事故・ケガ防止
「事故・ケガ防止」に関する記事をご紹介しています。
-
石油ストーブに近づきすぎた猫に悲劇…寒い時期に注意したい猫の事故・ケガ
寒い時期には、暖房器具の前であたたまるのが好きな猫も多いですよね。しかし、注意しないと思わぬ事故が起こることもあります。この記事では、「寒い時期に起こりやすい猫の事故・ケガ」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説。実際に先生が診た暖房器具によるケガについても紹介します。
-
死に至った事例も…猫が舐めてしまうと命に関わる危険なもの
猫の誤飲誤食には日頃から充分に注意したいですが、誤って口にしてしまう…ということもあるでしょう。この記事では、猫が舐めてしまうと危険な液体や物について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が実際に診た事例を紹介します。
-
楽しいアイテムだけど注意も! 猫がダンボールで遊ぶときに気をつけたいこと
ダンボールで遊ぶのが好きな猫は多いですよね。猫にとって最適な遊びのアイテムではありますが、使用する際には注意すべきこともあるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
猫のいる家庭で家電を使う際の注意点は? 思わぬ事故が起こることも
今は便利な家電がたくさんありますよね。たとえばロボット掃除機を使っている猫飼いさんもいるのではないかと思いますが、猫のいる家庭で使用する際は、少し注意してあげる必要もあるそうです。この記事では、猫のいる家でロボット掃除機を使う際に気をつけたいことと、よく起こりがちな家電による事故について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【獣医師監修】猫の脱走防止 人気の防止グッズも
猫が脱走してしまうと再会できなくなるおそれもあるため、十分な対策が必要です。今回は、猫が脱走する原因や脱走防止策について詳しく解説します。簡単に作れるDIYの脱走防止柵や、おすすめの脱走防止グッズもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
猫が脱走! 飼い主が発見して捕まえようとするも、威嚇するワケは?
誤って外に脱走した愛猫を見つけて捕まえようとしたとき、飼い主さんに対して威嚇して、逃げ出すコもいるようです。やっと見つけられたのに、なぜ…と飼い主さんは思ってしまうかもしれませんが、猫が飼い主さんに対して威嚇するのには理由があるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生にお話を聞いてみることに!
-
獣医師が猫エイズを解説 正しく理解したい症状と治療、多頭飼いの注意点も
「猫エイズ」とは、正確には「猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)」のこと。症状が進行すると、気づいたときには手遅れになっていることもある恐ろしい病気です。今回は、猫エイズの症状や感染経路、猫エイズを発症した愛猫との接し方について解説します。
-
【獣医師監修】猫ひっかき病とは 猫にひっかかれて受診すべき症状は
「愛猫に急にひっかかれた」という経験はありませんか?実はそのときのひっかき傷が原因で、『猫ひっかき病』という感染症を発症するおそれがあるのです。今回は、猫ひっかき病の特徴や症状、ひっかかれた場合の対処法や予防法などについて解説します。
-
【獣医師監修】猫が骨折したら・・・見極め方と注意点、治療費を徹底解説
猫の骨折のリスクは、日常生活のあらゆるシーンに潜んでいます。室内飼いでも例外ではありません。猫の骨折の原因とは?骨折してしまった場合の、治療費や治療内容はどのようなものなのか、獣医師が解説します。
-
【獣医師監修】猫の怪我の主な原因と注意する部位|治療法や費用
愛猫が怪我をした! そんなとき、あなたは冷静に対処できる自信がありますか?今回は、猫の怪我について解説します。原因と症状、怪我の種類、確認方法、応急処置、動物病院での診察や治療費、やってはいけないことや猫の回復力についてみてみましょう。
-
猫にフローリングはよくない? 起こりがちなケガや懸念点とは
猫を室内飼いしている家庭では、床材がフローリングだという家も多いことでしょう。犬の場合、フローリングは足腰に負担がかかる…と聞きますが、猫はどうなのでしょうか? 今回、猫がフローリングで過ごす際の注意点などついて、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
思わず冷や汗! 猫が家の中でケガや事故を起こしそうになった実体験
猫は好奇心旺盛で、運動能力も優れていますよね。飼い主さんの手の届かない場所に登ってしまったり、狭い隙間に入ってしまったり…なんてこともよくあるでしょう。でも、そのせいで思わずヒヤリとしてしまったことはありませんか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫が家の中でケガや事故を起こしそうになったことがあるか」どうか、アンケート調査を実施してみました。
-
【獣医師監修】猫がこたつに入るのは注意が必要 「猫こたつ」の作り方も
足を入れた瞬間からポカポカと体を温めてくれるこたつは、人はもちろん猫にだって人気の家電です。しかし、猫がこたつを使うときには、注意しなければいけないことがあります。危険な点やポイント、「猫こたつ」のつくり方、寒い冬を快適に過ごす工夫を紹介します。
-
マンションで猫を飼うときに気をつける危険な事故とは? 3つの注意点も解説
マンションで猫を飼うとき、「マンション特有の注意点」を頭に入れておく必要があります。今回は、マンションで猫を飼うときに気をつけたい危険な事故についてや、マンションで猫を飼うときに注意したい3つのことについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
ヒヤっとしないために! 猫のために日頃からできる脱走対策とは
猫が脱走してケガを負わないように、万全の対策はできていますか? 猫の大きなケガの原因は交通事故と高所からの落下事故です。愛猫をこれらの危険から守るために、今日からできる脱走対策をご紹介します!
-
猫が異物を食べてしまった! 知っておきたい誤飲・誤食の症状
どんなに気をつけていても、愛猫が誤って異物を口にしてしまった!という事態は起こるかもしれません。猫が誤飲・誤食してしまったとき、「どんな症状が現れるのか」「どんな対処をするべきか」を知り、もしものときに備えておきましょう。
-
【専門家監修】猫に散歩は必要?室内飼いのコツと散歩させる場合の注意点
猫の散歩は絶対必要というわけではありませんが、外が好きな猫にとっては散歩が良い刺激になることもあります。今回は、室内でも猫にストレスを感じさせないコツと、散歩に出す場合の注意点、迷子になったときなどを解説します。
-
シニア猫が特に注意したい「病気・怪我」は? 見逃しがちなケースも
猫も年をとると、若い頃とは違っていろんな病気が出てきます。「もうシニア猫だから仕方ない」と思い込み、病気に気付けない飼い主さんも実際にいるようです。今回は、シニア猫が特に注意したい病気や怪我について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
車に乗り込むその前に…寒いこの時期、わたしたちができることは?
外が寒くなってくると、ひなたでじっとうずくまっている猫を見かけますよね。寒がりな猫は、より暖かいところ、雨風をしのげるところを求めて、うっかり車のエンジンルームに入り込んでしまうことがあります。車に乗る前にぜひ確認を!
-
2088人の飼い主さんにリサーチ! お宅の猫はする?しない?よその猫事情
2000人以上の猫の飼い主さんにアンケート調査を行った、ねこのきもち1月号の「2020(ニャオニャオ)ニャ論調査」。今回は誌面に載せきれなかった「脱走」「「マイクロチップ」「噛み」についての調査結果を発表します!
-
室内飼いでも猫の脱走に要注意! マイクロチップで対策も
室内で飼育している猫でも、窓や玄関などから外に脱走してしまうことがあります。そこで今回は、室内飼いの猫が脱走しやすいケースや対策についてまとめました。脱走後の再会にも役立つマイクロチップについてもご紹介します。
-
事故も多い「冬の留守番」 猫の安全を守る寒さ対策とは?
猫は寒さが苦手なので、冬には冬の心配があります。そのため冬の寒い日、猫に留守番をさせるのは心配だという飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、冬に起きやすい事故を含めた留守番中の注意点や、安心・安全な寒さ対策について解説します。
-
なんで外飼いはダメなの? 猫を「室内飼い」するべき3つの理由
猫を外で飼育することは、リスクも多く、ねこのきもちでは完全室内飼いを推奨しています。今回は猫を室内飼いしたほうがいい3つの理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
ちょっとだけ待っててね。猫に安心安全にお留守番してもらう方法
猫を留守番させるときは、「さみしくないかな?」「ケガをしたり体調を崩したりしていないかな?」など、何かと心配になりますよね。この記事では、留守番中、猫に快適に過ごしてもらうために、飼い主さんができる対策をご紹介します。
-
多くの飼い主さんが当てはまる!? 猫のストレスになる「寒さ対策」
寒さが苦手な猫のために、いろんな「寒さ対策」を考えてあげている飼い主さんは多いでしょう。しかし、よかれと思ってやっていた寒さ対策の中には、猫のストレスの要因になってしまうものもあるようなのです。みなさんも、間違った寒さ対策をしていないか、この機会にチェックしてみてください。
-
猫が頭を強打した! 「平気そうだから様子見」…が危険なワケ
なんらかの拍子で、猫が家具などに頭をぶつけてしまうことがあるかもしれません。人間もそうですが、頭のケガは脳にも影響があることもあり心配ですよね。今回は、猫が頭をぶつけてしまったときに起こりうるケガや、よく見られる症状について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【獣医師監修】猫にケージは必要?選び方と注意点~人気ランキングも!
猫用グッズにはさまざまな種類がありますが、その中でも購入を迷う飼い主が多いのがケージです。今回は、猫にケージを使うメリットや注意点、ケージの選び方や慣らし方などについて解説します!おすすめメーカーランキングも必見ですよ◎
-
室内飼いの猫だから安心…とは限らない!家で起こる4つの事故
猫を家の中で飼っていれば安心…は大丈夫?室内飼いの猫がとくに注意したい4つの事故について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫飼いさん要注意! 室内に潜む猫の骨折の原因
室内飼いの猫であっても、骨折するリスクはたくさんあります。そこで今回は、室内に潜む猫の骨折の原因についてご紹介します。猫の骨折を見極めるポイントや注意点についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
外には危険がいっぱい! 猫の"脱走"はもうさせない!
「室内で飼っている猫が脱走したことがある?」という問いに、約54%の飼い主さんが「YES」と回答しました。猫は顔の横幅が入れば通り抜けることができ、ほんの少しのすき間からでも脱走してしまうのです。今回は、猫の脱走対策についてご紹介します。
-
家の中でも"猫には危険な場所"4つとは
家の中であれば、愛猫も安全で安心……と思っている飼い主さんがいたら、要注意! じつは、家の中でも猫にとっては危険な場所があるのです。ねこのきもち獣医師相談室の先生によると、以下で紹介する4つの場所にはとくに注意が必要とのこと。危険な理由と対策について解説します!
-
開いた窓からスルリ……猫の脱走の危険性&その防止策
暖かい季節になるとつい窓を開けたくなりますが、そのせいで愛猫を脱走させてしまうケースも……。この記事では猫の脱走の危険性と、早めにやっておきたい脱走防止策を解説します。愛猫の安全のために、できるところから対策してみましょう!
-
猫と安全に暮らすために。データから読み解く、ケガ&事故防止策!
大切な愛猫には、できるだけ健康で長生きしてほしいもの。思わぬケガや事故がないよう、しっかりと対策しておきましょう!この記事では猫に多いケガの種類とその原因を学び、安心できる環境の整え方をご紹介していきます。
-
猫の脱走を阻止せよ!脱走の危険性や対処法を解説!
完全室内飼いの猫が増えている昨今でも、猫の脱走話はよく聞きますよね。ここでは、猫が外に出たがる理由や脱走しやすい猫のタイプ、外の世界の危険性、探すときの手順、さらに、脱走させないための対策、マイクロチップや迷子札をご紹介します。
-
飼い猫が怪我をしやすいシチュエーション 最も危険なケースとは…
大切な愛猫には、いつでも元気でいてもらいたいですよね。でも、いつどんなときに怪我をしてしまうか……不安に思う飼い主さんもいることでしょう。ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い猫によく見られる怪我について、その「シチュエーション」をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
【獣医師監修】猫は脱走したら帰ってくる?防止法・探し方・捕獲方法
猫を飼う際に気を付けたいのが「脱走」です。今回は、よくある脱走ルートや脱走防止対策、脱走した猫の帰ってくる可能性や捕獲方法について、実際の体験談とともに解説します。猫が脱走する理由や脱走しやすい条件、脱走に伴う危険も再確認しておきましょう。
-
猫の骨折について解説!原因や治療法、飼い主さんにできる予防法とは
猫の骨折の原因や症状、治療法、予防法などを解説します。骨折は事故によるものだけでなく、腫瘍などの病気や栄養バランスが原因になることも。愛猫の運動能力や性格などを考え、安全で暮らしやすい環境を整えてあげましょう。
-
猫の『脱走』にご用心! 窓や玄関などの脱走防止策をご紹介します♪
過ごしやすい季節。窓や玄関の扉を開けることがあったら、ぜひともご用心いただきたいのが愛猫の脱走です。ほんの少しのすき間からでも、猫は外へ出てしまいます。猫の脱走経路を知ることで、予防と対策ができますよ♪
-
「うちのコは大丈夫」と思い込んでない?猫と一緒に暮らす上で肝に銘じたいこと
「今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫」という思い込みはキケン! 日ごろから「万が一」のことを考えて、猫の安全を守りましょう。
-
愛猫を守るために知っておきたい!誤飲・誤食・中毒の原因と対策とは
猫が誤飲・誤食してしまうもののなかには、消化管内に詰まった結果、開腹手術をして取り出すことになったり、中毒症状を起こしたりするものがあります。今回は、そんな猫の誤飲・誤食や中毒のなかでも、特に多い原因と対策を解説します。