新着記事
-
室内飼いの猫が“野良猫”になったらどれぐらい生きられる? 獣医師に聞いた
室内で暮らす猫が脱走してしまった場合、外の世界で生きていくことはできるのでしょうか? この記事では、室内飼いの猫が“野良猫”として生活できるのか、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に詳しく解説していただきます!
-
思わぬ事故から愛猫を守ろう キッチンで気をつけたい3つのリスク
クリスマスやお正月など、華やかなイベントが盛りだくさんの冬。特別なものを食べたり装飾品を飾ったりすることも多く、猫にとっては事故の季節が高まる季節でもあります。今回は冬に起こりやすい猫の事故や、その対策方法をご紹介します。
-
体をくねらせて大喜び! 猫が「おしりぽんぽん」を好む理由とは【獣医師解説】
しっぽの付け根あたりを、優しくぽんぽんされるのが大好きな丹波くん。逆立ちしそうになるくらい体をくねらせる姿が、とても印象的です。いったいなぜ猫は「おしりぽんぽん」を好むのか、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に理由を聞きました。
-
「パッツン前髪」と「ちょび髭」の毛柄が可愛い保護子猫 3カ月後の「おとなに近づいた成長姿」にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Saeroyi_catさんの愛猫・プランスくん(取材時、生後6カ月)。生後3カ月のころのプランスくんは、「パッツンと切りそろえられたような前髪」に見える毛柄や、鼻まわりの「ちょび髭」のように見える毛柄がチャームポイントのコだったそう。そんなプランスくんの3カ月の姿は……。
-
夫に寄り添い、心を許したような表情をする保護子猫 お迎えして4カ月が経ったころの「変化」に歓喜!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@m0n_gaさんが「夫に甘やかされてまた豚さんみたいになってるシャオ 『こいつ怖くないかも』って時の顔がたまらん可愛さ」と投稿していた写真。夫の膝の上に乗って甘えている愛猫・シャオくん(撮影時、生後推定8カ月)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、この写真は待望の瞬間をおさめていたのだとか。
-
ぬいぐるみのようだった小さな保護子猫→半年後、“美猫”へと成長中の愛らしい姿にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nachos0420さんの愛猫・元保護猫のスイちゃん。この写真は、保護主さんの家からスイちゃんを引き取って間もないころに撮影したものだそうです。撮影当時、スイちゃんの年齢は推定生後1〜2カ月ほど。まだ体が小さかった当時のスイちゃんについて、飼い主さんは「ぬいぐるみのようだった」と話します。
-
どんな気持ちなの? 猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由
近くにやってきた愛猫が、なぜか足元をグルグルまわる……。不思議な行動ですが、どのような意味があるのでしょうか。今回は、猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由とその対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
【第6回犬猫あるある川柳 猫部門】最優秀・優秀作品を発表します!
2024年11月に開催しました「第6回犬猫あるある川柳」。たくさんの愛ある作品をお寄せいただきありがとうございました!最優秀賞・優秀賞を発表します!
-
「鏡に映る自分」を見たときの猫はどう思う? 獣医師が解説
この記事では、鏡に反応した猫を紹介し、猫を見たときの心理を獣医師に取材しました。猫が鏡に映った自分を見たときの反応について、好奇心旺盛な猫や子猫は鏡に反応しやすい一方、警戒心が強い猫は驚いたり攻撃的になったりすることもあるそうです。
-
帰宅した飼い主さんをお迎えする猫→すぐさま立ち去り余韻ゼロ? マイペースでツンデレなお迎えが可愛すぎる
紹介するのは、帰宅した飼い主さんを玄関で迎える姿が可愛らしい、X(旧Twitter)ユーザー@marotrainさんの愛猫・まろくん(撮影時4才/スコティッシュフォールド)。こちらは、飼い主さんがいつもより少し遅く帰宅した際に撮影した動画です。おでこを指し出して可愛くお出迎えをしてくれたまろくんでしたが…
-
箱の裏に“ちんまり”座って首をかしげる子猫に悶絶! 飼い主のホンネ「可愛すぎてよくわからない」に共感の声多数
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@onpuhime1011さんが「なんかもう可愛すぎてよくわからない…」と投稿していた写真。壁に立てかけられた箱の裏に“ちんまり”と座っている愛猫・おんぷちゃん(撮影時、生後3カ月)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、おんぷちゃんの姿を探していたところ、おんぷちゃんが箱の裏から「どうしたの?」と言わんばかりに見てきたのだとか!
-
こんなに大きくなるなんて! 3カ月ですくすく育った保護猫の成長記録
X(旧Twitter)ユーザーの飼い主さんが投稿した愛猫・サクラちゃんのビフォーアフター画像について取り上げた記事です。飼い主さんに直接取材をおこない、保護猫のエピソードや今後について質問してきました。
-
飼い主の腕の中で爆睡する元野良猫 突然前足をクロスさせる「ばってんぎゅー」が悶絶級のかわいさ!
紹介するのは、Instagramユーザー@toramaru.0120さんが投稿していた動画。飼い主さんに腕枕をしてもらいながら眠っている愛猫・とらまるくんが映っています。とらまるくんは飼い主さんが部屋でゴロゴロしていると、いつも隣にやってきて一緒に添い寝してくれるとのこと。この日もいつも通り隣でスヤスヤ寝始めたそうですが、「爆睡し過ぎてなぜか前足を上げて寝ていた」のだとか。「クセが強め」な寝相を見せているとらまるくんですが、このあとのしぐさに思わず胸キュン!
-
家族に対する愛猫の反応が違うのはなぜ? 愛猫に好かれる人と避けられる人
一緒にいても、愛猫の反応が家族それぞれに対して違うと感じたことはありませんか? 今回は、猫に好かれる人、甘えられる人や、嫌われる人、避けられる人の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。
-
殺処分ゼロの石川県にできた、新たな動物愛護センター
金沢市の中心部から車で約30分の場所にある、石川県森林公園に、この春「いしかわ動物愛護センター」が誕生しました。開所当初より、能登地方で被災した猫も多数収容しているそうです。身近で親しみやすい公園内に佇むセンターには、猫が引き取られやすくなる環境も整い、連日、多くの人が訪れています。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
体をくねらせて大喜び! 猫が「おしりぽんぽん」を好む理由とは【獣医師解説】
しっぽの付け根あたりを、優しくぽんぽんされるのが大好きな丹波くん。逆立ちしそうになるくらい体をくねらせる姿が、とても印象的です。いったいなぜ猫は「おしりぽんぽん」を好むのか、ねこのきもち相談室の岡本りさ先生に理由を聞きました。
-
どんな気持ちなの? 猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由
近くにやってきた愛猫が、なぜか足元をグルグルまわる……。不思議な行動ですが、どのような意味があるのでしょうか。今回は、猫が飼い主さんの足元をグルグルまわる理由とその対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
おしりフリフリは狩りの合図? 猫の“おしり”にまつわるしぐさの秘密
フリフリしたり、くっつけてきたり。猫のおしりには、独特なかわいらしさがありますよね。実はそのしぐさや行動には、いろいろな意味があるんです。そこで今回は猫のおしりにまつわるしぐさの秘密について、猫写真家・猫研究家の石原さくらさんに聞きました。
-
飼い主さんの入浴を監視する猫!? 行動の理由を獣医師が解説
入浴中の飼い主さんにアピールする姿がSNSで注目を集めた、猫のチャイさん。毎回飼い主さんのお風呂について行っては“攻防”を繰り広げているそうですが、なぜチャイさんは人のお風呂を気にするのでしょうか。その理由を獣医師に聞いてみました。
『エンタメ』に関する新着記事
-
「パッツン前髪」と「ちょび髭」の毛柄が可愛い保護子猫 3カ月後の「おとなに近づいた成長姿」にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Saeroyi_catさんの愛猫・プランスくん(取材時、生後6カ月)。生後3カ月のころのプランスくんは、「パッツンと切りそろえられたような前髪」に見える毛柄や、鼻まわりの「ちょび髭」のように見える毛柄がチャームポイントのコだったそう。そんなプランスくんの3カ月の姿は……。
-
夫に寄り添い、心を許したような表情をする保護子猫 お迎えして4カ月が経ったころの「変化」に歓喜!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@m0n_gaさんが「夫に甘やかされてまた豚さんみたいになってるシャオ 『こいつ怖くないかも』って時の顔がたまらん可愛さ」と投稿していた写真。夫の膝の上に乗って甘えている愛猫・シャオくん(撮影時、生後推定8カ月)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、この写真は待望の瞬間をおさめていたのだとか。
-
ぬいぐるみのようだった小さな保護子猫→半年後、“美猫”へと成長中の愛らしい姿にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nachos0420さんの愛猫・元保護猫のスイちゃん。この写真は、保護主さんの家からスイちゃんを引き取って間もないころに撮影したものだそうです。撮影当時、スイちゃんの年齢は推定生後1〜2カ月ほど。まだ体が小さかった当時のスイちゃんについて、飼い主さんは「ぬいぐるみのようだった」と話します。
-
【第6回犬猫あるある川柳 猫部門】最優秀・優秀作品を発表します!
2024年11月に開催しました「第6回犬猫あるある川柳」。たくさんの愛ある作品をお寄せいただきありがとうございました!最優秀賞・優秀賞を発表します!
『生態』に関する新着記事
-
「鏡に映る自分」を見たときの猫はどう思う? 獣医師が解説
この記事では、鏡に反応した猫を紹介し、猫を見たときの心理を獣医師に取材しました。猫が鏡に映った自分を見たときの反応について、好奇心旺盛な猫や子猫は鏡に反応しやすい一方、警戒心が強い猫は驚いたり攻撃的になったりすることもあるそうです。
-
ダンボールにこだわりがある愛猫 ここが落ち着く? 猫が「狭い箱を好む」心理とは
愛猫ソルトくんと飼い主さんのほほえましいエピソードとともに、猫が狭い箱を好む心理についてを紹介しています。獣医師の岡本りさ先生は、猫が狭い場所を好む理由として、野生時代に外敵から身を守るために狭い場所に寝ていたことを挙げています。
-
「愛猫は寒がり?」飼い主さんに聞くと“意外な答え”も! 獣医師の解説つき
ねこのきもちアプリでは、愛猫は寒がりですか?というテーマでアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫が寒さに弱い理由などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
-
体質が変わることも? 冬の猫の暮らしにまつわる気になる疑問にお答え
愛猫が冬を元気に過ごすためには、猫の生態について正しく理解し、適切なお世話を取り入れてあげることがポイント。そこで今回は、冬の猫の生態にまつわる“気になる疑問”を3つ取り上げ、獣医師の小林清佳先生に回答していただきました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
室内飼いの猫が“野良猫”になったらどれぐらい生きられる? 獣医師に聞いた
室内で暮らす猫が脱走してしまった場合、外の世界で生きていくことはできるのでしょうか? この記事では、室内飼いの猫が“野良猫”として生活できるのか、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に詳しく解説していただきます!
-
殺処分ゼロの石川県にできた、新たな動物愛護センター
金沢市の中心部から車で約30分の場所にある、石川県森林公園に、この春「いしかわ動物愛護センター」が誕生しました。開所当初より、能登地方で被災した猫も多数収容しているそうです。身近で親しみやすい公園内に佇むセンターには、猫が引き取られやすくなる環境も整い、連日、多くの人が訪れています。
-
じつは傷を早く治すため!? 猫がのどを鳴らしている音「ゴロゴロ音」の秘密
猫がリラックスしているときなどに、のどから聞こえてくる「ゴロゴロ音」。聞いていると癒されますが、じつはまだ解明されていない謎のほうが多いのだそうです。今回は、猫のゴロゴロ音の新事実や豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
-
ねこの“ミライ”をつくるモノ 『ねこのきもち』ミライ大賞2025 発表!
ねこのきもち編集室の猫飼いスタッフが、アプリ調査で選ばれた「飼い主さんが気になるモノ」を実際に使ってみて、猫の反応や使い勝手をモニタリング。使ってみたあとに選定会議を行い、猫の未来をよりよくする商品として表彰しました!
『健康・病気』に関する新着記事
-
思わぬ事故から愛猫を守ろう キッチンで気をつけたい3つのリスク
クリスマスやお正月など、華やかなイベントが盛りだくさんの冬。特別なものを食べたり装飾品を飾ったりすることも多く、猫にとっては事故の季節が高まる季節でもあります。今回は冬に起こりやすい猫の事故や、その対策方法をご紹介します。
-
飼い猫としての生活のなかで発達!? 猫の鳴き声に関する豆知識
猫は野生時代ほとんど鳴かずに過ごしていたとされ、お返事鳴きをしたり、何かしてほしいときに鳴いたりするのは、飼い猫としての生活のなかで発達したものなのだそう。今回は、猫の鳴き声に関する豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
-
猫カゼはオンライン診療を受けられる? 動物病院との使い分け方
動物病院でも普及し始めているオンライン診療。重症化すると怖い猫カゼも、オンラインで診てもらうことができるのでしょうか? 猫専門病院Tokyo Cat Specialists院長の山本宗伸先生にオンライン診療の疑問を教えていただきました。
-
家の中にはキケンがたくさん! リスク別「猫を事故から守るための対策」
布団にもぐっていて踏まれたり、湯船に落ちてしまったり……冬は猫にとって事故のリスクが高まる季節でもあります。愛猫を事故から守るには、飼い主さんがしっかり意識することが大切です。今回は、猫の事故を防ぐために注意したいポイントをご紹介します。
『連載』に関する新着記事
-
冬用パーカーは、猫にとっても寒い季節の必需品【連載】交通事故にあった猫を拾いました#193
冬になると毎年買っている気がするモコモコパーカー。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
ご飯前の猫とのやりとりが楽しくて、つい調子に乗ってしまった飼い主【連載】交通事故にあった猫を拾いました#192
猫飼いあるある。ご飯の時ってついついやっちゃうよね。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
平凡な日常の繰り返しでも、飼い主にはかけがえのない大切な日常【連載】交通事故にあった猫を拾いました#191
明けましておめでとうございます!交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
気落ちした時のため息は、猫が変えてくれる【連載】交通事故にあった猫を拾いました#190
『ため息をつくと幸せが逃げる』なんて言いますね。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
家族に対する愛猫の反応が違うのはなぜ? 愛猫に好かれる人と避けられる人
一緒にいても、愛猫の反応が家族それぞれに対して違うと感じたことはありませんか? 今回は、猫に好かれる人、甘えられる人や、嫌われる人、避けられる人の特徴について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に伺いました。
-
猫を看取ることはどうしてつらい? 猫との関係性について専門家に聞いた
猫の看取りがどうしてつらいのかについて、東京大学大学院人文社会系研究科教授・博士(社会学)の赤川学先生にお話を聞いてきました。猫との別れで苦しんだ経験がある方は、ぜひお読みください。
-
猫から「シャー!」されたらどう返す? 対処法や、やめさせ方を解説
愛猫に突然「シャー!」と鳴かれて、驚いた経験ありませんか? 猫がなぜこのような鳴き方をするのか、どう返すのが正しいのか気になりますよね。今回は、猫が「シャー!」と鳴く理由や対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
大切なものを勝手に処分するのはNG!? 猫を悲しませる飼い主さんの行動とは
愛猫にはいつも楽しくいてほしいものですが、何気ない飼い主さんの行動が、愛猫を悲しませてしまうことも。そこで今回は、愛猫と楽しく暮らすためにも知っておきたい、猫を悲しませる飼い主さんの行動について、獣医師の原駿太朗先生にお話を伺いました。
『グッズ』に関する新着記事
-
ねこの“ミライ”をつくるモノ 『ねこのきもち』ミライ大賞2025 発表!
ねこのきもち編集室の猫飼いスタッフが、アプリ調査で選ばれた「飼い主さんが気になるモノ」を実際に使ってみて、猫の反応や使い勝手をモニタリング。使ってみたあとに選定会議を行い、猫の未来をよりよくする商品として表彰しました!
-
猫との暮らしを楽しむ発見がたくさん!第5回「ねこのきもちマルシェ@渋谷」開催リポート!
2024年12月7日(土)と8日(日)、渋谷ストリームホールにて、創刊19年目を迎えた雑誌『ねこのきもち』が第5回「ねこのきもちマルシェ」を開催しました。今回も多くの猫を飼っている方や猫好きの方にご来場いただき、楽しさと癒しが詰まった特別な空間となりました。
-
<PR>“手のひらサイズカメラ” instax Pal™で手に入る愛猫ショットが期待以上の完成度だった
いつもの愛猫ショットからもうワンランク上の完成度を求めたいなら、カメラを変えるという手もあり。プロのカメラマンが教える多機能な“手のひらサイズカメラ” instax Pal™を使った、“人に見せたくなる”愛猫撮影術を紹介。
-
猫がはじめて使うときに躊躇しがちなグッズとは?受け入れてもらうための工夫
新しいグッズを猫が使ってくれない……そんなことはありませんか?警戒心が強い猫は、はじめて見るものに不安を抱きやすいものです。そこで今回は、猫がはじめて使うときに躊躇しやすい3大グッズについて、受け入れてもらうための方法を専門家に聞きました!