新着記事
-
ゆずれない!猫じゃらしで遊びたい弟猫vsひとり占めしたい兄猫
猫じゃらしで遊んでもらっていたプリンちゃん。そこへメルちゃんもやってきますが……プリンちゃんがガード態勢に!あの手この手で猫じゃらしをちょいちょいしようとするメルちゃんと、絶対に渡したくないプリンちゃんの闘いが始まったのでした。動画です。
-
実はストレスを与えるかも? 猫との正しいスキンシップとは
猫と信頼関係を築くうえでスキンシップは欠かせませんが、やり方によっては、逆にストレスを与えてしまうおそれがあります。そこで今回は、猫との正しいスキンシップのとり方について、ねこのきもち獣医師相談室の白山聡子先生に教えていただきました。
-
ワクワクしながらカゴを選ぶ猫が狙いを定めた瞬間…まさかの出来事が!? 楽しすぎるやりとりに笑う
Instagramユーザー@yuuko.0625さんの愛猫・マンチカン3姉妹。ココちゃん、ネネちゃん、ララちゃんです。3匹の前には3つカゴが用意されていますが、奥ではココちゃんが「どれに入ろうかにゃ〜」と迷い中。そしてこのあと、思わずクスッと笑ってしまうようなやりとりを見せてくれたんです。マンチカン3姉妹について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
蛇口から水を飲みたい猫 もはや滝行のようになっている行動が笑える
頭からダイナミックに水をかぶっているのは、Twitterユーザー@chopachabi81さんの愛猫・チョパえもんくん。蛇口から出る水を飲みたいようですが、残念ながら水は頭上に。ここまでは、猫あるあるとしてたまに見かける光景ですが、さらにスゴい展開に…。チョパえもんくんについて、飼い主さんに話を聞きました。
-
お姉ちゃんには返事、ママはスルーする、態度の差があからさまな猫
大好きなお姉ちゃんが学校から帰ってきたことを察して、階段で待つハムちゃん。「ハム」とお姉ちゃんが呼ぶと、「ニャ~~ン」と返事をします。ところが、お母さんが声をかけると?「……」と、聞こえないふり(?)を貫きます♪動画です。
-
猫は思い出がある?食べ物に砂かけるようなしぐさの理由は?猫にまつわる素朴な疑問
飼い主さんから見ると不思議に思える猫の行動。しかしそこには、猫ならではの生態の秘密が隠されています。今回は哺乳動物学者の今泉忠明先生に、猫に対する疑問や不思議な行動の理由について、お話を伺いました。
-
トイレ中の妹猫の様子を見学する兄猫 行動からわかる猫の気持ちを獣医師に聞いた!
Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ドラ千代くんとねね子ちゃん。とある日、おトイレ中のねね子ちゃんのことを、ドラ千代くんはなぜか少し離れたところでガン見していたのですが、その様子がおもしろ可愛いんです。「ほかの猫のトイレ姿を見つめる猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
-
シニア猫になっても食欲は変わらず!つまみ食いを挑戦するも徒労に終わったお話【連載】渋ネコししまるさん#152
朝になるとししまるは、妹分まるこのご飯を食べようと2階へやってきます。ですがまるこはご飯を食べ終わった後で、さらには何も残っていません。その後は決まってまるこのおもちゃにされてしまうししまるのお話です。
-
猫の爪切りって本当に必要?しないと何が困るの?獣医師の先生に聞きました
爪切りがあまり得意ではないという猫も多く、大変な思いをしている飼い主さんも多いでしょう。今回は嫌がる猫の爪を切る方法や、ケガをしてしまったときの対処法などについて、獣医師の○○先生に教えていただきました。
-
飼い主の肩の上で「寝落ち」した姿が話題になった子猫 2才に成長した姿にほっこり♪
今回紹介するのは、Twitterユーザー@iamcat_luluさんの愛猫・ルルちゃん(♀/取材当時2才/シンガプーラ)。子猫時代の「ルルちゃんの寝落ち姿」が、可愛すぎると大きな話題となっていました。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、ルルちゃんの成長や現在の暮らしの様子などについて、飼い主さんに2回に分けて(2020年12月/2022年5月に取材)お話を聞きました。
-
猫の知能は人でいう何歳児くらい? 思ったより思慮深かった!
猫の知能は、人でいう3歳児くらいだといわれることが多いようです。しかし行動によってはもっとコドモだったり、オトナだったりすることも。今回は、猫の行動が人でいう何歳くらいなのかについて解説します。
-
猫飼いの早起きは三文の徳すぎる【連載】もふもふスコたん#226
猫飼いの「早起きは三文の徳」
-
元野良犬vs元野良猫!! 寝床の取り合いはどっちが勝つのか!? 【連載】交通事故にあった猫を拾いました#65
保護犬のクレートトレーニングに起きた悲劇
-
ゴハン前に名前を呼ぶと「は~い」とキラキラおめめで返事をするニャンコ
ゴハンの時間を心待ちにしている猫さんたち。そんな猫さんたちの中でも、チロちゃんは特にゴハンを楽しみにしている猫なんです!目をキラキラさせて返事をする、かわいいチロちゃんをぜひご覧ください。動画です♪
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
トイレ中の妹猫の様子を見学する兄猫 行動からわかる猫の気持ちを獣医師に聞いた!
Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ドラ千代くんとねね子ちゃん。とある日、おトイレ中のねね子ちゃんのことを、ドラ千代くんはなぜか少し離れたところでガン見していたのですが、その様子がおもしろ可愛いんです。「ほかの猫のトイレ姿を見つめる猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
-
「こんなふうに猫に起こされたい」朝、飼い主を起こす行動からわかる心理は?|獣医師解説
休みの日などに「少しでも長く寝ていたい」と思っても、猫はしっかりと飼い主さんを起こしにきてくれる…? Twitterユーザー@KinakoNeko_mxpさんが過去に投稿していた愛猫・きなこちゃんの「朝の起こし方」が、可愛いと反響を呼んでいました。今回、猫が朝の早い時間帯に飼い主さんを起こす理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
悶絶するほど無防備な子猫の「あくび」、実は眠いだけじゃなかった|獣医師解説
Instagramユーザー@c20.23cさんの愛猫・茶太くんは、「寝姿が可愛い」と度々話題になるコ。可愛いあくびをした小さい頃の写真も大反響! 今回は、茶太くんの写真とともに、猫が「あくびをする心理」について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
納豆を見た子猫が“マンチカン立ち”に! 猫が2本足で立つのはどんなとき?|獣医師解説
Instagramユーザー@mugiiii0719さんの愛猫・マンチカンのむぎくん。子猫時代に「あるもの」が気になって仕方がなかったようで、思わずマンチカン立ちに! 猫はどのようなときにマンチカン立ちをするのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
『エンタメ』に関する新着記事
-
ゆずれない!猫じゃらしで遊びたい弟猫vsひとり占めしたい兄猫
猫じゃらしで遊んでもらっていたプリンちゃん。そこへメルちゃんもやってきますが……プリンちゃんがガード態勢に!あの手この手で猫じゃらしをちょいちょいしようとするメルちゃんと、絶対に渡したくないプリンちゃんの闘いが始まったのでした。動画です。
-
ワクワクしながらカゴを選ぶ猫が狙いを定めた瞬間…まさかの出来事が!? 楽しすぎるやりとりに笑う
Instagramユーザー@yuuko.0625さんの愛猫・マンチカン3姉妹。ココちゃん、ネネちゃん、ララちゃんです。3匹の前には3つカゴが用意されていますが、奥ではココちゃんが「どれに入ろうかにゃ〜」と迷い中。そしてこのあと、思わずクスッと笑ってしまうようなやりとりを見せてくれたんです。マンチカン3姉妹について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
蛇口から水を飲みたい猫 もはや滝行のようになっている行動が笑える
頭からダイナミックに水をかぶっているのは、Twitterユーザー@chopachabi81さんの愛猫・チョパえもんくん。蛇口から出る水を飲みたいようですが、残念ながら水は頭上に。ここまでは、猫あるあるとしてたまに見かける光景ですが、さらにスゴい展開に…。チョパえもんくんについて、飼い主さんに話を聞きました。
-
お姉ちゃんには返事、ママはスルーする、態度の差があからさまな猫
大好きなお姉ちゃんが学校から帰ってきたことを察して、階段で待つハムちゃん。「ハム」とお姉ちゃんが呼ぶと、「ニャ~~ン」と返事をします。ところが、お母さんが声をかけると?「……」と、聞こえないふり(?)を貫きます♪動画です。
『生態』に関する新着記事
-
猫は思い出がある?食べ物に砂かけるようなしぐさの理由は?猫にまつわる素朴な疑問
飼い主さんから見ると不思議に思える猫の行動。しかしそこには、猫ならではの生態の秘密が隠されています。今回は哺乳動物学者の今泉忠明先生に、猫に対する疑問や不思議な行動の理由について、お話を伺いました。
-
猫の知能は人でいう何歳児くらい? 思ったより思慮深かった!
猫の知能は、人でいう3歳児くらいだといわれることが多いようです。しかし行動によってはもっとコドモだったり、オトナだったりすることも。今回は、猫の行動が人でいう何歳くらいなのかについて解説します。
-
ピンク色の肉球はネコ科の中でも猫だけ? 肉球にまつわる3つの秘密
猫の肉球は、ぷにぷにとしていて愛らしいだけでなく、多くの機能や秘密がつまっています。今回は哺乳動物学者の今泉忠明先生監修のもと、猫の肉球の役割や肉球がツルツルしている理由、色の秘密について解説します。
-
改めて確認 オス猫とメス猫の違いは? 顔の形や飼い方のポイントなど|獣医師監修
猫の場合も、人と同じように雌雄で体格の傾向に差はあるのでしょうか? 今回は、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に、オス猫とメス猫の体格の違いや、体重管理するためのポイントについてお話をうかがいました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
猫の寝方でわかる「異変のサイン」 4つの事例を獣医師が解説
猫の寝方を見たときに、体調が悪いなどの異変のサインに気づける場合もあるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
猫があえて飼い主に隠れてする行動は? 2つの事例の理由と対策|獣医師解説
飼い主さんが不在のときや近くにいないときを狙って、猫がする行動があるようです。この記事では、猫があえて飼い主さんに隠れてする行動の事例について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
飼い主にくっついて寝るのが好きな猫の傾向 くっつく体の場所によって気持ちがわかることも|獣医師解説
飼い主さんの体に密着して寝るのが好きな猫もいるようですが、どのような気持ちのあらわれなのでしょうか? この記事では、飼い主さんにくっついて寝たがる猫の心理などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
猫の前に人が指を差し出すと、クンクン… 「ニオイを嗅ぐ」以外に大切な理由も|獣医師解説
猫の目の前に人が指を差し出すと、ニオイを嗅ぐコが多いようです。猫のこの行動には、どのような意味があるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
愛猫が「吐く」のを減らすための5つの方法とは
毛玉やフード、猫草など、猫はいろいろなものを吐くことがあります。しかし繰り返し吐いていると、猫の消化管に負担がかかってしまうおそれも。愛猫が吐く回数を減らすために、飼い主さんにできるお世話の工夫とは? 獣医師監修のもと解説します。
-
【獣医師が解説】愛猫の看取り 最期を迎えたときにできること
あまり考えたくないですが、動物には必ず死が訪れます。愛猫とお別れの時間が近づいたとき、どんなふうに見送ってあげたいですか? 猫が亡くなる直前の様子や、愛猫が安らかな時間を過ごせるよう飼い主さんにできることを、獣医師の先生に伺いました。
-
あっという間に容体が急変することも 症状が現れにくい猫の病気
飼い主さんが不安になる出来事のひとつに、猫の病気があります。なかでも症状が現れにくく体調が急変したと感じるような病気は、事前に知って警戒しておく必要が。猫がかかりやすい病気や健康診断の有効性を知って、早期発見に役立てましょう。
-
愛猫にハゲが!? 猫の「心因性脱毛症」飼い主が気を付けるべきこと
猫がかかりやすい病気の事は、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」について重本先生が回答!
『連載』に関する新着記事
-
シニア猫になっても食欲は変わらず!つまみ食いを挑戦するも徒労に終わったお話【連載】渋ネコししまるさん#152
朝になるとししまるは、妹分まるこのご飯を食べようと2階へやってきます。ですがまるこはご飯を食べ終わった後で、さらには何も残っていません。その後は決まってまるこのおもちゃにされてしまうししまるのお話です。
-
元野良犬vs元野良猫!! 寝床の取り合いはどっちが勝つのか!? 【連載】交通事故にあった猫を拾いました#65
保護犬のクレートトレーニングに起きた悲劇
-
もはや季節の恒例行事?猫の毛玉吐き【本日もねこ晴れなり】vol.353
毛換わりによる、猫の毛玉吐きの季節がやってきました!たいへんな季節ではあるんですけど、ちょっとだけ懐かしいような…
-
大音量で聞くゴロゴロ音「なんかめっちゃ近い…?」【連載】マンチカンのぷーちゃん#197
癒されたいときにお勧めの方法です。
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
実はストレスを与えるかも? 猫との正しいスキンシップとは
猫と信頼関係を築くうえでスキンシップは欠かせませんが、やり方によっては、逆にストレスを与えてしまうおそれがあります。そこで今回は、猫との正しいスキンシップのとり方について、ねこのきもち獣医師相談室の白山聡子先生に教えていただきました。
-
猫が喜ぶ寝床・居場所づくりのポイントは?獣医師に聞いた
猫が家の中で快適に過ごすためには、猫が安心してくつろげる場所に、寝床や居場所をつくってあげることが大切です。そこで今回は、猫がよろこぶ寝床・居場所づくりのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
-
猫の飼い主の「掟(おきて)」3つ。愛猫の健康を守るため心がけたいことは?
愛猫の健康を守るために飼い主さんが心がけたいことを、“3つの掟”としてご紹介。それぞれの掟について、特に気をつけるべき点を獣医師の先生に取材しました。動物病院を受診する際にあるとよい情報などについて解説します。
-
愛猫と距離を縮める!改めて知りたい「正解抱っこ」と「ダメ抱っこ」
今回は、愛猫への“OK抱っこ”と“NG抱っこ”の方法をアニマル・ケアサロン院長の中桐由貴先生に教えていただきます!「上手く抱っこができない」という飼い主さんは、ぜひ普段の抱っこの方法を見直してみてくださいね。
『グッズ』に関する新着記事
-
なつかなそうな“ヤンキー感”がスゴイ カプセルトイ「グレネコ」を集合させてみた
今回紹介するのは、株式会社Qualia(クオリア)から発売されているカプセルトイ「グレネコ マスコットフィギュア」。ヤンキー感あふれる悪そうな猫ちゃんたちが、可愛いフィギュアとなって登場しました♪
-
猫が「真剣白刃取り」に挑戦!? いろんなものを置いてみたくなる猫のカプセルトイを発見!
猫モチーフのカプセルトイを見つけると、つい「ガチャッ」と回してしまう猫好きさんも多いと思います。今回紹介するのは、株式会社バンダイから発売されている猫のカプセルトイ「真剣白刃取りする猫~ペン置けました~」。猫ちゃんたちが、迫りくる白刃を気合で止める秘技『真剣白刃取り』に挑戦している様子が、おもしろ可愛いフィギュアとなって登場しました♪
-
いまどきの「猫用ドア」をチェック!SNSで話題のおしゃれなものも
猫用ドアは、シンプルなものからおしゃれなものまで幅広いデザインがあるため、部屋の雰囲気や猫の性格にあわせて、これだ! と思うものを選びたいところ。今回はInstagramに投稿された猫用ドアをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
-
すべて一点もののオリジナル! 見れば見るほど愛着が湧く「猫ブローチ」の可愛さがスゴい
石粉・木粉・陶土の3種類の粘土やプラバン、刺繍などの素材を使ってアクセサリーを制作している、オリジナルアクセサリー作家・MARTTA(マルッタ)さん(@maruk82)。猫モチーフのアクセサリー作品を多く手がけており、たくさんの猫好きさんたちを魅了しています。素敵な作品の数々をご紹介します。