新着記事
-
「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、飼い主を呼びに行く猫 心理を獣医師に聞いた
Instagramユーザー@tada_kansoooさんの愛猫・もあくん。「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、もあくんは飼い主さんを呼びに行くのだそうです。もあくんの行動の理由について、獣医師に話を聞きました。 洗面所にいる飼い主さんを呼び、リビングに誘う理由は…。飼い主さんのことが大好きな甘えん坊で、人見知りな一面もあるもあくんの魅力について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
キャットタワーの上から“強烈な視線”が! 帰宅した飼い主に「おかえりの圧」をかける姉妹猫にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@puuuutttyoさんが「おかえりの圧」と投稿していたこちらの写真。そこには、キャットタワーの上から“強烈な視線”を送ってくる愛猫・ちょみーちゃん(撮影時4才)、ぱおちゃん(撮影時2才)の姿が写っていました。2匹そろって真顔で見つめてくる様子は、飼い主さんが言うように“圧”をかけているみたいなんです!
-
元気いっぱい遊ぶ新入りの子猫を背後で「監視」する先住猫 戸惑いを隠せない表情が話題
エキゾチックショートヘアのもずくちゃんが、新入り猫のがじゅまるくんを何ともいえない表情で見つめる@mozu.gaju2023さんのInstagramの投稿をご紹介。撮影時の状況や現在の2匹の関係性などについて、飼い主さんに詳しく伺いました。
-
猫の複数飼い、できれば慎重に考えて 2匹目を迎えるときの段取りを獣医師が解説
2匹目の猫を迎え入れる場合、いきなり猫同士を引き合わせるのはNGです。しっかりと段階を踏んで、時間をかけながら徐々に慣れさせていかなければいけません。今回は、2匹目の猫を迎え入れるときの手順をご紹介します。
-
<PR>家族にやさしい洗剤は、うちのコにも安心!『ヤシノミ洗剤』と、リニューアルした『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』【豪華3点セットを10名様にプレゼント!】
合成香料・着色料・シリコン無添加の手肌と地球にやさしい『ヤシノミシリーズ』を紹介する記事です。自然のヤシの実由来の洗浄成分はそのままに、『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』がリニューアル!今回は『ヤシノミシリーズ』を使っている猫の飼い主さんに『ヤシノミ洗剤』と、リニューアルした『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』の使用感を聞いてみました。
-
<PR>食べることから始める腎臓の健康ケアって?話題のフード『AIM30』愛用者の声をご紹介!
愛猫と暮らしている飼い主さんの多くが、<strong>猫は腎臓の健康維持がとても大切だとお考えではないでしょうか。年齢に関わらず、日頃から配慮することがとても重要です。そんな猫の腎臓ケアについて、近年の研究により猫の体内に含まれる「AIM」というタンパク質の働きが健康維持のカギだということがわかっています。 そこで今回は健康維持に役立つ成分を含んだ話題のフードやサプリメントについてご紹介します。
-
出産を繰り返しガリガリに痩せた猫 親子で保護され1年後に遂げたビフォアフターに感動
@qyMND6RdGPYL9T9さんの愛猫にゃごちゃんとやんちゃっくんは、2011年11月に飼い主さんの勤め先の近隣で保護さされた親子猫。保護前は頬がこけ、鋭い目つきをしていた“ふたり”が、1年後には、顔がふっくらとして、目つきも穏やかに変わりました。猫と暮らしたことが無かった飼い主さんが、親子猫を保護し、家族となったエピソードについてお伺いしました。
-
「エアーふみふみすんのかい・せんのかい」な猫の動きが話題! 気になる行動の理由には「切ない」事情も?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mifuyu_916さんの愛猫・サスケくん(撮影時11才)。飼い主さんが「サスケ先輩の『エアーふみふみすんのかいせんのかい』な動画をご覧ください」と投稿した動画には、前足を出しては引っ込め、また前足を出しては引っ込めて…という動きを繰り返す、サスケくんの不思議な行動が映っています。撮影時について、飼い主さんに話を聞きました。
-
小さな箱に入ってみるも、溢れ出てしまう猫 「なにか?」と言わんばかりの表情が可愛い
紹介するのは、Instagramユーザー@wata123_nagi87さんが「箱入り猫娘なぎさん」と投稿していたこちらの写真。そこには、ダンボール箱の中に入る愛猫・なぎちゃん(撮影時2才/スコティッシュフォールド)の姿が写っています。箱のサイズが小さくて、腰のあたりのお肉が箱から溢れ出てしまっているなぎちゃんの愛らしい姿をご覧ください。
-
「猫にカリカリ」は主流じゃなくなってきた? 猫のウエットフードのメリットを獣医師が解説
猫の総合栄養食には、ドライフードとウエットフードがあります。長らくドライフードが主流でしたが、近年はウエットフードを与える飼い主さんも増えているようです。今回は、猫にウエットフードを与える6つのメリットをまとめました。
-
仲よしなもふもふ猫&もふもふ犬 毎日手をつないで過ごす時間が尊すぎると話題に
後輩犬のポテチちゃんは、先輩猫のレモンちゃんのことが大好き! 飼い主さんいわく、レモンちゃんと毎日のように手をつないでいるのだとか。小さなおててをくっつけあい、向かい合ってのんびりしています。レモンちゃんもまんざらでもなさそう? 動画です。
-
猫にとっても健康のために重要な睡眠 猫が心と体を休められる環境づくり教えます
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。しかし、健康に長生きするためには日頃のお世話が大切です。今回は「睡眠」の大切さと、心と体を休めるための環境づくりの工夫について、獣医師の先生に解説していただきました。
-
「ブラッシングで昇天してる」元保護猫 飼い主に心を許す姿が幸せでいっぱいだった
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mofumofumufatanさんが「ブラッシングで昇天してる」と投稿していたこちらの動画。日課のブラッシングをしてあげると、あまりの気持ちよさに昇天してしまったという愛猫・むふぁたんくん(撮影時5才)の姿が映っていました。リラックスしながらしっぽをブンブン振っている、可愛らしいむふぁたんくんの姿をご覧ください。
-
猫は人の言葉を理解しているし、話すこともできる?【連載】もふもふスコたん#305
もーちゃんは天才。
-
椅子の隅にちょこんと座る子猫、1才頃には「別猫」のように! 成長ビフォーアフターが微笑ましい
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chamaro20220811さんが「別猫…」と投稿していた、愛猫・ちゃまろくん(取材時1才/エキゾチックショートヘア)の2枚の写真。お迎え当時に撮った写真と、1才の誕生日を迎える直前に撮影した写真を比べると、ちゃまろくんの成長ぶりがよくわかるんです!
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
猫の愛情表現5つ 困ることもあるけれど、飼い主のことが大好きだからこその行動だった
ふとした日常のなかでも、猫は飼い主さんに「大好き♡」のサインを送っています。この記事では、猫が愛情表現する際に見せるしぐさや行動について、獣医師の獣医師の菊池亜都子先生に解説していただきました。
-
袋の中や棚、机の下。なぜそこで?と言いたくなる場所で猫がくつろぐ理由を専門家に聞いた
愛猫がいない!? と思ったら、意外な場所でくつろいでいることはありませんか? そこで今回は、なぜ猫は袋の中や棚、机の下といった場所に入りたくなるのか、その理由を解説。お気に入りスポットでくつろぐ、かわいい猫たちの画像もご紹介しますよ。
-
猫がおなかを出してゴロンするとき飼い主に伝えたいことは? 専門家に聞いた
舌を出す、お腹を見せる、口をぽかんと開ける……などなど、猫のかわいらしいしぐさは私たちを楽しませてくれます。こうしたしぐさには、一体どのような理由が隠されているのでしょうか? 哺乳動物学者の今泉忠明先生に解説してもらいました。
-
見逃したくない!猫が飼い主に見せるさり気ない愛情表現
あとをついてくる、飼い主さんを見ながら爪とぎをするなど、猫が日々何気なく見せるしぐさや行動が、飼い主さんへの愛情表現なことがあります。そこで今回は、猫が飼い主さんに対して見せる5つの愛情表現について、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
『エンタメ』に関する新着記事
-
キャットタワーの上から“強烈な視線”が! 帰宅した飼い主に「おかえりの圧」をかける姉妹猫にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@puuuutttyoさんが「おかえりの圧」と投稿していたこちらの写真。そこには、キャットタワーの上から“強烈な視線”を送ってくる愛猫・ちょみーちゃん(撮影時4才)、ぱおちゃん(撮影時2才)の姿が写っていました。2匹そろって真顔で見つめてくる様子は、飼い主さんが言うように“圧”をかけているみたいなんです!
-
元気いっぱい遊ぶ新入りの子猫を背後で「監視」する先住猫 戸惑いを隠せない表情が話題
エキゾチックショートヘアのもずくちゃんが、新入り猫のがじゅまるくんを何ともいえない表情で見つめる@mozu.gaju2023さんのInstagramの投稿をご紹介。撮影時の状況や現在の2匹の関係性などについて、飼い主さんに詳しく伺いました。
-
出産を繰り返しガリガリに痩せた猫 親子で保護され1年後に遂げたビフォアフターに感動
@qyMND6RdGPYL9T9さんの愛猫にゃごちゃんとやんちゃっくんは、2011年11月に飼い主さんの勤め先の近隣で保護さされた親子猫。保護前は頬がこけ、鋭い目つきをしていた“ふたり”が、1年後には、顔がふっくらとして、目つきも穏やかに変わりました。猫と暮らしたことが無かった飼い主さんが、親子猫を保護し、家族となったエピソードについてお伺いしました。
-
「エアーふみふみすんのかい・せんのかい」な猫の動きが話題! 気になる行動の理由には「切ない」事情も?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mifuyu_916さんの愛猫・サスケくん(撮影時11才)。飼い主さんが「サスケ先輩の『エアーふみふみすんのかいせんのかい』な動画をご覧ください」と投稿した動画には、前足を出しては引っ込め、また前足を出しては引っ込めて…という動きを繰り返す、サスケくんの不思議な行動が映っています。撮影時について、飼い主さんに話を聞きました。
『生態』に関する新着記事
-
猫がおしりを高く上げる理由 獣医師に聞いた
あなたの愛猫は、頭を下げておしりを高く上げるしぐさをすることがありますか? 猫がおしりを高く上げる理由や、このしぐさをしてきたときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
猫の臭覚は人の約、動体視力は人の約4倍 誰かに言いたくなる猫の「五感」トリビア
この記事では、猫の5つの感覚「五感(嗅覚・味覚・聴覚・視覚・触覚)」の特徴について解説します。猫の「五感」を意識してアプローチすれば、猫の生活環境をよりよいものに変えられるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
猫が「気分屋」といわれるのはなぜか 「気分屋」な猫とお互い快適に暮らすコツ
ごきげんだったのに突然怒りだすなど、よく気分がコロコロと変わる猫。なぜ猫には、このような気分屋な一面があるのでしょうか? 今回は、猫が気分屋といわれる理由や、そんな猫への対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の田村美樹先生に伺いました。
-
猫の毛柄は性格に関係する? 猫種による違いは? 猫の性格を形成する要素を専門家に聞いた
「甘えん坊」「神経質」「野性的」など、猫の性格はさまざま。あなたの愛猫はどんな性格ですか?猫の性格は、両親からの遺伝や身を置く環境など、さまざまな要素が影響しています。今回は猫の性格を形成する要素について、専門家に教えていただきました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、飼い主を呼びに行く猫 心理を獣医師に聞いた
Instagramユーザー@tada_kansoooさんの愛猫・もあくん。「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、もあくんは飼い主さんを呼びに行くのだそうです。もあくんの行動の理由について、獣医師に話を聞きました。 洗面所にいる飼い主さんを呼び、リビングに誘う理由は…。飼い主さんのことが大好きな甘えん坊で、人見知りな一面もあるもあくんの魅力について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
ドアの隙間から顔を覗かせて飼い主を出迎える猫 行動から読み取れる心理は?|獣医師解説
ドアの隙間からちらっ…と顔を覗かせているのは、Instagramユーザー@sasa_mi1022さんの愛猫・ささみくん。とある日の休日、飼い主さんは用事があって朝から外出していたそう。昼下がりの時間に家に帰ると、ドアの向こうからささみくんの鳴き声が聞こえたといい、ドアを少し開けて様子を見てみることに。すると、ささみくんは前足を器用に使ってドアを手前に引き、顔を覗かせていたのだそうです。お出迎えの様子からどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
-
いつまでも子猫みたい? 体格が小さい4つの猫種の特徴は
小さくかわいらしい猫種が好きな人も多いでしょう。そこで今回は、小さな猫種としてマンチカン、ペルシャ、ミヌエット、ジャパニーズボブテイルをピックアップし、その特徴や実際に一緒に暮らしている飼い主さんのコメントをご紹介します。
-
もらしてしまうほどビビりな猫でも動物病院に行くべき? 猫飼いが猫のために知っておきたいこと
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。とはいえ、健康に長生きするためには、飼い主さんによる日頃のお世話が大切です。今回は、愛猫の心や体に関する心配事について、獣医師の先生に教えていただきました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
<PR>食べることから始める腎臓の健康ケアって?話題のフード『AIM30』愛用者の声をご紹介!
愛猫と暮らしている飼い主さんの多くが、<strong>猫は腎臓の健康維持がとても大切だとお考えではないでしょうか。年齢に関わらず、日頃から配慮することがとても重要です。そんな猫の腎臓ケアについて、近年の研究により猫の体内に含まれる「AIM」というタンパク質の働きが健康維持のカギだということがわかっています。 そこで今回は健康維持に役立つ成分を含んだ話題のフードやサプリメントについてご紹介します。
-
猫も急に寒くなると体調を崩す? 獣医師がその主な理由3つを解説
季節の変わり目には、人と同じように猫も体調を崩しやすくなります。中でも、秋口などの急に気温が下がる時季は、猫の体に不調があらわれやすいので注意が必要です。そこで今回は、猫が寒暖差で体調を崩しやすくなる3つの理由を解説します。
-
もらしてしまうほどビビりな猫でも動物病院に行くべき? 猫飼いが猫のために知っておきたいこと
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。とはいえ、健康に長生きするためには、飼い主さんによる日頃のお世話が大切です。今回は、愛猫の心や体に関する心配事について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
猫がトイレ以外で排泄してしまう意外な理由 病気の表れの場合も
猫は痛みを隠す動物といわれるため、注意が必要な異変や症状を知っておくことは、早期発見のためにも大切なことです。今回は動物病院院長の野矢雅彦先生が、異変が分かりやすいオシッコ関連のトラブルのなかでも、粗相をしてしまう原因について解説します。
『連載』に関する新着記事
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
猫の複数飼い、できれば慎重に考えて 2匹目を迎えるときの段取りを獣医師が解説
2匹目の猫を迎え入れる場合、いきなり猫同士を引き合わせるのはNGです。しっかりと段階を踏んで、時間をかけながら徐々に慣れさせていかなければいけません。今回は、2匹目の猫を迎え入れるときの手順をご紹介します。
-
「猫にカリカリ」は主流じゃなくなってきた? 猫のウエットフードのメリットを獣医師が解説
猫の総合栄養食には、ドライフードとウエットフードがあります。長らくドライフードが主流でしたが、近年はウエットフードを与える飼い主さんも増えているようです。今回は、猫にウエットフードを与える6つのメリットをまとめました。
-
猫にとっても健康のために重要な睡眠 猫が心と体を休められる環境づくり教えます
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。しかし、健康に長生きするためには日頃のお世話が大切です。今回は「睡眠」の大切さと、心と体を休めるための環境づくりの工夫について、獣医師の先生に解説していただきました。
-
猫が噛んでくる理由 よく聞く対応は犬にも猫にもNGだった 獣医師が解説
「愛猫はかわいいけれど、噛み癖に悩んでいる」という飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、猫が人を噛む理由や、猫に噛まれたときの正しい対応、噛まれないための対策などについて、獣医師の先生に解説していただきました。
『グッズ』に関する新着記事
-
<PR>家族にやさしい洗剤は、うちのコにも安心!『ヤシノミ洗剤』と、リニューアルした『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』【豪華3点セットを10名様にプレゼント!】
合成香料・着色料・シリコン無添加の手肌と地球にやさしい『ヤシノミシリーズ』を紹介する記事です。自然のヤシの実由来の洗浄成分はそのままに、『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』がリニューアル!今回は『ヤシノミシリーズ』を使っている猫の飼い主さんに『ヤシノミ洗剤』と、リニューアルした『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』の使用感を聞いてみました。
-
身につけて一緒にお出かけしたい! Instagramで見つけたハンドメイドの「#猫ピアス」にキュン
身につけられるかわいい猫モチーフのアイテムをついチェックしてしまう——そんな猫好きさんも多いのではないでしょうか。今回はInstagramのハッシュタグ「#猫ピアス」で見つけた、素敵なハンドメイドアクセサリーを紹介します!
-
見つけたら即買い必至!? カプセルトイ「仕事猫3」の三毛猫バージョンが可愛くて話題
紹介するのは、株式会社トイズキャビンから発売されているカプセルトイ「仕事猫ミニフィギュアコレクション3 三毛猫Ver.」。以前に販売されてこれまで未再販だった「仕事猫ミニフィギュアコレクション3」に、数量限定で三毛猫バージョンが登場したんです。
-
リアルな造形がスゴい! “おいしそうなおふとん”に包まれて眠る動物フィギュアに癒される
紹介するのは、株式会社スタンド・ストーンズから発売されているカプセルトイ「アニマルアトラクション おいしいおふとん てんこ盛り」。こちらのカプセルトイは、好評だった 「アニマルアトラクションおいしいおふとん」のスペシャル版なのだそう。おいしそうなおふとんで眠る動物たちが、なんとも可愛らしいんです。