おやつ
「おやつ」に関する記事をご紹介しています。
-
愛猫のために知っておきたい「おやつの与え方」Q&A
愛猫からおやつをおねだりされると、ついつい与えてしまう。そんな飼い主さんも多いのではないでしょうか? ですが、おやつをむやみに与えるのはじつは危険! 猫へのおやつの与え方についてよくある質問をご紹介します。
-
実は猫の健康管理にも役に立つ!上手なおやつの活用法とは?
おやつは上手に使えるようになれば、愛猫の健康管理やストレス解消などさまざまなメリットがあるということをご存知でしたか?今回はそんなおやつの上手な活用法についてご紹介いたします。
-
猫との特別な日は、いつものフードをアレンジしてちょっと豪華に楽しもう!
誕生日や出会った日など、猫との特別な記念日には「何か特別なことをしてあげたい!」。そう思う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。今回はそんな飼い主さんのために、ふだんのフードを特別なものにするフードアレンジの方法をご紹介します。
-
ご褒美のつもりでも…「○○食」の猫におやつはNG!?
おやつが大好きなニャンコって多いですよね♪ 日々の生活の中で、ご褒美として愛猫におやつを与えている飼い主さんも多いでしょう。しかし、正しいおやつの与え方をしないと、愛猫の健康を損ねてしまう危険性が…!
-
猫におやつは必要? おやつの与え方と注意点について
おやつが大好きな猫は多いと思いますが、猫にとっておやつは必要なのでしょうか?今回は、猫におやつを与えるタイミングと、注意点について解説します。おやつをあげる理由を明確にし、コミュニケーションの手段として上手に活用しましょう。
-
猫のおやつ、ねだられるままに与えても大丈夫? タイプ別メリット・デメリット&注意点
ドライタイプ、ウエットタイプ、ジャーキータイプなど、さまざまな種類がある猫のおやつ。どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、おやつのタイプ別のメリット・デメリットと、猫におやつを与える際の注意点について解説します。
-
【獣医師監修】猫草|猫が喜ぶ与え方から注意点、種から育てる方法
今回は、猫が大喜びの嗜好品「猫草」について取り上げます!そもそも猫草は必要なのか?猫が食べる理由とは?といった疑問から、喜ぶ与え方や注意点、購入方法や日々の手入れ、種から育てる方法まで、幅広くお届けいたします。
-
〈PR〉人気のインスタグラマーが紹介! 「CIAOちゅ~る」とうちのこの楽しい一コマ~うちのこが雑誌に載るチャンス!
人気のインスタグラマーから、愛猫が大好き!という「CIAOちゅ~る」を食べているキュートな画像が届きました! こんな食べ方しています、こんなときに与えていますなど、インスタグラマーならではのオススメな極上タイムをご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
-
〈PR〉プロのカメラマンが伝授!ワンランク上の撮影法~猫編~うちのこが雑誌にのるチャンス!
愛猫のかわいい写真を撮りたい! って思うこと、誰にでもありますよね。でも猫は気まぐれ。かわいいしぐさを見せてくれたかと思えばプイと横を向いてしまうなど、なかなか思いどおりの写真が撮れず、悪戦苦闘している飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで、かわいい愛猫をよりかわいらしく撮るコツをプロのカメラマンに聞きました。
-
おやつのワクワクがUP! 猫を満足させる「食事法」教えます
食べられるものが限定されている猫の食事を飽きさせない方法って? おやつの与え方をひと工夫することで猫をワクワクさせる方法をご紹介します。
-
〈PR〉マンガで解説!ねこがもっと喜ぶゴハンとおやつの与え方~愛猫が雑誌に載るチャンス♪
食餌の管理は愛猫の健康を守る大切なことです。それぞれの猫に合った適切な量で、栄養バランスのとれたフードをきちんと与えることは、長生きをさせる秘けつでもあります。ここで、与え方を見直してみましょう。
-
猫用ケーキってどんなもの?与え方の注意点や実際の反応をご紹介!
愛猫の誕生日や飼い始めの記念日など、愛猫とお祝いしたいイベントは多いですよね。そんなときにぴったりなのが、猫でも食べられる猫用ケーキ!今回は、猫用ケーキの特徴や与え方の注意点、与えたときの反応やおすすめの猫用ケーキについて解説します。
-
大好きな「ちゅ〜る」を前に、必死になって食べちゃうニャンズ大集合!
いつになっても、ニャンコたちの「ちゅ〜る」ブームは終わらないっ!Instagramで見つけた、大好きな「ちゅ〜る」を前に必死になってしまう、かわいいニャンコたちをたくさ〜ん集めてみました♡
-
【獣医師が解説】猫にヨーグルトはアリ?適量・頻度・注意点も解説!
人にとっては、健康によくとても美味しいヨーグルトですが、猫にとってはどうなのでしょうか?今回は、猫にヨーグルトを与えてよいのか、また与える際の量・種類・頻度、そしてメリットデやメリット、ヨーグルトと猫にまつわる噂について解説します。
-
猫にチーズを与えるのはOK?正しい与え方ばっちり教えます!
おいしくて栄養満点のチーズ。猫に与えても良いのか気になったことはありませんか?この記事では、チーズを与えるメリット・デメリットや注意点、与えても良いチーズについて解説します。また、チーズ以外の人気のおやつと正しい与え方もご紹介していきます。
-
獣医師監修|猫にみかんを与えるときは○○に注意!NG果物リストも
私たちが普段何気なく食べているみかんは、猫に与えてもいい果物なのか疑問に思っている飼い主さんもいるのでは?今回はみかんの主な成分と猫への影響、与え方と注意点を解説。みかん以外の猫に与えてもいい果物とNG果物も併せて紹介します。
-
与え過ぎは要注意!猫の嗜好品の与え方と注意点を物語形式でお届け♪
嗜好品、それは猫を魅了してやまない魅惑のトリーツ(ご褒美)。そんな嗜好品を提供する猫専用レストランに訪れた猫頭二郎と、レストランのウェイターが繰り広げる物語。そこには飼い主さんが愛猫に嗜好品を与える際のヒントが隠されているとか。
-
【専門家が解説】猫が夢中になる「ちゅ〜る」 猫的になにが魅力なのか?
猫って、みんな「ちゅ〜る」が好きなイメージがありますよね! Instagramでも、ちゅ〜るに夢中でかぶりつくニャンコたちの姿が……♡ でも、ちゅ〜るはなぜこれほどまでに猫に受け入れられるのでしょうか?
-
特別な日にしたいから…♡ 愛猫の誕生日に「猫用ケーキ」をあげる人の割合は?
誕生日は、ケーキでお祝いする人も多いですよね。最近では「猫用のケーキ」もあるため、愛猫をケーキでお祝いする飼い主さんもいることでしょう。ねこのきもちweb編集室では、アンケート調査を実施しました!
-
【調査】愛猫はおいしいものがわかる「グルメ」?こだわりエピソードに驚き!
キャットフードやおやつは、種類や値段もさまざまですよね。猫たちも、それぞれ好きな味やこだわりがあるものかもしれません。ねこのきもちweb編集室では、飼い主さん1,098名に「愛猫と食べ物」についてアンケート調査を実施しました!
-
ちゅ〜るを優雅に食べるニャンコ!貴族感が溢れる食べ方って…?
アメリカンショートヘアのひなたくん♪ ニャンコはみんな「ちゅ〜る」に目がないと思いますが、ひなたちゃんもそのようです! あるものを使って、ちゅ〜るを優雅に食べる姿がとってもかわいいんです
-
【解説つき】ねこのきもち「ニャ論調査」発 愛猫にどんなフードを与えている?
昨今、猫のフードは多様化しており、健康や嗜好に合わせて選べるようになってきました。今回は「ねこのきもち」で実施したアンケートを元に、どんなフードを与えている?おやつの頻度は?といった、他の飼い主さんの回答を獣医コメントとともにご紹介します。
-
愛猫の喜ぶ顔は飼い主のごほうび! 覚えておきたい「3つのおやつルール」
猫ちゃんのうれしそうな顔が見たくて、ついつい与えてしまうおやつ。でも、おいしさ重視の間食であるおやつは、与える際に知っておくべき「3つのルール」があります。おやつの量や、与えるタイミング、猫ちゃんの健康管理など、猫のための「おやつルール」を覚えておきましょう。
-
おやつが欲しいニャンコ。呼び鈴をチーンと鳴らして要求!?(`・ω・´)
こちらのニャンコは、「ある特技」を持っているみたい!それは、おやつが欲しいときに「呼び鈴を鳴らしておやつを要求する」ことなんだとか♪ その華麗な特技を、動画でご覧ください
-
暮らしに遊びを取り入れる!?どんな工夫が効果的? みんなの「マンネリ予防法」
猫との暮らしの中でマンネリ化が見えてきたら、どんな工夫をするといいでしょう? 飼い主さんのエピソードも織り交ぜながら、今日からでもできる遊びや食事タイムの工夫をご紹介します!
-
困った!好きなおやつでも猫のテンションがあがってない…。マンネリ解消に使えるアイデア!
おやつタイムがマンネリ化してきた時の解消法をご紹介。身近にあるペットボトルのフタを使ったり、スキンシップをとりながら与える工夫も。飼い主さんと猫のコミュニケーションを増やして、楽しいおやつタイムを。
-
【調査】ニャンコもお正月を待ってるかも♪お年玉代わりになにかあげる?
もすすぐ2018年! お正月、愛猫になにかあげる予定はありますか?ねこのきもち編集室では、「お正月に愛猫にお年玉代わりになるものをあげる?」とアンケート調査を実施。
-
もうすぐクリスマス♡飼い主さんが考える「愛猫へのプレゼント」大調査!
12月のビッグイベントといえば、クリスマス♡ ケーキにプレゼントに……心待ちにしているのは、ニャンコも同じかもしれません。毎年、飼い主さんは愛猫のためになにかプレゼントをしてあげていますか?
-
猫のおやつのあげ方~猫の食事・水(8)
気軽にあげがちなおやつですが、1日のエネルギー量の10~20%に抑え、塩分量にも注意してあげなければいけません。あげるタイミングや方法にもコツが。またたびや、ねこ草のあげ方についても触れています。