新着記事
-
猫はモーツァルトの曲が好き? 猫の「聴覚」にまつわる雑学をご紹介
この記事では、猫と接する際に知っておきたい、猫の「聴覚」に関する“トリビア”を4つご紹介します。猫の聴覚について正しく理解し、それにあった接し方を取り入れれば、猫の暮らしは今よりもっと楽しくなりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
-
ドアのガラス越しに感じる「圧」 出勤する直前に見えた愛猫たちの姿に後ろ髪をひかれる思い
X(旧Twitter)ユーザーの@aoi__kohakuさんは2匹の猫の飼い主さん。ある日仕事へ向かうため玄関を出ようとすると、愛猫たちのズルすぎる視線を感じました。見つめられる理由と猫たちの関係性について、飼い主さんにお話を伺います。
-
キッチンの扉の前で作戦会議? 弟くんと猫の「仲良しなやりとり」にほっこり!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sheik_norwegianさんの愛猫・シィクくん。弟くんとドアの前に立って、何やら話し込んでいる様子…? ふたりの「兄弟」のほっこりする撮影当時の様子について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
猫にとってニオイは重要な情報源 猫の「嗅覚」を理解すれば猫との暮らしはもっとよくなる
この記事では、猫の感覚のなかから「嗅覚」をピックアップし、その特徴やしくみなどについて解説します。また、嗅覚のしくみや特徴にあったお世話のコツについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
-
飼い主さんの手にピタッとくっついて眠る猫 真冬に見られた行動に「幸せだから動きたくない!」
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@moco_0313さんが「か、かわい過ぎるーーー!(*´ω`*)」と投稿していたこちらの写真。そこには、飼い主さんの手に前足を添えながら、ピタッと顔をつけて眠る愛猫・もこくんの姿が写っていました。写真からは「幸せ」が伝わってきますが、撮影時はどのような状況だったのか——飼い主さんに話を聞きました。
-
夜間に猫の体調が急変 動物病院の受診までに飼い主がすべきこと
動物病院の診療時間外に愛猫の体調が悪くなった場合、愛猫の命を救うために求められるのは、飼い主さんの迅速な対応です。愛猫に万が一のことが起きた際、パニックにならずまずは冷静に対応することが大切。受診するまでの間に何をしたらよいかを解説します。
-
子猫の初めてのコタツ 一緒にくつろぐ子猫がかわいくて、つい抱きしめちゃう姉猫
猫用コタツを初めて目にした子猫のリナちゃん。コタツに入って、先輩猫リノちゃんの横でくつろぎます。しかしリノちゃん、リナちゃんがかわいすぎるのか、思わず両手でガシッ(笑)どんどん距離が縮まっていく2匹なのでした。動画です。
-
同居猫と「連れション」?猫砂の上でゴロゴロ? 猫のトイレのナゾ行動の心理を専門家に聞いた
猫がウンチのあとに猛ダッシュする通称“ウンチハイ”や、新しいトイレ砂の上でゴロゴロするなどの不思議なしぐさ。今回は、排泄時にまつわる猫の謎行動について、獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。
-
体育座りの隙間からひょっこり! 「飼い主の足の間で遊ぶ猫」が満点の可愛さ
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@luluchan0312さんの愛猫・ルルちゃん。飼い主さんが体育座りをしていると、足の間から顔をひょっこりと出して遊び始めました。飼い主さんが可愛くて悶えたルルちゃんの撮影当時の様子について、詳しいお話をうかがいました。
-
暖かい部屋で日向ぼっこに興ずる猫 その光景を眺めることが至福の時間【連載】もふもふスコたん#306
最近は日向ぼっこが好き。
-
どうしても登頂したい猫と、登って欲しくない飼い主の攻防【連載】交通事故にあった猫を拾いました#139
神棚とは神様の場所であるぞ
-
新入り保護子猫をギュッとホールドする先住猫 微笑ましい光景から読み取れることは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shinba0105さんの愛猫たち。猫の多頭飼いを始めた飼い主さんが「こんなもんなのか?」と投稿していた写真には、新入り子猫・サスケくん(撮影当時、生後3カ月)のことをギュッとホールドする、先住猫・シンバちゃん(撮影当時1才4カ月)の姿が写っていました。2匹の愛らしい姿を紹介するとともに、「新入り保護子猫をギュッとホールドする先住猫の心理」を獣医師が解説します。
-
生後2週齢の小さな保護子猫が、3年半後にはビッグに成長! ビフォーアフターにグッとくる
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@cute20200424さんの愛猫・きゅーちゃん(撮影時3才6カ月)の成長ビフォーアフター。小さな保護子猫のきゅーちゃんは、3年半後にはビッグに成長! 微笑ましい成長の様子をご覧ください。
-
うちの猫って重い?軽い? 猫の体重のはかり方や体形チェックのポイントを解説
愛猫の体重、ちゃんと把握していますか?愛猫の健康を維持するためには、こまめな体重チェックと、目視やスキンシップによる体形チェックが欠かせません。そこで今回は、正しい体重のはかり方や体形のチェック方法などをまとめました。
-
親猫に育児放棄されてしまった子猫 過酷な状況を生き抜き、元気いっぱいの“暴れん坊”に成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@rode_no_nekoさんの愛猫・むすびくん(撮影時、生後1、2週齢)の成長エピソード。むすびくんは、生まれてすぐに親猫に育児放棄されたコでした。こちらの写真は、保護主さんのもとにいた頃のむすびくんで、やっと目が開いた頃に撮った一枚だといいます。まだ生まれたばかりの小さなむすびくん。現在1才になりましたが、どのようなコに成長したのでしょうか。
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
猫の愛情表現5つ 困ることもあるけれど、飼い主のことが大好きだからこその行動だった
ふとした日常のなかでも、猫は飼い主さんに「大好き♡」のサインを送っています。この記事では、猫が愛情表現する際に見せるしぐさや行動について、獣医師の獣医師の菊池亜都子先生に解説していただきました。
-
袋の中や棚、机の下。なぜそこで?と言いたくなる場所で猫がくつろぐ理由を専門家に聞いた
愛猫がいない!? と思ったら、意外な場所でくつろいでいることはありませんか? そこで今回は、なぜ猫は袋の中や棚、机の下といった場所に入りたくなるのか、その理由を解説。お気に入りスポットでくつろぐ、かわいい猫たちの画像もご紹介しますよ。
-
猫がおなかを出してゴロンするとき飼い主に伝えたいことは? 専門家に聞いた
舌を出す、お腹を見せる、口をぽかんと開ける……などなど、猫のかわいらしいしぐさは私たちを楽しませてくれます。こうしたしぐさには、一体どのような理由が隠されているのでしょうか? 哺乳動物学者の今泉忠明先生に解説してもらいました。
-
見逃したくない!猫が飼い主に見せるさり気ない愛情表現
あとをついてくる、飼い主さんを見ながら爪とぎをするなど、猫が日々何気なく見せるしぐさや行動が、飼い主さんへの愛情表現なことがあります。そこで今回は、猫が飼い主さんに対して見せる5つの愛情表現について、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
『エンタメ』に関する新着記事
-
ドアのガラス越しに感じる「圧」 出勤する直前に見えた愛猫たちの姿に後ろ髪をひかれる思い
X(旧Twitter)ユーザーの@aoi__kohakuさんは2匹の猫の飼い主さん。ある日仕事へ向かうため玄関を出ようとすると、愛猫たちのズルすぎる視線を感じました。見つめられる理由と猫たちの関係性について、飼い主さんにお話を伺います。
-
キッチンの扉の前で作戦会議? 弟くんと猫の「仲良しなやりとり」にほっこり!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sheik_norwegianさんの愛猫・シィクくん。弟くんとドアの前に立って、何やら話し込んでいる様子…? ふたりの「兄弟」のほっこりする撮影当時の様子について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
飼い主さんの手にピタッとくっついて眠る猫 真冬に見られた行動に「幸せだから動きたくない!」
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@moco_0313さんが「か、かわい過ぎるーーー!(*´ω`*)」と投稿していたこちらの写真。そこには、飼い主さんの手に前足を添えながら、ピタッと顔をつけて眠る愛猫・もこくんの姿が写っていました。写真からは「幸せ」が伝わってきますが、撮影時はどのような状況だったのか——飼い主さんに話を聞きました。
-
子猫の初めてのコタツ 一緒にくつろぐ子猫がかわいくて、つい抱きしめちゃう姉猫
猫用コタツを初めて目にした子猫のリナちゃん。コタツに入って、先輩猫リノちゃんの横でくつろぎます。しかしリノちゃん、リナちゃんがかわいすぎるのか、思わず両手でガシッ(笑)どんどん距離が縮まっていく2匹なのでした。動画です。
『生態』に関する新着記事
-
猫はモーツァルトの曲が好き? 猫の「聴覚」にまつわる雑学をご紹介
この記事では、猫と接する際に知っておきたい、猫の「聴覚」に関する“トリビア”を4つご紹介します。猫の聴覚について正しく理解し、それにあった接し方を取り入れれば、猫の暮らしは今よりもっと楽しくなりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
-
猫にとってニオイは重要な情報源 猫の「嗅覚」を理解すれば猫との暮らしはもっとよくなる
この記事では、猫の感覚のなかから「嗅覚」をピックアップし、その特徴やしくみなどについて解説します。また、嗅覚のしくみや特徴にあったお世話のコツについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
-
猫がおしりを高く上げる理由 獣医師に聞いた
あなたの愛猫は、頭を下げておしりを高く上げるしぐさをすることがありますか? 猫がおしりを高く上げる理由や、このしぐさをしてきたときの対応について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
猫の臭覚は人の約、動体視力は人の約4倍 誰かに言いたくなる猫の「五感」トリビア
この記事では、猫の5つの感覚「五感(嗅覚・味覚・聴覚・視覚・触覚)」の特徴について解説します。猫の「五感」を意識してアプローチすれば、猫の生活環境をよりよいものに変えられるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
猫はモーツァルトの曲が好き? 猫の「聴覚」にまつわる雑学をご紹介
この記事では、猫と接する際に知っておきたい、猫の「聴覚」に関する“トリビア”を4つご紹介します。猫の聴覚について正しく理解し、それにあった接し方を取り入れれば、猫の暮らしは今よりもっと楽しくなりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
-
同居猫と「連れション」?猫砂の上でゴロゴロ? 猫のトイレのナゾ行動の心理を専門家に聞いた
猫がウンチのあとに猛ダッシュする通称“ウンチハイ”や、新しいトイレ砂の上でゴロゴロするなどの不思議なしぐさ。今回は、排泄時にまつわる猫の謎行動について、獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。
-
新入り保護子猫をギュッとホールドする先住猫 微笑ましい光景から読み取れることは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shinba0105さんの愛猫たち。猫の多頭飼いを始めた飼い主さんが「こんなもんなのか?」と投稿していた写真には、新入り子猫・サスケくん(撮影当時、生後3カ月)のことをギュッとホールドする、先住猫・シンバちゃん(撮影当時1才4カ月)の姿が写っていました。2匹の愛らしい姿を紹介するとともに、「新入り保護子猫をギュッとホールドする先住猫の心理」を獣医師が解説します。
-
ぬいぐるみと一緒に「お風呂中の飼い主を出待ち」する猫 行動から読み取れる心理は?
紹介するのは、Twitterユーザー@chanmaochan1さんの愛猫・まおくん(撮影時2才半/マンチカン)のエピソード。とある日、飼い主さんがお風呂から出ると、まおくんはお風呂場の近くの廊下で写真のような格好で寝そべっていたのだそう。ぬいぐるみと同じようなポーズをしながら廊下に転がっている、まおくん。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
夜間に猫の体調が急変 動物病院の受診までに飼い主がすべきこと
動物病院の診療時間外に愛猫の体調が悪くなった場合、愛猫の命を救うために求められるのは、飼い主さんの迅速な対応です。愛猫に万が一のことが起きた際、パニックにならずまずは冷静に対応することが大切。受診するまでの間に何をしたらよいかを解説します。
-
うちの猫って重い?軽い? 猫の体重のはかり方や体形チェックのポイントを解説
愛猫の体重、ちゃんと把握していますか?愛猫の健康を維持するためには、こまめな体重チェックと、目視やスキンシップによる体形チェックが欠かせません。そこで今回は、正しい体重のはかり方や体形のチェック方法などをまとめました。
-
与える飼い主が増えている 猫の「ウエットフード」のメリットを専門家に聞いた
猫の総合栄養食にはドライフードとウエットフードがあり、長らくドライフードが一般的でしたが、近年はウエットフードを愛猫に与える飼い主さんが増えてきています。今回は、愛猫の健康維持に役立つウエットフードのメリットをまとめました。
-
猫飼いは知っておいて 急に寒くなるとかかりやすくなる猫の病気
季節の変わり目は、人も猫も体調を崩しやすくなります。なかでも、急に気温が低下する秋頃は、特に愛猫の健康管理に気を付けなければいけません。今回は、寒暖差が引き金になって発症しやすい猫の病気をまとめました。
『連載』に関する新着記事
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
猫飼いさんはみんなどこまでやっている?正しいお世話 理想と現実を大調査
猫を飼育してしばらく経つと、フードを目分量で与えたり、ブラッシングをしない日があったりなど、少しお世話がおざなりになることはありませんか?今回は、ほかの飼い主さんがどれくらいきっちりと愛猫のお世話をしているかについてまとめました。
-
「今ごろどうしてるかな」留守番中の猫は何をしているのか 飼い主が留意してあげたいこと
愛猫だけで留守番をさせるとなると、留守番中の愛猫がちゃんとリラックスできているのか、長い留守番のときは愛猫をどこかに預けたほうがいいのかなど、いろいろ気になることが出てくるものです。今回は、留守番に関する4つのギモンをご紹介します。
-
どうせなら愛猫の健康のためになるスキンシップを 「猫マッサージ」のやり方を専門家に聞いた
季節の変わり目は、ホルモンバランスが崩れたり自律神経が乱れたりして、猫が体調不良を起こしやすくなります。特に、急に寒くなる秋口は注意が必要です。そこで今回は、おうちでできる「秋の不調を予防・緩和するマッサージ」をご紹介します。
-
一気に冷え込む時季に注意 寒暖差から愛猫を守るためにできること
季節の変わり目は、寒暖差の影響でホルモンバランスが崩れたり免疫力が低下したりして、猫が体調を崩しやすくなります。特に、急に寒くなる時季は愛猫の体調に注意が必要です。今回は、愛猫を寒暖差から守るために飼い主さんができることをまとめました。
『グッズ』に関する新着記事
-
前売券発売中&出店者情報追加!第1回「ねこのきもちマルシェ」2024年1月6日~7日渋谷ストリームホールにて開催【情報更新】
2024年のお正月1月6日~7日に、ねこのきもち が渋谷ストリームホールにてイベント「ねこのきもちマルシェ」を開催します!!猫飼いさんはもちろん、猫好きさんにも楽しんでいただけるイベントを通して、猫をもっともっと好きになってもらうことを目指しています。
-
つり革の穴からひょっこり 電車に揺られる「通勤ねこ」のフィギュアがゆるカワ!
今回紹介するのは、株式会社Qualia(クオリア)から発売されているカプセルトイ「通勤ねこ マスコットボールチェーン」。通勤中の猫ちゃんの様子が、可愛らしいフィギュアになって登場したようです。Instagramで見つけた素敵な写真とともに紹介します!
-
<PR>家族にやさしい洗剤は、うちのコにも安心!『ヤシノミ洗剤』と、リニューアルした『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』【豪華3点セットを10名様にプレゼント!】
合成香料・着色料・シリコン無添加の手肌と地球にやさしい『ヤシノミシリーズ』を紹介する記事です。自然のヤシの実由来の洗浄成分はそのままに、『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』がリニューアル!今回は『ヤシノミシリーズ』を使っている猫の飼い主さんに『ヤシノミ洗剤』と、リニューアルした『ヤシノミ洗たく洗剤・柔軟剤』の使用感を聞いてみました。
-
身につけて一緒にお出かけしたい! Instagramで見つけたハンドメイドの「#猫ピアス」にキュン
身につけられるかわいい猫モチーフのアイテムをついチェックしてしまう——そんな猫好きさんも多いのではないでしょうか。今回はInstagramのハッシュタグ「#猫ピアス」で見つけた、素敵なハンドメイドアクセサリーを紹介します!