猫と暮らす
UP DATE
猫の肛門、お手入れが必要? 「肛門腺」の仕組みと正しいケア
猫の飼い主さんなら「肛門腺」という言葉をご存知でしょう。でも、そもそもどんな器官なのか、どのようにケアしたらいいのかなど、よくわからないことも多いですよね。今回は猫の肛門腺について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
そもそも肛門腺とは?絞ってあげるべき?
――肛門腺とは何ですか?
原先生:
「肛門腺とは猫の肛門の左右にある袋状の腺のことで、正式名は肛門嚢といいます。所謂『においぶくろ』のようなもので、この袋の中に強いニオイの分泌液が溜まっています」
――肛門腺は定期的に絞ってあげるべきでしょうか?
原先生:
「肛門腺液はウンチのときなどに自然に排出されることが多いので、基本的に絞る必要はありません。ただし、運動不足や水分不足、高齢の猫は分泌物がかたくなって排出しにくくなるので、絞ってあげたほうがいいこともあります」
原先生:
「肛門腺とは猫の肛門の左右にある袋状の腺のことで、正式名は肛門嚢といいます。所謂『においぶくろ』のようなもので、この袋の中に強いニオイの分泌液が溜まっています」
――肛門腺は定期的に絞ってあげるべきでしょうか?
原先生:
「肛門腺液はウンチのときなどに自然に排出されることが多いので、基本的に絞る必要はありません。ただし、運動不足や水分不足、高齢の猫は分泌物がかたくなって排出しにくくなるので、絞ってあげたほうがいいこともあります」
肛門腺液が溜まっているときに猫が見せるサイン
――肛門腺液が溜まっていると、猫はどんなしぐさを見せますか?
原先生:
「たとえば、おしりを床にこすりながら歩いていたり、いつも以上におしりを気にして舐めているような素振りを見せたりしたら、肛門腺液が溜まっている可能性があります」
――どのようなケアをしてあげたらよいでしょうか?
原先生:
「肛門腺液が溜まりすぎてしまうと、化膿しやすくなり、ひどくなると皮膚が破れ、膿がでてくるようになります。場合によっては肛門腺をとる手術が必要になることもあるので、貯まりやすいコは定期的に病院でチェックしてもらうようにしてください。もし家で肛門腺絞りをするのであれば、やり方のコツや頻度を獣医師に教えてもらいましょう」
原先生:
「たとえば、おしりを床にこすりながら歩いていたり、いつも以上におしりを気にして舐めているような素振りを見せたりしたら、肛門腺液が溜まっている可能性があります」
――どのようなケアをしてあげたらよいでしょうか?
原先生:
「肛門腺液が溜まりすぎてしまうと、化膿しやすくなり、ひどくなると皮膚が破れ、膿がでてくるようになります。場合によっては肛門腺をとる手術が必要になることもあるので、貯まりやすいコは定期的に病院でチェックしてもらうようにしてください。もし家で肛門腺絞りをするのであれば、やり方のコツや頻度を獣医師に教えてもらいましょう」
肛門腺液は自然に排出されることが多いのですが、猫の体調によっては溜まりすぎてしまうことも。肛門腺絞りはコツもあるので、かかりつけの動物病院で対応してもらうことをおすすめします。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/柏田ゆき
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柏田ゆき
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE