1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 噛みたくなるきっかけがある? シーン別に見る猫の噛みグセ対策

猫と暮らす

UP DATE

噛みたくなるきっかけがある? シーン別に見る猫の噛みグセ対策

猫の「噛み」は本能なので完全にやめさせることはできませんが、猫が噛むときの気持ちをしっかりと理解し、上手に付き合っていくことが大切です。

そこで今回は、猫が噛みがちなシチュエーションを5つ取り上げ、そのときの猫の気持ちや対処法などについて、獣医師の椎木亜都子先生に解説していただきました。

スキンシップ中に噛むとき

怒っている猫
Osobystist/gettyimages
猫はある程度なでられて満足すると、イライラが募って噛むことがあります。これは「愛撫誘発性攻撃行動」と呼ばれ、その前に“もういいよ”のサインを見せていることも。

しっぽを大きく揺らす、体を少し硬直させるなどの様子が見られたら、“もういいよ”のサイン。なでるのをやめるようにしましょう。

お手入れ中に噛むとき

噛みそうな猫
LexyLovesArt/gettyimages
猫は警戒心が強く、見慣れないお手入れ道具に恐怖心を抱くことがあります。しかし、お手入れは少しずつでも慣れさせていかなければいけないもの。おやつを与えながら道具を見せる、足を触るなど、順を追って慣れさせましょう。

なお、スキンシップのときと同様に、ブラッシングの途中で「愛撫誘発性攻撃行動」を見せることもあるので、お手入れ時間が長くならないよう配慮しながら行うことも大切です。

朝起きて噛むとき

口を開ける三毛猫
krblokhin/gettyimages
朝に猫が噛むときは、フードを求めていることが多いでしょう。この場合、猫に噛まれる前にフードを与えるのがベストです。

それが難しい場合は、自動フード供給器を使って早朝に猫がフードにありつけるようにしたり、飼い主さんが寝る前にフードを与えて、猫のおなかを満たしたりするなどの対策を取り入れるとよいでしょう。

飼い主さんの仕事中に噛むとき

黒白猫の叫び
EyeEm Mobile GmbH/gettyimages
在宅ワークで「飼い主さんの姿は見えるのにかまってもらえない」という環境に、不満をもつ猫も少なくありません。スマホやテレビに夢中になっているときも同様です。

できれば、猫が鳴いた段階でいったん休憩をとり、じゃらしおもちゃで遊ぶなど、猫のストレス発散を心がけましょう。すぐに相手ができない仕事中のときは、猫から見えない部屋で過ごすのがベターです。

気になるものは何でも噛むとき

怒っている子猫
IakovKalinin/gettyimages
まずは噛まれて困るものは、猫の視界に入らない場所に隠すことが大切。また、ものをやたらと噛むときは、退屈しのぎで行っている可能性があるので、遊びでしっかりとエネルギーを発散させましょう。

人の反応を学習して噛んでいるケースもあるので、ものを噛まれても「ダメ!」などと声を出さないようにしてください。
愛猫が噛むときの気持ちを理解し、上手に対策できるとよいですね。
お話を伺った先生/椎木亜都子先生(獣医師)
参考/「ねこのきもち」2025年1月号『甘噛みも本気噛みもそのままにしちゃダメ! 噛みグセのある猫「ガブコ」「ガブオ」との付き合い方』
文/長谷部サチ
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る