動物病院
「動物病院」に関する記事をご紹介しています。
-
なんとなく受けてる飼い主さんも多い!? 猫の血液検査の基本の「き」
愛猫の健康状態を総合的に知ることができる血液検査。獣医師にすすめられるままに血液検査を受け、結果を聞くだけ。そんな飼い主さんも多いはず。血液検査についてぜひ知っておきたい基本の“キ”を紹介します。
-
<PR>【目指せ愛犬・愛猫の健康体重!】成功の秘訣は●●にあった!
愛犬・愛猫の減量に挑戦しているけど、なかなか成果が出ない‥そんな方もいらっしゃるかもしれません。そこでロイヤルカナンが毎年主催している、愛犬・愛猫の健康体重を目指すコンテスト『満腹感サポートシリーズ まんぷく健康体重チャレンジ』でベストケースを受賞された猫の飼い主さんと動物病院の先生から、減量のアドバイスをいただきました。
-
【獣医師監修】猫と飼い主の動物病院との付き合い方 慣らし方や受診のコツも
動物病院はケガ・病気・健診と、一生にわたって愛猫がお世話になる場所なので、健康な子猫のうちから慣らしておくといいでしょう。猫の動物病院への慣らし方、受診時のコツ、獣医師とのコミュニケーションの取り方など、動物病院とうまく付き合うためのポイントを解説します。
-
【獣医師監修】オス猫の去勢手術後のケア方法や注意点、術後の変化
今回は、オス猫の「去勢手術」を受けるときに、知っておきたい重要事項を解説します。去勢手術のメリットやタイミング、術式、費用、手術直後の状態、ケア方法、手術後の見た目や性格の変化など、さまざまな事柄を知って愛猫の去勢手術に備えましょう!
-
動物病院で実際に獣医師が体験した「感動&仰天したこと」
毎日、数々のドラマが繰り広げられている動物病院。そこでは、ときに獣医師の先生方も感動・仰天するようなことが起こることも……! これまでに体験したエピソードをお聞きしました。
-
もしかしてマナー違反? 「動物病院にまつわる心配事」を先生に聞いてみました
動物病院で「こんなことしたらマナー違反⁉」と、飼い主さんが心配になりがちなことを獣医師の先生方にうかがってみました。Q&A式でご報告します!
-
猫が動物病院を苦手に思うワケ 飼い主がストレスを与えていることも
愛猫を動物病院に連れて行く機会もあると思いますが、トラブルなく連れて行くことができていますか? 動物病院が苦手な猫も多いようですが、それには理由があるようです。この記事では、「猫が動物病院を苦手なワケ」や「動物病院が苦手な猫へのストレス軽減対策」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
年末年始にかかりつけの動物病院が閉まっていたら…知っておきたい「夜間救急病院」
愛猫の具合が悪くなったとき、もしもかかりつけの動物病院が閉まっていたら、あなたはどのような行動をとりますか? 年末年始では閉まっている動物病院も多いので、愛猫に異変が起こったときにどうすればいいか、今から考えておく必要があります。この記事では、いざというときの夜間救急病院について紹介します。
-
どんな基準で選ぶ? 保険診療じゃない猫の病院との付き合い方
自由診療の獣医療は、病院によってその価格やサポート内容が大きく異なります。どんな基準で病院を選び、病院とどう付き合っていけばいいのか、お金と健康管理の観点から解説します。猫のかかりつけ医を探している人は必見です。
-
<PR>この様子はもしかして〇〇のせいかも!?
「冬に寄生虫対策をする必要はない」と思っている飼い主さんもいるようですが、じつは一年を通じて寄生虫は生息しています。正しい対策について、緑の森どうぶつ病院さっぽろクリニック院長・獣医師の森伸介先生にお話しを聞きました。 記事の最後にはプレゼントもあります!
-
【獣医師監修】猫の避妊手術、したほうがいい?費用や術後の変化・ケアも
メス猫を新しく迎えたときにまず考えなければいけないのが、避妊手術を受けさせるのかどうかです。そこで今回は、避妊手術の必要性からメリット・デメリット、手術の種類や流れ、受ける時期、術後のケア方法や注意点まで詳しく解説します。
-
〈人と猫の専門医対談〉猫アレルギーってなに?実例からわかるアレルギーの不思議 〜前編〜
猫と暮らしている中で悩んでいる人も多い「猫アレルギー」について、国立病院機構相模原病院臨床研究センター・センター長で、アレルギー専門医である海老澤元宏先生と、東京猫医療センター院長・服部幸先生に、それぞれのご専門からみた現状や対処法などをお話しいただきました。
-
タイミングが重要 猫の年齢に合わせた「動物病院の通い方」
猫の動物病院の通い方は、年齢によって変わります。飼い猫の長生きのためにも、年齢に合わせて健康診断の回数を調整したり、検査項目を追加したりすることが大切です。この記事では、猫の年齢別に動物病院の通い方をご紹介します。
-
獣医師10人に聞いた これだけはやって欲しい3つのこと
10人の獣医師から届いた飼い主さんへのお願いはどんな内容でしょうか? 今日から実践できるものから長期に渡って気を付けていきたいものまで、さっそくその内容をチェックしてみましょう!
-
【無料】WEBセミナー「ねこのきもちLIVE」開催のお知らせ
本当にいいキャットフードを選ぶにはどうしたらいいの?そんな飼い主さんの声にお応えして、パソコンやスマートフォンから自宅で参加できるWEBセミナーを開催。「キャットフードの正しい選び方」について東京猫医療センター院長、服部幸先生に講演いただきます。
-
実際に獣医師が診療した 猫の心の病気と治療のお話4
愛猫の行動は何だって許せてしまうものですが、中には困るのでやめてもらいたいものも。とはいえ、それらには猫なりの理由があったり、病気からの行動な場合も。猫の行動診療を行っている菊池先生が実際に診療したケースを教えていただきました。
-
【獣医師監修】猫の予防接種について~ワクチンの種類、接種のタイミング、予防できる5つの感染症など
猫の感染症の予防接種(ワクチン)には3種混合、4種混合、5種混合があります。猫のライフスタイルによって接種するべきワクチンの種類が異なるので、愛猫に合ったワクチンの種類を知っておきましょう。また、ワクチンの効果をしっかり得られるよう、接種のタイミングも把握しておきましょう。
-
嫌がる猫も多い動物病院 ストレスをかけない通院・受診方法とは?
愛猫の健康のために、動物病院には定期的に行く必要がありますよね。しかし、動物病院を嫌がる猫は多く、連れて行くのも一筋縄ではいかない…という飼い主さんもいることでしょう。この記事では、猫にできるだけ負担をかけない通院・受診方法について紹介します。
-
獣医師が困った猫の飼い主さんの行動……ぶっちゃけます!
獣医師にも苦手な飼い主さんがいるって知ってましたか? もしかしたら自分も当てはまっているかも……今すぐチェックしましょう!
-
<PR>愛猫のために定期的に動物病院へ
愛猫が動物病院を怖がるから、動物病院に行きづらい…そんなご家族もいらっしゃると思います。しかし今、猫のことを考えた動物病院が増えています。愛猫との幸せな暮らしのためにも、定期的に健康診断を受けたいもの。動物病院との上手な付き合い方などを、獣医師の先生方に伺いました。
-
猫の健康を守る秘訣はここにあり! 猫に負担をかけず受診する方法
愛猫の健康を守るには定期的な動物病院での受診が必要。ですが動物病院を嫌がる猫も多く、連れて行くのがなかなか難しいことも。今回は、猫にできるだけ負担をかけず、スムーズに通院する方法をご紹介します。
-
ベテラン猫飼い主が告白! 猫の「健康管理」での失敗エピソード5選
猫を飼っていると、誰でも1つや2つはある「しくじりエピソード」。今回は、ベテラン飼い主さんが実際にしてしまった「猫の健康管理でのしくじり」エピソードを集めてみました! そのときに飼い主さんが本当はどうするべきだったのか、獣医師のアドバイスもあわせてチェックしてみてください。
-
獣医師が思う「猫が動物病院を嫌いになる理由」と「慣れさせるために実践したいこと」
動物病院が苦手だという猫は多いですよね。おそらく嫌いになったのには、なにか理由やきっかけがあるはず……。そこで今回は、医療現場で働くねこのきもち獣医師相談室の先生に、「獣医師が思う『猫が動物病院を嫌いになる理由』」を解説してもらいました。
-
元気で長生きを目指すために! 猫の年齢別・動物病院の通いどきを知っておこう
猫も年齢の変化に伴い、必要なケアや健康のために気をつけるべきことも変化します。そのため、年齢の変化によって動物病院への通い方も変わってきます。元気で長生きを目指すために、年齢に応じた動物病院の通いどきを把握しておきましょう!
-
愛猫が獣医師に傷を負わせてしまった。治療費を支払う必要はある?
動物病院が苦手な猫が、暴れだして獣医師にケガをさせてしまった!この場合、治療費の請求をされたら支払う必要はある?くわしいお話を弁護士の先生にお聞きしました。
-
【リアル検証】猫の苦手なものになれさせてみた!
愛猫にはリラックスした生活を送ってもらいたいものですが、「キャリーケース」や「歯磨き」など、猫が苦手にしているけども行わないといけないこともあります。そんな苦手なものになれさせるには何をすればいいか、猫の行動にくわしい専門家の解説とともに絵日記風にご紹介します。
-
猫の「初めての動物病院」で押さえておきたい4つのコツ
ワクチン接種や健康診断のとき、そして愛猫がケガをしたときや病気になったときなど、一生にわたってお世話になる動物病院。今回は「初めての動物病院」をテーマに、初めて猫を飼う方が動物病院に行く際、押さえておきたいコツについてご紹介します。
-
動物病院に連れて行きたいのに猫がキャリーケースに入ってくれない!
猫を動物病院に連れて行くときの必需品といえば「キャリーケース」。しかし、キャリーケースが苦手な猫は多いでしょう。今回は何故キャリーケースを嫌いになってしまうのか、慣れさせる方法はあるのかをご紹介します。
-
動物病院の「夜間救急」の実態 受診の際のポイントも解説!
みなさんは、動物病院の「夜間救急」にどのようなイメージを持っていますか? 聞いたことはあるけれど、実際にかかったことがないからわからないという人も中にはいるでしょう。この記事では、夜間救急の実態と受診する際のポイントについて、くわしく解説します。
-
いざというときどうする? 飼い主さんが体験したリアルな夜間救急
「夜中などかかりつけの動物病院の診療時間外に、愛猫の具合が悪くなった……」このようなとき、みなさんは落ち着いて行動できますか? 今回は、「夜間救急」にかかったことのある飼い主さんから「ねこのきもち」に寄せられた、リアルな夜間救急体験談5つを紹介します。
-
【行動・トイレ編】愛猫の「あれ?いつもと違う」を獣医師がジャッジ!
飼い主さんだけでは受診すべきか迷ってしまう、ちょっとした「あれ?」と思う猫の行動。その中でも獣医師と動物行動の専門家が要受診だと判断した行動例をご紹介。
-
猫の医療費ってどれくらいかかる? 病気別に解説!
猫との暮らしの中で、多くかかる出費のひとつが医療費。今回は万が一愛猫が病気になったときにどれくらい医療費がかかるのか、『アニコム家庭どうぶつ白書2016』をもとに病気別にご紹介します。
-
猫が「心の病気」にかかるとどんな治療をするの?
猫が「心の病気」にかかったらどんな治療をするのでしょうか。今回は獣医師の菊池先生が実際に診療された困った行動の中から、ストレスや不安などが関与していると思われるものの診療例と治療方法をご紹介。
-
【獣医師監修】猫の7歳はシニア期に突入!お世話の見直し方って?
飼い主さんなら、愛猫にはできるだけ元気で長生きしてほしいものです。シニア期の始まりといわれる7歳を期にお世話の仕方を見直すことで、愛猫の身体の負担を減らすことができます。年齢に合ったお世話でいつまでも元気に過ごしてもらいましょう!
-
【獣医師監修】子猫を拾ったときの対処法は?月齢ごとに詳しく解説!
運命の出会いといわれるように、子猫とは突然出会ってしまうもの。まずは保護すべきかを見極め、動物病院へ行きましょう。今回は子猫を拾ったときの月齢別のお世話の方法や里親探しについて解説します。知っておけば、いざというときに慌てないですみますね!
-
いざというときのために知っておきたい 二次診療って何?
「二次診療」ってなんだかわかりますか? 聞きなれない言葉ですが、かかりつけ医とは違う病院で診てもらう特別な診療のよう。その詳細について、二次診療病院の院長にうかがいました。
-
なんとなく受けてない!?猫の血液検査の基本の“キ”
愛猫の健康状態を総合的に知ることができる血液検査。獣医師にすすめられるままに血液検査を受け、結果を聞くだけ。そんな飼い主さんも多いはず。血液検査についてぜひ知っておきたい基本の“キ”を紹介します。
-
飼い始めの猫飼いさんが気になる! 動物病院の選び方&付き合い方
愛猫の健康のため。動物病院とうまく付き合うにはどうしたらいいか、気になりますよね。2019年4月に開院した、JVCC動物病院グループ二次動物医療センター目黒病院(JAM)のセンター長である佐藤貴紀先生にうかがいました。
-
猫の健康診断ってみんなどのくらい受けているの?
飼い主さんの判断だけでは、猫が本当に健康なのか十分に調べることは出来ません。そのため、動物病院での定期的な健康診断が重要になるのですが、実際に健康診断を受診している猫はどれくらいいるのでしょうか。
-
意外と知らない「動物看護師」ってどんな人?
いつも笑顔で親切な動物看護師さん。ときどき会話はするものの、その存在はベールに包まれていることも。帝京科学大学助教であり、動物看護師でもある小野寺温(のどか)先生に教えてもらいました!