新着記事
-
ぬいぐるみをくわえて部屋の中をウロウロ ペットカメラから送られてきた「留守番中の猫の姿」にキュン
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kuro_asari5beeさんの愛猫・あさりちゃんのエピソード。とある日、外出中だった飼い主さんは、お留守番中のあさりちゃんの様子をペットカメラで確認してみたそう。すると、『魔女の宅急便』の黒猫・ジジのぬいぐるみをくわえて、「ホニャホニャ」と聞こえるかのように鳴くあさりちゃんの姿が映っていたそうです。
-
猫を複数飼いするとき 一匹の猫が亡くなったらケアすべき?
多頭飼いしているからこその悩みや、不思議に思う行動があるでしょう。今回は猫の多頭飼いをしている方のお悩みを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決していただきました。多頭飼いしているかたは、ぜひ参考にしてみてください。
-
「ヒゲのセンサー」を使ってる!? ドアの隙間に顔をねじ込み「顔面入室」する猫の行動からわかること
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fwfwnznさんの愛猫・ナズナちゃん。ドアの隙間から顔をグイッとむりやりにねじ込んで部屋に入ろうと試みています。ナズナちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「ドアの隙間に顔をねじ込んで部屋に入る猫の心理」について獣医師が解説します。
-
凛とした表情を見せる猫に、猫じゃらしを振ってみると…まるで「別猫」のような表情が可愛い!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@tororororo0203さんの愛猫・麦ちゃん(2才/ノルウェージャンフォレストキャット)。ドームの中に身を隠し、凛とした表情を見せる様子が印象的です。こちらは「平常時」の麦ちゃんのようですが、一緒に投稿されていたもう1枚の写真には「違うネコチャンみたいじゃない?」な麦ちゃんの姿が写っていたんです。
-
猫のトイレの失敗を解決した飼い主さんたちがやったこと 意外と多い要因の同居猫の影響と対策
猫の粗相の原因や粗相の起こりやすい場所などについて、飼い主さんにアンケート調査を実施。考えられる原因としてあげられた同居猫との折り合いのつけ方や、トイレ環境の改善方法について、獣医師の原駿太朗先生にアドバイスを伺いました。
-
甘える気持ちがなぜか「ポカーン」口を閉じ忘れちゃう猫
甘えたいモードのあおくん。ママさんを見つめて、「にゃ~~ん」とかわいく鳴きます。でも、あれ? なんだか口元に違和感が……。そうなんです! あおくんは、ママさんに甘えたいとき、口を閉じることを忘れちゃうんです。動画です!
-
「いぬのきもち」「ねこのきもち」各種変更手続き
こちらのページでは直販誌『いぬのきもち』『ねこのきもち』のお届け先の住所・電話番号・入金方法・支払い方法や『いぬのきもち』(本誌)タイプの変更ができます。
-
定期購読誌「いぬのきもち」「ねこのきもち」に関するFAQ(よくあるご質問)
定期購読誌「いぬのきもち」「ねこのきもち」に興味はあるけど、ここが知りたい。お申込前のそんな疑問にお答えします。
-
どんなところからも手は出てくる【男の猫道】ねこのきもちWEB MAGAZINE限定話 vol.196
すき間からひょっこり現れる可愛い手に、にっこり。
-
飼い主が手を差し出すと「たっち→スリスリ〜」 猫の可愛らしい愛情表現に胸キュン
紹介するのは、Instagramユーザー@tunamayo_1124さんの愛猫・つなちゃん(撮影時2才/マンチカン)。飼い主さんが手を差し出したところ、つなちゃんはなんとも可愛らしい行動を見せてくれたようです。
-
たくましい!「ドアノブ懸垂」をする猫 何度も挑む姿がかわいらしい
ドアノブにぶら下がって勝手口を開けようと頑張る、ハチワレ猫のるかくんを紹介。るかくんをドアノブ懸垂に駆り立てる理由とは? 勝手口オープンチャレンジのきっかけやふだんの様子について、飼い主さんに伺いました。
-
隠れたり覗いたりするパパを「冷ややかな目」で見つめる猫 ふたりの微笑ましいやりとりにクスッ
紹介するのは、Instagramユーザー@kinako_mochi.210さんが投稿していたこちらの写真。そこには、パパさんと見つめ合っている愛猫・きなこくんの姿が写っています。飼い主さんに話を聞くと、階段からなかなか降りてこないきなこくんに対して、パパさんが「降りておいで〜」と話しかけていたときの様子なのだとか。微笑ましい光景をご覧ください!
-
うちの猫はどのタイプ? 猫の好む人との「距離感」を診断してみよう
猫自身がもつ遺伝的な要素や、育ってきた環境によって、猫が心地いいと感じる距離感には個体差があります。今回は、愛猫がどのような距離感を好むのか、その診断方法とそれぞれの猫のタイプについて、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
-
洗面所で身支度をしていると必ず見にきて待っている「ストーカー猫」
お兄ちゃんが洗面所にいると……「きゃ~~~ん」と、か細い声が聞こえました。ドアを開けると、ハクくんの姿が。 「お兄ちゃんのこと、いつも見てるよ……」と言っているのかいないのか? かわいいストーカー猫の動画です♪
-
季節の変化を猫の居場所の移動で知る 夏と冬でお気に入りの場所の違いを調査
暑いときと寒いときの愛猫のお気に入りの場所について、アンケートをとりました。暑いときと寒いときの猫のお気に入りの場所はどのように違うのでしょうか。また厳しい残暑を迎えるとき、どのような環境を整えてあげるといいのか、獣医師の先生に伺いました。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
まぶしいの? 猫が自分の前足で目元を隠しながら眠る理由を獣医師に聞いた
飼い主さんや猫好きな人がキュンとなるしぐさに、前足で目元を隠すしぐさがあります。このしぐさは、猫の習性によるもの。どんな意味のあるしぐさで、目隠ししない猫と比べてどんな違いがあるのか獣医師に聞きました。
-
猫の「スリスリ」はただただ受け止めてあげよう 愛猫がスリスリする理由
飼い主さんがキュンとなるしぐさの“スリスリ”。愛猫と触れあえる貴重な時間を壊さないため、しぐさの意味と上手な対応法を獣医師さんに教えてもらいました。ねこのきもち投稿写真ギャラリーに寄せられた、愛猫がスリスリする様子もお楽しみください。
-
うちの猫、お尻の穴をぐいぐい見せつけてくるのはなぜ 猫の不思議な行動を専門家に聞いた
愛猫が日常的に行うしぐさはありますか? よくこんなしぐさをしているけれど、なぜだろうと不思議に思うものもあるでしょう。今回は、読者の方たちの愛猫が行う謎しぐさについて、専門家にお聞きしました。
-
気づいてあげて 猫が飼い主に愛情を伝えているしぐさを専門家が解説
猫のしぐさはかわいいだけでなく、一つ一つに気持ちが込められています。普段何気なく見ていたしぐさは、実は信頼や愛情を表現しているのかもしれません。今回はあごのせ・しっぽを絡ませるなどキュンとしてしまうしぐさ5つと、それぞれの意味を解説します。
『エンタメ』に関する新着記事
-
ぬいぐるみをくわえて部屋の中をウロウロ ペットカメラから送られてきた「留守番中の猫の姿」にキュン
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kuro_asari5beeさんの愛猫・あさりちゃんのエピソード。とある日、外出中だった飼い主さんは、お留守番中のあさりちゃんの様子をペットカメラで確認してみたそう。すると、『魔女の宅急便』の黒猫・ジジのぬいぐるみをくわえて、「ホニャホニャ」と聞こえるかのように鳴くあさりちゃんの姿が映っていたそうです。
-
凛とした表情を見せる猫に、猫じゃらしを振ってみると…まるで「別猫」のような表情が可愛い!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@tororororo0203さんの愛猫・麦ちゃん(2才/ノルウェージャンフォレストキャット)。ドームの中に身を隠し、凛とした表情を見せる様子が印象的です。こちらは「平常時」の麦ちゃんのようですが、一緒に投稿されていたもう1枚の写真には「違うネコチャンみたいじゃない?」な麦ちゃんの姿が写っていたんです。
-
甘える気持ちがなぜか「ポカーン」口を閉じ忘れちゃう猫
甘えたいモードのあおくん。ママさんを見つめて、「にゃ~~ん」とかわいく鳴きます。でも、あれ? なんだか口元に違和感が……。そうなんです! あおくんは、ママさんに甘えたいとき、口を閉じることを忘れちゃうんです。動画です!
-
どんなところからも手は出てくる【男の猫道】ねこのきもちWEB MAGAZINE限定話 vol.196
すき間からひょっこり現れる可愛い手に、にっこり。
『生態』に関する新着記事
-
猫を複数飼いするとき 一匹の猫が亡くなったらケアすべき?
多頭飼いしているからこその悩みや、不思議に思う行動があるでしょう。今回は猫の多頭飼いをしている方のお悩みを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決していただきました。多頭飼いしているかたは、ぜひ参考にしてみてください。
-
人を先導して登る・途中で止まってこちらを見てる 猫が階段でよくしている行動に理由があった
階段でくつろいでいる愛猫が、ちょっと不思議な行動をとっているのを見たことはありませんか?今回は、飼い主さんのエピソードをもとに、猫が階段でとるさまざまなナゾ行動の意味や理由について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に教えていただきました。
-
猫は指や棒状のものを差し出すとついニオイをかぐ。おなじみの行動の意外な理由とは
愛猫に指や棒状のものを差し出したときに、ふんふんとニオイをかいでくることがありますよね。猫はニオイからどんな情報を知ることができ、何を確認したくてニオイをかいでいるのでしょうか。獣医師の先生に教えていただきました。
-
犬にはうまくできないけど猫のポーズ 猫の体の柔らかさの秘密を専門家に聞いた
愛猫が「そのポーズどうなっているの?!」なんて驚きのポーズでいたことはありませんか?見ていると痛くないのかと心配になることもあるかと思いますが、じつは“猫”だからこそできるポーズもあるようです。今回は猫の体のやわらかさの秘密を解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
「ヒゲのセンサー」を使ってる!? ドアの隙間に顔をねじ込み「顔面入室」する猫の行動からわかること
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fwfwnznさんの愛猫・ナズナちゃん。ドアの隙間から顔をグイッとむりやりにねじ込んで部屋に入ろうと試みています。ナズナちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「ドアの隙間に顔をねじ込んで部屋に入る猫の心理」について獣医師が解説します。
-
猫のトイレの失敗を解決した飼い主さんたちがやったこと 意外と多い要因の同居猫の影響と対策
猫の粗相の原因や粗相の起こりやすい場所などについて、飼い主さんにアンケート調査を実施。考えられる原因としてあげられた同居猫との折り合いのつけ方や、トイレ環境の改善方法について、獣医師の原駿太朗先生にアドバイスを伺いました。
-
うちの猫はどのタイプ? 猫の好む人との「距離感」を診断してみよう
猫自身がもつ遺伝的な要素や、育ってきた環境によって、猫が心地いいと感じる距離感には個体差があります。今回は、愛猫がどのような距離感を好むのか、その診断方法とそれぞれの猫のタイプについて、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
-
季節の変化を猫の居場所の移動で知る 夏と冬でお気に入りの場所の違いを調査
暑いときと寒いときの愛猫のお気に入りの場所について、アンケートをとりました。暑いときと寒いときの猫のお気に入りの場所はどのように違うのでしょうか。また厳しい残暑を迎えるとき、どのような環境を整えてあげるといいのか、獣医師の先生に伺いました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
猫のあごの黒いブツブツの正体は?「あごニキビ」ができる主な原因を6つ
愛猫のあごに、黒いポツポツを見つけたことはありませんか? これはおそらく「あごニキビ」と呼ばれるもの。夏になると、あごニキビにかかるリスクが高まります。今回は、あごニキビの症状や主な原因などをまとめました。
-
動物病院で獣医師に猫の治療法について相談したい。獣医師は正直迷惑?
今回は、2022年12月~2023年1月にかけて獣医師207名に実施したアンケートの中で「ネットで調べた治療法を飼い主から提案するのはあり?」と「受診の際やめてほしい飼い主の行動」の回答と、その結果に基づいた獣医師への質問をご紹介します。
-
猫は老いるとどう変化するか 老いではなく病気のときに見られる行動は
愛猫の見た目や行動が、いつもと違うと感じたことありませんか? 猫の体や行動の変化には、老化のほかに、病気が関係しているケースもあります。今回は、老化や病気に伴う猫の体や行動の変化について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
猫の去勢・避妊手術が早めのほうがいい理由 猫の幸せのために考えたいポイントは
猫の去勢・避妊手術を行うかどうかは、猫を飼ううえでしっかりと検討したいことのひとつ。今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫の去勢・避妊手術を行うタイミングやその影響について、お話を伺いました。
『連載』に関する新着記事
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
猫飼いの至福の時間 猫と一緒に寝ることのメリットと注意したいこと
「夜はいつも愛猫と一緒に寝ている」という飼い主さんは多いことでしょう。スヤスヤと眠る愛猫の姿はとてもかわいらしいものですが、猫と一緒に寝ることにはどのようなメリットがあるのでしょうか? 猫と眠る際の注意点と共に、獣医師の先生に伺いました。
-
キャットフードのBHAは本当に危険なの? 酸化防止剤が猫に与える危険性を調べました
「酸化防止剤」とは、食べ物や工業製品の酸化による変質を防止する目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、ドライフード、セミドライフードなど、空気に触れて脂質の酸化が進みやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。
-
秋の夜長は猫をかまって ふれあうことで猫と飼い主さんの幸福感が高まっていた
猫は日没前後の夕方から活動的になります。昼間に外出している飼い主さんにとっては、愛猫と一緒にゆっくりと過ごせるのが夜の時間。今回は、猫とふれあう際のポイントについて解説。また、飼い主さんたちから寄せられた愛猫とのふれあい方もご紹介します。
-
帰ったら猫と思いっきり遊びたい 夕方から活動的になる猫と充実した時間を過ごすメリット
飼い主さんが帰宅する夕方から夜にかけては、猫たちが活動的になる時間帯と重なります。この時間帯は、愛猫と遊んであげるのにうってつけな時間だということをご存じでしたか?夜時間に猫と遊ぶメリットや、飼い主さんと愛猫のエピソードなどをご紹介します。
『グッズ』に関する新着記事
-
室内飼いの猫にとってケージの設置は必要? ケージのメリットと選び方を獣医師に聞いた
猫用のケージは場所を取ってしまいますが、常設するメリットが大きくとても重要です。大事なケージだからこそ、猫にぴったりなものをプレゼントしたいですよね。今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、ケージの必要性や選ぶポイントを伺いました。
-
大好きな猫のモチーフの「グラスウェア」で1日をスタート、朝食に彩りを
猫モチーフグッズは猫好きにはたまりません。ふだん使いのグラスウェアであれば、なおさら愛着がますというものです。そこで今回は、猫があしらわれたグラスウェアを3つご紹介します。
-
人気イラストレーターが描く猫たちがフィギュア化! カプセルトイ「白黒さんいらっしゃい」が集めたくなる
今回紹介するのは、株式会社ケンエレファントから発売されているカプセルトイ「白黒さんいらっしゃい Figure Collection」。白黒ねこの魅力をユーザーと楽しむウェブサイト「白黒さんいらっしゃい」に投稿され、人気イラストレーター・さかざきちはるさんによってイラスト化された猫たちをフィギュア化したものなのですが、どのコたちも可愛すぎるんです。
-
仕事中・勉強中も猫を感じていたい人へ おなじみのCampusからぷにぷに触感の「肉球ノート」が登場
猫が好きな人なら、身の回りのものもつい猫モチーフのものを選んでしまうことがあるのではないでしょうか。そんな人ならすぐほしくなってしまうような文房具を見つけました!