1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 今人気の猫の名前 2025年はどんな名前が流行る? 猫の名前ランキングTOP20【2024年版】

猫と暮らす

UP DATE

今人気の猫の名前 2025年はどんな名前が流行る? 猫の名前ランキングTOP20【2024年版】

飼い主さんは愛猫にどんな名前をつけているのでしょうか? 今回は、ねこのきもち公式アプリで調査した「猫の名前ランキング2024」を発表します! 猫の名づけの気になる疑問について、専門家の解説もご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

※2024年9月「ねこのきもちアプリ」調査。2023年9月~2024年8月に0才でアプリに登録された猫の名前を集計。調査対象数2,945件

スコティッシュフォールドのレオくん
ねこのきもち写真投稿ギャラリー

猫の名前ランキング TOP20【オス・メス総合】

2024年
総合ランキング
2023年
総合ランキング
1位ムギ1位ムギ
2位ルナ2位ルナ
3位ソラ3位ソラ
4位レオ4位レオ
4位モモ5位モモ
6位リン6位ミイ
7位ルル6位フク
7位テン8位モカ
7位コハク9位リン
10位クウ9位テン
11位ミイ11位マロン
11位モカ11位ココ
11位ラテ13位クウ
11位フク14位ノア
11位マル14位キナコ
11位サクラ16位ラテ
11位コムギ16位コハク
11位ココ18位ハナ
19位ベル19位トラ
19位ウニ20位ユズ
20位コムギ

昨年トップ5が今年も順位をキープ!

2024年の総合ランキングトップ5は、昨年同様「ムギ」「ソラ」「ルナ」「レオ」「モモ」。昨年4位・5位の「レオ」「モモ」が同率4位になるという違いはあったものの、順位をほぼそのままキープしました。
6位以下では、昨年ランク外の「ルル」「マル」「ベル」「ウニ」がランクインするなど、少しトレンドの変化もあったようです。

猫の名前ランキング TOP20【オス・メス別】

【オス部門】人気名前ランキング

2024年ランキング2023年ランキング
1位レオ1位レオ
2位ムギ2位ソラ
2位ソラ3位フク
4位ルイ4位ムギ
4位テン5位ノア
4位フク5位コタロウ
4位コハク7位マロン
4位クウ7位テン
9位ノア7位トラ
9位コテツ7位コテツ
11位トラ7位クウ
11位コタロウ12位コハク
13位ラテ13位ラテ
13位ハル13位カイ
15位マル15位チャチャマル
16位レン16位ライ
17位ロイ16位レオン
17位チャチャマル16位ウニ
17位ウニ16位ココ
20位ライ20位ルイ
20位ユキ20位ミイ
20位ココ20位レン
20位カイ20位キナコ
20位ジジ
20位クロ

「レオ」「ソラ」が3年連続トップ2!

オス部門ランキングでは、「レオ」「ソラ」が3年連続で1位・2位を獲得!昨年4位の「ムギ」も2年ぶりにトップ3に返り咲き、「ソラ」と同率2位になりました。
4位はなんと5つの名前が同率でランクインしましたが、なかでも「ルイ」は昨年の20位から大幅な順位の上昇を見せています。

【メス部門】人気名前ランキング

2024年ランキング2023年ランキング
1位ルナ1位ルナ
2位モモ2位ムギ
3位ムギ3位モモ
4位ルル4位モカ
4位リン5位リン
6位メイ6位ハナ
6位サクラ7位ミイ
8位ハナ8位ココ
9位ベル9位キナコ
10位モカ10位メイ
10位コムギ10位ユズ
12位ユズ10位メル
12位ココ10位サクラ
14位メル10位クルミ
14位チョコ15位ルル
16位スズ15位テン
16位ウニ15位コムギ
18位ミイ18位ベル
18位ミミ18位ラム
20位ラテ20位マロン
20位フウ20位ソラ
20位マル20位チョコ
20位アメ
20位アズキ
20位コハク
20位オモチ
20位ナナ

「ルナ」「ムギ」「モモ」の人気が継続中!

メス部門ランキングでは、昨年に引き続き「ルナ」が1位に。「モモ」「ムギ」がそれに続き、2年連続でトップ3を飾っています。
また、16位から20位には「ミイ」以外すべて昨年ランク外の名前がずらりと並び、昨年とは大きく顔ぶれの違うランキングとなりました。

猫の名前に関する「気になる疑問」を専門家に聞きました

ロシアンブルーのルナちゃん
ねこのきもち写真投稿ギャラリー
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、最近の猫の名前の傾向や、猫の名前に関する気になる疑問について、犬や猫の行動治療を行っている獣医師の椎木亜都子先生にお話をうかがいました。

最近の猫の名前の傾向は?

総合ランキングについて

「『ムギ』は6年連続1位獲得ですね。やはり茶トラ人気は健在ということでしょうか。昨年20位だった『コムギ』が11位と大躍進しているので、茶トラ人気を裏付ける結果となっている気がします。
また、同率11位がこれほど多いということは、それだけバラエティに富んでいるということですね」(椎木先生)

オス部門ランキングについて

「去年20位だった『ルイ』が4位に急上昇ですね!メス部門には入っていないところを見ると、人間でも男の子の名前に使われることが多く、響きがいいという理由で、オス部門で人気が出たのでしょうか。
20位に初ランクインした『ジジ』や『クロ』はおそらく黒猫につけられたのかと思われますが、黒猫もジワジワと人気が出てきたのかもしれませんね。

毛色や柄から連想される名前をつける傾向は、大きく変わっていないという印象です。『コテツ』『コタロウ』『チャチャマル』といった和風の名前の順位が下がって、より短い、つまり呼びやすい名前が多くなっている気がします。とはいえ、やはり和風の男のコっぽい名前は根強い人気ですね」(椎木先生)

メス部門ランキングについて

「総合で11位だった『コムギ』は、オス部門ではランクインせずメス部門で10位だったので、茶トラ系のメスが飼育されるようになったということでしょうか。全身が茶トラの猫はオスが圧倒的に多いのですが、交配によって茶白など白色の割合が多い猫や、淡い色合いの猫も最近はよく見かけるようになったので、メスでも飼育されるようになったのかもしれませんね。
メスはかわいらしい名前が多いという傾向は変わらないですが、『マル』や『オモチ』など、ふくよかなイメージの名前が初ランクインしているのも興味深いです。やはりメスはふっくらと触り心地のいいイメージなんですね」(椎木先生)
※以下、2020年8月に取材・掲載した内容からご紹介します

猫にとっていい名前は?

「飼い主さんが愛情を込めて好きな名前をつけるのがベストですが、2~3文字くらいの短い名前のほうが、猫は覚えやすいでしょう。また、猫は濁音が聞き取りやすいといわれていますので、名づけで迷っている場合は、『ガ行』『ザ行』『ダ行』『バ行』がつく名前を考えてあげるといいかもしれません。

なお、多頭飼いの場合は猫が混乱しないよう、似たような音の名前はつけないほうが無難です。特に最初の文字は変えたほうがいいかもしれませんね」(椎木先生)

猫の名前を省略して呼んでもいいの?

「省略するのはかまいません。おそらく、名前の最初の1~2文字に『ちゃん』などをつけて、愛称のように呼んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
ただし、家族によってまったく違う呼び方をするのは、猫が混乱する原因となるため、できれば避けたほうがいいでしょう」(椎木先生)

前の飼い主さんがつけた名前は変えないほうがいいの?

「以前の飼育状況によります。前の飼い主さんにあまり大事にしてもらえていなかった猫の場合は、嫌な記憶を一掃するためにも変えてあげたほうがいいでしょう。反対に、前の飼い主さんに大事にされていた猫や高齢猫なら、なじみのある名前を呼ばれることで安心する場合もあるので、そのままのほうがいいかもしれません。

とはいえ、『新しく家族になったのだから名前を変えたい』というのも、ごく自然な考えだと思います。名前を変えるかどうかは、飼い主さんの考え方次第といえるでしょう」(椎木先生)

猫の名前を呼ぶときに気を付けたいことは?

猫の名前を呼んで叱るのはやめてください。名前を嫌な経験と結び付けてしまうため、名前を呼んでも来ない、もしくは逃げてしまう可能性が高くなります」(椎木先生)

愛猫の名前を呼んでコミュニケーションを取ろう♪

Mixのムギくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
今回は、猫の名前ランキングと名前に関する疑問について専門家の解説をご紹介しました。

ちなみに、猫を名前で呼び寄せられるようになるには、猫にとっての“いいこと”と名前を結び付けるのがポイントだそうです。大好きなおやつを手から与える直前に名前を呼んだり、最初に名前を呼んでからおもちゃ遊びに誘ったりするといいかもしれませんね。

みなさんの愛猫の名前はランクインしていましたか? 来年はどんなステキな名前がランクインするのか、今から楽しみですね♪

お話を聞いた専門家

椎木亜都子先生

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業。日本獣医動物行動研究会所属。獣医行動診療科認定医。現在は東京大学附属動物医療センター行動診療科にて行動治療を担当しながら、往診専門の「ペット問題行動クリニックBLISS」にて、犬猫の問題行動治療に従事しているほか、「ねこのきもち」ほかメディアの記事監修も。
取材/ねこのきもちWeb編集室
文/nekonote
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る