あるある
「あるある」に関する記事をご紹介しています。
-
「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、飼い主を呼びに行く猫 心理を獣医師に聞いた
Instagramユーザー@tada_kansoooさんの愛猫・もあくん。「ごはんを食べているところ」を見てほしくて、もあくんは飼い主さんを呼びに行くのだそうです。もあくんの行動の理由について、獣医師に話を聞きました。 洗面所にいる飼い主さんを呼び、リビングに誘う理由は…。飼い主さんのことが大好きな甘えん坊で、人見知りな一面もあるもあくんの魅力について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
ドアの隙間から顔を覗かせて飼い主を出迎える猫 行動から読み取れる心理は?|獣医師解説
ドアの隙間からちらっ…と顔を覗かせているのは、Instagramユーザー@sasa_mi1022さんの愛猫・ささみくん。とある日の休日、飼い主さんは用事があって朝から外出していたそう。昼下がりの時間に家に帰ると、ドアの向こうからささみくんの鳴き声が聞こえたといい、ドアを少し開けて様子を見てみることに。すると、ささみくんは前足を器用に使ってドアを手前に引き、顔を覗かせていたのだそうです。お出迎えの様子からどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
-
飼い主が脱ぎ散らかした服の上でゴロゴロ 猫のかわいい行動に「好きだと思ってくれている証だと思いたい」
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@rhea_ragdollさんが「うちの子のかわいいところ 飼い主の脱ぎ散らかした服の上で寝転ぶ」と投稿していた、こちらの一枚。そこには、飼い主さんの脱いだ服に顔を擦りつけるかのようにしてくつろぐ愛猫・レアちゃん(撮影時1才1カ月/ラグドール)が写っています。撮影当時について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
袋の中や棚、机の下。なぜそこで?と言いたくなる場所で猫がくつろぐ理由を専門家に聞いた
愛猫がいない!? と思ったら、意外な場所でくつろいでいることはありませんか? そこで今回は、なぜ猫は袋の中や棚、机の下といった場所に入りたくなるのか、その理由を解説。お気に入りスポットでくつろぐ、かわいい猫たちの画像もご紹介しますよ。
-
ダンボール回収を拒否する猫 「捨てないで」と熱い視線で訴える姿に、思わず困惑?
今回紹介するのは、Instagramユーザー@chloe20210617さんの愛猫・クロエちゃん。飼い主さんがダンボールを片付けようとすると、そこにはダンボールの上に乗って「片付けないで」と不満そうに見つめるクロエちゃんの姿がありました。 撮影当時の状況について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
飼い主さんの脇におしりをフィットさせてくる猫、どういう心境? 獣医師に聞いた
Twitterユーザー@HOIPPU_0722さんの愛猫・ホイップクリームちゃん。飼い主さんの脇におしりをくっつける姿が可愛いと話題を呼びました。「飼い主さんの脇に自分のおしりをくっつけて寝る」というのは、どのような心理なのか——獣医師に聞きました。
-
猫の座り方、実はバリエーション豊富 なかでもリラックスが表れている座り方「香箱座り」とは
猫は一日の大半の時間を座った姿勢で過ごすため、座り方のバリエーションが豊富なのだとか。そこで今回は、数ある猫の座り方のなかから「香箱座り」をピックアップし、香箱座りに秘められた心理や豆知識などについて解説します。
-
片付けどころじゃない! 荷物を占領する猫の姿に「あざとかわいいの極み」「諦めるしかないやつ」
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yaha_bonさんの愛猫・ぼんちゃん。飼い主さんが荷物を片付けようとしたところ、その荷物の上にぼんちゃんがごろんと転がって占領していました。かわいい表情でカメラを見つめる「あざとかわいい」の極みのぼんちゃんについて、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
「ダンボール」をめぐって仁義なき戦いを繰り広げる猫たち 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yopich_さんの愛猫・まめちゃんとふうたくん。ダンボール好きのまめちゃん、ダンボールはそれほど好きではないけれど羨ましく思うふうたくんがケンカをする様子が、可愛らしいと話題を呼びました。当時の状況について、飼い主さんに詳しいお話を聞くことに。また、2匹の様子からどのようなことがわかるのか、獣医師が解説します。
-
じゃれ合い中、同居猫の反撃を受けて「コテン」と倒れる猫 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@neve832225の愛猫・まるもちゃんとこたろうくん。こたろうくんにちょっかいを出したまるもちゃんですが、こたろうくんが唸り声を上げ起き上がろうとしたときに、コテンを倒れ込む行動を見せたそうです。光景から読み取れることについて、獣医師が解説します。
-
飼い主さんに顔を「にぎにぎ」と包んでもらってマッサージを堪能する猫 なぜ「にぎにぎ」がうれしいの?
漫画家・田中よーちんさん(@yochin_tanaka)の愛猫・ドツちゃんは、顔を包むようなマッサージの「おにぎり」が大好きなのだそうです。「飼い主さんの手で顔を包み込まれたときの猫の心理」を獣医師が解説します。
-
片づけ中に収納ボックスの中に入ってしまう猫 「邪魔可愛い」行動の心理を獣医師に聞いた
紹介するのは、Instagramユーザー@chiimomorickyさんが投稿していたこちらの写真。そこには、収納ボックスの中に入る愛猫・なるちゃん(撮影時推定6才)、ノイくん(撮影時推定2才)、ルナちゃん(撮影時推定2才)の姿が。箱好きな猫たちの可愛らしい姿ですが、じつはこのとき、飼い主さんはウォークインクローゼットの片づけ中だったのだとか! 猫たちの邪魔可愛い行動から読み取れることを、獣医師に聞きました。
-
ビリビリに破れた障子の隙間から顔を覗かせる兄弟猫 可愛い顔して「やってることがイカつい」様子が笑える
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@manbou20210606さんが「可愛い顔してやってる事イカついからな」と投稿していたこちらの写真。そこには、ビリビリに破れた障子の隙間から、可愛い顔をチラッと覗かせる愛猫・まんぼうくん(撮影時2才/兄)と、くつ下くん(撮影時2才/弟)の姿が写っています。表情と行動のギャップに、思わずクスッとしてしまうんです。
-
ソファで「人のような姿」で熟睡する猫 寝姿からわかる猫の心理を専門家に聞いた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@mill_mill_gramさんの愛猫・ミルくん。ソファで仰向けで眠る姿は、まるで人間の寝相そのもの? ミルくんの「寝姿から読み取れること」について、獣医師が解説します。
-
お父さんの背中に乗って「おんぶ」してもらう猫 行動から読み取れる心理を獣医師が解説!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nekohinokiさんのエピソード。「『父ちゃん、おんぶ』って言ってそうです」と投稿された写真には、お父さんの背中の上に乗る愛猫・豆大福くん(撮影当時4才/マンチカン)の姿が写っています。豆大福くんの行動について、獣医師に話を聞きました。
-
保護して2カ月後、威嚇ばかりだった猫が「なでてなでて」と心を許す様子にほっこり 実は妊娠していた
Instagramユーザー@2452risaさんの投稿には、素敵なエピソードが!お尻を撫でられ喜ぶのは、愛猫のナナコちゃん。投稿の2ヶ月前に保護されたばかりで、母猫として育児中。ナナコちゃんと飼い主さんの感動の瞬間についてお聞きしました!
-
階段を流れるように降りる猫 まるで“液体”のように独特な動きをする心理を解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@meg.623623の愛猫・ぺちゃくん。「猫は液体」を体現するかのように階段を流れていく姿が話題を呼びました。独特の階段の降り方を紹介するとともに、「階段を流れるように降りる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
飼い主がお風呂から出てくるのを待つ2匹の猫 「出待ちのクセが強い」光景に反響
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mofu_koteさんが「お風呂中、猫が待っててくれる 過去イチ可愛かった出待ち↓」と投稿していたこちらの動画。お風呂から上がった飼い主さんがドアを開けると、洗面所では2匹の愛猫・コテツくん(撮影時1才)とまるくん(撮影時0才)が出待ちしていたそうです。撮影当時について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
「箱があったらとりあえず入ってみる」猫に、小さな箱を用意したらどうなる? [溢れ出る姿]が可愛すぎた
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@uru_uru0115さんが「箱があったらとりあえず入ってみる。」と投稿していたこちらの一枚。愛猫・うるくん(撮影時1才8カ月/スコティッシュフォールド)は箱の中に入ってみたようですが、箱が小さすぎるため、「入っている」というよりは「乗っかっている」状態に? 可愛らしい姿をご覧ください。
-
衣装ケースに「シンデレラフィット」する大きな黒猫に反響! 人間っぽいくつろぎ方が可愛すぎる
今回紹介するのは、Instagramユーザー@coco_nyanco2さんの愛猫・トムくん。飼い主さんがクローゼットの衣替えをしようとすると、そこには衣装ケースに「シンデレラフィット」したトムくんの姿が…。人間っぽい猫だというトムくんについて飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
「出待ち」をしながら、お風呂場の扉越しに遊んでもらうのを期待する猫、その心理は
紹介するのは、Instagramユーザー@nuinui_mixさんの愛猫たちのエピソード。こちらは、「お風呂の出待ち」をする愛猫・ヌイヌイちゃんとリリちゃんです。飼い主さんによると、2匹はパパさんのお風呂の出待ちをしていたのだそう。飼い主さんの家では、お風呂上がりに扉をスクイジーで水切りするそうですが、2匹はそれを待っていたといいます。2匹の可愛らしい姿を紹介するとともに、「お風呂場の扉越しに遊ぶのが好きな猫の心理」を獣医師が解説します。
-
「猫ってほんとどこでも寝る…」 まさかの場所で気持ちよさそうな寝顔を見せる猫に反響
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@cat_anko3さんが「猫ってほんとどこでも寝る…」と投稿していたこちらの写真。そこには、トイレのタンクの手洗器の部分にジャストフィットして眠る愛猫・あんこくん(撮影時4才/アメリカンショートヘア)の姿が写っていました。「なぜそこで…」と思わずツッコミたくなるあんこくんの姿をご覧ください。
-
「夜食」を楽しみにしている兄妹猫 1時間前から飼い主の様子をうかがい、圧をかける姿が可愛い
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Pe8pydM4cHey0Zuさんが「\ お邪魔してよろしいですかぁ /」と投稿していたこちらの写真。そこには、なにやら様子をうかがっているように見える兄妹猫・グリくん(撮影時6才)、ノワちゃん(撮影時6才)の姿が写っています。可愛らしい光景ですが、2匹は一体なにをしていたのでしょうか。飼い主さんに話を聞くと、微笑ましいエピソードが聞けました。
-
「ちゅ〜るの順番待ち」をする3匹の猫 しっかり待てるおりこうな姿に感心
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@naokowatanabe5さんが「ちゅ〜る順番待ち。」と投稿していたこちらの写真。そこには、おやつのちゅ〜るにかぶりつく愛猫・テンちゃん(撮影時2才)と、その後ろに続くかのように並ぶマルくん(撮影時6才)、ナナちゃん(撮影時4才)の姿が写っています。大好きなちゅ〜るを目の前にしても、食べる順番をしっかりと守っている愛猫たち。可愛いだけでなく、賢さがうかがえる光景で、見ていて微笑ましいんです!
-
ナデナデされたあとに、飼い主さんの手をギュッと握る猫 行動から読み取れる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@minira0805さんの愛猫・みにらくん(撮影当時2才)。飼い主さんと一緒にお昼寝をしているときに、思わず飼い主さんの手をギュッと握ったんです。みにらくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんにナデナデされたあとに、飼い主さんの手をギュッと握る猫の心理」を獣医師が解説します。
-
【調査】猫連れの「引っ越し」 猫の反応は意外なものだった 気を付けたいポイントを獣医師が解説
ライフステージの変化などに伴い、「引っ越し」を経験する人も少なくないでしょう。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫を連れて引っ越しを経験したことがあるか」どうか、アンケート調査を実施。その結果、飼い主さんの約3割が該当しました。そのときのエピソードについて、飼い主さんたちからお話を聞いてみることに。また、「環境の変化で猫が見せる反応や、飼い主ができる対策」を獣医師が解説します。
-
ブラッシングが苦手な猫に「手袋タイプのブラシ」を使うと複雑そうな表情 「どんな心境?」とツッコミ
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@onpuhime1011さんが「どんな心境?」と投稿していたこちらの動画。飼い主さんは「手袋タイプのブラシ」で愛猫・おんぷちゃん(撮影時1才10カ月)のブラッシングをしているようですが、なんだかおんぷちゃんは複雑そうな表情? 思わずクスッとしてしまうおんぷちゃんの表情をご覧ください!
-
【調査】外出前に飼い主が猫のために必ずするルーティンは 「留守番対策」には意識したいポイントも
愛猫をお留守番させるとき、みなさんの家ではなにか決まりごとのようなものはありますか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫にお留守番してもらうときに、絶対やっている『わが家の儀式』はあるか」どうかアンケート調査を実施。実際に、どのような対応をしてあげると、留守番する愛猫にとってよいのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
まるで「土下座」ならぬ「土下寝」 顔を床につけ、前足を前に伸ばして眠る猫の寝姿、どんな心理?
今回紹介するのは、Instagramユーザー@kojikoji_jikojikoさんの愛猫・小次郎くん。床で眠っている姿がまるで「土下寝」をしているみたいと話題を呼びました。小次郎くんの姿を紹介するとともに、「顔を床につけ、前足を前に伸ばして眠る猫の心理」を獣医師が解説します。
-
愛猫が見つからず家と外を必死に探したら テレビ台の下からの“ひょっこり”に「愛おしくて思わず抱きしめた」
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiroan_chanさんの愛猫・しろあんちゃん。飼い主さんが朝起きるとしろあんちゃんの姿が見当たらず、家の中も外も探したら…テレビ台の下からひょっこりと出てきました。 撮影当時の様子やXユーザーさんから寄せられた声など、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
聞いている飼い主さんにも健康効果が?! 猫の「ゴロゴロ音」のヒミツ
愛猫ののどがゴロゴロ鳴るのを聞いていると、なんだかこちらまで癒されませんか?実は、猫のゴロゴロ音は人にもよい効果があるといわれています。今回は猫のゴロゴロ音の秘密と人への健康効果について解説します。
-
何度引き離そうとしても、飼い主さんの体の上から離れたがらない猫 行動からわかる心理は|獣医師解説
今回紹介するのは、整体院を営むX(旧Twitter)ユーザー@cybele_nakanoさんの愛猫・小豆ちゃん。ご主人のお腹の上で気持ちよさそうに眠るのですが、ご主人が「健康猫はがし」をすると…。意地でもその場から離れない小豆ちゃんのご主人への愛情には胸キュン必至!? 当時の状況についてご主人に詳しいお話をうかがうことに。また、「飼い主さんの体の上から離れたがらない猫の心理」について、獣医師の解説も。
-
「夜中に『黒の組織』の集会が行われていた」 薄暗い部屋に大集合した猫たちの“怪しい雰囲気”にドキッ?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kariton28mhy25さんが投稿していたこちらの写真。「夜中、黒の組織の集会が行われていた」のコメントとともに投稿された写真には、愛猫のチックくん(撮影時5才) 、タックくん(撮影時5才)、サッサちゃん(撮影時1才)、クックくん(撮影時1才)の姿が写っています。薄暗い部屋の中に佇む黒猫たちの黒いフォルムと、黄色いギラッとした瞳に、思わずドキッとしてしまいそう…!?
-
ドアの前に並んで「通せんぼ」する2匹のツンデレ猫 朝ごはんのおねだり中に見られた光景にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@m2hapiaruさんの愛猫・ハッピーくん(撮影時2才/サイベリアン)、アルジャンくん(撮影時2才/サイベリアン)。同じような体勢で座ってシンクロする様子がなんとも可愛らしいですが、じつは2匹は「通せんぼ」していたのだとか! 撮影時の状況を飼い主さんに聞きました。
-
飼い主さんと遊んでいるときに視線を送る猫 読み取れる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@chikuwaaa919さんが「遊べという視線」と投稿していたこちらの写真。そこには、カメラをまっすぐに見つめて“熱い視線”を送ってくる愛猫・ちくわくん(撮影当時2才)の姿が写っていました。ちくわくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんに『遊べ』と視線を送る猫の心理」について獣医師が解説します。
-
箱の中で熟睡していたのに「おやつ」と言われて飛び起きる元保護猫 食いしん坊すぎる姿にクスッ
紹介するのは、Instagramユーザー@susangatinhosさんの愛猫・なぎくん(撮影時1才)。箱が大好きだというなぎくんは、この日もお気に入りの箱の中で気持ちよさそうに眠っていたそう。そんななぎくんに「おやつ食べるしと」と声をかけたところ…なぎくんは、最高の反応を見せてくれました。
-
「爪切り後」に抱っこをしている娘さんのことを見上げる猫、どんな気持ち? 獣医師に聞いてみた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@marumaru06260908さんの愛猫・まるくん(取材当時3才)。爪切り後に撮ったというこちらの写真には、抱っこをしている娘さんのことを見上げるまるくんの姿が写っています。大きな目をまんまるにしながら見つめるまるくんの愛くるしい姿をおさめた写真には、たくさんの反響が! まるくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「爪切り後に娘さんを見上げる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
「座りにくくない?」 猫の「お気に入りの場所」の居心地に疑問をもつ飼い主
Twitterユーザー@kirarakoubou397さんの愛猫きららちゃんは、高い場所に上るのが大好きな猫。最近気に入ってくつろいでいる場所があるそうですが、飼い主さんはその居心地に疑問があります。
-
猫がペットベッドよりもダンボールの上でくつろぐことを選ぶのはなぜ?行動からわかる心理|獣医師解説
よかれと思って買ったのに…。「右はニトリさんの、ペットの為によく考えられたフカフカヒンヤリペットベッド1900円。左はただのダンボール0円。」と写真を投稿していたのは、X(旧Twitter)ユーザー@chipie0826さん。夏の暑い時期に備えて、飼い主さんは愛猫・しぴちゃんのために大人気のペットベッドを購入したそう。しかし、しぴちゃんがくつろぐ場所として選んだのは、0円のダンボールの上! しぴちゃんの姿を紹介するとともに、「ペッドベッドよりもダンボールの上でくつろぐことを選ぶ猫の心理」を獣医師が解説します。
-
お迎え2日目に飼い主の膝の上で寝落ちする保護子猫、一体どんな心理? 獣医師に聞いた
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@uriel_nyankoさんのエピソード。こちらはおよそ1年前の動画で、保護猫だったうりちゃん(取材当時1才)を家族に迎えて2日目の様子だそう。飼い主さんの膝の上に乗ってきたうりちゃんは、飼い主さんがナデナデするとそのまま寝落ちしてしまったようです。飼い主さんの膝の上で眠るうりちゃんの心理を、獣医師に聞きました。