新着記事
-
【猫の飼い主さん調査】うちの猫の「推し」おもちゃ より楽しませる遊ばせ方は
みなさんの愛猫は、おもちゃ遊びは好きですか?この記事では、猫を楽しませる遊び方のコツと注意点を解説。あわせて、飼い主さんに行ったアンケートをもとに、猫に人気のおもちゃをご紹介します。ぜひ、愛猫とおもちゃ遊びをするときの参考にしてくださいね。
-
カラスに襲われ片目を失った保護子猫 愛情をたっぷり受けて「ダイナマイトボディな甘えん坊」に成長
Twitterユーザー@luna7taka9さんの愛猫・モカくん(取材当時8才)は、飼い主さんのご主人が保護したコでした。当時、生後推定1〜2カ月の小さなモカくんは、家の前の公園でカラスの攻撃を受け、身を守るために戦っていたそうです。その際に、モカくんは片目を失くしてしまったのだとか。ひとりぼっちで、怖くてツラい経験をしたモカくん。保護して家に迎えた当初は、飼い主さんご家族に対して「フーフー」「シャーシャー」と威嚇していたそうですが、毎日たっぷり愛情を注いで育てると…
-
机の上が猫まみれ! SNSで見つけたかわいい「#猫文具」で勉強や仕事が楽しくなりそう
勉強中や仕事中も、かわいい猫と一緒に過ごしたいですよね。文房具店を覗くと、そんな猫好きの願いを叶える猫文具が多く見つかります。SNSの投稿をお借りして、猫がモチーフになったかわいい文房具を紹介します。
-
6匹の愛猫による「布団占拠」の様子が圧巻! 猫好きなら誰もがうらやむような幸せな光景が話題
2022年11月、Twitterユーザー@tomeji1106さんが「飼い主の寝る場所がなくなる季節がやってきた」と投稿したこちらの写真。そこには、布団の中で猫がぬくぬくとあたたまっていますが、カメラを引いて見てみると…じつは、「猫布団」と言っていいほどに猫たちが大集合していました。多頭飼いならではの幸せな光景をご覧ください。
-
猫はなぜずっと窓から外を眺めているのか 「ニャルソック」中の猫たち
窓際で外をながめていることが多い猫。ときにはひなたぼっこしたり、鳥に向かって鳴いてみたり。そんな窓際にいる猫について、獣医師の藤井仁美先生にお話を伺いました。ねこのきもちアプリで投稿されたニャルソック中の猫たちのかわいい写真もご紹介します。
-
新生活スタート、猫の居場所も改めて見直したい 猫が好む場所の特徴は
新生活が始まる人も多いこの季節。この機会に、改めて猫の居場所づくりを見直し、愛猫も新生活をスタートさせてあげてはいかがでしょうか? 今回は猫の居場所づくりのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
寝姿七変化!? 数秒ごとに寝方が豪快になっていく黒猫の様子が楽しい
姉猫たちと川の字になって寝始めた、末っ子猫のリオちゃん。すやすや安眠していますが……だんだん様子が……(笑)大胆なへそ天になり、お姉ちゃん猫に足までのっけちゃいます!刻一刻と変化する寝相から目が離せませんね(笑)動画です。
-
猫は去勢・避妊手術で性格が変わるのか 猫のオス・メスの違いに関する素朴な疑問に獣医師が答えた
猫は去勢・避妊手術すると性格が変わる?複数飼いする場合のオス猫とメス猫の相性は?今回は、猫の性別に関する素朴な疑問にお答えします。これから猫を飼う人、オスとメスを両方飼いたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
春は気圧の変動で人も猫も体調を崩しがち まずは普段と違う様子がないかを確認
春は気圧の上下が激しい傾向にあり、人もその変化のせいで体調を崩しがちです。猫も同じように気圧の影響をうけるのでしょうか? 今回は気圧の変化による猫への影響について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
-
飼い主の気を引きたい猫、ハンモックを見つめて意外と賢い行動に! 可愛いアピールに胸キュン
Instagramユーザー@monmonmama0303さんの愛猫・もんちゃん。ハンモックの中をじーっと見つめるもんちゃんですが、このあとなんとも可愛らしい遊びを披露してくれたんです! 愛らしいもんちゃんの姿を紹介します。
-
猫にとっては挨拶だった かわいい猫の「鼻チュウ」の心理とは
猫同士が鼻と鼻を近づける“鼻チュウ”。何とも愛らしいこのしぐさには、見ていてかわいいだけでなく、猫にとって大切な意味があります。そこで今回は、猫が“鼻チュウ”をする理由を解説。猫たちのキュートな“鼻チュウ”画像もぜひご覧くださいね!
-
ふだん仲のいい猫たちがうっかりケンカに発展? でもやっぱりすぐに仲直り
頭をポンされたことからケンカになった、リクちゃんとリノちゃん兄妹。あの仲良し兄妹がまさか……?と思って見守ってみると……やっぱりすぐに仲直り♡いつものペロペロタイムです。ケンカするほど仲が良い、を体現する2匹なのでした♡動画です。
-
猫とおしゃべりができるかも 猫の鳴き声で気持ちを知るポイントは「長さ・大きさ・高さ」
猫の鳴き声の「大きさ」「高さ」「長さ」から、愛猫の気持ちを予測することができます。また、猫が鳴いたときにいつも決まったフレーズや好きな単語でお返事をすると、愛猫との“おしゃべり”が叶うかも。愛猫とのコミュニケーションが楽しめるといいですね!
-
突然のぐったりに焦る飼い主。愛猫が膀胱炎になったお話ーその1ー【連載】渋ネコししまるさん#193
ししまるが先日、膀胱炎になりました。13歳の誕生日を迎えたばかりの高齢猫。心配が募ります。今回は体調が変化した所から膀胱炎と診断されたししまるについてのお話です。
-
いろんな場所で写真を撮ると楽しい! 「ひじをついたポーズ」でまったりする猫のカプセルトイが登場
今回紹介するのは、株式会社エールから発売されているカプセルトイ「猫の憂鬱」。ひじをついて、なにか言いたげな表情をする猫ちゃんのフィギュアがなんとも愛らしいんです。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
猫はなぜずっと窓から外を眺めているのか 「ニャルソック」中の猫たち
窓際で外をながめていることが多い猫。ときにはひなたぼっこしたり、鳥に向かって鳴いてみたり。そんな窓際にいる猫について、獣医師の藤井仁美先生にお話を伺いました。ねこのきもちアプリで投稿されたニャルソック中の猫たちのかわいい写真もご紹介します。
-
猫にとっては挨拶だった かわいい猫の「鼻チュウ」の心理とは
猫同士が鼻と鼻を近づける“鼻チュウ”。何とも愛らしいこのしぐさには、見ていてかわいいだけでなく、猫にとって大切な意味があります。そこで今回は、猫が“鼻チュウ”をする理由を解説。猫たちのキュートな“鼻チュウ”画像もぜひご覧くださいね!
-
実は座り疲れていたのかもしれない? 猫が体や足を伸ばして転がる理由
猫がする、前後の足をだらんと投げ出して寝転がる伸びるしぐさ。ただ力を抜いて伸びているように見えますが、寝ているときと起きているときでは猫の置かれている状況が違うようです。長く伸びる猫たちの画像と共に、しぐさの意味を紹介します。
-
寝ているかと起きているかでは意味が違っていた!? 猫が「へそ天」する心理
野性の猫がしないへそ天のしぐさ。家猫は、なぜ無防備な姿で眠ることができるのでしょうか? 同じへそ天でも、猫が寝ている場合と起きている場合では意味が違うそうです。かわいくへそ天する猫たちの写真とともに、しぐさの意味をご覧ください。
『エンタメ』に関する新着記事
-
カラスに襲われ片目を失った保護子猫 愛情をたっぷり受けて「ダイナマイトボディな甘えん坊」に成長
Twitterユーザー@luna7taka9さんの愛猫・モカくん(取材当時8才)は、飼い主さんのご主人が保護したコでした。当時、生後推定1〜2カ月の小さなモカくんは、家の前の公園でカラスの攻撃を受け、身を守るために戦っていたそうです。その際に、モカくんは片目を失くしてしまったのだとか。ひとりぼっちで、怖くてツラい経験をしたモカくん。保護して家に迎えた当初は、飼い主さんご家族に対して「フーフー」「シャーシャー」と威嚇していたそうですが、毎日たっぷり愛情を注いで育てると…
-
6匹の愛猫による「布団占拠」の様子が圧巻! 猫好きなら誰もがうらやむような幸せな光景が話題
2022年11月、Twitterユーザー@tomeji1106さんが「飼い主の寝る場所がなくなる季節がやってきた」と投稿したこちらの写真。そこには、布団の中で猫がぬくぬくとあたたまっていますが、カメラを引いて見てみると…じつは、「猫布団」と言っていいほどに猫たちが大集合していました。多頭飼いならではの幸せな光景をご覧ください。
-
寝姿七変化!? 数秒ごとに寝方が豪快になっていく黒猫の様子が楽しい
姉猫たちと川の字になって寝始めた、末っ子猫のリオちゃん。すやすや安眠していますが……だんだん様子が……(笑)大胆なへそ天になり、お姉ちゃん猫に足までのっけちゃいます!刻一刻と変化する寝相から目が離せませんね(笑)動画です。
-
飼い主の気を引きたい猫、ハンモックを見つめて意外と賢い行動に! 可愛いアピールに胸キュン
Instagramユーザー@monmonmama0303さんの愛猫・もんちゃん。ハンモックの中をじーっと見つめるもんちゃんですが、このあとなんとも可愛らしい遊びを披露してくれたんです! 愛らしいもんちゃんの姿を紹介します。
『生態』に関する新着記事
-
猫は去勢・避妊手術で性格が変わるのか 猫のオス・メスの違いに関する素朴な疑問に獣医師が答えた
猫は去勢・避妊手術すると性格が変わる?複数飼いする場合のオス猫とメス猫の相性は?今回は、猫の性別に関する素朴な疑問にお答えします。これから猫を飼う人、オスとメスを両方飼いたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
猫の発情期は春、とは限らない。猫の「発情」についての誤解と正解
猫が繁殖するために必要な発情期。猫の発情期は春というイメージが強いですが、じつは、そうとも限らないのだそう。そこで今回は、猫の発情期について、よくある疑問に獣医師が回答。あわせて、猫の発情期に起こりがちな問題行動への対処方法も解説します。
-
「カカカカッ」「アウアウアウ」猫が変わった鳴き方をするときの心理を専門家に聞いた
猫は敵に見つからないようにするため、本来はあまり鳴かない動物。しかし人と暮らすようになり、気持ちを伝えるために鳴くようになったと考えられています。そこで今回は、猫の変わった鳴き方に注目。動物看護師の小野寺温先生にお話を伺いました。
-
猫がしゃべった!? 「ごはーん」「うんまい」 独特な猫の鳴き方について専門家に聞いた
「ねこのきもちアプリ」内で実施したアンケートによれば、しゃべるように鳴く猫が5割いることがわかりました。なぜ、猫は変わった鳴き方を覚えたのでしょう? 家猫が野生の猫より鳴くようになった経緯を参考に、猫がしゃべるように鳴く理由を探りましょう。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
【猫の飼い主さん調査】うちの猫の「推し」おもちゃ より楽しませる遊ばせ方は
みなさんの愛猫は、おもちゃ遊びは好きですか?この記事では、猫を楽しませる遊び方のコツと注意点を解説。あわせて、飼い主さんに行ったアンケートをもとに、猫に人気のおもちゃをご紹介します。ぜひ、愛猫とおもちゃ遊びをするときの参考にしてくださいね。
-
猫とおしゃべりができるかも 猫の鳴き声で気持ちを知るポイントは「長さ・大きさ・高さ」
猫の鳴き声の「大きさ」「高さ」「長さ」から、愛猫の気持ちを予測することができます。また、猫が鳴いたときにいつも決まったフレーズや好きな単語でお返事をすると、愛猫との“おしゃべり”が叶うかも。愛猫とのコミュニケーションが楽しめるといいですね!
-
【調査】みんなの猫の名前が意外な由来と愛情にあふれていた 猫の名づけで留意したいことは
飼い主さんが愛情を込めて付ける猫のお名前。今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、みなさんのご家庭の猫ちゃんのお名前と、その由来についてアンケート調査を実施。併せて、猫の名付けのポイントについて獣医師の先生に伺いました。
-
猫は飼い主と他人を区別する?時間がわかる? 猫の知能はどのくらい
「愛猫は私の感情をわかっているの?」「猫も芸を覚えるの?」など、猫の賢さについて、飼い主さんなら一度は気になった経験があるのではないでしょうか。今回は、そんな「猫の知能」に関する疑問を解説します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
春は気圧の変動で人も猫も体調を崩しがち まずは普段と違う様子がないかを確認
春は気圧の上下が激しい傾向にあり、人もその変化のせいで体調を崩しがちです。猫も同じように気圧の影響をうけるのでしょうか? 今回は気圧の変化による猫への影響について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
-
猫が吐くのは珍しくないけど、どのくらいが普通なの? 約350人の飼い主の調査と専門家に聞いた対策
抜け毛が増える春は、猫が毛玉を吐く回数も増えますよね。猫は吐くのが得意な動物といわれますが、吐く頻度はなるべく少なくしてあげたいもの。今回は「猫が吐く頻度」に関するアンケート結果と、吐く回数を減らすためにできる工夫をご紹介します。
-
猫のお顔をじっと見て確認 猫がかかりやすい目・口・耳の病気の初期症状は
猫を飼育するうえで、猫がかかりやすい病気を知っておくことはとても大切です。今回は、猫がかかりやすい病気の中から、目の病気である結膜炎と角膜炎、口内の病気である歯周病と歯肉口内炎、耳の病気である外耳炎について、詳しくご紹介します。
-
猫は避妊・去勢手術でどう変わる? 飼い主が感じた変化を獣医師にきいた
猫に避妊・去勢手術をすると、猫の行動や性格に変化が見られることもあります。そこで今回は、猫の飼い主さんたちに体験談を含めて調査を実施。避妊・去勢手術のメリット・デメリットについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『連載』に関する新着記事
-
突然のぐったりに焦る飼い主。愛猫が膀胱炎になったお話ーその1ー【連載】渋ネコししまるさん#193
ししまるが先日、膀胱炎になりました。13歳の誕生日を迎えたばかりの高齢猫。心配が募ります。今回は体調が変化した所から膀胱炎と診断されたししまるについてのお話です。
-
猫パンチで負わされた傷は、飼い主にとっては愛おしい痕【連載】交通事故にあった猫を拾いました#106
たまちゃんのパンチはご愛嬌
-
猫は他の生き物にどう接する?【本日もねこ晴れなり】vol.392
自分以外の生き物に、さほど興味を持たないのが猫。でもムームー君はちょっと違っておりまして…
-
ずっと子猫サイズかと思っていたのに? 大きめだった愛猫【連載】マンチカンのぷーちゃん#227
オス猫感が強めのぷーちゃん。
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
新生活スタート、猫の居場所も改めて見直したい 猫が好む場所の特徴は
新生活が始まる人も多いこの季節。この機会に、改めて猫の居場所づくりを見直し、愛猫も新生活をスタートさせてあげてはいかがでしょうか? 今回は猫の居場所づくりのポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
猫が7才すぎたら気を付けたいシニア猫に起きやすいトラブルや病気 かわいい変化も
猫は7才を超えるとシニア期と呼ばれます。若い頃と比べると活動量が減り、加齢に伴う病気が表面化してくることから、この時期特有のトラブルが少なくありません。今回は、7才を超えた猫に起きやすいトラブルや病気をご紹介します。
-
子猫と暮らす前に知っておきたい 子猫期に起きやすいトラブルや病気は
猫は、年齢によって起こりやすい病気やトラブルが異なります。子猫期は好奇心が旺盛でやんちゃ、そして免疫力が低いという特徴があるため、その点を意識して飼育しなければいけません。今回は、0才の子猫期に気を付けたいトラブルを、4つご紹介します。
-
ケージの柵のすき間に挟まることも 子猫の飼い始めに注意したい意外な事故や体調変化
子猫のお世話はとても大変。子猫はまだ体が弱いので、少しの体調不良でも油断できませんし、排せつの促しや食事量の調節など、成猫とは違った点に気を配らなければいけません。そこで今回は、子猫をお世話するうえで気を付けたいポイントをご紹介します
『グッズ』に関する新着記事
-
机の上が猫まみれ! SNSで見つけたかわいい「#猫文具」で勉強や仕事が楽しくなりそう
勉強中や仕事中も、かわいい猫と一緒に過ごしたいですよね。文房具店を覗くと、そんな猫好きの願いを叶える猫文具が多く見つかります。SNSの投稿をお借りして、猫がモチーフになったかわいい文房具を紹介します。
-
いろんな場所で写真を撮ると楽しい! 「ひじをついたポーズ」でまったりする猫のカプセルトイが登場
今回紹介するのは、株式会社エールから発売されているカプセルトイ「猫の憂鬱」。ひじをついて、なにか言いたげな表情をする猫ちゃんのフィギュアがなんとも愛らしいんです。
-
室内飼いの猫に首輪は必要か 猫に首輪をつけるメリットを獣医師に聞いた
猫に首輪は必要なのでしょうか?「完全室内飼いならいらないだろう」と思う人もいるかもしれませんが、飼い方に関係なく首輪をつけるメリットがあります。今回は首輪の必要性やメリット・デメリット、つけるタイミングについて、獣医師にお話を伺いました。
-
猫を飼うとき準備したいものと選び方 迎え入れる猫の年齢によって異なるポイント
猫との生活にはさまざまなグッズが必要です。そのなかから今回は、フードボウル、水飲みボウル、トイレ、ベッド、爪切り、ブラシ、爪とぎ器の7つをピックアップし、選び方のポイントを解説します。これから猫を迎え入れる方は、ぜひ参考にしてくださいね。