病気の予防
「病気の予防」に関する記事をご紹介しています。
-
室内飼いだからと安心できない 猫をダニから守る対策を専門家に聞いた
動物に寄生し、皮膚炎や感染症などの病気をもたらすダニ。「愛猫が完全室内飼育ならダニ対策は必要ない」と思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。今回は、ダニ対策の必要性や予防方法、主なダニの種類などをご紹介します。
-
先住猫も新入り猫も幸せに暮らすために 新たに猫を迎える前に必要な感染対策
先住猫のいる家庭で新しい猫を迎えるときは、先住猫に対する感染症対策が欠かせません。万が一、新入り猫が感染症に罹患していた場合、先住猫に感染してしまうリスクがあるためです。今回は、新たに猫を迎える際に必要な感染症対策をご紹介します。
-
知っておきたい オス猫メス猫 かかりやすい病気の違い
猫のオスとメスでは、筋肉量や被毛の柔らかさ、発情の仕組みなど、さまざまな違いがあります。そして、とても重要な違いのひとつが「かかりやすい病気」です。今回は、オスとメスそれぞれのかかりやすい病気や、性別特有の病気などをご紹介します。
-
かかりやすく気づきにくい 慢性腎臓病から猫を守るために飼い主が心がけたいこと
猫の腎臓のしくみ上、加齢とともに慢性腎臓病にかかりやすくなるのは宿命といえる部分も。少しでもリスクを減らすためにも、飼い主さんの行動が大切です。今回は猫がシニア期になったらしたいことについて、動物病院院長の小林清佳先生が解説します。
-
猫の歯周病は命に関わることも なりやすい猫と予防の対策を獣医師に聞いた
歯磨きが苦手な猫は、歯周病になりやすいといわれています。今回は、猫の歯周病についてご紹介します。歯周病になりやすい猫や、予防策についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
猫から人にうつる病気は 予防のためにできること
かわいい猫と生活を共にしていると、人が猫由来の病気にかかってしまうことがあります。今回は、猫からもらう可能性のある病気をいくつか取り上げました。それぞれのうつる原因、対処法、予防法を解説します。
-
猫の困った行動、ストレスや不安が原因で起こっているかも 気付いてあげたい猫の「心の病気」
攻撃的になったりトイレ以外の場所で粗相をしたり、愛猫の困った行動で悩んでいる方は少なくないはず。これらの行動、放っておいたら「心の病気」に発展するおそれがあることをご存じですか? そこで今回は、心の病気の症状や予防法などを解説します。
-
冬はお世話にひと工夫を! 猫の病気を予防するためのポイント
寒い冬は猫の活動量が減り、水を飲んだりトイレに行ったりする回数も減りがちに。寒さのせいで体に不調をきたさないためにも、猫のお世話を冬仕様に変えていく必要があるでしょう。冬にかかりやすい病気を予防するための、お世話のポイントを解説します。
-
ほっておけば治ると軽視しないで 怖い猫の「歯肉口内炎」予防と治療
猫が患う「歯肉口内炎」は、人と違って深刻です。例えば、強い痛みを伴って食事が取れなくなったり、口内の細菌が全身に巡って命を落としたりするケースもあるほど。そこで今回は、歯磨きや感染対策など、おうちでできる歯肉口内炎の予防方法をご紹介します。
-
ずっと一緒にいたいから 愛猫に長生きしてもらうためにできること
飼い猫の寿命は昔に比べて延びているといわれていますが、飼い主さんのふだんの生活も、愛猫の寿命に大きく影響を及ぼすことをご存じですか? 今回は、愛猫の寿命を延ばすために飼い主さんができることを、5つご紹介します。
-
猫が長生きする暮らし方のコツ ポイントはストレスなく動物病院を受診できること
近年、健康で長生きをする猫がかなり増加しました。これは、医療の進歩や環境の改善、飼い主さんの意識の変化などが背景にあるようです。そこで今回は、愛猫とより長く、元気に暮らしていくために、飼い主さんができる3つのことをご紹介します。
-
足腰が強い猫は寿命も長い? 猫にも「筋肉」が大切な理由
筋肉はしなやかな動きを可能にするだけではなく、猫の健康寿命を延ばすことにつながります。若いうちから筋肉を鍛えて、愛猫に健やかな生活を送ってもらいましょう。猫が筋肉を鍛えるとよい理由と筋肉の役割、弱まったときに起こりやすい病気を紹介します。
-
猫はストレスを感じやすい? よくあるストレスシチュエーション4つ
警戒心が強く神経質な猫は、ストレスを感じやすい動物です。また、ストレスがかかると病気になるおそれもあるため、できるだけ愛猫にストレスがかからないよう、配慮してあげなければなりません。今回は、猫がストレスを受けやすい状況を4つご紹介します。
-
「猫カゼ」は人の風邪と同じ? 猫カゼの症状と予防法を解説
猫が患う有名な病気のひとつ、猫カゼ。カゼという名前なので軽く考えがちですが、再発の危険性や、ほかの病気を併発するおそれもあるため、油断はできません。今回は、寒い時期から増えてくる猫カゼの症状や、自宅でできる予防方法などをご紹介します。
-
完全室内飼いの猫も猫カゼにかかる? 気になる猫カゼのギモン5選!
「猫カゼ」は、人がかかる風邪のような症状が出る病気です。一度治っても再発したり、悪化すると重篤な病気を併発したりと、油断できません。今回は、猫カゼにかかりやすい時期や愛猫が感染した際にできることなど、猫カゼに関するよくある疑問を解説します。
-
冬は特に注意したい猫の便秘 何日以上で「便秘」なの?
猫は、便秘になりやすい動物だといわれています。しかし便秘を放っておくと、愛猫に辛い思いをさせたり、慢性化して改善が難しくなったりすることもあるため、軽視してはいけません。今回は、そんな便秘にまつわるよくある疑問を解説します。
-
猫が太るとなぜよくないのか 飼い主さんがすべき体重管理は
かわいいからと、猫をわざと太らせたりはしていませんか? 猫の肥満には大きなリスクが伴うため、愛猫の健康を考えると、標準体型をキープすることがとても大切です。今回は、猫の肥満に潜む危険や猫を太らせないための方法などを解説します。
-
「猫ニキビ」ができる原因は 飼い主ができる予防とお手入れ方法
猫のあごをなでるとブツブツしたものに触れる、あごの下の毛が抜けてきたなどの症状が見られるなら、「猫ニキビ」といわれるものができているのかもしれません。そこで今回は、猫ニキビの特徴や原因、家庭内でできるお手入れ方法についてご紹介します。
-
猫の健康診断って実際に何をする? 事前準備や検査内容などを解説
猫は、自分の体調不良を隠しがちな動物です。そのため、定期的な健康診断を行い、愛猫の健康状態の把握や病気の早期発見に努めなければなりません。そこで今回は、健康診断の事前準備や、健康診断で行う検査などを、詳しく解説します。
-
猫を怖い感染症から守るために 飼い主さんができる3つのポイント
猫の世界にも、たくさんの感染症があります。猫が感染症にかからないためには、飼い主さんがしっかりと対策をすることが大切です。今回は、愛猫を感染症から守るために飼い主さんができることを、3つご紹介します。
-
猫の「早食い」とは、どれくらいの早さで食べること? 気になる体への影響は|獣医師解説
ごはんの食べ方は、猫によってさまざま。なかには、ごはんにがっついて「早食い」をしているコもいるかもしれません。そのような場合、猫の体に負担はないのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
見逃さないで!「危険な病気のサイン」かもしれない猫の体の7つの変化
愛猫の体の状態や様子が「なんだかいつもと違うな……」と感じる場合、それは危険な病気が進行しているサインかもしれません。そこで今回は、見逃すと危険な猫の体の変化について、モノカどうぶつ病院院長の小林清佳先生にお話を伺いました。
-
猫は「便秘」になるの? 便秘の見極め方と予防のためにできること
愛猫が排便のときに出しづらそうにしていたら、便秘かもしれません。何日ウンチが出ず、排便にどのくらいの時間を要すれば便秘と判断するべきなのでしょうか? 正常なウンチの量や頻度、状態の目安や、便秘の予防方法などを解説します。
-
猫の健康診断にも「血液検査」がある 検査でわかることは?
猫の健康維持には欠かせない健康診断。しかし、どの検査に何の意味があるのかがよくわからない、という方もいるでしょう。そこで今回は、健康診断では一般的によく行われている「血液検査」について、詳しく解説します。
-
飲む水の量が少ないと病気になるリスクも 猫にどんどん水を飲ませるための3つの工夫
もともと猫は、飲水量が少ない動物です。しかし水を飲む量が少なすぎると、さまざまな病気にかかるリスクが高まります。今回は、猫が水を飲みやすくなる工夫を3つご紹介。愛猫がなかなか水を飲まないとお悩みのかたは、実践してみてくださいね。
-
病院ギライでも本当に必要? 猫の「健康診断」が大切な理由
愛猫の健康診断、定期的に受けていますか? 病気の早期発見や早期治療には、定期的な健康診断が不可欠です。今回は、猫が元気でも健康診断をしたほうがいい理由や、健康診断について知っておいたほうがいいことなどを解説します。
-
猫にも大切な「尿検査」。でもどうやって採尿する?みんなの工夫を聞いてみた
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん271名に「愛猫の尿を、検査などのために『採尿』しようとしたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの43%が該当する結果に。また、愛猫の採尿をしたことのある飼い主さんに対して、「採尿は大変だと感じたか」もアンケート調査をした結果、飼い主さんの65%が「大変」だと実感しているようです。猫の採尿方法について、どのような手段がやりやすいのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
<PR>【フードのお試し新サービス登場】人気国産フードを送料無料&ワンコインで試せるってホント!?
新しいフードを試す時って勇気がいりますよね。「うちの子、好き嫌いがあるし…」「せっかく買っても食べなかったらどうしよう…」そんなご家庭のお悩みに応えて誕生したのが、ペットラインの「しあわせマルシェ」。フードをワンコインで試せる画期的なサービスです。愛猫と暮らす方々のお声とともにご紹介します。
-
猫の体の不調は体温に表れる!意外と知らない猫の平熱を把握する方法
愛猫の体温を気にしたことはありますか? 猫も体に異常があると、体温が上がったり、下がったりします。体が発する病気のサインを見逃さないためにも、猫の平熱と体温の測り方を紹介します。ふだんより熱が高い・低い場合は、動物病院へ行きましょう。
-
<PR>【新商品がお得に試せる】愛猫のフードは「何種類」に配慮してある?尿石ケアフードはもっともっと進化できる!
猫と暮らしていて大きな悩みの一つが、下部尿路の心配事ですよね。しかし、下部尿路ケアのフードを選んでいても、実は対策が十分ではないことも。そこで今回は、尿石のヒミツや尿石に配慮したフードの選び方の注意点、下部尿路の健康ケアにおすすめのフード(お試しあり!)をご紹介します。
-
ケガや病気の予防にもなる! 猫の足腰を鍛えるトレーニング方法
猫も足腰が弱まると、関節炎や肥満、膀胱炎などのリスクが高まるおそれがあります。また筋肉は体温維持などの役割をもっているため、免疫力を高めるためにも足腰の筋肉を鍛えることが大切。今回は山本宗伸先生に、猫のトレーニングについてお話を伺いました。
-
猫カゼがきっかけで発症する猫の7つの病気
人間界はコロナウイルスに苦しめられていますが、猫界で寒い時期とくに流行するのが「猫カゼ」。猫カゼにかかることで、発症しやすくなる7つの病気を紹介します。
-
人の場合とは違う⁉ 猫の「口内炎」が要注意な理由|獣医師解説
猫も口内炎になってしまうことがあるようですが、具体的にどのような症状が見られ、どのような治療が必要となるのでしょうか? この記事では、猫の口内炎について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
猫の「尿検査」でわかることは? 定期的に検査する重要性を獣医師が解説
猫の飼い主さんは、愛猫の尿検査を動物病院で受けていますか? 定期的に検査をすることで、病気の早期発見につながることもあるようです。猫の尿検査ではどのようなことがわかるのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
猫の感染症はどうやってうつるの? 考えられる『感染ルート』
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、感染症予防への意識が高まっている昨今。猫にも多くの感染症があり、感染力が強いものや、命にかかわるものも少なくないことを知っておきたいもの。おもな感染ルートや対策について、獣医師の田草川佳実先生にうかがいました。
-
猫が舐めると危険な液体とは? 具体例と症状について獣医師が解説
猫が誤って舐めてしまうと危険な液体があるようです。物によっては、命にかかわる恐れもあるといいます。猫にとって危険な液体にはどのようなものがあるのか、ねこのきもち獣医師相談室の藤井亜希奈先生が解説します。
-
猫の「尿道閉塞」とはどんな病気? 気づきたい異変のサイン|獣医師解説
猫のおしっこの病気に「尿道閉塞」がありますが、これはどのような病気なのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
-
猫の歯が抜ける原因は? 病的な理由が隠れている可能性もあるので要注意
猫の歯が抜けて落ちているのを見たとき、驚いてしまう飼い主さんもいるかもしれません。どのようなときに、猫の歯は抜けるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
飼い主さんからよく聞く『猫エイズ』にまつわる6つの疑問|獣医師回答
「猫エイズ」として知られる「猫エイズウイルス感染症」。感染経路や症状、治療や予防などについて獣医師に聞いてみました。
-
【獣医師監修】猫の口臭の原因は歯周病?症状や治療、予防法は
猫も長生きの時代。3才を過ぎた猫の8割以上に歯周病の心配があるといわれています。歯周病になると、ひどい口臭や激しい痛みが出ることも。今回は、歯周病とはどんな病気なのか、なりやすい猫の特徴、進行のしかた、治療法や予防法について解説します。