猫と暮らす
UP DATE
熱中症は早めの対処が肝心! 猫の熱中症について獣医師が解説
もともと半砂漠地帯に生息していた猫は、乾燥した暑さには強くても高温多湿は苦手。急激な湿度や温度の上昇や寒暖差で、熱中症になってしまうことがあるので注意が必要です。今回は、猫の熱中症について、獣医師の小林清佳先生にお話を伺いました。
熱中症とはどんな病気?
熱中症とは、高い気温と湿度の環境で体温が上昇し、体温調節機能が正常に働かなくなって、急激に体調が悪化する状態です。体温が上昇すると呼吸が荒くなり、重症化することで意識を失ったり、けいれんを起こしたりして、最終的には臓器に障害が生じて命に関わることも。
猫が熱中症になるとどんな症状があらわれる?
以下のような症状があらわれたら、すぐに動物病院に連絡をしてください。その際、その場で猫の体を冷やす方法を指示されることもあるでしょう。獣医師の指示を仰ぎながら、受診するようにしてください。
熱中症の主な症状
- 苦しそうに呼吸をしている
- ぐったりしている
- 体が熱い
- フラフラしている
- 大量のよだれが出る
- おう吐を繰り返す
- けいれんしている など
夏バテにも注意が必要
熱中症のほかにも、猫は人と同様、夏バテを起こすことがあります。夏バテとは、夏の暑さが原因で引き起こされるさまざまな体調不良の総称です。夏バテの場合、急激な体調の変化ではなく、数日~数週間かけて徐々に症状があらわれます。
夏バテの主な症状
- 食欲不振の日が続く
- 消化不良
- 飲水量が減る
- おう吐や下痢
- 元気がない
- オシッコの量が少なくなる など
なお、これらの症状は、ほかの病気の症状と区別がつきにくいので、動物病院で診察を受けることが大切です。
ご紹介したように、熱中症や夏バテは高温多湿が主な原因ですので、エアコンやペット用のクールグッズなどを活用して、猫にとって快適な環境を整えてあげることが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お話を伺った先生/小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2022年7月号『夏バテ・熱中症を防ぐためのおうちづくり』
文/長谷部サチ
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
参考/「ねこのきもち」2022年7月号『夏バテ・熱中症を防ぐためのおうちづくり』
文/長谷部サチ
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE