動物病院
「動物病院」に関する記事をご紹介しています。
-
人との違いは? 知っておきたい猫の「がん」 診断に時間がかかることも
猫が発症しやすい病気のひとつ、がん。愛猫の命に関わる病気なので、飼い主さんはがんに関する正しい知識をつけておくことが大切です。今回は、がんの症状や年齢における発症リスクなどについて解説します。
-
知っておきたい! 猫から猫へうつる病気、猫から人へうつる病気
ウイルスや細菌などが体内に侵入して起こる、感染症。猫同士で感染し合ったり、猫から人にうつったりするため、日頃から予防に務め、発症したら早期に治療することが大切です。今回は、感染症の感染経路や種類など、知っておきたい情報を解説します。
-
ねこのきもちユーザーが選ぶ人気アイテムランキング2022 寄生虫駆除剤部門
「ねこのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2021年12月8日〜2022年1月24日実施)今いちばん飼い主さんに人気のアイテムがわかります。「寄生虫駆除剤部門」の結果はこちら!(回答者数 435人) 「うちは室内飼いだから寄生虫対策なんて必要ない!」と思っていませんか? じつは飼い主さんが寄生虫を室内に持ち込んでしまうケースもあり、油断は禁物。かかりつけの動物病院に相談しながら、愛猫に合ったものを選んでみましょう。
-
非常識な飼い主と思われてない? 獣医師に聞いた猫の動物病院受診
動物を飼ったら利用することが多い動物病院ですが、愛猫が暴れないか、こんなことお願いしてもいいのかなど飼い主さんも心配が多いですよね。今回は、そんな飼い主さんの動物病院に対する心配事を獣医師の先生に回答していただきました。
-
猫の飼い主の「掟(おきて)」3つ。愛猫の健康を守るため心がけたいことは?
愛猫の健康を守るために飼い主さんが心がけたいことを、“3つの掟”としてご紹介。それぞれの掟について、特に気をつけるべき点を獣医師の先生に取材しました。動物病院を受診する際にあるとよい情報などについて解説します。
-
<PR>【獣医師が教えます!】○○○な猫が長生きってホント?
愛猫にはできるだけ、元気に幸せに長生きしてもらいたい……と考えたことはありませんか? そこで、これまでたくさんの動物を診察してきた、人気の矢敷動物病院の院長、姜栄鉄(カンヨンチョル)先生に、愛猫にできるだけ元気に長生きをしてもらうコツについて教えていだくことにしました!
-
愛猫の健康を守るために! 信頼できるかかりつけの動物病院の見つけ方
愛猫に健康で長生きしてもらうには、ストレスなく診察や治療を受けられて、飼い主さんも信頼できる動物病院の存在が欠かせません。そこで今回は、愛猫に合った動物病院の見つけ方について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
-
初めて動物病院にかかる猫の飼い主が知っておくべき「受診の心得」「かかりつけ医の見つけ方」|獣医師解説
猫を家族に迎えると必ずお世話になる動物病院。猫を飼うのが初めての飼い主さんは、動物病院にかかるときにどうすればよいのか、ドキドキしてしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、「動物病院の待合室で過ごすコツ」や「かかりつけの動物病院や獣医師との付き合い方」などについて解説します。
-
<PR>【獣医師Q&A】飼い主さんにありがちな寄生虫対策についての「勘違い」とは? 猫の病院嫌いを減らすコツもご紹介!
猫の寄生虫対策、正しく取り組めていますか?「ワクチン接種は病院からお知らせハガキがくるけど、寄生虫対策って何だっけ…?」という飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。油断しがちな寄生虫対策ですが、正しく知っておかないと愛猫を感染症のリスクにさらしてしまうかもしれません。猫の健康を守るため、この機会にぜひ確認しておきましょう。
-
現場の獣医師に聞いた 愛猫を『動物病院に慣れさせるため』に実践したい4つのこと
動物病院が苦手だという猫は多いですよね。おそらく嫌いになったのには、なにか理由やきっかけがあるはず……。そこで今回は、医療現場で働くねこのきもち獣医師相談室の白山先生に、「獣医師が思う『猫が動物病院を嫌いになる理由』」を解説してもらいました。
-
動物病院に行く際の必須アイテム 愛猫を『キャリーケース』に慣れさせる方法
動物病院を受診する際には猫をキャリーケースに入れなければなりませんが、キャリーケースに慣れていない猫も多いもの。今回は愛猫をキャリーケースに慣れさせる方法をご紹介。動物病院のお世話になる機会が増える年末年始、ぜひ参考にしてみてください。
-
<PR>【獣医師が解決策をアドバイス!】マンガで描く「猫との暮らしで困ること」
2021年11月より、愛犬・愛猫の『真の健康』のために、ロイヤルカナンといぬのきもちが協力して「ペットオーナーサミット2021」を開催。愛猫との生活に役立つ情報を動画でお届けしました。視聴者の皆様から多数のコメントを頂きましたので、その中からいくつかの質問に講師がお答えします!
-
【獣医師10人に聞いた】猫の飼い主さんに「これだけはやって欲しい」3つのこと
10人の獣医師から届いた飼い主さんへのお願いはどんな内容でしょうか? 今日から実践できるものから長期に渡って気を付けていきたいものまで、さっそくその内容をチェックしてみましょう!
-
【猫飼い主さん1,281人に調査】いくらかかってる? 愛猫の診療費・保険料
愛猫の備えておきたい「お金」。なかでも診療費は、計画的に備えないと、いざというときに対応できないことも。「ねこのきもち」の読者とアプリユーザー実施した診療費についてのアンケート結果を大発表。お金のプロに診療費の備えについてアドバイスいただきました。
-
【獣医師監修】猫の避妊手術、したほうがいい?費用や術後の変化・ケアも
メス猫を新しく迎えたときにまず考えなければいけないのが、避妊手術を受けさせるのかどうかです。そこで今回は、避妊手術の必要性からメリット・デメリット、手術の種類や流れ、受ける時期、術後のケア方法や注意点まで詳しく解説します。
-
猫にも必要? 気になる「セカンドオピニオン」について解説します
徐々に認知度が上がってきている「セカンドオピニオン」。人だけでなく、猫もセカンドオピニオンを受けることが可能です。今回は、セカンドオピニオンの概要や、受けるべきタイミング、受けると決めたときに考えることなどを解説します。
-
獣医師10人に聞いた 飼い主さんに「これだけはやって欲しい」3つのこと
10人の獣医師から届いた飼い主さんへのお願いはどんな内容でしょうか? 今日から実践できるものから長期に渡って気を付けていきたいものまで、さっそくその内容をチェックしてみましょう!
-
猫の病気の治療にいくらかかる? 診療費明細で解説【膀胱炎の場合】
猫が病気になったら治療にいくらくらいかかるの?膀胱炎の診療費明細から治療内容について獣医師の野矢先生に解説してもらいました。
-
<PR>おうち時間が増えている今、気をつけておきたい病気とは?
家の中で過ごす時間が長くなったことで、愛猫とのふれあいを楽しんでいるという飼い主さんが増えています。そんな今、実は意外な理由で、寄生虫の被害が増えていることをご存知ですか?「猫は外に出ないから大丈夫」と思われがちですが、室内でも感染症にかかるリスクがあり注意が必要です。
-
<PR>室内飼いでも要注意!寄生虫感染につながるかもしれない飼い主さんの行動とは
室内飼育の場合、「感染症は心配しなくて大丈夫」とつい油断していませんか? 実は室内だけで生活している猫でもノミ・マダニ・フィラリアなどの寄生虫に感染することがあります。飼い主さんの思わぬ行動がリスクにつながることもありますので、チェックしてみましょう。
-
「猫カゼ」ってどんな病気? 症状・治療法・予防法を解説!
猫がかかる感染症の1つである「猫カゼ」。カゼという名前がついていますが、甘く見て放置すると、重篤な症状を引き起こすことがあることを知っていますか? 今回は、猫カゼの種類や症状、治療法や予防法などを解説します。
-
猫の命に関わる「誤食」! 誤食したときの症状や対処法を解説
動物が誤って異物を飲み込んでしまうことを、「誤食」といいます。猫が誤食した場合、体に大きなダメージを与えるだけでなく、場合によっては命を落としてしまうこともあるのです。今回は、誤食の危険性や誤食したときの症状、対処方法などを解説します。
-
猫を飼い始めたら大切な『かかりつけ医』の見つけ方&心がけ
動物病院はケガや病気以外にも、健康診断やワクチン接種など、さまざまな目的で通うところです。愛猫のためにも知っておきたい、信頼できる『かかりつけ医』の見つけ方や、診察のポイントなどをご紹介します。
-
なんとなく受けてる飼い主さんも多い!? 猫の血液検査の基本の「き」
愛猫の健康状態を総合的に知ることができる血液検査。獣医師にすすめられるままに血液検査を受け、結果を聞くだけ。そんな飼い主さんも多いはず。血液検査についてぜひ知っておきたい基本の“キ”を紹介します。
-
<PR>【目指せ愛犬・愛猫の健康体重!】成功の秘訣は●●にあった!
愛犬・愛猫の減量に挑戦しているけど、なかなか成果が出ない‥そんな方もいらっしゃるかもしれません。そこでロイヤルカナンが毎年主催している、愛犬・愛猫の健康体重を目指すコンテスト『満腹感サポートシリーズ まんぷく健康体重チャレンジ』でベストケースを受賞された猫の飼い主さんと動物病院の先生から、減量のアドバイスをいただきました。
-
【獣医師監修】猫と飼い主の動物病院との付き合い方 慣らし方や受診のコツも
動物病院はケガ・病気・健診と、一生にわたって愛猫がお世話になる場所なので、健康な子猫のうちから慣らしておくといいでしょう。猫の動物病院への慣らし方、受診時のコツ、獣医師とのコミュニケーションの取り方など、動物病院とうまく付き合うためのポイントを解説します。
-
【獣医師監修】オス猫の去勢手術後のケア方法や注意点、術後の変化
今回は、オス猫の「去勢手術」を受けるときに、知っておきたい重要事項を解説します。去勢手術のメリットやタイミング、術式、費用、手術直後の状態、ケア方法、手術後の見た目や性格の変化など、さまざまな事柄を知って愛猫の去勢手術に備えましょう!
-
動物病院で実際に獣医師が体験した「感動&仰天したこと」
毎日、数々のドラマが繰り広げられている動物病院。そこでは、ときに獣医師の先生方も感動・仰天するようなことが起こることも……! これまでに体験したエピソードをお聞きしました。
-
もしかしてマナー違反? 「動物病院にまつわる心配事」を先生に聞いてみました
動物病院で「こんなことしたらマナー違反⁉」と、飼い主さんが心配になりがちなことを獣医師の先生方にうかがってみました。Q&A式でご報告します!
-
猫が動物病院を苦手に思うワケ 飼い主がストレスを与えていることも
愛猫を動物病院に連れて行く機会もあると思いますが、トラブルなく連れて行くことができていますか? 動物病院が苦手な猫も多いようですが、それには理由があるようです。この記事では、「猫が動物病院を苦手なワケ」や「動物病院が苦手な猫へのストレス軽減対策」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
年末年始にかかりつけの動物病院が閉まっていたら…知っておきたい「夜間救急病院」
愛猫の具合が悪くなったとき、もしもかかりつけの動物病院が閉まっていたら、あなたはどのような行動をとりますか? 年末年始では閉まっている動物病院も多いので、愛猫に異変が起こったときにどうすればいいか、今から考えておく必要があります。この記事では、いざというときの夜間救急病院について紹介します。
-
どんな基準で選ぶ? 保険診療じゃない猫の病院との付き合い方
自由診療の獣医療は、病院によってその価格やサポート内容が大きく異なります。どんな基準で病院を選び、病院とどう付き合っていけばいいのか、お金と健康管理の観点から解説します。猫のかかりつけ医を探している人は必見です。
-
<PR>この様子はもしかして〇〇のせいかも!?
「冬に寄生虫対策をする必要はない」と思っている飼い主さんもいるようですが、じつは一年を通じて寄生虫は生息しています。正しい対策について、緑の森どうぶつ病院さっぽろクリニック院長・獣医師の森伸介先生にお話しを聞きました。 記事の最後にはプレゼントもあります!
-
〈人と猫の専門医対談〉猫アレルギーってなに?実例からわかるアレルギーの不思議 〜前編〜
猫と暮らしている中で悩んでいる人も多い「猫アレルギー」について、国立病院機構相模原病院臨床研究センター・センター長で、アレルギー専門医である海老澤元宏先生と、東京猫医療センター院長・服部幸先生に、それぞれのご専門からみた現状や対処法などをお話しいただきました。
-
タイミングが重要 猫の年齢に合わせた「動物病院の通い方」
猫の動物病院の通い方は、年齢によって変わります。飼い猫の長生きのためにも、年齢に合わせて健康診断の回数を調整したり、検査項目を追加したりすることが大切です。この記事では、猫の年齢別に動物病院の通い方をご紹介します。
-
獣医師10人に聞いた これだけはやって欲しい3つのこと
10人の獣医師から届いた飼い主さんへのお願いはどんな内容でしょうか? 今日から実践できるものから長期に渡って気を付けていきたいものまで、さっそくその内容をチェックしてみましょう!
-
【無料】WEBセミナー「ねこのきもちLIVE」開催のお知らせ
本当にいいキャットフードを選ぶにはどうしたらいいの?そんな飼い主さんの声にお応えして、パソコンやスマートフォンから自宅で参加できるWEBセミナーを開催。「キャットフードの正しい選び方」について東京猫医療センター院長、服部幸先生に講演いただきます。
-
実際に獣医師が診療した 猫の心の病気と治療のお話4
愛猫の行動は何だって許せてしまうものですが、中には困るのでやめてもらいたいものも。とはいえ、それらには猫なりの理由があったり、病気からの行動な場合も。猫の行動診療を行っている菊池先生が実際に診療したケースを教えていただきました。
-
【獣医師監修】猫の予防接種について~ワクチンの種類、接種のタイミング、予防できる5つの感染症など
猫の感染症の予防接種(ワクチン)には3種混合、4種混合、5種混合があります。猫のライフスタイルによって接種するべきワクチンの種類が異なるので、愛猫に合ったワクチンの種類を知っておきましょう。また、ワクチンの効果をしっかり得られるよう、接種のタイミングも把握しておきましょう。
-
嫌がる猫も多い動物病院 ストレスをかけない通院・受診方法とは?
愛猫の健康のために、動物病院には定期的に行く必要がありますよね。しかし、動物病院を嫌がる猫は多く、連れて行くのも一筋縄ではいかない…という飼い主さんもいることでしょう。この記事では、猫にできるだけ負担をかけない通院・受診方法について紹介します。