暑さ対策・熱中症
「暑さ対策・熱中症」に関する記事をご紹介しています。
-
「暑そうだから」は待ってほしい 猫にサマーカットは必要ない理由
日々本格的になる暑さですが、猫の暑さ対策として毛を短くする“サマーカット”はしたほうがいいのでしょうか。じつは、毛が短くなることで皮膚に直射日光が当たりやすくなり、皮膚炎になるおそれも。本記事では、猫のサマーカットについて解説します。
-
猫たちと猛暑。体温調整はサイズ別の箱で管理するお話 【連載】渋ネコししまるさん#164
クーラーの冷たい風が好きなししまるたち。でも風にあたりすぎて寒くなると箱に入って暖をとり、熱くなると出ていきます。そんな様子を見ていると、気温の変化が見えるようで面白いと思ったお話です。
-
砂漠にいたのに暑さに弱い? 猫が熱中症になる理由と心配な猫の特徴
夏は猫も熱中症の対策が必要です。砂漠で暮らすリビアヤマネコをルーツにもつ猫が、なぜ暑さに弱いといわれるのでしょうか? 猫が熱中症になる理由や、とくに注意が必要な猫の特徴、熱中症になると現れる症状について、獣医師の先生に教えていただきました。
-
猫の「夏バテ」と「熱中症」の違い 熱中症は命に関わることも
暑くなる時期に心配なのが、愛猫の夏バテや熱中症。これらを予防するためには、室内温度の調整や部屋の環境を見直すなど、猫が快適に過ごすための工夫が必要です。今回は、夏バテと熱中症の違いや、室内環境の整え方などを解説します。
-
猫の「脱水症状」はどういう状態? 特に夏は気を付けたい症状の見分け方は
体の水分が失われやすい暑い季節は、脱水症状に注意が必要です。猫にどんな症状があらわれたら、脱水症状を疑うべきなのでしょうか? 脱水の症状や注意が必要な猫の特徴、脱水症状の見分け方、予防法を紹介します。愛猫の健康を管理する参考にしてください。
-
猫にとって安全・快適な室温は 猫を熱中症にさせない留守番の工夫
夏は、人だけでなく猫も熱中症を起こしやすい時期。特に猫だけで夏にお留守番してもらう場合は、室温管理などの熱中症対策が必要です。今回は、夏のお留守番で心がけたい猫の熱中症対策について、獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。
-
【食欲不振・脱水・皮膚病】飼い主さんがすべき猫の夏の不調対策
暑い夏に愛猫に起きうる不調、「食欲不振」「脱水」「皮膚病」の予防対策として、飼い主さんがすべきことをクイズにしてみました。アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に解説いただきます。
-
「冷やし猫を始めました」話題のひんやりグッズで気持ちよく涼む猫たち
暑い夏に、猫たちのひんやりグッズを置きたい人は必見です。SNSで見つけた、かわいくて涼しくなれる猫グッズを紹介します。全身クールダウンできるものから体の一部を冷やせるものまで、いろんなタイプがあるようです。
-
真夏の猫の通院・移動は熱中症に注意 キャリーケースにしておきたい工夫
夏場の熱中症に注意が必要なのは、人も猫も同じ。普段外出することが少ない飼い猫も、通院や帰省などやむを得ない移動中に熱中症になってしまうおそれがあります。本記事では、外出先で気を付けたい猫の熱中症の対策方法をご紹介します。
-
夏の愛猫のお留守番、エアコンにプラスしたい熱中症対策とは
留守番中の熱中症対策は、エアコンだけで大丈夫でしょうか? もし、エアコンの効きすぎで猫が部屋を移動した場合、移動先には十分な対策ができていますか? 留守番中も自由に部屋を移動できる猫のため、エアコンにプラスしたい熱中症対策を紹介します。
-
愛猫の夏バテ防止のために SNSで話題の「猫のひんやりグッズ」をチェックしよう
ひんやり猫グッズは、猫自身で使うタイミングや使い方を調節することができるので、暑い時期に涼しさを提供するにはもってこいのアイテムです。そこで今回は、Instagramに投稿された、猫のひんやりグッズをご紹介します。
-
梅雨どきならではの猫の体の不調とその要因は
寒暖差が大きく、気温湿度が一気に上がるこの季節は、猫も体調を崩しがち。梅雨時に特に注意したい症状とその要因について獣医師が解説します。
-
まだ平気…と油断しないで! 猫のために実践したい「早めの暑さ対策」
まだ夏本番…とまではいかなくても、GWの頃には初夏の陽気を感じる地域もあるでしょう。そこでこの記事では、猫飼いさんにおすすめしたい「早めの暑さ対策」についてねこのきもち獣医師相談室の白山先生に教えていただきました。
-
暑くなり始めた今が危険 初夏からはじめたい猫の熱中症対策
今回は、熱中症対策や、熱中症にとくに気をつけたい猫について、獣医師の田草川佳実先生に教えていただきました。暑くなると熱中症を意識する方は多いですが、実は初夏の時点から熱中症の対策をしてあげることが大切。早いうちから対策に取り組みましょう。
-
【獣医師監修】猫のよだれの原因は?危険度の見極め方や対処法など
犬と比べて、あまりよだれを出すイメージがない猫。実は猫がよだれを過剰に垂らしている場合、病気などのトラブルが考えられるため注意が必要です。今回は、猫のよだれの種類や原因、危険度の見極め方、ケースごとの対処法や予防法について解説します。
-
【獣医師監修】日本の夏は猫にも危険?猫の熱中症は怖い病気だった!
暑さで体温調節に支障をきたし、体に異変を起こす熱中症。半砂漠地帯で生まれた猫は暑さに強いといわれていますが、それでも急激に気温が上昇した場所だと、熱を体外に逃がせず、最悪数分で命にかかわる状況になることも。愛猫を熱中症から守るために、飼い主さんができることを知っておきましょう。
-
涼しい時期でも油断しないで! 猫の「夏バテや熱中症」の危険がある3つのシーン
暑い時期は、猫も体がだるくバテてしまうことがあります。暑さのピークが過ぎて過ごしやすくなる時期でも、油断は禁物。少し涼しくなって油断している時期だからこそ、思わぬところで猫が夏バテや熱中症になってしまうこともあるのだそうです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
<PR>【抽選でお試しプレゼント中】愛猫のお悩みも増える暑い季節。元気を続けるためのサプリメントをご紹介!
暑い日が続く今の時期、猫の病気やトラブルといえば、熱中症をイメージするかもしれません。でも、暑い時期に気をつけたいのはそれだけではないんです。愛猫との暮らしの中で気をつけたい暑い時期の病気やトラブル、そして変わらず元気に過ごすためのヒントをご紹介します。
-
夏場のエアコンは何℃に設定? 「猫が快適」なエアコンの使い方
愛猫に暑い夏を元気に乗り越えてもらうためには、エアコンを使って室内環境を整えてあげることがポイントです。そこで今回は、猫が快適に過ごせるエアコンの使い方などについて解説します。ぜひ夏場の暑さ対策の参考にしてみてくださいね!
-
猫に「サマーカット」は必要? 猫の毛にまつわる暑さ対策を獣医師に聞いてみた!
暑さ対策として、猫や犬の被毛を短くカットする「サマーカット」。実際のところ、猫にサマーカット必要なのでしょうか? 今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫のサマーカットの必要性などについて聞いてみました!
-
猫は自分の毛が暑くないの? 暑さと被毛の関係について獣医師に聞いた!
猫の愛らしい被毛は魅力的ですが、一方で近年のように極端な暑い日があると、被毛に覆われていて暑くないのか心配になってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、猫の被毛についてお話をうかがいました。
-
暑い日もぐっすり♪ ニトリの『Nクールシリーズ』で猫たちのおうち時間を快適に!
暑くて過ごしにくい日でも、愛猫に少しでも快適に過ごしてほしいと思う飼い主さんは多いはず。家具やインテリア用品を展開している「ニトリ」では猫グッズも取り揃えていますが、なかでもNクールシリーズのペットベッドやマットのラインナップが充実しています。そこで今回は、Instagramで見つけたNクールグッズで快適に過ごす猫ちゃんたちの姿をご紹介します!
-
飼い主も猫も免疫力アップ!? 肉球をぷにぷにするだけ!「夏バテ解消ツボ押しマッサージ」
猫のパーツの中でも人気の高い肉球。この肉球をマッサージするだけで、愛猫を夏バテから守ることができるかもしれないのだとか。その理由と方法をお知らせします!
-
夏の暑さ対策!猫の居場所づくりで飼い主さんができる工夫3つ
暑い夏の猫の居場所づくりは、どうしたらいいのでしょうか。居場所を作る位置によっては、あまり涼しくないことも。また、家の中には意外とヒンヤリしている場所があるので、活用しない手はないでしょう。猫が快適に過ごすための場所づくりをご紹介します。
-
ベタベタ季節は猫にも特別なお手入れを!猫の背中・あご・しっぽの被毛ケア
暑い季節は、猫も皮脂腺から皮脂が分泌されるので体がベタつきやすくなります。このベタベタの原因を放置すると、菌が繁殖してしまうので、夏は特別なお手入れが必要です。猫が快適に過ごすための、背中・あご、しっぽの被毛ケアを紹介します。
-
油断禁物!「夏バテ」が引き起こす4つの猫の病気
猫の体調異変。「たかが夏バテ」などとあなどっていると、病気を発症してしまうことも。今回は、夏バテが引き起こすおそれのある、「猫カゼ」「尿石症」「腎臓病」「胃腸炎」について解説します。
-
【調査】猫の飼い主がいま気になる! 愛猫のために買いたい「暑さ対策グッズ」
ジリジリと気温が上がってくるいまの時期。愛猫のためにも「暑さ対策」をしっかり考えたいですよね。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん313名に「今年の猫の暑さ対策で、いま気になっているグッズがあるか」を調査しました。その結果、約4割が該当する結果に!
-
まるで奇行⁉ いや、猫の避暑術なんです!夏の猫行動とひんやりスポット
暑さが感じられるようになって、そろそろ夏ならではの猫が見られるように。いつもと違う場所で休んでいたり、だら~ん、ぐで~ん。でも、これらはみな、猫が暑い夏を乗り切るための「セルフひんやり術」なのです!
-
愛猫が「暑さに負けない」カラダ&環境づくりを! 猫の夏バテ対策6つ
暑い日が続くと猫も夏バテを起こしてしまうことがあります。室内環境はもちろんですが、食事やトイレ、運動方法などさまざまな面から、暑さ対策をしてあげることが大切です。飼い主さんが、正しい夏バテ対策を行い、夏の暑さに負けない体づくりをしましょう。
-
猫が過ごしやすい「暑い季節の部屋の作り方」猫ベッド・ひんやりグッズを効果的に使おう!
夏は猫たちにとってもトラブルが多い季節。猫が生活しやすいよう、飼い主さんが過ごしやすい部屋作りをしてあげることが大切です。猫ベッドやひんやりグッズを使った暑さ対策と、猫がお留守番をする際の対策についてご紹介します。
-
暑い日の「猫だけでのお留守番」!気をつけたい3つのトラブル
気温が高い夏は、猫にとってもトラブルが起こりやすい季節。とくにお留守番は、愛猫が安全で快適に過ごせるように工夫することが大切です。今回は、そんな夏場の猫のお留守番で起こりがちな3つのトラブルと、その対処法を解説します。
-
暑さに慣れていないからこそ危険!? 早めに取り入れたい「猫の熱中症対策」
猫は半砂漠地帯で暮らしていたことから、暑さに強い傾向があるとされていますが、暑さが本格化する前の初夏でも、熱中症にかかるリスクがあるので注意が必要です。今回は、猫の熱中症の症状や対策などについて解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
猫に起きがちな「暑さが原因の不調」3つ ベストな対策方法をクイズで出題!
暑さによって猫に起きがちな不調を防ぐためには何をしたらいいのか、3択のクイズにしてみました。すでに暑さ対策をしている人も、おさらいのつもりでトライしてみて!
-
暑い季節の「留守番」は危険がいっぱい【熱中症を起こさせない猫の留守番対策】3つ
暖かい季節の猫の留守番には、危険がいっぱいです。猫が熱中症を起こさないためにも、万全の対策をしましょう。3つの対策をご紹介します。
-
汗ばむ時期のお手入れはコットンが使える! 猫にやさしいコットン拭きでササッと愛猫ケア
愛猫の顔の汚れが気になったときに、身近にあるものでササッとお手入れできたらいいですよね。5月10日の「コットンの日」にちなんで、猫にも、そして地球にもやさしい天然素材・コットンを使った顔周りのお手入れ方法を紹介します!
-
「まだ対策しなくて大丈夫は危険!」いまやるべき猫の熱中症対策3つ
熱中症は気温が高くなり始める時期から注意が必要です。「まだ大丈夫」は禁物。熱中症が起こりやすいシチュエーションを知って、いまの時期から対策しましょう。
-
【獣医師監修】春夏に行いたい猫のケアは?換毛期&暑さ対策がカギ
猫は砂漠出身のため比較的暑さには強い傾向がありますが、梅雨の気温や湿度、真夏の蒸し暑さは、ストレスを与えるだけでなく熱中症の原因にもなります。また、春から夏にかけての換毛期は、抜け毛の量がほかの季節の数倍に! 猫の健康管理に役立つ、抜け毛対策や梅雨対策、暑さ対策のポイントをご紹介します。
-
放っておくと命の危険も! 猫が暑がっているときに見せるしぐさや行動
本格的な夏が始まり、部屋の中にいても「暑い」と感じることが多くなりましたが、暑がっているのは人間だけでなく猫も同じ。そこで今回は、猫が暑がっているときに見せるしぐさや行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいます。なかには、油断して放っておくと猫が死に至ってしまう可能性があるものも…!
-
秋になったのに猫が夏バテや熱中症に!? 注意が必要なケースとは
全身を毛に覆われている猫は、肉球からしか汗をかくことができず、体温調整が人よりも苦手。そのため、秋になっても夏バテや熱中症になってしまうことがあり、少し涼しくなっても油断できません。今回は、秋に注意したい夏バテや熱中症のケースを紹介します。
-
もしかしたら病気が隠れているかも? 注意が必要な猫の夏バテ症状
暑い季節になると、気温変化などによるストレスで、猫も「夏バテ」になることがあります。夏バテであれば、環境を改善することで回復しますが、実は他の病気が隠れていることも。今回は、夏バテと間違えがちな病気に気付くためのポイントをご紹介します。