新着記事
-
かつおぶしと煮干しならどっち? 猫に与えがちだけどより危険な食べ物
猫が喜ぶとついつい与えすぎてしまうことも。今回は、猫に与える場合に注意が必要な食べ物の中から似ている食べ物を比較して、どちらの方により注意が必要かを、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。先生の解説を参考に注意しましょう。
-
(じぃーーーーーーっ)見つめてくる猫は何を訴えているのか【連載】マンチカンのぷーちゃん#203
いつも飼い主の事をじっと見つめてくるぷーちゃん。
-
「助けたい」と家族に迎えた、生後約2週の小さな保護猫姉妹→1年後の立派に成長した姿にグッとくる!
Instagramユーザーの@warabi.kinako0401さんも、2021年4月に保護猫姉妹・わらびちゃん(メス/取材当時1才)ときなこちゃん(メス/取材当時1才)と家族になり、すっかり猫中心の毎日を過ごしているといいます。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、わらびちゃん・きなこちゃんとの出会いの経緯や今の暮らしについて、飼い主さんに2回に分けて(2021年6月/2022年6月に取材)お話を伺いました。
-
100円ショップで見つけた!キュートな猫モチーフグッズ3選
今回はInstagramより、愛猫と暮らす飼い主さんが100円ショップで見つけた3つのキュートな猫モチーフグッズをご紹介!お手頃で可愛いアイテムばかりですので、ぜひ近所のお店を探してみてくださいね♪
-
カーテンを閉めるしぐさをする子猫、顔を見てみると… 真剣な表情に「お利口さん!」「めっちゃ可愛い!」
Twitterユーザー@matsutake_catさんの愛猫・おすしくん(取材当時、生後6カ月)。おすしくんは上手に立ちながらカーテンの端をギュッと掴んでいるのですが、まるでカーテンを閉めているように見えるんです。当時の様子について、飼い主さんにお話を伺いました。
-
一人暮らし、シニア世代……猫を飼うときの注意点をライフスタイル別に解説
ライフスタイルも多様化していき、生活環境によっては猫を飼えるか心配なことも。一人暮らしや赤ちゃんがいる世帯、シニア世代、高層マンション在住の世帯が猫を飼うときの注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。
-
ダンボール箱に隠れた飼い主さんに「発見!」とテンションが上がる猫
猫のレモンちゃんが階段で遊んでいる隙に、ダンボール箱に隠れた飼い主さん。少し経って飼い主さんがいる部屋に戻ってくると、ダンボール箱の周りをウロウロ。飼い主さんが中にいることに気づくと、今度は交代で中に入っちゃうレモンちゃんでした♪動画です。
-
キッチンでマットを荒らす猫 単独犯かと思いきや…可愛い「真犯人」の登場が笑える!
Instagramユーザー@nami.ikedaさんの愛猫・ランくんは、キッチンの床でぐで〜んっと伸び切って完全にリラックスモード。乱れたキッチンマットが気になりますが…飼い主さんがめくってみると、もう1匹の可愛いコが。飼い主さんにくわしい話を聞きました。
-
箱好き兄妹猫の前に、おもちゃを仕掛けたクリアボックスを置いたら「期待を裏切らない反応」に悶絶!
猫って箱が好きですよね。Instagramユーザー@momo_tete_lifeさんの愛猫たちも、箱が大好きなのだそう。ある日、新しく買ったクリアボックスを愛猫たちの前に置いてみると…期待を裏切らない反応を見せてくれました!
-
夢の中で挙手してる?前足をピーンと伸ばした子猫の寝相がかわいすぎ
お気に入りのクッションで眠っている、子猫のゆずもちちゃん。最初は普通の寝姿でしたが……しばらくすると、片方の前足をピーンと伸ばしたスタイルへ! まるで「はーい!」と挙手しているみたい? おなかも見せて、安心しているのが伝わってくる動画です。
-
する猫もされる飼い主も癒される 猫が「スリスリ」する理由
猫好きな人を癒すしぐさに「スリスリ」があります。少し硬い被毛でスリスリと擦られると、何とも言えない心地よさを感じますよね。そんなスリスリする猫の写真を集めました。猫がスリスリする理由とスリスリされて困るときの対処法も紹介します。
-
なぜか猫が段ボールに惹かれてしまう理由を解説
猫が段ボールとたわむれる姿を見たことがある方は多いでしょう。猫がなぜ段ボールに惹かれるのか気になったことはありませんか?今回は猫がなぜ段ボールに引き付けられるのか、猫の生態に詳しい哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
-
「忍びの達人」「体重ミステリー」「ツンデレメロ」の3つのお話。ねこばなしvol.4【連載】渋ネコししまるさん#157
ししまるとの日常から、「ししまるは達人」「体重ミステリー」「ツンデレメロ」の3つのお話をお届けします。
-
「こちらへどうぞ」飼い主をアテンドして階段を下りるのが好きな猫がかわいい
ゆっくりと階段を下りてくる、スコティッシュフォールドのレモンちゃんと飼い主さん。レモンちゃんは、飼い主さんがついてきているか後ろを振り向きます。階段を上ったり下りたりするのはレモンちゃんが好きな遊び♪ゆるくてかわいい遊びに癒される動画です♡
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
する猫もされる飼い主も癒される 猫が「スリスリ」する理由
猫好きな人を癒すしぐさに「スリスリ」があります。少し硬い被毛でスリスリと擦られると、何とも言えない心地よさを感じますよね。そんなスリスリする猫の写真を集めました。猫がスリスリする理由とスリスリされて困るときの対処法も紹介します。
-
実は“狩りの準備”だった!? 猫のかわいい“伸び姿”をご紹介
猫らしいしぐさのひとつである“伸び”。前足をぐーっと前方に突き出しながらおしりを高く上げる動きですが、これは野生時代、狩りの前にしていた準備運動の名残なのだそう。本記事では、猫が伸びをする理由とともに、かわいい“伸び姿”をご紹介します。
-
猫の毛づくろいは毛並みを整えるためだけじゃなかった
猫好きの人がキュンとするしぐさに”毛づくろい”があります。見ている人までつられて心地よくなるこのしぐさには、どんな意味があるのでしょう? 猫が毛づくろいする理由と他者を舐める理由、可愛い毛づくろい猫の画像を紹介します。
-
飼い主の帰宅が遅いとなぜか部屋を散らかしてしまう猫。原因と対策は?|獣医師解説
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん178名に「 飼い主さんの帰宅が遅いときなどに、愛猫が部屋の中を散らかしていることがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約2割が該当する結果に。飼い主さんの不在時に、部屋を散らかす猫の心理について、お話を伺いました。
『エンタメ』に関する新着記事
-
(じぃーーーーーーっ)見つめてくる猫は何を訴えているのか【連載】マンチカンのぷーちゃん#203
いつも飼い主の事をじっと見つめてくるぷーちゃん。
-
カーテンを閉めるしぐさをする子猫、顔を見てみると… 真剣な表情に「お利口さん!」「めっちゃ可愛い!」
Twitterユーザー@matsutake_catさんの愛猫・おすしくん(取材当時、生後6カ月)。おすしくんは上手に立ちながらカーテンの端をギュッと掴んでいるのですが、まるでカーテンを閉めているように見えるんです。当時の様子について、飼い主さんにお話を伺いました。
-
ダンボール箱に隠れた飼い主さんに「発見!」とテンションが上がる猫
猫のレモンちゃんが階段で遊んでいる隙に、ダンボール箱に隠れた飼い主さん。少し経って飼い主さんがいる部屋に戻ってくると、ダンボール箱の周りをウロウロ。飼い主さんが中にいることに気づくと、今度は交代で中に入っちゃうレモンちゃんでした♪動画です。
-
箱好き兄妹猫の前に、おもちゃを仕掛けたクリアボックスを置いたら「期待を裏切らない反応」に悶絶!
猫って箱が好きですよね。Instagramユーザー@momo_tete_lifeさんの愛猫たちも、箱が大好きなのだそう。ある日、新しく買ったクリアボックスを愛猫たちの前に置いてみると…期待を裏切らない反応を見せてくれました!
『生態』に関する新着記事
-
なぜか猫が段ボールに惹かれてしまう理由を解説
猫が段ボールとたわむれる姿を見たことがある方は多いでしょう。猫がなぜ段ボールに惹かれるのか気になったことはありませんか?今回は猫がなぜ段ボールに引き付けられるのか、猫の生態に詳しい哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
-
芸を覚える? 記憶力はどれくらい? 「猫の知能」について気になること
過去に経験したイイコトやイヤなことをよく覚えている猫たち。その知能を人の年齢にたとえると、およそ「3歳児くらい」といわれることが多いようです。本記事では、記憶力や感情表現などの観点から、猫の知能についてご紹介します。
-
実はいろんな機能がある猫の「しっぽ」。動きでわかる猫の気持ち
猫らしいチャームポイントのひとつで、さまざまな方向によく動く“しっぽ”。かわいいだけでなく、機能的でもあり、その動きで気持ちを雄弁に語ることもできます。本記事では、猫のしっぽがもつ役割や、しっぽがあらわす気持ちについてご紹介します。
-
なでられて特に嬉しいスペシャルスポット! 猫が頭とおしりを触られて喜ぶ理由
愛猫とのスキンシップはうまくいっていますか? スキンシップを成功させるためには、猫が撫でてほしい部位と触っていいタイミングを見極めることが大切です。二大撫でスポットともいえる頭とおしりが喜ばれるわけと、撫でてほしいタイミングを紹介します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
「助けたい」と家族に迎えた、生後約2週の小さな保護猫姉妹→1年後の立派に成長した姿にグッとくる!
Instagramユーザーの@warabi.kinako0401さんも、2021年4月に保護猫姉妹・わらびちゃん(メス/取材当時1才)ときなこちゃん(メス/取材当時1才)と家族になり、すっかり猫中心の毎日を過ごしているといいます。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、わらびちゃん・きなこちゃんとの出会いの経緯や今の暮らしについて、飼い主さんに2回に分けて(2021年6月/2022年6月に取材)お話を伺いました。
-
マダニが媒介する致死率約60%の猫の怖い病気とは
完全室内飼いの猫でも、迎えられる以前は屋外で活動していたり、ほかの猫と接触していたりすると、知らず知らずのうちに感染症にかかっていることが! 飼い主さんが知らず知らずのうちに寄生虫を室内に持ち込んでいることも。マダニや蚊などが媒介する感染症について佐伯英治先生にお話を伺いました。
-
きょうだい保護猫を家族に迎えた飼い主カップル、1年が経過し幸せ倍増! 猫との暮らしで新しい発見も
「1匹だけでなく、2匹迎え入れる決断をして本当によかったなと、何度も思います」と話すのは、Instagramユーザーの@komemiso.tさん。飼い主さんカップルは、2021年6月に2匹のきょうだい保護猫・コメちゃん(取材当時1才)とミソくん(取材当時1才)を家に迎えました。当初は1匹だけ迎える予定だったそうですが、2匹に会ったときに気持ちの変化があったといいます。2匹の出会いのエピソードを聞きました。
-
生まれつき後ろ足に不安があった保護猫と、運命的な出会い 成長の過程で嬉しい姿を見せてくれるように
愛猫を家族に迎えるときに、まるで運命のようだと思える出会いを果たした人もいるようです。今回紹介するのは、Instagramユーザー@tenkuu_1026さんの愛猫・空(くう)ちゃん(取材当時1才/アメリカンショートヘア)。飼い主さんも、空ちゃんとの出会いに運命を感じたと話します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
かつおぶしと煮干しならどっち? 猫に与えがちだけどより危険な食べ物
猫が喜ぶとついつい与えすぎてしまうことも。今回は、猫に与える場合に注意が必要な食べ物の中から似ている食べ物を比較して、どちらの方により注意が必要かを、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。先生の解説を参考に注意しましょう。
-
新入り猫のお尻が異様に臭かった!? その意外な理由とは 【獣医師Q&A】
新しく家族になった猫だけがお尻がとても臭い…おしりにウンチがついたまま?ということではありません。猫には「肛門嚢」という臭いニオイを出す分泌腺があるのです。猫の健康と体について、獣医師が答えるQ&Aです。
-
猫の口内炎が人と違って深刻な理由 命に関わることも
人の口内炎と違って、猫の歯肉口内炎は完治しにくく、甘く見ると怖い病気です。正しい知識を持ち、愛猫をリスクから守りましょう。
-
梅雨どきならではの猫の体の不調とその要因は
寒暖差が大きく、気温湿度が一気に上がるこの季節は、猫も体調を崩しがち。梅雨時に特に注意したい症状とその要因について獣医師が解説します。
『連載』に関する新着記事
-
(じぃーーーーーーっ)見つめてくる猫は何を訴えているのか【連載】マンチカンのぷーちゃん#203
いつも飼い主の事をじっと見つめてくるぷーちゃん。
-
「忍びの達人」「体重ミステリー」「ツンデレメロ」の3つのお話。ねこばなしvol.4【連載】渋ネコししまるさん#157
ししまるとの日常から、「ししまるは達人」「体重ミステリー」「ツンデレメロ」の3つのお話をお届けします。
-
元野良猫な境遇はほぼ同じなのに、こうも当たりの強さが違うのはなぜ?【連載】交通事故にあった猫を拾いました#70
同じ元凶暴猫、一体どう違う?
-
猫がパトロールするのは“場所”だけじゃない!?【本日もねこ晴れなり】vol.358
意外と縄張り意識の強い猫。たとえ室内飼いの場合でも、室内のパトロールは欠かさないのですが・・・
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
一人暮らし、シニア世代……猫を飼うときの注意点をライフスタイル別に解説
ライフスタイルも多様化していき、生活環境によっては猫を飼えるか心配なことも。一人暮らしや赤ちゃんがいる世帯、シニア世代、高層マンション在住の世帯が猫を飼うときの注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生にお話を伺いました。
-
蒸し暑いから愛猫の体のベタつきを解消してあげよう ブラッシング&拭き取り術
汗をほとんどかかない猫にも皮脂腺があり、分泌物をそのままにしておくと、皮脂腺が詰まって機能しなくなるおそれが。猫の体をサラッとさせるお手入れ方法を、アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に伺いました。
-
同じ家族のなかで、猫からの好き嫌いがわかれるのはなぜ?
一緒に暮らしていて、みんなが可愛がっているのに、家族間で猫からの好き嫌いがわかれる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。猫に好かれるための方法も教えていただいたので、参考にしてみてください。
-
猫に「モテる」にはどうしたらいいの?猫に好かれるためのポイント4
なぜか猫に好かれる人がいますが、いったいどうしてなのでしょうか。獣医師の菊池亜都子先生にお話を聞いたところ、「猫を安心させる」ことが大切なのだとか。そこで、猫に好かれるために心がけたい4つのポイントをご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
『グッズ』に関する新着記事
-
100円ショップで見つけた!キュートな猫モチーフグッズ3選
今回はInstagramより、愛猫と暮らす飼い主さんが100円ショップで見つけた3つのキュートな猫モチーフグッズをご紹介!お手頃で可愛いアイテムばかりですので、ぜひ近所のお店を探してみてくださいね♪
-
猫飼いさんのアイデアがスゴイ!見た目もおしゃれな手作り猫グッズ5選
「部屋に合わない」「使ってくれない」などの悩みも多い猫グッズ。最近では、インテリアや愛猫に合うグッズを、手作りする飼い主さんが増えているようです。今回は、飼い主さんの工夫がつまった手作り猫グッズを、Instagramの投稿からご紹介します。
-
<PR>みんなが気にしている「猫との暮らしのニオイ」。満足度93%の解消法とは?
ねこのきもちWebで「ニオイに関するアンケート」を実施したところ、愛猫家の約83.3%がニオイについて気になることがあると回答しています。こまめに猫のトイレやベッドを掃除、洗浄、換気をして対処している飼い主さんも多いのですが、そうした負担を少なくできればよいですよね。
-
<PR>愛猫はかわいいけれど「抜け毛」は悩み。みんなはどうやって掃除している?
猫の愛らしいしぐさに日々いやされているけれど、飼い主さんの共通のお悩みといえば「愛猫の抜け毛の掃除」。コードレスのスティッククリーナーやロボット掃除機は、その手軽さからメインで使用されているご家庭も多いようです。そこで2組の猫の飼い主さんに、掃除や掃除機の悩みについてうかがってみました。