猫と暮らす
猫の飼い方や猫のしぐさ解説、健康情報など猫と幸せに暮らす上で知っておきたいお役立ち情報をタイムリーにお届けします♪
-
猫を飼い始めたら、喜びとともに戸惑いや困りごとも。体験談に学ぶ事前の準備と対策できること
飼い主さんに「初めて猫を迎え入れたとき」についてアンケートを実施し、準備したことや迎え入れたときの状況、困りごとなどをお聞きしました。また回答をもとに、準備したほうがいいものや困りごとの解決方法について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
3才以上の猫の約8割に口に健康課題あり 猫のオーラルケアの頻度と方法は
3才以上の猫の約8割が、口の中に何らかのトラブルがあるといわれています。愛猫のお口の健康を守るためには、オーラルケアをきちんと継続することが重要です。そこで今回は、猫のオーラルケアに関する疑問にお答えします。
-
猫がかかりやすい3つの「オシッコの病気」 あらためて知っておきたい予防と初期症状
愛猫には、いつまでも健やかでいてもらいたいもの。そのためには、飼い主さんが「猫がとくにかかりやすい病気」を知っておくことがとても大切です。今回は猫がかかりやすい病気の中から、オシッコに関係する病気を3種類ご紹介します。
-
“喜怒哀楽” のうち、猫にあるか微妙な感情は【専門家解説】
猫と暮らしていると、「今、愛猫はどんな気持ちなのかな?」と想像することはありませんか? 実際、猫にも人のような「喜怒哀楽」の気持ちはあるのでしょうか。今回は、猫の喜怒哀楽の気持ちについて解説します。
-
家に来てすぐから人慣れしている猫の割合 人に慣れている猫の飼い主がしたことは
あなたの愛猫は、飼い始めたころから人に慣れていましたか?今回は「猫がはじめから人慣れしていたかどうか」のアンケートを行い、飼い主さんたちの体験談をまとめました。獣医師に聞いた、猫に人慣れしてもらうためのポイントもご紹介します。
-
室内飼いで猫と暮らす家に「ケージ」は必要? 「ケージ」を使うメリットと慣れさせ方
「猫をケージに入れるなんてかわいそう……」と感じる飼い主さんもいるかもしれません。猫にとってケージは必須アイテムではありませんが、うまく活用すれば愛猫のためになることもあります。今回は、猫にケージを使うメリットや注意点などを解説します。
-
猫がトイレ後にダッシュするのは理由があった 病気の症状の場合も
猫がトイレ後にダッシュするなど、テンションが高く見える行動をとることがあります。そのとき猫はどんな気持ちなのでしょうか?猫がトイレ後に見せる行動の理由と対策について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
飼い主なら知っておきたい 猫の「いいオシッコ」と「悪いオシッコ」の見分け方
愛猫のオシッコ、こまめにチェックしていますか?猫は泌尿器の病気になりやすいため、病気のサインが現われやすいオシッコのチェックは、愛猫の健康を管理するうえでとても大切です。そこで今回は、いいオシッコと気になるオシッコの見分け方をご紹介します。
-
猫に噛まれたり引っかかれてかなりのケガをすることも。飼い主調査から獣医師の伝える防止策は
猫から受けた攻撃で、一番つらくて痛かったものは何ですか? 飼い主さんにアンケートで聞いてみました。アンケート結果から見えてきた、猫が飼い主さんを攻撃する理由と、攻撃を回避するために見逃してはいけないサインを紹介します。
-
小さい子どもがいる家で猫を飼うときに心がけたいこと|獣医師解説
お子様がいるご家庭で猫を飼育するとなった場合、さまざまなルールや考えなくてはいけないことがあります。今回は、10歳くらいまでのお子様がいるご家庭で猫を飼育する場合に気をつけたいことなどについて、獣医師の先生に教えていただきました。
- 解説
- 飼い方
- 飼い始め
- ねこのきもち相談室
- お手入れ
- 歯磨き
- アプリおすすめ
- 健康・病気
- 健康管理・健康診断
- 膀胱炎
- おしっこの病気
- 内臓(臓器)
- まとめ
- 気持ち
- 雑学・豆知識
- コミュニケーション
- グッズ
- インスタグラム
- 猫雑貨
- 生態
- トイレハイ
- 病気の兆候
- しつけ
- 噛む
- ひっかく