新着記事
-
カラスに狙われていた生後3週齢の子猫を保護→家族に迎えてもうすぐ2年、優しい“お兄ちゃん”へと成長中!
Instagramユーザー@kyunnekoさんの愛猫・きゅんくんは保護猫でした。危険な状況にいたところを保護されたのだそうです。飼い主さんはきゅんくんとどのようにして出会い、どのような日々を過ごしているのでしょうか。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さんに2回に分けてお話をうかがいました(1回目取材時、推定生後2カ月/2回目取材時、推定1才10カ月)。
-
目をキラキラさせながら遊びに夢中な小さな子猫→2年後の「まるまる、ふっくら」した成長姿にほっこり!
可愛らしい表情で見上げているのは、X(旧Twitter)ユーザー@maruchannel0820さんの愛猫・まるくん(撮影時、生後3カ月/マンチカン)。写真は、まるくんを家族に迎えて数日が経ったころに撮影したものだそう。撮影当時のエピソードや、2才になった現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「変わった遊び」が好きな猫の実態を調査! 遊び方からわかる猫の性格、心理を獣医師が解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん156名に「愛猫は『変わった遊び』が好きなコですか?」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「愛猫は変わった遊びが好き」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介。また、「変わった遊びをするのが好きな猫の傾向」について、獣医師が解説します。
-
日頃の運動&食事が大切! 猫の糖尿病を予防する3つの方法とは?
発症すると、生涯付き合っていかなければならない病気、糖尿病。飼い主さんは、愛猫が糖尿病にならないよう、可能な限り予防してあげることが大切です。今回は、糖尿病を予防する3つの方法をご紹介します。
-
譲渡会で出会ったときから甘えん坊だった愛猫→7年後、「なでろ」とアピールする姿が話題に!
Xユーザー@Tore_2021さんの愛猫・小鉄くんは元保護猫。今回は、飼い主さんに取材を行い、出会いのきっかけやお迎え当時の様子などについてお話を伺いました。SNSで注目を集めた小鉄くんの写真も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
モノやスペースは共有! 1LDKで3匹の猫と快適に暮らす部屋づくりのポイント
コンパクトな空間でも少し工夫するだけで、おしゃれでムダのない部屋づくりができるのだとか。今回は、年齢の異なる3匹の愛猫と暮らす飼い主さんのお宅の実例から、複数の猫と人が快適に暮らすための部屋づくりの工夫やアイデアについてご紹介します。
-
「スルーする」「じらす」猫が本当にするのはどっち? 専門家が解説!
猫は、飼い主さんやほかの猫の気持ちを考え、それに応じて行動をとれると思いますか?今回は、猫が行うしぐさのなかでも「スルーする」「うなづく」「邪魔をする」など、まるで相手の気持ちを考えているかような行動の真意について解説します。
-
氷の音でスイッチの入る猫もいる【男の猫道】ねこのきもちWEB MAGAZINE限定話 vol.207
製氷機の扉を開けただけで飛んでくる猫、いませんか?
-
生後2カ月の小さなふわふわ子猫→生後11カ月になるとまるで“別猫”に! 成長スピードの早さにびっくり
ふわふわの子猫は、もふもふで大きな猫に成長しました。 X(旧Twitter)ユーザー@kanichan0630さんの愛猫・カニちゃんの生後2カ月から生後11カ月の成長ビフォーアフターを紹介します。カニちゃんの性格や魅力、印象的な出来事など、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
幸せそうな寝顔で無防備すぎる「バンザイ寝」 普段はシュッとした“イケメン猫”のギャップが可愛い!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@R29971Saさんが投稿していた写真。幸せそうな寝顔でぐっすり眠っている愛猫・カイくん(撮影時2才/ロシアンブルー)が写っています。なんとも可愛らしい寝姿ですが、写真全体を見てさらにほっこり!
-
“ワースト1位”を機に、日本初の猫条例が制定
東京ドーム約44個分の広大な敷地に、豊かな自然、福祉施設から温泉、スポーツ施設まで、さまざまな施設を有する神戸市「しあわせの村」。ここに2021年に誕生した「こうべ動物共生センター」は、市民が気軽に立ち寄れ、楽しめる施設です。訪れた人を"猫のセンター長"が出迎えてくれます。
-
「八つ当たり」や「圧をかける」って猫もする? 専門家に聞いてみた!
猫が好きだと、ついつい猫の行動を擬人化して考えがちです。今回は、猫が行う「八つ当たりをする」「圧をかける」「ガックリと肩を落とす」という人のような3つのしぐさについて、猫は実際どういう気持ちでこれらの行動をとっているのかをまとめました。
-
あどけなかった生後4カ月の保護子猫→6年後の想像もつかない「虚無顔」にキュン!
子猫時代も、成猫になった今もずっと可愛い! 紹介するのは、小熊香奈子(@dorodangobonta)さんがX(旧Twitter)に投稿した愛猫・コイモちゃん(取材時、推定7才)の成長ビフォーアフターです。出会いやコイモちゃんの性格や魅力について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
「いい顔をして寝てる」“こてん”と横になる元保護猫 無防備な寝顔に1.1万人が「いいね」する
でんすけくんが遊びの最中にみせた寝転がる姿に注目が集まりました。まるで寝落ちでもするように“こてん”となる寝姿は、どのような行動のなかであらわれたのでしょうか。元保護猫のでんすけくんの迎え入れの経緯も飼い主さんにお聞きしました。
-
甘えん坊モードが止まらない猫! 毛布をくわえながらのフミフミがたまらない
この日のチロくんは朝からとっても甘えん坊。飼い主さんの周りをウロウロして「わーん」と鳴いたり、喉を鳴らしたり、壁にスリスリしたりします。この様子を見た飼い主さんは、チロくんを毛布の上に誘導します。チロくんの甘えっぷりに癒やされる動画です。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
「スルーする」「じらす」猫が本当にするのはどっち? 専門家が解説!
猫は、飼い主さんやほかの猫の気持ちを考え、それに応じて行動をとれると思いますか?今回は、猫が行うしぐさのなかでも「スルーする」「うなづく」「邪魔をする」など、まるで相手の気持ちを考えているかような行動の真意について解説します。
-
「八つ当たり」や「圧をかける」って猫もする? 専門家に聞いてみた!
猫が好きだと、ついつい猫の行動を擬人化して考えがちです。今回は、猫が行う「八つ当たりをする」「圧をかける」「ガックリと肩を落とす」という人のような3つのしぐさについて、猫は実際どういう気持ちでこれらの行動をとっているのかをまとめました。
-
猫も呆然とする? 飼い主さんが見かけた「人間味あふれる」猫の行動の意味を専門家が解説
猫はときに、まるで人のような行動をすることがあります。今回は、飼い主さんから寄せられた「人間味あふれる猫の行動」を4つ取り上げ、その行動の意味や理由などについて、総合人間科学部心理学科准教授の齋藤慈子先生に解説していただきました。
-
窓の外を眺める猫たちが「興味津々で見ているもの」を調査! 気になる猫の心理とは|獣医師解説
ねこのきもちWEBMAGAZINEでは、飼い主さん281名に「愛猫は窓の外を眺めるのが好きか」アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの95%が「愛猫は窓の外を眺めるのが好き」と回答しました。猫が窓の外を眺めているとき、どのような理由や心理が考えられるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『エンタメ』に関する新着記事
-
カラスに狙われていた生後3週齢の子猫を保護→家族に迎えてもうすぐ2年、優しい“お兄ちゃん”へと成長中!
Instagramユーザー@kyunnekoさんの愛猫・きゅんくんは保護猫でした。危険な状況にいたところを保護されたのだそうです。飼い主さんはきゅんくんとどのようにして出会い、どのような日々を過ごしているのでしょうか。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さんに2回に分けてお話をうかがいました(1回目取材時、推定生後2カ月/2回目取材時、推定1才10カ月)。
-
目をキラキラさせながら遊びに夢中な小さな子猫→2年後の「まるまる、ふっくら」した成長姿にほっこり!
可愛らしい表情で見上げているのは、X(旧Twitter)ユーザー@maruchannel0820さんの愛猫・まるくん(撮影時、生後3カ月/マンチカン)。写真は、まるくんを家族に迎えて数日が経ったころに撮影したものだそう。撮影当時のエピソードや、2才になった現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
譲渡会で出会ったときから甘えん坊だった愛猫→7年後、「なでろ」とアピールする姿が話題に!
Xユーザー@Tore_2021さんの愛猫・小鉄くんは元保護猫。今回は、飼い主さんに取材を行い、出会いのきっかけやお迎え当時の様子などについてお話を伺いました。SNSで注目を集めた小鉄くんの写真も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
氷の音でスイッチの入る猫もいる【男の猫道】ねこのきもちWEB MAGAZINE限定話 vol.207
製氷機の扉を開けただけで飛んでくる猫、いませんか?
『生態』に関する新着記事
-
猫が「おいしい」と思う味は?味の好みはある? 獣医師に聞いた!
飼い主さんのなかには、愛猫の味覚について気になる点がある方もいるようです。そこで今回は、猫の味覚に関する気になる疑問を4つ取り上げ、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、詳しく解説していただきました。
-
立ちながら“ニャルソック”をする猫の心理とは?獣医師が解説
X(旧Twitter)に投稿された、その真剣に“ニャルソック”をする猫が話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況に加え、獣医師の先生に教えていただいた猫が“ニャルソック”をする理由をご紹介します。
-
ダンボール箱にみちみちに入る3匹の茶トラ猫の心理は?獣医師が解説
X(旧Twitter)に投稿された、小さめのダンボール箱にみちみちになって入る3匹の茶トラ猫が話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況に加え、獣医師の先生に伺った猫がダンボール箱に入る理由をご紹介します!
-
リラックスしていた!? 悪そうだけどかわいい猫の“ワルカワ”顔にまつわるQ&A
悪そうな顔もチャーミングな猫たち。しかし、そんな悪そうでかわいい猫の顔(=“ワルカワ”顔)には、意外な理由も隠されているようです。そこで今回は、猫の“ワルカワ”顔にまつわる気になる疑問を4つ取り上げ、専門家の先生にお答えいただきました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
「変わった遊び」が好きな猫の実態を調査! 遊び方からわかる猫の性格、心理を獣医師が解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん156名に「愛猫は『変わった遊び』が好きなコですか?」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「愛猫は変わった遊びが好き」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介。また、「変わった遊びをするのが好きな猫の傾向」について、獣医師が解説します。
-
“ワースト1位”を機に、日本初の猫条例が制定
東京ドーム約44個分の広大な敷地に、豊かな自然、福祉施設から温泉、スポーツ施設まで、さまざまな施設を有する神戸市「しあわせの村」。ここに2021年に誕生した「こうべ動物共生センター」は、市民が気軽に立ち寄れ、楽しめる施設です。訪れた人を"猫のセンター長"が出迎えてくれます。
-
“猫のセンター長”がお出迎え!? 動物との「共生」を掲げたセンターは動物と共に生きる幸せを教えてくれる場所だった!
東京ドーム約44個分の広大な敷地に、豊かな自然、福祉施設から温泉、スポーツ施設まで、さまざまな施設を有する神戸市「しあわせの村」。ここに2021年に誕生した「こうべ動物共生センター」は、市民が気軽に立ち寄れ、楽しめる施設です。訪れた人を"猫のセンター長"が出迎えてくれます。
-
【調査】猫から避けられる人に特徴はある?|獣医師の解説つき
ねこのきもちアプリで実施した、猫から避けられる人に関するアンケートの結果を紹介しています。猫に避けられがちな人の特徴などを獣医師の先生に質問しているので、身近に猫から避けられる人がいる方はぜひお読みください。
『健康・病気』に関する新着記事
-
日頃の運動&食事が大切! 猫の糖尿病を予防する3つの方法とは?
発症すると、生涯付き合っていかなければならない病気、糖尿病。飼い主さんは、愛猫が糖尿病にならないよう、可能な限り予防してあげることが大切です。今回は、糖尿病を予防する3つの方法をご紹介します。
-
猫の尿検査・便検査で何がわかるの? 自宅で採る方法も解説!
健康診断や受診の際、猫の尿検査や便検査を行うことがあります。それらはどのようなプロセスで行われるのか、またどういった病気がわかるのかなど、知らない方も多いはずです。今回は、猫の尿検査や便検査でわかることや採尿の方法などをまとめました。
-
春は猫も心のバランスを崩しやすい!? 注意したいシチュエーションとは
人でも問題になることが多いメンタルヘルス(心の健康)。実は猫にとっても重要で、猫もさまざまなことが原因で心のバランスを崩してしまうことがあります。今回は「春に注意したいメンタルヘルス」をテーマに、猫がストレスを感じやすい状況を解説します。
-
画像で解説! 猫の“ウンチ”で健康チェックをしよう
猫のウンチからは、そのときの健康状態を読み取ることができます。愛猫のウンチは捨ててしまう前にしっかりと観察して、異常がないかどうかを確認することが大切です。今回は、愛猫が出したら心配なウンチの形状などを解説します。
『連載』に関する新着記事
-
孤高の猫・たまちゃんの心をつかむ!猫が好きなアイテムとは?【連載】交通事故にあった猫を拾いました#206
元野良猫たまちゃんが好きなアイテム。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
一匹狼からフレンドリー猫へ!たまちゃんの心温まる成長物語【連載】交通事故にあった猫を拾いました#205
他の猫とのコミュニケーションが増えたたまちゃん。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
猫の魅力全開!伸びても縮んでも愛らしい姿に癒される【連載】交通事故にあった猫を拾いました#204
伸びても縮んでも尊いものは、なーーーんだ!? 交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
愛猫と会話しているつもり? いいえ、会話“できてる”のです!!【連載】交通事故にあった猫を拾いました#203
小学生の頃、大人達に対して抱いていた違和感。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
モノやスペースは共有! 1LDKで3匹の猫と快適に暮らす部屋づくりのポイント
コンパクトな空間でも少し工夫するだけで、おしゃれでムダのない部屋づくりができるのだとか。今回は、年齢の異なる3匹の愛猫と暮らす飼い主さんのお宅の実例から、複数の猫と人が快適に暮らすための部屋づくりの工夫やアイデアについてご紹介します。
-
ブラッシングのコツは短時間×毎日! 猫の換毛期のトラブル対策
猫には、被毛が大量に生え変わる換毛期があります。抜け毛を放置すると病気の原因になるため、こまめにブラッシングなどを行って、抜け毛のケアをしなければいけません。今回は、ブラッシングのコツや換毛期に発症しやすい病気の予防方法などを解説します。
-
網戸は要注意! 気を付けたい「猫の脱走」の防止方法を解説
猫を飼育するうえで、絶対に防ぎたいトラブルのひとつが「脱走」です。猫が家から脱走してしまった場合、無事に再会できる保証はどこにもありません。今回は、脱走に注意が必要な猫のタイプや、有効な脱走対策などを解説します。
-
猫をキャリーケースに入れるのは難しい! 練習中のギモンに専門家が解説
通院や災害時に使用するキャリーケースは、愛猫がストレスなく中に入って過ごせるよう、日頃から練習をしておく必要があります。今回は、キャリーケースの練習中などに関するよくあるギモンとその回答をまとめました。
『グッズ』に関する新着記事
-
【ねこのきもちより2024年度ご報告】総額872,142円の寄付金にご協力ありがとうございました
ねこのきもちでは、『猫と人が共に幸せに暮らせる社会をめざしたい』という想いと、飼い主の皆さんの『愛猫だけなく他の猫に対しても自分にできることをしたい』という想いを結ぶ、「ねこためプロジェクト」を行っています。 具体的には、ねこのきもちマルシェ入場料やカレンダー販売の収益の一部や、チャリティグッズの販売等を通して、売り上げの一部を猫や犬の保護活動支援に寄付をする活動です。1年ごとに公益社団法人アニマル・ドネーション様を通じて猫と犬の保護活動に寄付をさせていただいています。 2024年度(2024年3月~25年2月まで)は、ねこのきもち・いぬのきもちチャリティグッズ・市販カレンダー2025・ねこのきもちマルシェなどの売上の一部の合計金額872,142円を、公益社団法人アニマル・ドネーション様を通じて、保護猫保護犬活動支援に寄付させていただきました。ご購入・ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
-
<PR>【2週間無料!】春の換毛期にも大活躍!猫の抜け毛もホコリもごっそり取れる話題のペット専用モップセットをためしてみた!
飼い主さんの間でペット専用モップセットが話題です! 普段の掃除道具といったい何が違うの? 愛猫2匹と暮らし、春の換毛期に部屋に舞うモフモフの毛に悩まされているという佐々木さんに、ためしてもらいました!
-
<PR>自然由来の洗濯洗剤&柔軟剤というやさしい選択で、猫だけでなく地球にもやさしさをシェアしよう
猫と一緒に暮らしていると、猫が直接触れるものを洗う洗剤選びにも気をつけたくなりますよね。特に洗剤や柔軟剤に使われることがある強い合成香料などの化学成分は、猫にとってストレスになることもあります。そこでおすすめなのが無香料・無着色で人にも環境にもやさしい洗濯アイテムという選択。そのやさしい魅力と使ってみた飼い主さんの声をお届けします! Amazonギフトカードが当たるアンケートも実施していますので、ぜひ最後までお読みください♪
-
「ねこのきもち」アプリユーザーが選んだ、ねこモノ大賞No.1発表!
愛猫に使うグッズやフード=「ねこモノ」。「一番人気なのは?」「あのグッズの使用感を知りたい!」と、気になっている人も多いのでは? ということで編集室が総力をあげて大調査! 猫飼いさんが実際に使ったり与えたりして一番「よかった」と実感しているねこモノをアンケート調査。各部門の第1位から第3位を発表! 1位のメーカー担当者の方からは、受賞コメントも届きました!