お世話・お手入れ
「お世話・お手入れ」に関する記事をご紹介しています。
-
蒸し暑いから愛猫の体のベタつきを解消してあげよう ブラッシング&拭き取り術
汗をほとんどかかない猫にも皮脂腺があり、分泌物をそのままにしておくと、皮脂腺が詰まって機能しなくなるおそれが。猫の体をサラッとさせるお手入れ方法を、アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に伺いました。
-
愛猫の毛ヅヤ&血行アップが叶うブラッシング、決め手はブラシ選びにあり!
愛猫のブラッシング時、じつはブラシの使い方ひとつで、毛ヅヤと血行アップが期待できるのです!アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に、効果的なブラッシングマッサージの方法を伺いました。
-
獣医師に聞いた!「子猫のうちに慣れさせておきたいこと」って?
歯磨きなどのお世話が苦手な猫は多いですが、苦手なまま成長してしまうと、慣れさせるのに苦労するおそれも。そこで今回は、子猫のうちに慣れさせたいお世話やしつけについて、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に教えていただきました。
-
愛猫を“とろ~ん顔”にさせるマッサージ・ブラッシング 専門家のコツもご紹介
『ねこのきもち』5月号では、読者のみなさんが、あの手この手で愛猫を気持ちよくさせて、愛猫を“とろ~ん”とした顔にさせているエピソードをご紹介しています。ここでは、本誌でご紹介できなかったものを一挙ご紹介! 後半では、監修いただいた、日本マッサージ協会理事の中桐先生による、猫をうっとりさせるマッサージのコツもお見せしちゃいますよ。
-
プニプニをまもろう!『猫の肉球』をお手入れするときのポイントとは?
プニプニとしていて魅力的な猫の肉球。さまざまな役割をもち、猫が生きていくうえでとても大切な部位です。今回は獣医師の鵜飼佳実先生監修のもと、肉球のお手入れのポイントを解説。かわいい肉球の画像もご紹介します。
-
意外と勘違いしてる!? あるあるな猫の性格・行動の”本当の意味”
愛猫の性格や、よくする行動の理由など、「きっとこうだろう」となんとなく解釈しているものはありませんか? 一見理にかなっていそうでも、実は違う理由が隠されていることも……。本記事では、飼い主さんが猫について勘違いしがちなことをご紹介します。
-
猫がごはんや水に「砂かけ」のしぐさをするのはなぜ? 飼い主が注意すべきことも|獣医師解説
猫の「砂かけ」といえば、一般的にトイレのときに見られるしぐさだと思いますが、ごはんや水に対して砂かけのようなしぐさをするコもいるようです。この記事では、「猫がごはんや水に砂かけのしぐさをする理由」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
猫の成長著しい大切な時期。『子猫期』に飼い主が"やってはいけないこと"
子猫期の成長についてや、子猫期に飼い主さんがしてはいけないことを、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えていただきました。子猫と仲良く暮らすために、子猫の心と体の成長についてよく理解しておきましょう。
-
春から夏は耳アカが増える? 猫の耳をチェックしてみよう
暑い季節になると、猫の耳アカは増える傾向にあります。ふだんは耳アカの出ない猫も、耳そうじが必要になることも。そこで、この記事では猫の耳のチェック方法や、耳そうじのやり方を解説します。暑い季節の耳そうじのポイントもみていきましょう。
-
猫の感染症はどうやってうつるの? 考えられる『感染ルート』
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、感染症予防への意識が高まっている昨今。猫にも多くの感染症があり、感染力が強いものや、命にかかわるものも少なくないことを知っておきたいもの。おもな感染ルートや対策について、獣医師の田草川佳実先生にうかがいました。
-
病気じゃないからと油断するのは危険!『猫の便秘対策』
愛猫の便秘対策は行っていますか? 便秘は病気じゃないからと軽視されがちですが、放っておくと猫が辛い思いをすることも。肌寒さを感じる春先は便秘になりやすいので、しっかりとした対策が大切です。自宅でできる便秘予防のポイントを4つ紹介します。
-
飼い主が風邪をひいて寝込んだ結果→猫のお世話にまつわる「リアルな問題」が浮き彫りに!
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん397名に「飼い主さんが風邪をひいたときに、愛猫のお世話で困ったことがあるかどうか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの16%が困った経験があるようです。
-
猫の寿命を縮めかねない! 飼い主さんが気をつけるべき4つのこと
愛猫にはいつまでも元気でいてもらいたい、と思うのが飼い主さんの気持ちですよね。しかし、飼い主さんの日頃の無意識な接し方や生活習慣などが原因となり、愛猫の寿命を縮めてしまう恐れもあるのだそう……。今回は、飼い主さんが注意したい4つのことをねこのきもち獣医師相談室の白山先生が教えてくれました。
-
愛猫の抜け毛スッキリ!毛取りスポンジを使った布アイテムのお掃除術
猫と暮らしていると悩ましい、抜け毛掃除。なかでも、ソファやカーペットなどの布アイテムには、掃除のあとにも抜け毛が残りやすいものです。猫飼いの掃除ブロガー・東さんに、毛取りスポンジを活用した掃除術を教えていただきました。
-
あなたのニオイは大丈夫? 猫に『危険なニオイ』
猫の嗅覚は、人の20万〜30万倍の嗅覚を持っているといわれており、人間よりも優れています。そんな猫が「嫌いなニオイ」「好きなニオイ」とはなんでしょうか?ねこのきもち獣医師相談室の白山先生に解説していただきました。
-
猫が「不安」や「ストレス」を感じてしまう飼い主さんの行動3つ
飼い主さんの何気ない行動が、猫に不安やストレスを与えてしまうことがあるようです。飼い主さんが注意したい行動3つについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山先生が解説します。
-
猫の食事は『置きエサ派』の猫飼いさんが気をつけたい3つのこと|獣医師解説
猫のフードの与え方には、「置き餌派」と「時間を決めてその都度出す派」に大きく分かれると思います。この記事では、「置き餌」と「時間を決めてその都度フードを出す与え方」のそれぞれのメリットや、置き餌派の飼い主さんが注意したいポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
視線がストレスに? 飼い主の「神経質なお世話」が愛猫に与えてしまう影響
「愛猫のお世話は徹底的にやってあげたい!」と思う飼い主さんも多いでしょう。お世話をしっかりやってあげることは大切ですが、頑張りすぎて疲れている人もいるのではないでしょうか? また、あまりに神経質にお世話をしてしまうと、猫にも負担がかかってしまうのだとか……。今回、ねこのきもち獣医師相談室の山口先生に聞いてみることに。
-
やりすぎは要注意! 猫の飼い主さんがしがちな『NGお手入れ』
猫のお手入れを一生懸命やっている飼い主さんもいますが、「やりすぎ」はかえって猫にとってよくないようです。飼い主さんがやりがちな間違ったお手入れの事例について、ねこのきもち獣医師相談室の山口先生が解説します。
-
飼い主の丁寧なやり方が逆効果⁉ 猫が"疲れちゃうかもしれない"お世話の事例|獣医師解説
愛猫のために一生懸命お世話をしている飼い主さんもいると思いますが、お世話の仕方によっては猫が疲れてしまうこともあるかもしれません。この記事では、猫が疲れてしまう可能性のあるお世話の仕方の事例について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
愛猫と"心地よく"過ごすために 『おうちの中で気をつけたい』4つのこと
今回は、獣医師でペット行動カウンセラーの藤井仁美先生より、愛猫との暮らしの中で気を付けたい4つのことをご紹介します。おうち時間が増えた今、猫の生態や性格から考えた心地よい距離感で、愛猫との新しい生活様式を取り入れていきましょう。
-
調査でわかった『猫の留守番』の実態! 安心なお留守番のためのチェックポイント解説
ほとんどの飼い主さんが愛猫に留守番をさせているよう。猫が留守番中に安心・安全に過ごせるように、出かける前と帰ってきたあとに気を付けるべきポイントを紹介します。
-
意外とマイペースな猫が多い?"メス猫"を『満足させる』ためにできること5つ
オスとメスとでは、行動・性格に違いがあります。 飼い主さんが実感している行動の違いから、メスにやってあげると満足度がアップする、5つのこと紹介します。
-
猫の性別でこんなに違う?"オス猫"を『満足させる』ためにできること5つ
オスとメスとでは、行動・性格に違いがあります。飼い主さんが実感している行動の違いから、オスにやってあげると満足度がアップする、5つのこと紹介します。
-
【獣医師10人に聞いた】猫の飼い主さんに「これだけはやって欲しい」3つのこと
10人の獣医師から届いた飼い主さんへのお願いはどんな内容でしょうか? 今日から実践できるものから長期に渡って気を付けていきたいものまで、さっそくその内容をチェックしてみましょう!
-
アイテムは「化粧用コットン」だけ!即実践したい『猫の顔回りケア』
手軽にできる化粧用コットンを使ったお手入れ法を紹介。 目もと・耳の内側・あごの下の3カ所の簡単ケアを獣医師がレクチャーします。
-
クリスマスは猫には危険がいっぱい! 12月に注意したいこと4つ
楽しいクリスマスがじつは猫にとってはキケン!? 猫との暮らしでクリスマスに起こりうるトラブルをご紹介。安全に楽しく過ごすための参考にして。
-
叱るのは逆効果⁉ 猫の『困った行動』の正しい対応方法
噛みグセやお手入れ嫌いなど、猫の行動に困ったことはありませんか? そんなときに間違った対応をしてしまうと、余計にエスカレートしたり愛猫との関係が悪くなったりします。そこで今回は、猫の困った行動への正しい対応方法をご紹介します!
-
可愛いからつい…はNG!『猫に尽くしすぎること』の悪影響|獣医師解説
可愛い愛猫のためには、いろいろと尽くしてあげたいと思うのが飼い主さんの気持ちかもしれません。しかし、あまりに尽くしすぎてしまうと、猫にとって悪影響になることもあるのだとか。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【獣医師監修】猫の毛玉!危険な嘔吐と予防法 ケア用品の紹介も!
猫が毛玉を吐く行為。それ自体に問題はなくても、体にそれなりの負担がかかります。猫の負担を軽減し、病気のサインを見逃さないためにも、猫が毛玉を吐く理由や毛玉の注意点、様子を見ていい嘔吐と危険な嘔吐の見分け方、毛玉を減らす対策を紹介します。
-
愛猫と添い寝したい飼い主さん必見!猫と一緒に寝るときの注意点
愛猫と同じ布団で眠るのは、とても幸せな時間ですよね。そこで今回は、猫と飼い主さんがお互いに安心して快適に眠れるよう、猫と一緒に寝るときに気を付けたいポイントをご紹介。愛猫と添い寝したい飼い主さんは、ぜひ参考にしてくださいね!
-
獣医師監修|猫のトリミングの必要性とは? 費用の目安や自宅で行う方法も
猫にトリミング(シャンプー)は必要なのでしょうか? 今回は、猫のトリミングの必要性や、猫のトリミングサロンの費用の目安や連れていくときの注意点、自宅でシャンプーする際の下準備・手順などについてご紹介します。
-
冬は猫の「便秘」に注意!生活習慣を見直して愛猫の便秘対策を
日ごとに寒さが増すこれからの季節は、猫に便秘の症状があらわれやすい時期です。そこで今回は、猫の便秘を予防・軽減するための生活習慣について解説。愛猫を便秘にさせないために、毎日のお世話で気を付けたい4つのポイントをご紹介します。
-
遊びの時間が危険につながる?「やってはいけない」猫との遊び
飼い主さんがついやりがちな、改善したほうがいい遊び方をご紹介します。愛猫のためにと思ってしていた遊び方が、実は愛猫の健康を損ねたり、事故につながったりすることも。当てはまるものがないか、確認してみましょう。
-
【掃除のプロ直伝】猫の「抜け毛」掃除の時短ワザ&便利アイテム
猫の飼い主さんにとって掃除の2大悩みといえば、吐きジミと抜け毛。ねこのきもち12月号「吐きジミ 抜け毛をより簡単! 時短に! プロ直伝 超効率的そうじ術」特集では掲載しきれなかった抜け毛掃除のプロのワザや、読者のアイデアも公開します!
-
愛猫の「除菌対策」アルコール消毒液は猫に使ってもいい?【獣医師解説】
除菌のために猫にアルコール消毒液などを使っていいのか、疑問に思ったことはありませんか?今回は猫にアルコール消毒液やアルコールティッシュを使ってもいいのか、また家庭で除菌を行うときの注意点などを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
-
大好きな愛猫にしてあげたい4つの「心のケア」
優しいスキンシップや声かけは、愛猫の心の“お手入れ”に繋がります。そこで今回は、大好きな愛猫にしてあげたい4つの心のケアをご紹介! 愛猫と心地よい距離感を築いて、今よりもっと仲良しな毎日を送りましょう。
-
【獣医師監修】大丈夫?連続する猫のくしゃみの原因は
人と同じように、猫もくしゃみをします。すぐに治まればいいのですが、しばらく続いたり鼻水を流していたりすると心配になりますよね。今回はくしゃみの原因や予防法、病気を見分けるポイントや考えられる病気、鼻血が見られるときの対処法などを解説します。
-
【猫飼い主さん1,281人に調査】いくらかかってる? 愛猫の診療費・保険料
愛猫の備えておきたい「お金」。なかでも診療費は、計画的に備えないと、いざというときに対応できないことも。「ねこのきもち」の読者とアプリユーザー実施した診療費についてのアンケート結果を大発表。お金のプロに診療費の備えについてアドバイスいただきました。
-
95%の飼い主さんが「猫のために部屋をキレイにしている」と回答! 日々のお掃除の様子に脱帽!
部屋はいつでもキレイで清潔にしていたいものですよね。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん220名に「愛猫のために、部屋をキレイに保つように気をつけているかどうか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの95%が「気をつけている」と回答する結果に。