健康管理・健康診断
「健康管理・健康診断」に関する記事をご紹介しています。
-
猫も筋肉が衰えると健康を害する⁉ 猫の「筋肉体操4つ」
猫も筋肉が衰えると健康を害することがあります。それを詳しく説明するともに、健康維持に効果的な4つの「きんにく体操」を紹介します。
-
【獣医師監修】人と猫に忍び寄る危険!ネコノミ・耳ダニ・マダニ
ネコノミ・耳ダニ・マダニ……猫につくノミやダニにはさまざまな種類がありますが、軽く見てはいけません。猫だけでなく飼い主さんも大変な感染症にかかるおそれがあるのです。今回はノミ・ダニの特徴や症状、主な感染症、駆除・予防方法について解説します。
-
愛猫の健康診断を受けている? 「受けるべき」と実感した飼い主の体験談
「愛猫には健康で長生きしてもらいたい」と思っている飼い主さんは多いと思いますが、そのためにふだんからどんなことに気をつけていますか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「猫の健康診断」に関するアンケート調査を実施しました。
-
予防できない怖い病気「猫の心筋症」 早期発見のための習慣2つ
猫の心臓病の中でも、特に発症率が高いといわれる心筋症。かかると命にかかわるケースが多いにもかかわらず、予防はできないという怖い病気です。愛猫の突然死を招く恐れのあるこの心筋症について、早期発見に役立つ2つの習慣とともにくわしくご紹介します。
-
猫の健康を考えるとよくない! 飼い主さんがしがちなNG行為
愛猫には健康でいてもらいたいものですが、飼い主さんの日頃のお世話の仕方によっては、愛猫の健康に悪影響を与えてしまうこともあるようです。この記事では、猫の健康を考えるとよくない飼い主さんのNG行為について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
寒い季節は要注意!猫カゼ予防と悪化させないための健康管理
免疫力が下がりがちな寒い季節は、猫カゼの発症や重症化が心配です。そこで今回は、猫カゼの予防法を紹介します。動物病院を受診する目安や、ふだん生活する空間で猫の体に悪いものを知って、愛猫の健康管理に活用しましょう。
-
猫は1日にどれくらいトイレに行く? 普段より回数が多いと病気のサインのことも
みなさんは、愛猫が1日にどれくらいトイレに行っているか把握していますか? トイレの回数がいつもより多い場合は、病気が隠れているサインの場合もあるようです。そこでこの記事では、ねこのきもち獣医師相談室の先生の解説を紹介します。
-
愛猫が7才超えたら気を付けておきたいトラブル・病気
7才超えたらシニア猫期の突入。シニア猫期の中期になると加齢に伴う病気が表面化してくる傾向が。さらに、シニア猫期の後期になれば子供返りのようなトラブルも……。とくに知っておきたいトラブル・病気を3つ紹介します。
-
どんな基準で選ぶ? 保険診療じゃない猫の病院との付き合い方
自由診療の獣医療は、病院によってその価格やサポート内容が大きく異なります。どんな基準で病院を選び、病院とどう付き合っていけばいいのか、お金と健康管理の観点から解説します。猫のかかりつけ医を探している人は必見です。
-
エイズキャリアの猫 みなちゃんの暮らしぶりを拝見! 飼い主さんに聞く「接し方の工夫」
エイズキャリアながらも、元気に暮らす猫の生活ぶりを紹介。 エイズキャリアとはどういうものかについても解説します。
-
猫が急に痩せだしたら病気の可能性も!? 飼い主さんが気づきたい異変のサイン
愛猫を撫でているときや抱っこしているとき、「ちょっと痩せたかな?」と感じることがありませんか? もし急に痩せてきているようであれば、病気のサインの場合もあるようです。この記事では、猫が急に痩せたときに考えられる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
今日から実践! 愛猫の“健康ウンチ”のためにできること
猫のウンチには健康に関する情報がたっぷり詰まっています! 長生きのために目指したい理想の健康ウンチのためにできることをご紹介します!
-
【獣医師監修】猫の「腎不全」とは?飼い主の闘病体験も
死亡率が高いことでも知られる、猫の腎不全。しかも猫は体質上、腎不全にかかりやすい傾向があるので注意が必要です。そこで今回は、猫の腎不全の主な症状や原因、予防法、治療法を解説。飼い主さんからよせられた猫の腎不全闘病体験談もご紹介します。
-
体の基本データ~猫の心と体
知っておくと愛猫の異変にすぐ気づける、猫の体の基本のデータを紹介します。猫の体温、心拍数、体重について、一般的な数値と、愛猫自身の数値を知っておくと健康管理や病気の早期発見にも役立ちます。
-
【獣医師解説】猫の下痢の原因 続くときの食事はどうする?
オシッコやウンチは、猫の体調が表れるバロメーター。だからこそ、愛猫がふだんと違うウンチをしたときに、飼い主さんができることを知っておきたいものです。今回は、猫の下痢の原因や予防法、下痢をしたときの食事や病院へ持っていくものなどを解説します。
-
【獣医師監修】猫の便秘 何日出ないと危険?出ないときの食事やマッサージなど
猫の便秘には重篤な病気が隠れていることもあるため、軽く考えてはいけません。今回は、猫の便秘がどういうものかを改めてお伝えすると共に、便秘解消マッサージ法や便秘のときに与えてよいものやダメなもの、飼い主さんにできる予防と対策について解説します。
-
そのくしゃみ、病気かも!? 注意が必要な「猫のくしゃみ」
猫も人と同様に“くしゃみ”をします。くしゃみはごくありふれた生理現象ですが、なかには病気が原因でくしゃみが出ている場合も。そこで今回は、ふつうのくしゃみと病気のサインのくしゃみを見分けるために、飼い主さんに知ってほしいポイントを解説します。
-
猫の眠り方がサイン? 体調不良のときに見られる眠り方4つ
猫がいつもと違う眠り方をしていたら、それは「体調が悪い」というサインかもしれません。「いつもと違う」猫の行動が、体調不良のヒントになるのです。体調が悪いときに見られる猫の眠り方について解説します。
-
タイミングが重要 猫の年齢に合わせた「動物病院の通い方」
猫の動物病院の通い方は、年齢によって変わります。飼い猫の長生きのためにも、年齢に合わせて健康診断の回数を調整したり、検査項目を追加したりすることが大切です。この記事では、猫の年齢別に動物病院の通い方をご紹介します。
-
獣医師が猫エイズを解説 正しく理解したい症状と治療、多頭飼いの注意点も
「猫エイズ」とは、正確には「猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)」のこと。症状が進行すると、気づいたときには手遅れになっていることもある恐ろしい病気です。今回は、猫エイズの症状や感染経路、猫エイズを発症した愛猫との接し方について解説します。
-
【獣医師監修】猫のてんかん│症状と原因、治療法や対処法について解説
今回は、猫の「てんかん」について、症状や種類、治療方法、発作の判断方法や危険性などをご紹介します。症状を事前に知ることは早期発見の確率を高め、最悪のケースを防ぐことにもつながります。てんかんへの正しい向き合い方を解説します。
-
【獣医師監修】O型の猫はいない? 猫の血液型の種類や検査法、知っておくメリットは?
人と同じように、猫にも血液型があります。人は「A・B・O・AB」の4種類で区別されますが、猫は「A・B・AB」の3種類です。そんな猫の血液型について、検査方法や血液型を知っておくメリット、そして血液検査で何が分かるのかを解説します。
-
【獣医師監修】猫が骨折したら・・・見極め方と注意点、治療費を徹底解説
猫の骨折のリスクは、日常生活のあらゆるシーンに潜んでいます。室内飼いでも例外ではありません。猫の骨折の原因とは?骨折してしまった場合の、治療費や治療内容はどのようなものなのか、獣医師が解説します。
-
獣医師のアドバイスつき!猫の飲み水に関するアンケート結果を大発表
「ねこのきもち」では、猫の飼い主さん521名を対象に、「飲み水」に関するアンケートを実施しました。今回はその結果を発表するとともに、飲み水に関する獣医師のアドバイスをご紹介します。自動給水器ランキングもご紹介するので、チェックしてくださいね。
-
【獣医師監修】涼しい季節も要注意!熱中症や病気の予防に必要な対策とは
過ごしやすい秋や冬は、愛猫の留守番時もつい油断しがち。しかし、涼しい季節でも、熱中症や泌尿器系の病気などに注意する必要があるのです。今回は留守番時の室温、休息スペース、飲み水などの熱中症対策や、熱中症以外に注意したい病気について解説します。
-
気がつかないと重症化の恐れあり!? 猫の「歯肉口内炎」とは?
人にとっての「手」のように、猫にとって「舌」は重要なパーツです。しかし、口腔内を清潔にしておかないと「歯肉口内炎」などの病気になり、重症化すると歯を抜いたり、命にかかわることも。日々、猫の様子をしっかり観察して、病気の予防をしましょう!
-
【獣医師監修】冬も大切な猫の水分補給!飲水量を増やす工夫とは
冬の寒い時期に「愛猫の飲水量が少ないかも」と悩んだことはありませんか?猫の水分補給は、夏だけでなく冬も注意したい健康管理のひとつ。今回は、冬に猫の飲水量が減る理由、水分不足で起こりやすい病気、また飲水量を増やすための工夫について解説します。
-
【獣医師監修】猫の腎不全ってどんな病気?予防のためにできることは
猫の腎不全とはどのような病気なのか、猫に多い理由や病気の原因、腎不全を予防するために飼い主さんに何ができるのかなどを解説します。また、猫のきもちアプリユーザーに聞いた、おすすめの自動給水器ランキングもあわせてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の目の病気 飼い主が気づく症状、目薬の差し方
猫の目の異変(病気のサイン)は、何となく見ているだけでは気付かないことも多いものです。飼い主さんが気付かない間、猫は痛みに耐えたり、視力を失って不安を感じたりしているかもしれません。この記事では、猫の目の異変に気付くためのチェックポイントと、猫がかかりやすい目の病気、おもな症状を解説します。
-
猫の寿命を縮めかねない! 飼い主さんが気をつけるべき4つのこと
愛猫にはいつまでも元気でいてもらいたい、と思うのが飼い主さんの気持ちですよね。しかし、飼い主さんの日頃の無意識な接し方や生活習慣などが原因となり、愛猫の寿命を縮めてしまう恐れもあるのだそう……。この記事では、飼い主さんが注意したい4つのことを紹介します。
-
飼育環境も関係する!? 猫の「平均寿命」と「長寿の秘訣」とは
猫を飼っている人は、愛猫の寿命について気になる人も多いでしょう。猫は人に比べて成長スピードが早く、平均寿命は一般的に「15才程度」だといわれています。ただし、猫の性別や品種別、飼育環境によっても、猫の平均寿命には違いがあるようです。
-
【獣医師監修】猫の健康はうんちでわかる!チェック方法と病気の発見方法
猫は不調を感じても訴えることがないので、体調の変化には気付きにくいもの。しかし、猫の体から排泄されるうんちの状態が、健康状態を教えてくれることもあります。うんちのチェック方法や、うんちの異変でわかる病気についても知っておきましょう。
-
【獣医師監修】猫のよだれは病気のサイン!原因や対処法は?
猫はあまりよだれをたらすことが無い動物です。そんな猫がよだれをたらしていたら、病気や誤飲などのトラブルが考えられます。今回は、猫のよだれの主な原因と、ケースごとに対処法や予防法を解説します。日頃から様子をチェックしておくことが大切ですよ。
-
猫を甘やかすことで起こる健康への影響 あらゆる病気の原因になる恐れも!?
可愛い愛猫のお願いには、できるだけ応えてあげたい…という飼い主さんは多いと思います。ただ、あまりにも愛猫のおねだりに応えてあげるなどして甘やかしてしまうと、結果的に愛猫のためにならないことを飼い主さんは知っておく必要があります。
-
初心者飼い主さん必見! 猫を飼うときに知っておきたいこと
この記事では、初心者飼い主さんに知っておいてほしい、ぴったりの猫種や揃えておきたいグッズ、健康のために与えたいフード、しつけのコツなどについて解説します。動物病院の見つけ方もご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
-
キャットフードは「グレインフリーがいい」は本当? メリット・デメリット、選び方まで
「グレインフリー」とは、穀物を含んでいないという意味です。グレインフリーのキャットフードは、穀物に食物アレルギーがある愛猫にとっては健康管理に適した食事になりますが、そうでない場合、とくにメリットはありません。制限された原材料からつくられたフードなので、栄養バランスから考えてデメリットもあります。正しい知識をもって選びたいものです。
-
【獣医師監修】猫の涙目でわかる病気は?原因と症状、治療法まで
猫の健康状態は、とくに目にはっきり現れます。飼い主さんが気づきやすいパーツでもあるので、愛猫が涙目になっていないか、よく注意して見てみましょう。ここでは、涙がよく出ている場合で心配な、猫の病気を解説します。
-
<PR>【獣医師監修】定期的なおうちでのおしっこチェックを始めよう♪
愛猫の健康を守るために、キットを使って、定期的な「おうちでおしっこチェック」を始めませんか? 猫の負担ゼロでカンタンにおしっこチェック&採尿する方法をマンガでチェック♪
-
飼い方が問題だった? 猫の老化を早めてしまう原因
大切な愛猫にはいつまでも元気でいてほしいものですが、いずれシニア期が訪れます。どの猫も年をとるものですが、老化のスピードをより早めてしまう原因もあるのだそうです。そこでこの記事では、猫の老化についてねこのきもち獣医師相談室の先生にお話を聞いてみることに。飼い主さん自身も、注意してあげたいことがあるのだとか!
-
<PR>【獣医師監修】定期的なおうちでのおしっこチェックを始めよう♪
愛猫の健康を守るために、キットを使って、定期的な「おうちでおしっこチェック」を始めませんか? 猫の負担ゼロでカンタンにおしっこチェック&採尿する方法をマンガでチェック♪