雑学・豆知識
「雑学・豆知識」に関する記事をご紹介しています。
雑学・豆知識に関連するタグ
-
「自分の影」を見つけて遊び始める猫 行動から読み取れることは?|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@yuriyuri4mamaさんの愛猫・じゅじゅちゃん。生後2カ月当時、自分の影を見つけてぴょんぴょんと跳んで遊んでいました。「自分の影で遊ぶ猫の心理」について、獣医師が解説します!
-
「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、飼い主を呼びに行く猫 心理を獣医師に聞いた
Instagramユーザー@tada_kansoooさんの愛猫・もあくん。「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、もあくんは飼い主さんを呼びに行くのだそうです。もあくんの行動の理由について、獣医師に話を聞きました。 洗面所にいる飼い主さんを呼び、リビングに誘う理由は…。飼い主さんのことが大好きな甘えん坊で、人見知りな一面もあるもあくんの魅力について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
ドアの隙間から顔を覗かせて飼い主を出迎える猫 行動から読み取れる心理は?|獣医師解説
ドアの隙間からちらっ…と顔を覗かせているのは、Instagramユーザー@sasa_mi1022さんの愛猫・ささみくん。とある日の休日、飼い主さんは用事があって朝から外出していたそう。昼下がりの時間に家に帰ると、ドアの向こうからささみくんの鳴き声が聞こえたといい、ドアを少し開けて様子を見てみることに。すると、ささみくんは前足を器用に使ってドアを手前に引き、顔を覗かせていたのだそうです。お出迎えの様子からどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
-
いつまでも子猫みたい? 体格が小さい4つの猫種の特徴は
小さくかわいらしい猫種が好きな人も多いでしょう。そこで今回は、小さな猫種としてマンチカン、ペルシャ、ミヌエット、ジャパニーズボブテイルをピックアップし、その特徴や実際に一緒に暮らしている飼い主さんのコメントをご紹介します。
-
もらしてしまうほどビビりな猫でも動物病院に行くべき? 猫飼いが猫のために知っておきたいこと
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。とはいえ、健康に長生きするためには、飼い主さんによる日頃のお世話が大切です。今回は、愛猫の心や体に関する心配事について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
飼い主さんの脇におしりをフィットさせてくる猫、どういう心境? 獣医師に聞いた
Twitterユーザー@HOIPPU_0722さんの愛猫・ホイップクリームちゃん。飼い主さんの脇におしりをくっつける姿が可愛いと話題を呼びました。「飼い主さんの脇に自分のおしりをくっつけて寝る」というのは、どのような心理なのか——獣医師に聞きました。
-
【獣医師監修】猫が便秘になる原因は?改善方法やおすすめのフードも
人にとっても猫にとってもつらい「便秘」。放っておくと重大な病気を引き起こすこともあるため、早めの対処が必要です。今回は、猫の便秘の定義やなりやすい理由、便秘解消のためのフードやホームケア方法まで解説します。
-
「ダンボール」をめぐって仁義なき戦いを繰り広げる猫たち 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yopich_さんの愛猫・まめちゃんとふうたくん。ダンボール好きのまめちゃん、ダンボールはそれほど好きではないけれど羨ましく思うふうたくんがケンカをする様子が、可愛らしいと話題を呼びました。当時の状況について、飼い主さんに詳しいお話を聞くことに。また、2匹の様子からどのようなことがわかるのか、獣医師が解説します。
-
群馬県で犬猫用シェルターを運営する「犬猫生活福祉財団」が目指す「3つのゼロ」とは
2022年、前橋市に開所した犬猫用シェルター。保護された猫たちがストレスなく過ごせる環境づくりの様子を紹介します。
-
じゃれ合い中、同居猫の反撃を受けて「コテン」と倒れる猫 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@neve832225の愛猫・まるもちゃんとこたろうくん。こたろうくんにちょっかいを出したまるもちゃんですが、こたろうくんが唸り声を上げ起き上がろうとしたときに、コテンを倒れ込む行動を見せたそうです。光景から読み取れることについて、獣医師が解説します。
-
猫の命をつなげる「預かりボランティア」という役割 自分にもできる?
保護猫を新しい飼い主さんにつなぐ、「預かりボランティア」という活動を知っていますか?今回は、現在預かりボランティアとして活動されているsayaさんとtomoさんに、活動で気をつけていることや気持ちについてお話を伺いました。
-
重量感がたまらない 4つの「大きな猫種」とその特徴
存在感たっぷりの大きな猫種が好きな人も多いでしょう。そこで今回は、大きな猫種としてラグドール・ガラマフィン・サイベリアン・ブリティッシュショートヘアーをピックアップし、その特徴や実際に一緒に暮らしている飼い主さんのコメントをご紹介します。
-
飼い主さんに顔を「にぎにぎ」と包んでもらってマッサージを堪能する猫 なぜ「にぎにぎ」がうれしいの?
漫画家・田中よーちんさん(@yochin_tanaka)の愛猫・ドツちゃんは、顔を包むようなマッサージの「おにぎり」が大好きなのだそうです。「飼い主さんの手で顔を包み込まれたときの猫の心理」を獣医師が解説します。
-
片づけ中に収納ボックスの中に入ってしまう猫 「邪魔可愛い」行動の心理を獣医師に聞いた
紹介するのは、Instagramユーザー@chiimomorickyさんが投稿していたこちらの写真。そこには、収納ボックスの中に入る愛猫・なるちゃん(撮影時推定6才)、ノイくん(撮影時推定2才)、ルナちゃん(撮影時推定2才)の姿が。箱好きな猫たちの可愛らしい姿ですが、じつはこのとき、飼い主さんはウォークインクローゼットの片づけ中だったのだとか! 猫たちの邪魔可愛い行動から読み取れることを、獣医師に聞きました。
-
ソファで「人のような姿」で熟睡する猫 寝姿からわかる猫の心理を専門家に聞いた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@mill_mill_gramさんの愛猫・ミルくん。ソファで仰向けで眠る姿は、まるで人間の寝相そのもの? ミルくんの「寝姿から読み取れること」について、獣医師が解説します。
-
猫を飼いたいと思ったら 保護団体や自治体からの迎え入れる選択肢
近年、ペットは「購入する」から「譲り受ける」に意識が変わりつつあります。今回は、猫を保護している「保護団体」と「自治体」について、これらはどのような団体なのか、保護猫を引き取るにはどうすればいいのかなどをまとめました。
-
お父さんの背中に乗って「おんぶ」してもらう猫 行動から読み取れる心理を獣医師が解説!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nekohinokiさんのエピソード。「『父ちゃん、おんぶ』って言ってそうです」と投稿された写真には、お父さんの背中の上に乗る愛猫・豆大福くん(撮影当時4才/マンチカン)の姿が写っています。豆大福くんの行動について、獣医師に話を聞きました。
-
サイズだけじゃなかった 大きな猫種と小さな猫種の5つの違い
サイベリアンやラグドールなどの大きな猫種や、マンチカンやミヌエットなどの小さな猫種を比べてみると、大きさ以外にもさまざまな違いがあることがわかりました。そこで今回は、大きな猫種と小さな猫種の5つの違いについて、詳しく解説します。
-
階段を流れるように降りる猫 まるで“液体”のように独特な動きをする心理を解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@meg.623623の愛猫・ぺちゃくん。「猫は液体」を体現するかのように階段を流れていく姿が話題を呼びました。独特の階段の降り方を紹介するとともに、「階段を流れるように降りる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
同じ猫でもこんなに違う 大きな猫・メインクーンと小さな猫・シンガプーラを比較してみた
同じ猫でも猫種によって大きさはさまざまです。そこで今回は、メインクーンを大きな猫種の代表例に、シンガプーラを小さな猫種の代表例に挙げ、大きさ(体重・足の幅・顔の幅)の違いについて、猫写真家で猫研究家の石原さくらさんに解説していただきました。
-
「出待ち」をしながら、お風呂場の扉越しに遊んでもらうのを期待する猫、その心理は
紹介するのは、Instagramユーザー@nuinui_mixさんの愛猫たちのエピソード。こちらは、「お風呂の出待ち」をする愛猫・ヌイヌイちゃんとリリちゃんです。飼い主さんによると、2匹はパパさんのお風呂の出待ちをしていたのだそう。飼い主さんの家では、お風呂上がりに扉をスクイジーで水切りするそうですが、2匹はそれを待っていたといいます。2匹の可愛らしい姿を紹介するとともに、「お風呂場の扉越しに遊ぶのが好きな猫の心理」を獣医師が解説します。
-
【獣医師監修】アレルギー用キャットフードはどう選ぶ?原因と治療法
愛猫の健康を気遣う飼い主さんにとって、食物アレルギーは大きな問題。病気が疑われるとき、避けた方がいい食材や対策はあるのでしょうか。猫がアレルギーを起こす仕組みと治療法、フードの疑問を紹介します。
-
ナデナデされたあとに、飼い主さんの手をギュッと握る猫 行動から読み取れる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@minira0805さんの愛猫・みにらくん(撮影当時2才)。飼い主さんと一緒にお昼寝をしているときに、思わず飼い主さんの手をギュッと握ったんです。みにらくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんにナデナデされたあとに、飼い主さんの手をギュッと握る猫の心理」を獣医師が解説します。
-
狭い箱の中にすっぽり入り「猫は液体」を証明する子猫 行動から読み取れることを専門家に聞いた
X(旧Twitter)ユーザー@oimo_minuさんの愛猫・おいもちゃん(取材当時1才)は、箱が大好きなのだとか。こちらは、子猫時代のおいもちゃんの姿です。この日、おいもちゃんはお気に入りの箱を見つめていたそう。そんなおいもちゃんのことを撮影していた飼い主さんでしたが、おいもちゃんは「猫は液体」を証明するかのような姿を見せたんです。おいもちゃんの姿を紹介するとともに、「狭い箱の中に入りたがる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
【調査】外出前に飼い主が猫のために必ずするルーティンは 「留守番対策」には意識したいポイントも
愛猫をお留守番させるとき、みなさんの家ではなにか決まりごとのようなものはありますか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫にお留守番してもらうときに、絶対やっている『わが家の儀式』はあるか」どうかアンケート調査を実施。実際に、どのような対応をしてあげると、留守番する愛猫にとってよいのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
まるで「土下座」ならぬ「土下寝」 顔を床につけ、前足を前に伸ばして眠る猫の寝姿、どんな心理?
今回紹介するのは、Instagramユーザー@kojikoji_jikojikoさんの愛猫・小次郎くん。床で眠っている姿がまるで「土下寝」をしているみたいと話題を呼びました。小次郎くんの姿を紹介するとともに、「顔を床につけ、前足を前に伸ばして眠る猫の心理」を獣医師が解説します。
-
【獣医師解説】猫がキャットフードを食べない理由と自宅でできる工夫
愛猫が急にごはんを食べなくなったら、飼い主さんとしてはとても心配ですよね。そこで今回は、猫がキャットフードを食べない原因や食欲をアップさせる工夫について紹介します。
-
何度引き離そうとしても、飼い主さんの体の上から離れたがらない猫 行動からわかる心理は|獣医師解説
今回紹介するのは、整体院を営むX(旧Twitter)ユーザー@cybele_nakanoさんの愛猫・小豆ちゃん。ご主人のお腹の上で気持ちよさそうに眠るのですが、ご主人が「健康猫はがし」をすると…。意地でもその場から離れない小豆ちゃんのご主人への愛情には胸キュン必至!? 当時の状況についてご主人に詳しいお話をうかがうことに。また、「飼い主さんの体の上から離れたがらない猫の心理」について、獣医師の解説も。
-
飼い主さんと遊んでいるときに視線を送る猫 読み取れる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@chikuwaaa919さんが「遊べという視線」と投稿していたこちらの写真。そこには、カメラをまっすぐに見つめて“熱い視線”を送ってくる愛猫・ちくわくん(撮影当時2才)の姿が写っていました。ちくわくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんに『遊べ』と視線を送る猫の心理」について獣医師が解説します。
-
【シニア猫との暮らし】「いくつになっても”私のお姫様”」20才のご長寿猫との毎日
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ルナちゃん(メス・20才/エジプシャンマウ)です。
-
「爪切り後」に抱っこをしている娘さんのことを見上げる猫、どんな気持ち? 獣医師に聞いてみた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@marumaru06260908さんの愛猫・まるくん(取材当時3才)。爪切り後に撮ったというこちらの写真には、抱っこをしている娘さんのことを見上げるまるくんの姿が写っています。大きな目をまんまるにしながら見つめるまるくんの愛くるしい姿をおさめた写真には、たくさんの反響が! まるくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「爪切り後に娘さんを見上げる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
猫がペットベッドよりもダンボールの上でくつろぐことを選ぶのはなぜ?行動からわかる心理|獣医師解説
よかれと思って買ったのに…。「右はニトリさんの、ペットの為によく考えられたフカフカヒンヤリペットベッド1900円。左はただのダンボール0円。」と写真を投稿していたのは、X(旧Twitter)ユーザー@chipie0826さん。夏の暑い時期に備えて、飼い主さんは愛猫・しぴちゃんのために大人気のペットベッドを購入したそう。しかし、しぴちゃんがくつろぐ場所として選んだのは、0円のダンボールの上! しぴちゃんの姿を紹介するとともに、「ペッドベッドよりもダンボールの上でくつろぐことを選ぶ猫の心理」を獣医師が解説します。
-
お迎え2日目に飼い主の膝の上で寝落ちする保護子猫、一体どんな心理? 獣医師に聞いた
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@uriel_nyankoさんのエピソード。こちらはおよそ1年前の動画で、保護猫だったうりちゃん(取材当時1才)を家族に迎えて2日目の様子だそう。飼い主さんの膝の上に乗ってきたうりちゃんは、飼い主さんがナデナデするとそのまま寝落ちしてしまったようです。飼い主さんの膝の上で眠るうりちゃんの心理を、獣医師に聞きました。
-
体をピシーッ! 姿勢良く「ヘソ天ポーズ」で寝る猫の姿から読み取れる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@koromo_0925さんの愛猫・ころもくん。天使のような表情で気持ち良さそうに眠っているのですが、よく見ると…なんと直立不動!? クセがスゴい寝姿を紹介するとともに、「姿勢良くヘソ天で寝る猫の心理」を獣医師が解説します。
-
【調査】帰宅した飼い主に猫がみせる反応は 獣医師が行動を解説
飼い主さんが帰宅したとき、愛猫はどんな様子を見せますか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん335名に「飼い主さんが外出していて帰宅したとき、愛猫は何らかの反応を見せるか」アンケート調査を行いました。さらに、猫の反応からどのような心理が読み取れるのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
ちょっかいを出してきた猫に怒るかと思いきや、可愛いツッコミ!? ほかのコの「しっぽ」で遊ぶ猫の心理とは
今回紹介するのは、Instagramユーザー@apollon_114さんの愛猫・ジュノちゃんとあぽろくん。ジュノちゃんのちょっかいによって一触即発な展開になるかと思いきや…可愛らしい結末を迎えます。2匹の可愛らしいやりとりを紹介するとともに、「同居猫のしっぽで遊ぶ猫の心理」などについて獣医師が解説します。
-
「ヒゲのセンサー」を使ってる!? ドアの隙間に顔をねじ込み「顔面入室」する猫の行動からわかること
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fwfwnznさんの愛猫・ナズナちゃん。ドアの隙間から顔をグイッとむりやりにねじ込んで部屋に入ろうと試みています。ナズナちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「ドアの隙間に顔をねじ込んで部屋に入る猫の心理」について獣医師が解説します。
-
猫のトイレの失敗を解決した飼い主さんたちがやったこと 意外と多い要因の同居猫の影響と対策
猫の粗相の原因や粗相の起こりやすい場所などについて、飼い主さんにアンケート調査を実施。考えられる原因としてあげられた同居猫との折り合いのつけ方や、トイレ環境の改善方法について、獣医師の原駿太朗先生にアドバイスを伺いました。
-
うちの猫はどのタイプ? 猫の好む人との「距離感」を診断してみよう
猫自身がもつ遺伝的な要素や、育ってきた環境によって、猫が心地いいと感じる距離感には個体差があります。今回は、愛猫がどのような距離感を好むのか、その診断方法とそれぞれの猫のタイプについて、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
-
季節の変化を猫の居場所の移動で知る 夏と冬でお気に入りの場所の違いを調査
暑いときと寒いときの愛猫のお気に入りの場所について、アンケートをとりました。暑いときと寒いときの猫のお気に入りの場所はどのように違うのでしょうか。また厳しい残暑を迎えるとき、どのような環境を整えてあげるといいのか、獣医師の先生に伺いました。