飼い始め
「飼い始め」に関する記事をご紹介しています。
-
子猫を拾ったらまず病院へ。どのくらいかかるの? 獣医師に聞きました
もし子猫を拾ったら、まずは動物病院へ連れていくのが一般的ですが、具体的にどうなるのかなかなかピンとこないことも。そこで今回は、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に、実際に連れて行った場合の診療内容や、費用についてお話をうかがいました。
-
新入り子猫、先住猫とどう対面させる? 飼い主の段取りが大切!
春は猫の出産シーズン。先住猫がいるご家庭でも、新たに子猫を迎えるというシーンがあるかもしれません。ただし、いきなりの対面は双方の猫にとってストレスになってしまいます。本記事では、先住猫と新入り子猫の対面のさせ方についてご紹介します。
-
獣医師が解説|初心者でも「飼いやすい猫」は?確認したいポイントも
初めて猫を迎え入れるときは、飼いたい猫種や性別などを決めるのに迷ってしまうもの。「初心者にも飼いやすい猫っているの?」と思うかたもいるのではないでしょうか。今回は獣医師の先生に聞いた、飼いやすい猫の特徴を解説します。
-
子猫を迎えたら始めよう! 生後1か月から覚えさせたい3つの生活習慣
飼い主さんを悩ませる猫の3大行動「トイレ」「爪とぎ」「人の食べ物の盗み食い」。こうした問題を防ぐには、子猫のうちから正しい行動を身につけておくことが大切です。そこで今回は、子猫を迎えたら覚えさせたい生活習慣について解説します。
-
子猫を迎えたとき、これだけは「最初にしておきたいこと」
子猫を迎え入れると決まったら、何から用意すればいいのか迷いますよね。今回は獣医師の先生に、子猫を迎える家庭で最初にしておきたいことをうかがいました。家に来たばかりの子猫が快適に過ごせるよう、しっかり準備しておきましょう。
-
活発ゆえに起こりやすい!子猫期に起こりやすい「トラブル&対策」5選
子猫期に起こりやすい病気やトラブルについて、獣医師の徳留史子先生に教えていただきました。子猫期は好奇心旺盛だからこそ起こるトラブルも……。愛猫がトラブルに巻き込まれたり、病気になったりしないよう、可能な限り対策をしておきましょう。
-
飼い始めたばかりの猫に多い【性格やイタズラのお悩み】解決法4選
新しく猫との生活を始めると、楽しいこともたくさんありますが、お互い慣れないうちはどう対処していいかわからない困ったことも起きるでしょう。本記事では、飼い始めたばかりの猫に多い【性格やイタズラ】に関するお悩みの解決法をご紹介します。
-
「道具選び」から「抱き方」まで基本を解説!猫の『爪切り』をマスターしよう
新米からベテランまで、多くの飼い主さんが苦戦する“爪切り”。苦手とする猫も多いですが、前準備をしっかり行い基本を押さえることが、スムーズな爪切りへの第一歩です。本記事では、はじめてさんにもおすすめな猫の爪切りの方法についてご紹介します。
-
猫を飼いたい人必見! 迎え入れる前に確認するべき6つのこと
猫を飼う前には、あらゆることを考えた上で飼えるのかどうか検討する必要があります。この記事では、「猫を飼うのに向いている人の特徴」と「これから猫を飼いたい人が事前にチェックしておきたい6つのこと」について、ねこのきもち獣医師相談室の川田先生が解説します。
-
『マンションで猫を飼う』ときに注意すべき3つのこと「安心して猫と暮らしたい!」
マンションで猫を飼うとき、「マンション特有の注意点」を頭に入れておく必要があります。今回は、マンションで猫を飼うときに気をつけたい危険な事故についてや、マンションで猫を飼うときに注意したい3つのことについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
獣医師監修|猫・犬派の理由は?性格や人との関係、お世話、費用を紹介
人生で一度は聞かれたことがある、「猫派」と「犬派」。一緒に暮らすなら、あなたはどちらを選びますか?猫と犬の飼育にかかる費用や、それぞれの寿命、しつけ・運動・旅行・留守番などのお世話の違い、アンケートで聞いた猫と犬の魅力を紹介します。
-
家に迎えたばかりの猫に"安心してもらうため"に心がけたい3つのこと
猫を家に迎えたばかりの頃は、慣れない環境に猫も緊張しているかもしれません。猫が安心できるために、飼い主さんができることはないか、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
【獣医師監修】猫が食べてはいけないもの一覧 理由や注意点とともに解説
人にとって健康によい食材のなかには、猫にとって有害となる成分を含むものも多くあります。この記事では、猫が食べてはいけない食材と、与える場合は注意が必要な食材をまとめました。ぜひ愛猫の健康管理に役立ててくださいね。
-
【獣医師監修】猫にケージは必要?慣らし方やおすすめのケージも<2021年最新>
ケージは一見オリのようで、愛猫を閉じ込めることに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、慣れておくと何かと安心です。ケージを利用するメリットや設置場所、1日の利用時間、慣れさせ方を紹介します。ねこのきもち編集部おすすめの商品もご参考ください。
-
【獣医師監修】一人暮らしで猫を飼う|心構えや注意点、間取りやレイアウトなど
猫を飼いたいけど、一人暮らしだからと諦めている人は多いですよね。でも実際に、一人暮らしで猫を飼うのは難しいものなのでしょうか?今回は、一人暮らしで猫を飼うときの心構えやメリット、必要な費用やグッズ、住環境のポイントなどについて解説します。
-
獣医師監修|猫に爪切りは必要?正しい切り方と便利なグッズ、嫌がるときの対応
猫のお手入れの一つに爪切りがありますが、苦手とする猫も少なくありません。なぜ猫は爪切りに苦手意識を持つのでしょうか。その理由と爪切りの頻度、慣れさせ方、基本的な爪の切り方、止血の方法や、飼い主さんが愛用する爪切りをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫が吐いたら?吐いたものの見極め方や原因・対処法
猫は吐きやすいというイメージがある動物です。今回は、いつ吐く・何を吐く・どこで吐く・何回吐くなど、ポイントごとに原因や対処法をチェックします。吐いたものの見極め方や、吐いたあとにすべきことも確認しておきましょう。
-
【獣医師監修】秋冬に行いたい猫のケアは?防寒対策で快適さアップ
暑さに比較的強い猫ですが、反面、寒さには弱い傾向があります。猫の健康を守るために、秋冬は防寒対策をしっかり行いましょう。この記事では、猫にとって過ごしやすい温度や湿度、防寒対策の具体的な方法について解説します。
-
【獣医師監修】猫の歯磨きの方法を解説 頻度の目安や慣らし方も
猫の口内は強いアルカリ性なので虫歯になりにくいといわれていますが、一方で歯周病など歯肉の病気も多く見られます。病気が悪化すると、痛みからフードが食べられなくなったり、口内から細菌が体内に運ばれて内臓系に悪影響が出ることもあります。猫の歯磨きの方法や慣れさせ方を知り、こまめなケアを行いましょう。
-
症例写真つき!猫から人にうつる病気の症状・原因・予防法・対処法
人獣共通感染症とは、動物と人との間でうつる病気のこと。猫から直接うつる病気もあれば、間接的にうつるものもありあます。猫から人にうつりやすい人獣共通感染症と、予防法・感染後の対処法を確認しておきましょう。
-
【獣医師監修】噛みグセ防止に役立つ!猫に人の手を噛ませないための対策
猫に悪気はなくても、頻繁に人の手を噛むようになっては、お互いにとって快適な生活とはいえないこともあります。猫が噛む理由を知り、適切に対応しましょう。子猫のうちから噛みグセをつけないための対策をご紹介します。
-
【獣医師監修】猫を家族以外の人に慣らす方法 将来のストレス予防にも
来客や配達の人が家に来るたびに、怖がって逃げたり隠れたりするのは、猫にとって大きなストレス。普段から家族以外の人に慣らすために、客人には愛猫をしらんぷりしてもらう、近づいたらやさしくなでてもらうなど、関わり方を工夫して。NG事項には細心の注意を。
-
【獣医師監修】外出時の負担軽減に!猫をキャリーバッグに慣らす方法
キャリーケースが使えると、外出時の負担をグッと軽減することができます。ふだんからキャリーケースの存在に慣れさせて、猫にとって落ち着く場所にするために、できる対策をしておきましょう。
-
【獣医師監修】猫にまつわるニオイ対策 ニオイの気になる場所ランキングも
猫はきれい好きといわれているものの、部屋が臭うような気がしたり、来客に「ネコ臭い」と思われていないか心配になることもありますよね。そこで今回は、臭いやすい季節や、ニオイが気になる場所ワースト5、場所別のニオイ対策について解説します。
-
【獣医師監修】猫の肥満チェック法・ダイエット法・体重管理のコツを解説
「愛猫に健康で長生きしてほしい」というのはすべての飼い主さんの願いですよね。その願いに直結するといっても過言でないのが、愛猫の体型管理です。人と同じで、猫も肥満になればさまざまな病気を引き起こす可能性が! この記事では、肥満が引き金になる病気や、猫の肥満チェック法、体重管理法などについて解説します。
-
スキンシップにもおすすめ!自宅でできる猫のリンパマッサージ方法
リンパ液の流れをよくして、体内の毒素を排出するリンパマッサージ。ここでは、頸部リンパ節・鼠径リンパ節・腋窩リンパ節・膝窩リンパ節という、4大リンパ節のマッサージ方法をご紹介します。「さする・たたく・押す・にぎる」と、簡単な動きなのでぜひ挑戦してみてください。
-
【獣医師監修】猫の上手なブラッシング方法を解説!頻度やブラシの選び方も
愛猫のブラッシングは、日々の健康チェックやコミュニケーションの一環として、欠かせないケアです。この記事では、猫のブラッシングを行う頻度やブラシの選び方から、基本のブラッシング方法まで解説します。
-
【獣医師監修】猫の顔まわりのケア 部位別に自宅でできるお手入れを解説
猫は自分で毛づくろいをし、顔まわりも洗います。ただし、汚れが目立つときには、お手入れで手助けしてあげましょう。顔まわりのお手入れを行うタイミングと方法について、部位ごとに解説します。
-
猫のケガ・事故・病気のときの緊急対策 誤食・けいれん・熱中症・脱走など
誤食や熱中症など内科的症状や、骨折や出血など外科的症状、ワクチンでのアレルギー反応など、愛猫に降り注ぐリスクはさまざま。愛猫が危機に面したときに正しく対処できるよう、飼い主さんができる応急手当てや緊急連絡先などを未然に把握しておきましょう。
-
【獣医師監修】猫のおやつ・またたび・ねこ草の与え方 特徴や注意点も
気軽にあげがちな猫のおやつですが、1日のエネルギー量の10~20%に抑え、塩分量にも注意してあげなければいけません。この記事では、猫のおやつ・またたび・ねこ草の与え方や注意点、上手な活用法について解説します。
-
【獣医師監修】猫の「噛む・ひっかく」防止策は?対処法や応急処置も
猫の「噛む・引っかく」に悩んでいる飼い主さんは意外に多いよう。猫に噛まれたり引っかれたりすると、危険な病気につながるおそれもあります。この記事では、「噛む・引っかく」の防止法や対処法、応急処置などについて解説します。
-
【獣医師監修】猫の爪とぎ器の選び方・慣れさせ方 家具や壁の爪とぎ防止法も
爪とぎは猫にとって本能的な行動です。爪とぎには、マーキング・落ち着きたいなど、猫なりの理由があります。爪とぎに慣れさせる、猫が好む素材の爪とぎを用意するなど、してほしくない場所で爪とぎさせない工夫をしてみましょう。
-
【獣医師監修】猫がフードを食べないとき・フードを切り替えるときの対策
今回は、「猫が食べてくれないときはどうしたらいい?」というお悩みに寄り添います。病気の際には、療法食への切り替えが必要になることがありますが、なかなか食べてくれない場合も多いです。猫がおいしさを感じるしくみから、フードの食いつきをよくするための方法、嗜好性と好みの違いまで解説します。
-
【獣医師監修】長時間の留守番に必要なことは?留守番前や留守番中の対策
猫に長時間留守番をさせる場合、どのような対策が必要でしょうか?この記事では、猫が安心して留守番するための室内の対策や、留守番前にしてあげたいこと、日ごろから慣らしておくといいことなどをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の粗相・スプレー対策 その理由や原因も解説
愛猫の困る行動のひとつに、「粗相」と「スプレー行為」があります。習慣になってしまってからやめさせるのは難しいこともありますが、本来猫は砂の上でしか排泄をしないため、粗相をする場合は病気のサインである可能性も!原因と対策を知り、しっかり予防しましょう。
-
【獣医師監修】猫と乗り物での移動方法や必要な準備 車・電車・飛行機など
通院や引越しなど、猫と一緒に出かけなければならないタイミングは少なからずあります。そこで、外出時に用意すべきものや、普段から慣れさせておくといいものをピックアップ。また、具体的な移動の方法を、乗りもの別(車・タクシー・電車・バス・新幹線・飛行機)にご紹介します。
-
【獣医師監修】春夏に行いたい猫のケアは?換毛期&暑さ対策がカギ
猫は砂漠出身のため比較的暑さには強い傾向がありますが、梅雨の気温や湿度、真夏の蒸し暑さは、ストレスを与えるだけでなく熱中症の原因にもなります。また、春から夏にかけての換毛期は、抜け毛の量がほかの季節の数倍に! 猫の健康管理に役立つ、抜け毛対策や梅雨対策、暑さ対策のポイントをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の食事・水の基本 年代別のフードの量と正しい与え方
猫が生きていくうえで大切なものの1つが「食事」です。一生にわたって猫の生命や健康に深く関わるので、一定の食欲をキープできるよう配慮したいですね。この記事では、年代に合ったフード選びのポイントや、正しい与え方について解説します。
-
【獣医師監修】子猫への離乳食の与え方は?ミルクからフードへの切り替え方
ミルクを与えていた乳飲み子猫が生後週齢3〜4週間頃になったら、離乳食の開始を検討しましょう。最初はなめる程度から始めて、生後6〜10週くらいには固形フードを食べられるようになります。この記事では、ミルクから離乳食、ドライフードへと切り替えるステップをご紹介します。
-
【獣医師監修】子猫への食事・水の与え方 子猫に必要な栄養とフードは?
猫は生まれてからたった1年で成猫になるため、子猫から1才になるまでの期間に著しく成長します。そのため、食事で必要な栄養をとれるようにすることが大切です。離乳したあとの子猫にフードを与えるうえで、大事なポイントを確認しておきましょう。