺いました。
-
「あのおいしいやつくれ」「さっき食べたばっかりでしょ」 猫と飼い主の「ごほうび」をめぐる攻防にクスッ!
猫造形作家・猫ラボさん(@nekolabo1)が投稿した、愛猫・蘭丸くん(撮影時9才8カ月)のとある日の動画。鋭い目つきで飼い主さんに圧をかけているような蘭丸くんの姿が映っていますが、一体どうしたのでしょうか。飼い主の猫ラボさんによると、「『あのおいしいやつくれ』と『さっき食べたばっかりでしょ』の攻防」とのことで、どうやら蘭丸くんは飼い主さんに「ごほうび」のおねだりをしていたようです。
-
眠くなるオーラを出してる猫 お昼寝するとほかの猫と犬を引き寄せる
気分よくお昼寝中の猫・リタちゃん。すると……柴犬リコちゃんも猫のリノちゃんも、みんなわらわら周りに集まってきます!そして出来上がるワンにゃんお昼寝地帯。もしかしたらリタちゃんは、眠りに誘うオーラでも出しているのかもしれませんね♡動画です。
-
猫の「スリスリ」はただただ受け止めてあげよう 愛猫がスリスリする理由
飼い主さんがキュンとなるしぐさの“スリスリ”。愛猫と触れあえる貴重な時間を壊さないため、しぐさの意味と上手な対応法を獣医師さんに教えてもらいました。ねこのきもち投稿写真ギャラリーに寄せられた、愛猫がスリスリする様子もお楽しみください。
-
指でカリカリしがちだけどNG!猫の「あごニキビ」正しい対処は
夏に増えやすい猫のあごニキビ。気になってさまざまな方法で対処している方も多いでしょう。しかし、その対処法本当に正しい方法でしょうか? 今回は、ついやりがちな対処法が正しいのか間違っているのかを、獣医師の先生に教えていただきました。
-
シェルターから迎えた茶トラの保護猫兄弟 4年後の成長した姿に「一緒に引き取って本当によかった」
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@NekoMichikaさんの愛猫・トラくんとコテツくん。シェルターで保護されていた2匹と出会った飼い主さん夫婦が、家族に迎えることを決めました。当時生後2カ月だった2匹ですが、そこから4年経った今は…。成長を実感する出来事、同じ甘えん坊な性格でもアプローチが違う2匹の日常など、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
仕事の昼休みに一時帰宅した飼い主さんにスリスリする猫 行動から読み取れる心理は?
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nekopi_baobaoさんの愛猫・あんみつちゃん。飼い主さんが仕事のお昼休憩で自宅に戻ると、「おかえりなさい」と言わんばかりにスリスリ。甘える姿がとても可愛いと話題を呼んでいます。あんみつちゃんの行動を紹介するとともに、「仕事の昼休みで戻った飼い主さんにスリスリする猫の心理」についても獣医師が解説します。
-
寝転がる兄猫に忍び寄る弟猫、飛びかかるも「あれ?」と不思議な展開に
今回紹介するのは、Instagramユーザー@purin_nyanさんの愛猫・プリンくんとメルくん。気持ち良さそうにヘソ天ポーズで寝転がるプリンくんの背後から、メルくんがゆっくりと忍び寄って…。甘えん坊で素直なお兄ちゃんのプリンくんと、控えめでさみしがり屋なメルくん。兄弟であり先輩後輩でもある2匹の関係性について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
雷の音に驚く猫たちのなか、勇敢に窓の外の偵察に立ち向かう兄猫
のんびり過ごしていたところへ、突然の雷の音。みんながソワソワとしだす中、猫の中では長男のリクちゃんが、果敢に雷に立ち向かいます!と思いきや、肝心の雷光は見ずにスルー(笑)一仕事終えた顔でお父さんに甘えるリクちゃんなのでした。動画です。
-
猫は魚を食べるべき? 砂をかけるような動作はマズいから? 猫の食事にまつわる疑問を獣医師に聞いた
「猫は魚が好き」「食事は置いたままにしたほうがいい」など、猫の食事には昔からいろいろな説や言い伝えがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで今回は、猫の食にまつわる疑問や誤解しがちな食事のお世話について、獣医師が解説します。
-
大きな交差点の真ん中で助けを求めていた子猫を保護。「奇跡のような出会い」から1年後の姿にグッとくる
紹介するのは、Instagramユーザー@_tanakuro_life_さんの愛猫・田中さん(本名:田中シャム太郎)のビフォーアフター。こちらの写真は、飼い主さんが田中さんを保護したときに撮った一枚です。保護当時の田中さんは、推定生後1カ月ほどでした。田中さんの体はノミだらけでガリガリに痩せていて、手のひらに乗るほど小さかったといいます。そんな田中さんの1年後の姿は…。
-
姉猫のために一生懸命毛づくろいする弟猫! しかし姉猫のニャンプロスイッチがオン
誰かに甘えたそうなリノちゃんに気がついた、弟猫のリオちゃん。リノちゃんを一生懸命毛づくろいし始めます。しかしこの組みあわせで何も起きないわけはなく……てーい!!なぜかリノちゃんのニャンプロスイッチが入ってしまうのでした。動画です。
-
飼い主の足の上にしっぽをちょこんと乗せて「お出かけ阻止」をする猫 行動からわかる心理は
X(旧Twitter)ユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃん(取材当時7才)は、飼い主さんのご主人こと「おとっつぁん」に絶賛甘え中のよう。おとっつぁんの足の上にしっぽをちょこんと乗せる様子は、どこかに行こうとしているおとっつぁんを阻止しているよう? きなこちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主の足の上にしっぽをちょこんと乗せる猫の心理」を獣医師が解説します。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
猫の「スリスリ」はただただ受け止めてあげよう 愛猫がスリスリする理由
飼い主さんがキュンとなるしぐさの“スリスリ”。愛猫と触れあえる貴重な時間を壊さないため、しぐさの意味と上手な対応法を獣医師さんに教えてもらいました。ねこのきもち投稿写真ギャラリーに寄せられた、愛猫がスリスリする様子もお楽しみください。
-
うちの猫、お尻の穴をぐいぐい見せつけてくるのはなぜ 猫の不思議な行動を専門家に聞いた
愛猫が日常的に行うしぐさはありますか? よくこんなしぐさをしているけれど、なぜだろうと不思議に思うものもあるでしょう。今回は、読者の方たちの愛猫が行う謎しぐさについて、専門家にお聞きしました。
-
気づいてあげて 猫が飼い主に愛情を伝えているしぐさを専門家が解説
猫のしぐさはかわいいだけでなく、一つ一つに気持ちが込められています。普段何気なく見ていたしぐさは、実は信頼や愛情を表現しているのかもしれません。今回はあごのせ・しっぽを絡ませるなどキュンとしてしまうしぐさ5つと、それぞれの意味を解説します。
-
猫のよく見るかわいいしぐさの心理を改めて専門家に聞いてみた
香箱座りや伸びなど、思わず胸キュンしてしまう猫のしぐさ。そこに隠された猫の本音を知っていますか? 今回は5つのかわいいしぐさを取り上げて、そのしぐさの意味をご紹介します。ぜひ、愛猫とのコミュニケーションの参考にしてください♪
『エンタメ』に関する新着記事
-
用水路に落ちていたところを保護された子猫 2年経って「イケメンに成長した姿」にグッとくる
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@roko_kuronekoさんの愛猫・ロコくん。子猫の頃に、用水路にいたところを飼い主さんに保護されました。それから2年経って立派なイケメン猫に成長した姿、賢くて甘えん坊な性格など、詳しいお話を飼い主さんにうかがいました。
-
キッチンカウンターの上で立ち上がる猫!「まるで宇宙と交信するよう」謎の儀式が始まる
Twitterユーザー@ayachan521109さんの愛猫・おちょぼくんは、ふだんから立ち上がることの多い猫。そんなおちょぼくんが夜に見せた「謎の儀式」のような行動がTwitterで話題になりました。飼い主さんにお話を伺います。
-
「あのおいしいやつくれ」「さっき食べたばっかりでしょ」 猫と飼い主の「ごほうび」をめぐる攻防にクスッ!
猫造形作家・猫ラボさん(@nekolabo1)が投稿した、愛猫・蘭丸くん(撮影時9才8カ月)のとある日の動画。鋭い目つきで飼い主さんに圧をかけているような蘭丸くんの姿が映っていますが、一体どうしたのでしょうか。飼い主の猫ラボさんによると、「『あのおいしいやつくれ』と『さっき食べたばっかりでしょ』の攻防」とのことで、どうやら蘭丸くんは飼い主さんに「ごほうび」のおねだりをしていたようです。
-
眠くなるオーラを出してる猫 お昼寝するとほかの猫と犬を引き寄せる
気分よくお昼寝中の猫・リタちゃん。すると……柴犬リコちゃんも猫のリノちゃんも、みんなわらわら周りに集まってきます!そして出来上がるワンにゃんお昼寝地帯。もしかしたらリタちゃんは、眠りに誘うオーラでも出しているのかもしれませんね♡動画です。
『生態』に関する新着記事
-
飼い主へアピールしやすい場所だった 猫が階段を好きな理由を獣医師に聞いた
猫にとって階段は、いろいろな理由から魅力的に感じられる場所だといわれています。では、猫は階段のどんなところに魅力を感じているのでしょうか。今回は、帝京科学大学講師の小野寺温先生に、猫が階段を好きな理由を猫の目線から教えていただきました。
-
気づくとなぜか階段にいる 猫が階段を好きな理由があった 獣医師が解説
真ん中に座って階下をジーッと見たり、人が上ると勢いよく追い抜いたりと、猫にとって遊んでヨシ、くつろいでヨシな魅力的な場所・階段。そこで今回は、愛玩動物看護師の小野寺温先生に、猫が階段を好きな理由を深掘りして教えていただきました。
-
猫が唐突に「こてん」と倒れるのはなぜか 獣医師に聞いた
猫が突然“こてん”と倒れる不思議な現象。「これは放っておいていいのかな……?」と思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。そこで今回は、猫が”こてん”と倒れる理由や状況、適切な対応方法について、獣医師にお話を伺いました。
-
うちの猫、お尻の穴をぐいぐい見せつけてくるのはなぜ 猫の不思議な行動を専門家に聞いた
愛猫が日常的に行うしぐさはありますか? よくこんなしぐさをしているけれど、なぜだろうと不思議に思うものもあるでしょう。今回は、読者の方たちの愛猫が行う謎しぐさについて、専門家にお聞きしました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
仕事の昼休みに一時帰宅した飼い主さんにスリスリする猫 行動から読み取れる心理は?
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nekopi_baobaoさんの愛猫・あんみつちゃん。飼い主さんが仕事のお昼休憩で自宅に戻ると、「おかえりなさい」と言わんばかりにスリスリ。甘える姿がとても可愛いと話題を呼んでいます。あんみつちゃんの行動を紹介するとともに、「仕事の昼休みで戻った飼い主さんにスリスリする猫の心理」についても獣医師が解説します。
-
猫は魚を食べるべき? 砂をかけるような動作はマズいから? 猫の食事にまつわる疑問を獣医師に聞いた
「猫は魚が好き」「食事は置いたままにしたほうがいい」など、猫の食事には昔からいろいろな説や言い伝えがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで今回は、猫の食にまつわる疑問や誤解しがちな食事のお世話について、獣医師が解説します。
-
飼い主の足の上にしっぽをちょこんと乗せて「お出かけ阻止」をする猫 行動からわかる心理は
X(旧Twitter)ユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃん(取材当時7才)は、飼い主さんのご主人こと「おとっつぁん」に絶賛甘え中のよう。おとっつぁんの足の上にしっぽをちょこんと乗せる様子は、どこかに行こうとしているおとっつぁんを阻止しているよう? きなこちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主の足の上にしっぽをちょこんと乗せる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
キャットフードのBHAは本当に危険なの? 酸化防止剤が猫に与える危険性を調べました
「酸化防止剤」とは、食べ物や工業製品の酸化による変質を防止する目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、ドライフード、セミドライフードなど、空気に触れて脂質の酸化が進みやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。
『健康・病気』に関する新着記事
-
猫の去勢・避妊手術が早めのほうがいい理由 猫の幸せのために考えたいポイントは
猫の去勢・避妊手術を行うかどうかは、猫を飼ううえでしっかりと検討したいことのひとつ。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の去勢・避妊手術を行うタイミングやその影響について、お話を伺いました。
-
家の中で猫が誤食しがちなもの 命に関わる特に注意したいものを獣医師に聞いた
突然起こる愛猫の誤食。家の中には、猫が飲み込むと腸に詰まったり、内臓を傷つけたりする危険なものがたくさんあります。家の中の危険物が内臓にどんなダメージを与えるのか、また万が一誤食したときにどう対処するべきか、獣医師の先生にお聞きします。
-
動物病院で獣医師に聞いてもいいこと・困ること コミュニケーションのコツは
動物病院に通っていると、愛猫の病状などについて獣医師の先生への質問が出てくることがありますよね。今回は「病気についてもっと知りたい」「おすすめの保険について聞くのはあり?」など、少し聞きにくい3つの質問についてまとめました。
-
大事な猫がかかる動物病院のギモン 聞きにくいけど知りたかったことを確認してみた
動物病院では、投薬や入院、手術など、さまざまなことが行われます。動物医療のプロではない飼い主さんの場合「これはどういうことだろう」と思うことも少なくないでしょう。そこで今回は、動物病院に関するよくある疑問を4つまとめました。
『連載』に関する新着記事
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
キャットフードのBHAは本当に危険なの? 酸化防止剤が猫に与える危険性を調べました
「酸化防止剤」とは、食べ物や工業製品の酸化による変質を防止する目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、ドライフード、セミドライフードなど、空気に触れて脂質の酸化が進みやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。
-
秋の夜長は猫をかまって ふれあうことで猫と飼い主さんの幸福感が高まっていた
猫は日没前後の夕方から活動的になります。昼間に外出している飼い主さんにとっては、愛猫と一緒にゆっくりと過ごせるのが夜の時間。今回は、猫とふれあう際のポイントについて解説。また、飼い主さんたちから寄せられた愛猫とのふれあい方もご紹介します。
-
帰ったら猫と思いっきり遊びたい 夕方から活動的になる猫と充実した時間を過ごすメリット
飼い主さんが帰宅する夕方から夜にかけては、猫たちが活動的になる時間帯と重なります。この時間帯は、愛猫と遊んであげるのにうってつけな時間だということをご存じでしたか?夜時間に猫と遊ぶメリットや、飼い主さんと愛猫のエピソードなどをご紹介します。
-
夜は猫とまったり「おはなし」 猫に話しかけるメリットを獣医師に聞いた
猫は昼間に寝ていることが多いため、夕方以降が絶好のスキンシップタイム。今回は、そんな時間帯の過ごし方のなかでも「猫に話しかけるメリット」について解説。飼い主さんから寄せられた、愛猫とのエピソードもご紹介します。
『グッズ』に関する新着記事
-
室内飼いの猫にとってケージの設置は必要? ケージのメリットと選び方を獣医師に聞いた
猫用のケージは場所を取ってしまいますが、常設するメリットが大きくとても重要です。大事なケージだからこそ、猫にぴったりなものをプレゼントしたいですよね。今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、ケージの必要性や選ぶポイントを伺いました。
-
大好きな猫のモチーフの「グラスウェア」で1日をスタート、朝食に彩りを
猫モチーフグッズは猫好きにはたまりません。ふだん使いのグラスウェアであれば、なおさら愛着がますというものです。そこで今回は、猫があしらわれたグラスウェアを3つご紹介します。
-
人気イラストレーターが描く猫たちがフィギュア化! カプセルトイ「白黒さんいらっしゃい」が集めたくなる
今回紹介するのは、株式会社ケンエレファントから発売されているカプセルトイ「白黒さんいらっしゃい Figure Collection」。白黒ねこの魅力をユーザーと楽しむウェブサイト「白黒さんいらっしゃい」に投稿され、人気イラストレーター・さかざきちはるさんによってイラスト化された猫たちをフィギュア化したものなのですが、どのコたちも可愛すぎるんです。
-
仕事中・勉強中も猫を感じていたい人へ おなじみのCampusからぷにぷに触感の「肉球ノート」が登場
猫が好きな人なら、身の回りのものもつい猫モチーフのものを選んでしまうことがあるのではないでしょうか。そんな人ならすぐほしくなってしまうような文房具を見つけました!