お世話・お手入れ
「お世話・お手入れ」に関する記事をご紹介しています。
-
【調査】猫が苦手なお手入れ1位は「爪切り」 嫌がらないコツを獣医師に聞いた
愛猫に苦手なお手入れがあり、日々のお手入れに困っている飼い主さんも多いですよね。本記事では、ねこのきもちアプリ内で調査した、猫が嫌がるお手入れランキングをご紹介。また、猫が嫌がらないお手入れのコツについて獣医師が解説します。
-
猫が吐いたものを食べるのは大丈夫?猫が吐いたときの正しい対応は
猫は吐くことがよくあります。その後いつもと違う様子か、ケロリとしているか、様子を見て異常を認めたら速やかに受診することが大切です。今回は猫の嘔吐時の対処法や、飼い主さんがとるべき行動についてQ&Aでまとめました。
-
子猫が我が家にやってきた まず必要な対応と、お手入れを始めるタイミング
子猫を飼い始めてみると、初めてのことでどうしていいかわからないことも出てくるでしょう。そこで今回はねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に、子猫を飼い始めたときの対応や注意点、お手入れ開始のタイミングについて解説していただきました。
-
猫の体のお手入れにおすすめな「ガーゼ」使い 顔も体もさっぱりさせてあげる方法
お手入れが苦手な猫は多いもの。だからこそ、猫の顔や体が汚れたときのケアは、猫に負担の少ない方法でサッと行うことが大切です。今回は、ガーゼを使った猫の体のお手入れ方法について、アニマル・ケアサロンFLORA医院長の中桐由貴先生に伺いました。
-
猫の年齢によって飼い方のポイントはこんなに違う 猫のライフステージ別に気を付けたいこと
猫は、ライフステージが違うと毎日の過ごし方も変わるめ、飼い主さんは愛猫の年齢に合わせたお世話をしなければいけません。今回は、猫の一生を子猫期、成猫期、中~高齢猫期、老猫期の4つに分け、それぞれの時期におけるお世話のポイントを解説します。
-
猫の「肛門」はお手入れが必要か 飼い主が気づいてあげたいお尻まわりにあらわれる病気は
猫の健康を守るためにも、ブラッシングや歯磨き、爪切りなど体のお手入れは必要です。今回はそのなかでも、猫の肛門に注目。猫の肛門のお手入れの必要性や多いトラブルについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
-
ケージの柵のすき間に挟まることも 子猫の飼い始めに注意したい意外な事故や体調変化
子猫のお世話はとても大変。子猫はまだ体が弱いので、少しの体調不良でも油断できませんし、排せつの促しや食事量の調節など、成猫とは違った点に気を配らなければいけません。そこで今回は、子猫をお世話するうえで気を付けたいポイントをご紹介します
-
飼い猫をお手入れ嫌いにさせないための5つの心がけ 毎日のコミュニケーションでできることは
愛猫の苦手なお手入れを行うのにためらいがある飼い主さんもいるでしょう。しかし、病気やケガの予防のためにも、お手入れは欠かせないもの。今回はお手入れを苦手にさせないためのポイントについて、獣医師の中桐由貴先生に教えていただきました。
-
子猫を拾ったらまず何をすべき? 優先順位や注意点を獣医師に聞いた
突然子猫を拾ってもあわてないよう、何が必要で何をしなければならないのか、あらかじめ知っておくことは大切です。今回は、子猫を拾ったときにまずすべきことや、お世話の注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
猫の肛門、お手入れが必要? 「肛門腺」の仕組みと正しいケア
猫のお尻には「肛門腺」という器官がありますよね。名前は知っていても、その役割やお手入れの方法についてはよく知らない……という飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は猫の肛門腺について、獣医師に教えていただきました。
-
突然子猫を保護したとき、「ごはん」は何を与えればいいの? 知っておくと役立つ知識|獣医師解説
Twitterユーザー@Runa_nekoneko8さんが投稿したこちらの動画は、外でひとりぼっちでいたという「るなちゃん」を保護して迎えた初日の様子。「ミャー」と鳴く声が「ウマい」と聞こえるほどおいしそうに食べるるなちゃんに、飼い主さんは「ごはんに感激してくれてる気がして、一生幸せにしてやると決めた」と投稿しています。るなちゃんの飼い主さんのように突然子猫を保護することになったとき、ごはんの与え方に戸惑う人も多いことだと思います。子猫を保護した際のごはんのことで知っておくと役立つ知識について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に聞きました。
-
猫と暮らす家、「一気にまとめて大掃除」はNGだった? 気を付けたいポイント
猫はさまざまなことでストレスを感じる動物ですが、暑さや寒さだけでなく「普段と違う状況」も、ストレスになるのだとか。そこで今回は、猫のストレスになりやすい「年末の大掃除」に焦点を当て、なぜ大掃除でストレスを感じるのかを解説します。
-
猫に耳掃除は必要? 耳掃除の頻度や正しいお手入れ方法を解説
猫に耳掃除は必要なのでしょうか?猫の耳の形や、季節によっても頻度やお手入れ方法が異なるため、まずは正しいお手入れ方法を知ることが大切です。耳掃除の頻度や正しい方法、NGな耳掃除の方法などについて詳しく解説します。
-
「猫のため」が逆効果にも 飼い主がやりがちな猫にNGのお世話とは
お手入れや動物病院での受診は、猫の健康を維持するために必要不可欠です。しかし、人目線で判断してしまうと、かえって健康リスクを高めてしまうことも。今回は猫のケアでやりがちなNGお世話について、動物病院院長の小林清佳先生にお話を伺いました。
-
猫が爪切りが苦手な理由 爪切りに慣れてもらうには?
愛猫が爪切りが苦手という方も多いでしょう。しかし、猫自身や飼い主さんがケガをしないためにも、爪切りは欠かせません。今回は、爪切りが必要な理由や苦手になってしまう原因、爪切りに慣れてもらう方法についてご紹介します。
-
猫の「鼻くそ」が気になる とってあげるべき? 「鼻くそ」ができる原因と病気の場合
猫の鼻くそが溜まっていたら、取ってあげるべきなのでしょうか? あまりにもたくさんの鼻くそが出ていたら、病気なのではないかと心配になりますよね。今回は、猫の鼻くそのお手入れ方法や関連する病気について解説します。
-
置き場所は? 掃除の仕方は? 猫のトイレに関するお悩み解決
猫を飼育する際に悩むことのひとつとして、使用するトイレのタイプやトイレの置き場所についてがあげられるでしょう。今回は、トイレの種類や置き場所、掃除方法などトイレに関することを解説します。猫用トイレについてお悩みの方は参考にしてみてください。
-
猫が苦手なお手入れ大調査 みんなが苦手なものもあれば、好き嫌いが分かれるものも
猫のなかには、爪切りやお風呂などのお手入れが苦手なコもいますよね。今回ねこのきもちアプリでは、「愛猫に『苦手なお手入れ』はあるか」というアンケート調査を実施。飼い主さんから寄せられた、愛猫の苦手なお手入れに関する体験談もご紹介します。
-
猫によくないのは硬水?軟水? 正しい猫の飼い主が知っておきたい猫クイズ
正しいお世話の方法を知り、その理由や猫の気持ちを把握しておくことは、猫と暮らすうえでとても大切です。今回は猫写真家の石原さくらさんに、猫との遊び方や、トイレを変更するときのポイントなど、日々のお世話にまつわる問題を出していただきました。
-
長生き猫さんになってもらうために。飼い主が心がけたい5つのこと
愛猫には長生きをして欲しい、これは飼い主さん全ての願いです。そのためには、猫が毎日幸せを感じながら過ごせるよう、工夫してあげなければなりません。そこで今回は、猫がストレスなく安心した日々を送るためのポイントを、5つご紹介します。
-
夏は猫もベタつきが気になる! 猫の顔周りの汚れているところは
汚れやすい猫の顔には、「濡れコットン」を使用したお手入れがおすすめです。濡れコットンを使用したお手入れ方法について、獣医師の田草川佳実先生に教えていただきました。こちらのやり方を参考に、愛猫の顔を清潔に保ちましょう。
-
蒸し暑いから愛猫の体のベタつきを解消してあげよう ブラッシング&拭き取り術
汗をほとんどかかない猫にも皮脂腺があり、分泌物をそのままにしておくと、皮脂腺が詰まって機能しなくなるおそれが。猫の体をサラッとさせるお手入れ方法を、アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に伺いました。
-
愛猫の毛ヅヤ&血行アップが叶うブラッシング、決め手はブラシ選びにあり!
愛猫のブラッシング時、じつはブラシの使い方ひとつで、毛ヅヤと血行アップが期待できるのです!アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に、効果的なブラッシングマッサージの方法を伺いました。
-
獣医師に聞いた!「子猫のうちに慣れさせておきたいこと」って?
歯磨きなどのお世話が苦手な猫は多いですが、苦手なまま成長してしまうと、慣れさせるのに苦労するおそれも。そこで今回は、子猫のうちに慣れさせたいお世話やしつけについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に教えていただきました。
-
愛猫を“とろ~ん顔”にさせるマッサージ・ブラッシング 専門家のコツもご紹介
『ねこのきもち』5月号では、読者のみなさんが、あの手この手で愛猫を気持ちよくさせて、愛猫を“とろ~ん”とした顔にさせているエピソードをご紹介しています。ここでは、本誌でご紹介できなかったものを一挙ご紹介! 後半では、監修いただいた、日本マッサージ協会理事の中桐先生による、猫をうっとりさせるマッサージのコツもお見せしちゃいますよ。
-
プニプニをまもろう!『猫の肉球』をお手入れするときのポイントとは?
プニプニとしていて魅力的な猫の肉球。さまざまな役割をもち、猫が生きていくうえでとても大切な部位です。今回は獣医師の鵜飼佳実先生監修のもと、肉球のお手入れのポイントを解説。かわいい肉球の画像もご紹介します。
-
意外と勘違いしてる!? あるあるな猫の性格・行動の”本当の意味”
愛猫の性格や、よくする行動の理由など、「きっとこうだろう」となんとなく解釈しているものはありませんか? 一見理にかなっていそうでも、実は違う理由が隠されていることも……。本記事では、飼い主さんが猫について勘違いしがちなことをご紹介します。
-
猫がごはんや水に「砂かけ」のしぐさをするのはなぜ? 飼い主が注意すべきことも|獣医師解説
猫の「砂かけ」といえば、一般的にトイレのときに見られるしぐさだと思いますが、ごはんや水に対して砂かけのようなしぐさをするコもいるようです。この記事では、「猫がごはんや水に砂かけのしぐさをする理由」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
猫の成長著しい大切な時期。『子猫期』に飼い主が"やってはいけないこと"
子猫期の成長についてや、子猫期に飼い主さんがしてはいけないことを、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えていただきました。子猫と仲良く暮らすために、子猫の心と体の成長についてよく理解しておきましょう。
-
春から夏は耳アカが増える? 猫の耳をチェックしてみよう
暑い季節になると、猫の耳アカは増える傾向にあります。ふだんは耳アカの出ない猫も、耳そうじが必要になることも。そこで、この記事では猫の耳のチェック方法や、耳そうじのやり方を解説します。暑い季節の耳そうじのポイントもみていきましょう。
-
猫の感染症はどうやってうつるの? 考えられる『感染ルート』
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、感染症予防への意識が高まっている昨今。猫にも多くの感染症があり、感染力が強いものや、命にかかわるものも少なくないことを知っておきたいもの。おもな感染ルートや対策について、獣医師の田草川佳実先生にうかがいました。
-
病気じゃないからと油断するのは危険!『猫の便秘対策』
愛猫の便秘対策は行っていますか? 便秘は病気じゃないからと軽視されがちですが、放っておくと猫が辛い思いをすることも。肌寒さを感じる春先は便秘になりやすいので、しっかりとした対策が大切です。自宅でできる便秘予防のポイントを4つ紹介します。
-
飼い主が風邪をひいて寝込んだ結果→猫のお世話にまつわる「リアルな問題」が浮き彫りに!
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん397名に「飼い主さんが風邪をひいたときに、愛猫のお世話で困ったことがあるかどうか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの16%が困った経験があるようです。
-
猫の寿命を縮めかねない! 飼い主さんが気をつけるべき4つのこと
愛猫にはいつまでも元気でいてもらいたい、と思うのが飼い主さんの気持ちですよね。しかし、飼い主さんの日頃の無意識な接し方や生活習慣などが原因となり、愛猫の寿命を縮めてしまう恐れもあるのだそう……。今回は、飼い主さんが注意したい4つのことをねこのきもち獣医師相談室の白山先生が教えてくれました。
-
愛猫の抜け毛スッキリ!毛取りスポンジを使った布アイテムのお掃除術
猫と暮らしていると悩ましい、抜け毛掃除。なかでも、ソファやカーペットなどの布アイテムには、掃除のあとにも抜け毛が残りやすいものです。猫飼いの掃除ブロガー・東さんに、毛取りスポンジを活用した掃除術を教えていただきました。
-
あなたのニオイは大丈夫? 猫に『危険なニオイ』
猫の嗅覚は、人の20万〜30万倍の嗅覚を持っているといわれており、人間よりも優れています。そんな猫が「嫌いなニオイ」「好きなニオイ」とはなんでしょうか?ねこのきもち獣医師相談室の白山先生に解説していただきました。
-
猫が「不安」や「ストレス」を感じてしまう飼い主さんの行動3つ
飼い主さんの何気ない行動が、猫に不安やストレスを与えてしまうことがあるようです。飼い主さんが注意したい行動3つについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山先生が解説します。
-
猫の食事は『置きエサ派』の猫飼いさんが気をつけたい3つのこと|獣医師解説
猫のフードの与え方には、「置き餌派」と「時間を決めてその都度出す派」に大きく分かれると思います。この記事では、「置き餌」と「時間を決めてその都度フードを出す与え方」のそれぞれのメリットや、置き餌派の飼い主さんが注意したいポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
視線がストレスに? 飼い主の「神経質なお世話」が愛猫に与えてしまう影響
「愛猫のお世話は徹底的にやってあげたい!」と思う飼い主さんも多いでしょう。お世話をしっかりやってあげることは大切ですが、頑張りすぎて疲れている人もいるのではないでしょうか? また、あまりに神経質にお世話をしてしまうと、猫にも負担がかかってしまうのだとか……。今回、ねこのきもち獣医師相談室の山口先生に聞いてみることに。
-
やりすぎは要注意! 猫の飼い主さんがしがちな『NGお手入れ』
猫のお手入れを一生懸命やっている飼い主さんもいますが、「やりすぎ」はかえって猫にとってよくないようです。飼い主さんがやりがちな間違ったお手入れの事例について、ねこのきもち獣医師相談室の山口先生が解説します。