新着記事
-
話題になった「猫用グルーミンググローブ」や「壁面キャットウォーク」…どのぐらい使われてるのかを調べてみました!
猫の飼い主さん700人以上の方に、猫グッズに関するアンケートを実施!猫グッズに関して聞いてみました。(アンケート名:猫グッズに関するアンケート/実施時期:2025年5月22日~6月5日/対象:ねこのきもちアプリ会員、ねこのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:720)今回は、残りの商品をご紹介します。
-
猫が誤食したらどうする? 予防方法や誤食しやすいものも専門家に聞いてみた!
猫が食べてはいけないものを食べることを「誤食」といいますが、食べたものや形状によっては、猫の命に関わるケースがあります。そこで今回は、愛猫がおもちゃなどを誤食した場合の対処方法や誤食の予防方法などをまとめました。
-
愛猫のために階段を駆け上がる!シニア猫専属シェフの鍛錬は続く…【連載】ねこ連れ草 335話め
最近呼び名が「お客様」で定着している。
-
パーッと広がる足! 店員さんに保護された子猫 → 6年後のヨガをする姿に1.4万人がほっこり
@sabazushi_catさんが投稿した写真に注目が集まりました。飼い主さんがヨガを始めようとマットを敷くと、愛猫のさばちゃんがやってきたのだとか。マットの上で見せた伸び伸びポーズが、ほっこりとした笑いを提供してくれます。
-
猫は本来抱っこが嫌い? 猫が抱っこを嫌がる3つの理由と対処法 |獣医師解説
猫は本来、警戒心が強い動物です。そのため、逃げる体勢をとりにくくなる「抱っこ」を嫌がるのは、ごく自然なこと。今回は、愛猫をうまく抱っこできない飼い主さんに向けて、猫が抱っこを嫌う3つの理由と抱っこ方法の見直し方を解説します。
-
しっぽふりふりは「うれしい」じゃなかった? 誤解しがちな猫のしぐさ3選 |専門家解説
猫の行動を観察する際、つい人目線で考えがちですが、猫には猫の世界があるため、あまり擬人化して猫の気持ちをイメージすると、愛猫の真意をくみ取れない場合があります。そこで今回は、飼い主さんが真意を誤解しがちな3つの行動についてまとめました。
-
生後すぐに母猫とはぐれた子猫 保護当時と7カ月後の体格差に驚き!「自分らしく元気でいてね」
生後間もなく母猫とはぐれたくろろくんは、@KurocatKuroroさんによって保護されました。その後は病気を克服し、飼い主さんとの信頼関係を深めてきくろろくん。7カ月後に大きく成長した後ろ姿を見せ、飼い主さんを驚かせたそうです。
-
お迎え当時は顔の色が薄かった子猫の「半年後の姿」は→どんどん濃くなっていく見事な変化にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@htk_khさんが投稿していた写真。おもちゃのトンネルの中で得意げな表情をしている愛猫・ほたるちゃん(撮影時、生後4カ月/ラグドール)が写っています。飼い主さんによると、ほたるちゃんを家族に迎えたばかりのころに撮影したものだそう。当時のエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
「しっぽの巻き具合が芸術的」表情が豊かな猫 フランス人画家の絵のように伸びる姿が話題に!
@mikemiyoさんの愛猫・チャロくんが伸びをする姿勢に注目が集まりました。その姿は、フランス人画家が描いた有名な絵画みたい。巻かれたしっぽの芸術点も高く、「かわいい」とのコメントが寄せられています。
-
猫の世界に「年功序列」はある? ない? 獣医師に聞いた!
猫にも「年功序列」の概念はあるのでしょうか?X(旧Twitter)ユーザー@tmnr1213さんの愛猫3匹が、年が若い順にストーブの前に並ぶ姿が話題に。猫の世界に年齢による上下関係があるかどうか、ねこのきもち相談室の獣医師に聞いてみました。
-
猫の心変わりを感じた経験は? なつかれる人の特徴を獣医師が解説
愛猫の心変わりを感じたことはありますか? 猫の飼い主さんに、自分や家族になついていた猫がほかの人へ心変わりしたきっかけをお聞きしました。ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫が心変わりする理由を教えていただきます。
-
食事中、テーブルに少しずつ入り込みなでられるのを待つ猫の心理とは|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@huuco6さんが朝食を食べていると、毎朝のように「なでて」とテーブルにのぼってくるという、愛猫のミロちゃん。今回は、このときのミロちゃんの心理などについて、獣医師の先生に解説していただきました。
-
手のひらに乗るほどの大きさだった甘えん坊な子猫→約4カ月で大きく成長し、「どんどん可愛くなる」姿にキュン!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kaomaru0126さんの愛猫・まげちゃん。こちらは、飼い主さんがまげちゃんをお迎えして11日目に撮影された写真です(撮影日:2024年12月10日)。つぶらな瞳が可愛らしいですね!
-
“パパに見せる顔”と“ママに見せる顔”が全然違う猫 「正直だな」「同じ子だとは思えない表情の変え方」と話題に
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@MintRagdollさんが投稿していた愛猫・ミントくん(取材当時3才/ラグドール)の2枚の写真。こちらは、ミントくんが2才のころに撮影したという「ママに見せる顔」を収めた写真です。ママさんを見つめるミントくんの愛らしい表情にうっとりしてしまいますが、パパさんが相手だとミントくんはまったく違う表情を見せるのだとか。飼い主さんに詳しい話を聞きました。
-
障子にぽっかり穴をあけた“やんちゃ”な子猫→半年後、同じ場所で見せた「誇らしげな顔」にキュン!
初めてのイタズラから半年、こんなにも可愛く成長しました。 X(旧Twitter)ユーザー@shizuwarahinataさんの愛猫・ひなたくんの生後3カ月と生後9カ月の写真を比較して、成長ぶりを紹介。ひなたくんの性格や魅力について、飼い主さんに話をうかがいました
ねこのきもちからのお知らせ
『しぐさ』に関する新着記事
-
しっぽふりふりは「うれしい」じゃなかった? 誤解しがちな猫のしぐさ3選 |専門家解説
猫の行動を観察する際、つい人目線で考えがちですが、猫には猫の世界があるため、あまり擬人化して猫の気持ちをイメージすると、愛猫の真意をくみ取れない場合があります。そこで今回は、飼い主さんが真意を誤解しがちな3つの行動についてまとめました。
-
猫の世界に「年功序列」はある? ない? 獣医師に聞いた!
猫にも「年功序列」の概念はあるのでしょうか?X(旧Twitter)ユーザー@tmnr1213さんの愛猫3匹が、年が若い順にストーブの前に並ぶ姿が話題に。猫の世界に年齢による上下関係があるかどうか、ねこのきもち相談室の獣医師に聞いてみました。
-
食事中、テーブルに少しずつ入り込みなでられるのを待つ猫の心理とは|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@huuco6さんが朝食を食べていると、毎朝のように「なでて」とテーブルにのぼってくるという、愛猫のミロちゃん。今回は、このときのミロちゃんの心理などについて、獣医師の先生に解説していただきました。
-
「ドヤ顔」を見せる猫がかわいすぎる! 猫が自慢げな顔をする心理を獣医師に聞いた
飼い主さんに対して自慢げな表情を見せた猫・ピピくんについて紹介しています。Instagramでの投稿だけでなく、猫が自慢げな表情を見せる理由について獣医師の先生に質問もしていますので、ぜひお読みください。
『エンタメ』に関する新着記事
-
愛猫のために階段を駆け上がる!シニア猫専属シェフの鍛錬は続く…【連載】ねこ連れ草 335話め
最近呼び名が「お客様」で定着している。
-
パーッと広がる足! 店員さんに保護された子猫 → 6年後のヨガをする姿に1.4万人がほっこり
@sabazushi_catさんが投稿した写真に注目が集まりました。飼い主さんがヨガを始めようとマットを敷くと、愛猫のさばちゃんがやってきたのだとか。マットの上で見せた伸び伸びポーズが、ほっこりとした笑いを提供してくれます。
-
生後すぐに母猫とはぐれた子猫 保護当時と7カ月後の体格差に驚き!「自分らしく元気でいてね」
生後間もなく母猫とはぐれたくろろくんは、@KurocatKuroroさんによって保護されました。その後は病気を克服し、飼い主さんとの信頼関係を深めてきくろろくん。7カ月後に大きく成長した後ろ姿を見せ、飼い主さんを驚かせたそうです。
-
お迎え当時は顔の色が薄かった子猫の「半年後の姿」は→どんどん濃くなっていく見事な変化にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@htk_khさんが投稿していた写真。おもちゃのトンネルの中で得意げな表情をしている愛猫・ほたるちゃん(撮影時、生後4カ月/ラグドール)が写っています。飼い主さんによると、ほたるちゃんを家族に迎えたばかりのころに撮影したものだそう。当時のエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
『生態』に関する新着記事
-
猫の心変わりを感じた経験は? なつかれる人の特徴を獣医師が解説
愛猫の心変わりを感じたことはありますか? 猫の飼い主さんに、自分や家族になついていた猫がほかの人へ心変わりしたきっかけをお聞きしました。ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫が心変わりする理由を教えていただきます。
-
猫と犬が仲よくできるのはなぜ? 猫は犬のことをどう思っている? 獣医師が解説
猫と犬が仲よく暮らしている様子を見かけることがありますが、違う種の動物同士はどうやってコミュニケーションを取っているのでしょうか。今回は、猫と犬が仲よくできる理由などについて、獣医師の先生に詳しく解説していただきました。
-
猫は日向ぼっこが好き? 日に当たるメリットを獣医師に聞いた
猫は日向ぼっこが好きなイメージがありますよね。今回は、ねこのきもちWEB MAGAZINEで実施したアンケートの結果をご紹介します。猫が日向ぼっこをするメリットについても、ねこのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
ペットドア前で“攻防戦”を繰り広げていた愛猫たち どんな理由から?→獣医師が解説!
物音に気付いた飼い主さん。「なんだろう……」とのぞくと、そこでは2匹の猫による“攻防戦”が繰り広げられていました。今回は、SNSに投稿された、2匹の猫のかわいらしいやり取りをご紹介するとともに、このときの猫の気持ちを獣医師が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
猫の世界に「年功序列」はある? ない? 獣医師に聞いた!
猫にも「年功序列」の概念はあるのでしょうか?X(旧Twitter)ユーザー@tmnr1213さんの愛猫3匹が、年が若い順にストーブの前に並ぶ姿が話題に。猫の世界に年齢による上下関係があるかどうか、ねこのきもち相談室の獣医師に聞いてみました。
-
猫の「鼻くそ」はなんでできるの? 注意が必要な鼻くその見た目、日常のケアを獣医師が解説
猫も人と同じように鼻くそができるようです。とくに気にしなくてもよい鼻くそもあれば、注意してあげたほうがよいものもあるようです。飼い主さんが知っておきたい猫の鼻くそに関する知識について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
フシギだけどカワイイ! オトナの猫が赤ちゃん返りする理由とは?
オトナの猫でも、ときおりまるで子猫のようなしぐさを見せることがあります。そこで今回は、「フミフミする」「高い声で鳴く」など、オトナの猫がまるで「赤ちゃん返り」をしたようなしぐさをする意味についてまとめました。
-
猫と犬が仲よくできるのはなぜ? 猫は犬のことをどう思っている? 獣医師が解説
猫と犬が仲よく暮らしている様子を見かけることがありますが、違う種の動物同士はどうやってコミュニケーションを取っているのでしょうか。今回は、猫と犬が仲よくできる理由などについて、獣医師の先生に詳しく解説していただきました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
猫が誤食したらどうする? 予防方法や誤食しやすいものも専門家に聞いてみた!
猫が食べてはいけないものを食べることを「誤食」といいますが、食べたものや形状によっては、猫の命に関わるケースがあります。そこで今回は、愛猫がおもちゃなどを誤食した場合の対処方法や誤食の予防方法などをまとめました。
-
猫の熱中症を防ぐには?覚えておくべきNG行動を獣医師が解説!
猫の熱中症を防ぐため、避けるべきNG行動について解説しています。その代わりにどんな行動をとればいいかも詳しく説明しているので、愛猫の健康を守りたい方はぜひお読みください。
-
猫の「心臓病」かもしれないサインとは? すぐに受診すべき危険な症状も|獣医師解説
猫が心臓病になってしまったとき、どのような症状が見られるのでしょうか。症状によっては緊急性があり、早急に動物病院を受診しなければならないこともあるようです。この記事では、猫の心臓病について飼い主さんが知っておきたいことについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
ジメジメで猫も体調不良に! 猫のための湿気対策を獣医師に聞いた
ジメジメと蒸し暑い夏は、体がだるくなったり食欲がなくなったり、体調を崩しやすくなりますよね。多湿によって元気がなくなるのは猫も例外ではありません。今回は猫のための湿気対策について、ねこのきもち相談室の獣医師に教えていただきました。
『連載』に関する新着記事
-
不思議な引力!魅惑の猫背がもたらす心の癒し【連載】交通事故にあった猫を拾いました#212
魅力的すぎるあの丸い背中の謎。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
体調不良中で気づいた、猫たちの驚異的な睡眠時間【連載】交通事故にあった猫を拾いました#211
5月は決まって体調崩すおかーさんです…交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
帰宅後に猫吸い再開!出張から帰ったらモフモフタイムが待っていた【連載】交通事故にあった猫を拾いました#210
1泊2日の長い長い東京出張。1日目の途中から禁断症状が出始めてしまったおかーさん。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
-
1泊2日の東京旅行と、猫の毛が運ぶホームシック【連載】交通事故にあった猫を拾いました#209
1泊の旅で感じた猫への想い、ホテルでの寂しさと心強さ。交通事故にあった猫・たまちゃんを保護して飼い始めたtamtamさんの連載です。一時預かりしている犬や猫たちのお話も。
『漫画』に関する新着記事
『飼い方』に関する新着記事
-
猫が誤食したらどうする? 予防方法や誤食しやすいものも専門家に聞いてみた!
猫が食べてはいけないものを食べることを「誤食」といいますが、食べたものや形状によっては、猫の命に関わるケースがあります。そこで今回は、愛猫がおもちゃなどを誤食した場合の対処方法や誤食の予防方法などをまとめました。
-
猫は本来抱っこが嫌い? 猫が抱っこを嫌がる3つの理由と対処法 |獣医師解説
猫は本来、警戒心が強い動物です。そのため、逃げる体勢をとりにくくなる「抱っこ」を嫌がるのは、ごく自然なこと。今回は、愛猫をうまく抱っこできない飼い主さんに向けて、猫が抱っこを嫌う3つの理由と抱っこ方法の見直し方を解説します。
-
飲み水は冷やしたほうがいい?「暑い日の猫のお世話」の疑問に獣医師がお答え
猫の暑さ対策は始めていますか? 暑さによる猫の体の負担を和らげるためには、早めの対策が欠かせません。そこで今回は、猫の暑さ対策にまつわる疑問を4つ取り上げ、獣医師の小林清佳先生にお答えいただきました。
-
すぐに動物病院を受診して! 猫の異常を伝える4つのサイン |専門家解説
特に持病を抱えていない猫でも、突然重い病気を発症することがあります。今回は、すぐに受診する必要がある危険な症状や、愛猫が急に体調を崩した際、慌てないためにやっておきたいことなどをまとめました。
『グッズ』に関する新着記事
-
話題になった「猫用グルーミンググローブ」や「壁面キャットウォーク」…どのぐらい使われてるのかを調べてみました!
猫の飼い主さん700人以上の方に、猫グッズに関するアンケートを実施!猫グッズに関して聞いてみました。(アンケート名:猫グッズに関するアンケート/実施時期:2025年5月22日~6月5日/対象:ねこのきもちアプリ会員、ねこのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:720)今回は、残りの商品をご紹介します。
-
気になる「猫用ハンモック」や「ファーミネーター」…720人中「3割以上」の方が使った!猫グッズ6選
猫の飼い主さん700人以上の方に、猫グッズに関するアンケートを実施!猫グッズに関して聞いてみました。(アンケート名:猫グッズに関するアンケート/実施時期:2025年5月22日~6月5日/対象:ねこのきもちアプリ会員、ねこのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:720) 前回は、「話題になった猫グッズを実際どれくらいの人が使っているのか!?」について紹介しました。今回は、まだご紹介できていなかった、上位「3割以上使ったことのある猫グッズ」について紹介します!
-
「話題になった猫グッズ」6選…実際にどれくらいの人が使っているのかを調査してみました!
猫の飼い主さん700人以上の方に、猫グッズに関するアンケートを実施!猫グッズに関して聞いてみました。(アンケート名:猫グッズに関するアンケート/実施時期:2025年5月22日~6月5日/対象:ねこのきもちアプリ会員、ねこのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:720) 今回は、「話題になった猫グッズ」を本当に飼い主さんが使っているのか!?の実態に迫ります!!
-
猫飼いさん720名に聞いた!多くの飼い主さんが利用した猫グッズ3選
猫の飼い主さん700人以上の方に、猫グッズに関するアンケートを実施!話題になった猫グッズに関して聞いてみました。(アンケート名:猫グッズに関するアンケート/実施時期:2025年5月22日~6月5日/対象:ねこのきもちアプリ会員、ねこのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:720) まず、は、「多くの飼い主さんが使ったことのある猫グッズ」を3種類ご紹介します。