餌
「餌」に関する記事をご紹介しています。
-
突然子猫を保護したとき、「ごはん」は何を与えればいいの? 知っておくと役立つ知識|獣医師解説
Twitterユーザー@Runa_nekoneko8さんが投稿したこちらの動画は、外でひとりぼっちでいたという「るなちゃん」を保護して迎えた初日の様子。「ミャー」と鳴く声が「ウマい」と聞こえるほどおいしそうに食べるるなちゃんに、飼い主さんは「ごはんに感激してくれてる気がして、一生幸せにしてやると決めた」と投稿しています。るなちゃんの飼い主さんのように突然子猫を保護することになったとき、ごはんの与え方に戸惑う人も多いことだと思います。子猫を保護した際のごはんのことで知っておくと役立つ知識について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に聞きました。
-
食べたものが猫の体を作る! 愛猫の健康維持のために心がけたい日々の食事の4つのこと
猫の筋肉には、体温の維持や衝撃の吸収など、さまざまな役割があります。運動で筋肉を鍛え、食事で筋肉の生成をサポートすることが、猫の健康維持につながるのです。今回は「食事」にスポットを当て、与えるフードの種類や食べさせ方などを解説します。
-
【獣医師監修】猫が食べてはいけないもの一覧 理由や注意点とともに解説
人にとって健康によい食材のなかには、猫にとって有害となる成分を含むものも多くあります。この記事では、猫が食べてはいけない食材と、与える場合は注意が必要な食材をまとめました。ぜひ愛猫の健康管理に役立ててくださいね。
-
【獣医師監修】猫の食事・水の基本 年代別のフードの量と正しい与え方
猫が生きていくうえで大切なものの1つが「食事」です。一生にわたって猫の生命や健康に深く関わるので、一定の食欲をキープできるよう配慮したいですね。この記事では、年代に合ったフード選びのポイントや、正しい与え方について解説します。
-
【獣医師監修】子猫への食事・水の与え方 子猫に必要な栄養とフードは?
猫は生まれてからたった1年で成猫になるため、子猫から1才になるまでの期間に著しく成長します。そのため、食事で必要な栄養をとれるようにすることが大切です。離乳したあとの子猫にフードを与えるうえで、大事なポイントを確認しておきましょう。
-
【獣医師監修】授乳期の子猫を迎えたら…お世話の方法や必要なグッズを解説
生後1カ月半未満の子猫は、母猫にくっついて温まりながらおっぱいを飲み、お尻をなめてもらって排泄し、それ以外は睡眠をとっています。そんな授乳期の子猫を迎え入れるのは、かなり特殊な状況です。通常は母猫がお世話をする時期ですから、やむを得ず保護するケースが多いかもしれません。ここでは、授乳期の子猫をお世話する方法や、必要なグッズについて解説します。
-
【獣医師監修】猫の食餌の種類と与え方、おすすめフードや食べないときの対処法も
初めて猫を飼う人や、愛猫の食餌でお悩みがある飼い主さんへ。この記事では、猫の食餌の与え方をはじめ、食餌の種類や選び方、飼い主さんが選んだキャットフード人気ランキングのほか、食餌を与えるときの注意点・食べないときの対処法について解説します。
-
【キャットフードクイズ!】フード選びの間違いを獣医師がお答えします!
必要な栄養バランスを正確に調整した手作り食を猫に与えることは実は難しいこと。きちんと勉強して、その手作り食が体調に影響がないか獣医師にチェックしてもらう必要があります。少しの栄養バランスのくずれと言っても、毎日のこととなると猫の健康に大きく影響がでてしまうかも……。
-
キャットフードは「ドライ・ウェット」どっちがいい?メリットを解説!
キャットフードを選ぶとき「ドライ」にするか「ウェット」にするか、迷ったことがある飼い主さんは多いと思います。実際、どちらのほうがよいのでしょうか? 今回は、気になるドライフードとウェットフードの違いやメリットを紹介します♪
-
体重管理用フードは太っていない猫にもOK?機能性フードの疑問アレコレ
ますます多様化している、猫の「機能性フード」。毎日食べるフードは愛猫の健康に直結するものだけれど、飼い主さんは買うときに迷ってしまうかもしれませんね。今回は、よく耳にする「機能性フードのアレコレ」について解説します!
-
猫が好きそうなものは与えても大丈夫? 猫が食べてもいい・食べてはいけない魚など
「猫の好物は魚」そう思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。魚は、フードにも多く使われますが、与える場合は注意が必要。身近な魚や、魚を使った加工食品は、猫には合わない場合もあります。少量なら与えてもいいもの、絶対に与えてはいけないものを把握しましょう。
-
この肉類、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない肉類
肉類には良質なたんぱく質が豊富に含まれ、猫の体にもいい食材です。フードより嗜好性が高く、食いつきがいいことも。ただし、必ず加熱処理が必要で生のまま与えると下痢をしたり、吐いたりする可能性があります。脂身も取り除きましょう。
-
この豆類・乳製品、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない豆類・乳製品
豆類や乳製品は人の健康にとって良い栄養素が含まれていますが、猫に与えるのは注意が必要です。塩ゆでの塩分や猫の健康に与える影響を知った上で、フードと合わせて正しい量を与えましょう。乳製品は猫の肥満の原因にもなりかねません。
-
この炭水化物、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない炭水化物
昔から白米に鰹節をかけた「ねこまんま」は有名ですが、実は猫に炭水化物を与えるのにも注意が必要です。肥満や下痢、嘔吐を起こすこともあります。普段の栄養素はフードで十分。炭水化物を与えるなら、与えてもいい種類や量を正しく知りましょう。
-
この魚介類・海藻、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない魚介類
猫といえば、魚を好むイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 「マグロ味」や「カツオ味」などフードの味にもなっていますが、与えると吐いたり、害になったりするものも多くあります。特に青魚や甲殻類、海藻には気をつけましょう。
-
この果物、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない果物
猫は甘味をほとんど感じないといわれています。果物は大半が水分なので、与えても問題ないものもあります。この記事では、果物ごとに猫に与える際の注意点を解説します。種や薄皮など、果物によって気をつけたい部位や絶対に与えてはいけない果物もあるので、注意して。
-
この洋食や中華、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない洋食や中華
洋食にはソースやチーズが使われていて塩分が濃いものも多く、猫におすそ分けするには危険な料理がたくさんあります。少量でも猫の体に合わず、中毒症状を引き起こすこともあるので、フード以外に洋食の料理は与えないようにしましょう。
-
この和食、猫に与えてOK? NG?猫が食べてもいい・食べてはいけない和食
和食特有のタレや塩分のきいた味付けは、猫にとって危険なことも。また、料理によってはアレルギーや皮膚病になる可能性もあります。与えるならいつものフードを基本としつつ、味をつけていない食材を少量にするなど、工夫をしましょう。
-
このデザート、猫に与えてOK?NG?猫が食べてもいい・食べてはいけないデザート
ニオイに誘われて飼い主さんが食べているデザートを欲しがる猫もいます。デザートには糖分が多く含まれ、肥満の原因になったり、成分によっては中毒症状を引き起こしたりすることも。フードと別に与えるなら、与えてもいい料理や大きさを必ず確認しましょう。
-
この飲み物、猫に与えてOK? NG?猫が飲んでもいい・食べてはいけない飲み物
普段の猫の食事でフードと同じくらい水分補給は大切です。ただし、人間が飲むお茶やジュース、アルコールなど、さまざまな味のついた飲み物は注意が必要です。下痢をしたり、吐いたりすることもあるので、与えてはいけない飲み物を知っておきましょう。
-
まずこれだけは知っておきたい! 猫に絶対与えてはいけない食べ物
猫の健康に有害な成分が含まれる食材のうち、特に身近なものを一覧にしました。食卓に並ぶ代表的な食品ですが、猫のフードには不向き。吐くことがあったり、健康被害を起こしたりする恐れがあります。猫の体に悪影響を与えるこれらの食品は、絶対に与えないでください。
-
猫が食べてしまうと危険なものを知ろう~猫が食べると危険な植物、誤食しやすいもの
観葉植物や食品のラップ類、小さなボタンや文房具など、家庭にあるものの中には猫が誤食をしてしまう恐れのあるものがあります。フードを食べ、空腹ではない状態の猫でも誤食の可能性はあります。吐いたり、障害を引き起こす恐れもあるので、置き場所には気を付けましょう。
-
猫の心臓病~原因と対策・食事療法
心臓病は猫によくみられましたが、総合栄養食のフードの普及で、近年減っています。とはいえ、なってしまうと、体じゅうに悪影響が。正しい知識で、愛猫の健康に気を配りましょう。療法食を食べない、切り替えがうまくいかないといったことへの対応についてもまとめています。
-
猫の甲状腺機能亢進症~原因と対策・食事療法
頸部(首)にあり、ヨウ素を利用して甲状腺ホルモンをつくる甲状腺。この甲状腺が肥大化し、過剰に甲状腺ホルモンが生み出される状態が、甲状腺機能亢進症です。最近は、フードでコントロール可能ですが、食べないといった問題が生じる恐れも。猫が高齢になってきたら要注意です!
-
猫の関節炎~診断と対策
関節炎は、関節の軟骨が摩耗・変形し、痛みを伴う炎症が出る病気です。猫の高齢化や、肥満による関節への負荷で、かかりやすいもの。「高いところに登らなくなった」など行動の変化があらわれたら要注意。かかってしまったらしっかり栄養対策をしましょう。
-
猫の食物アレルギー~症状と対策・食事療法
愛猫がフードを吐いたり、毛づやが悪くなったり、皮膚によだれやけなどの異常がみられたり……。こんな症状の原因は、食物アレルギーだった! ということがあります。猫の食物アレルギーはフードでコントロール可能です。慌てず、獣医師に相談しながら、対応しましょう。
-
猫の消化器病~症状と対策・食事療法
食物を食べて排泄するための器官を消化管といい、消化管の病気を総称して消化器病とよびます。猫がフードを嘔吐したり、下痢をしたりしても、いつものこと、と思っていませんか。消化器病について知って、病気の早期発見につとめましょう。
-
猫の肝臓病~原因と対策・食事療法
代謝や解毒を行う肝臓。機能が低下すると、全身にさまざまな悪影響をおよぼします。肝臓病は、肥満傾向のある猫はとくに注意が必要です。飼い主の判断で、断食ダイエットなどをさせると危険も! 肝臓病についてよく知って、愛猫の健康を守りましょう。
-
猫の糖尿病~原因と対策・食事療法
糖尿病は、インスリンのはたらきに異常が起き、慢性の高血糖とエネルギー不足を引き起こす病気です。猫が高齢化するにつれて増加していて、発症後は療法食のフードで管理しますが、去勢・避妊後に肥満傾向にならないよう注意することが、予防にもつながります。
-
愛猫の肥満と適切なエネルギー量の関係~原因・チェック方法・対策
「うちの猫、太りすぎ?」と気になることはありませんか。フードやおやつをあげすぎてしまって、太ってしまった猫のダイエットに励む飼い主も多いはず。人と同じく、猫でも万病のもととなるのが、肥満です。飼い主がしっかりケアしてあげましょう!
-
猫の下部尿路疾患とフード選び~症状・予防法・食事療法
下部尿路疾患とは、膀胱から尿道までの下部尿路で発症する病気の総称です。特発性膀胱炎や、尿路結石症などがよくみられます。肥満だとかかりやすい病気も。症状や予防法を知り、フードや水の与え方などに気をつけて、飼い主の責任で、愛猫の健康を守りましょう。
-
猫の歯周病対策とフードについて~原因と症状・ケア方法
歯周病などで猫の歯や口の中に異常が起きると、食事が苦痛を伴うものになり、フードを食べないといった問題から、栄養状態にも影響が出ます。ひどくなる前に、歯石・歯垢をためないケアが肝心。歯ブラシなどで、こまめなケアをこころがけましょう。
-
猫の慢性腎臓病とフード選び~症状と対策・食事療法
猫の死亡原因の上位にあるのが、慢性腎臓病です。腎臓は、さまざまな役割のある大切な器官。加齢などによって、機能が低下することで引き起こされる慢性腎臓病は、完治ができません。フード選びのほか、肥満などにも気をつけながら、できるだけ早期発見を!
-
ライフステージに合わせて、猫も栄養管理をしよう!
猫は人の何倍ものスピードで成長し、年をとっていきます。人と同じく、育ち盛りの頃と、中年や高齢では、必要な栄養バランスが異なります。また、妊娠中や避妊後も、栄養管理の留意点が異なります。猫のライフステージをよく理解して、フードを与えましょう。
-
愛猫に必要なエネルギー量を知ろう!必要なフード量の算出方法
フードの袋には、体重あたりの必要量が記載されていますが、猫の活動量などによって、個体差もあります。避妊後や妊娠中なら、なおさらです。そこで、RER(安静時エネルギー要求量)とDER(1日あたりエネルギー要求量)から、愛猫に必要なフードの量を知って、調整しましょう。
-
キャットフードの選び方・与え方を知ろう~パッケージ表示の見方・与え方
猫と暮らしていると、気になるのはフードのこと。合わないフードは、丸呑みしてしまったり、食べなかったり、吐いたり。そこで、フードのパッケージに記載された内容の見方や、種類、与え方についてまとめました。フードの選び方や与え方を学んで、食事を楽しい時間にしましょう。
-
猫の病気と栄養管理について知ろう!健康のための飼い主の心構え
病気には、栄養素のはたらきが密接に関わっているものがあります。愛猫の肥満防止を心がけたり、病気の際、獣医師の指導で療法食などのフードを与えたりすることは、飼い主が治療の一端を担うともいえるでしょう。心構えとして知っておいてもらいたいことをまとめました。
-
猫の体と食事・栄養について~消化吸収の仕組みや成長の仕方・体調管理のポイント
猫と暮らすうえで、まず知っておきたいのは、体のこと。この記事では、フードを消化・吸収する体のつくりや成長の仕方、健康的な理想体型などをまとめました。愛猫の体調管理は飼い主の責任です。やせすぎや肥満に注意して、猫の健康管理に気を配りましょう。
-
ペットフードの栄養基準などの決まり~品質と安全を守る法律・規約
現在、さまざまなメーカーからペットフードが製造・販売されており、ダイエット用といった機能性を高めたものもたくさんあります。それらの品質はどのように守られているのでしょうか。犬や猫の健康のために見逃せない、フードに関する決まりについてまとめました。
-
猫に必要な栄養素を知ろう!必須栄養素の種類とそのはたらき
健康で、すぐれた機能を発揮できる体づくりには、フードから適切な栄養素をとりいれることが大切です。この記事では、猫に必要な栄養素と、そのはたらきをまとめました。愛猫の健康のために、知っておきましょう。妊娠中や避妊後などは、とくに意識できると安心です。