健康管理・健康診断
「健康管理・健康診断」に関する記事をご紹介しています。
-
猫の飼い主の「掟(おきて)」3つ。愛猫の健康を守るため心がけたいことは?
愛猫の健康を守るために飼い主さんが心がけたいことを、“3つの掟”としてご紹介。それぞれの掟について、特に気をつけるべき点を獣医師の先生に取材しました。動物病院を受診する際にあるとよい情報などについて解説します。
-
暖かくなると猫がとみせるしぐさとは? 春に心がけたい猫の体調不良も
猫があたたかくなるとみせるしぐさについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。あたたかくなるとはいえ、温度変化は猫にとってもストレスになるので、愛猫の体調管理をしっかりと行っていきましょう。
-
<PR>猫は調子が悪くても教えてくれない…。だからCatlogで「健康記録」の新しい習慣を!【お試し・割引クーポンあり】
CatlogのRABOとデオトイレのユニ・チャームが、猫と人の暮らしのために協力体制を敷く。今後、健康記録の習慣の重要性を多くの人に呼びかけていくとともに、両社の得意分野をかけあわせたサービスを展開していく。
-
猫の「尿検査」でわかることは? 定期的に検査する重要性を獣医師が解説
猫の飼い主さんは、愛猫の尿検査を動物病院で受けていますか? 定期的に検査をすることで、病気の早期発見につながることもあるようです。猫の尿検査ではどのようなことがわかるのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
愛猫が生き生きと暮らせるように!『メンタルヘルスケア』の3つのポイント
人と同じように、猫にとっても心の健康は大切です。今回は帝京科学大学講師の小野寺温先生監修のもと、猫のメンタルヘルスケアで心がけたい3つのポイントを解説します。愛猫がメンタルを健やかに保ち、生き生きと暮らしていけるよう配慮してあげましょう。
-
猫の健康診断に毎年行っている飼い主が明かす「困りごと」とは? 獣医師が悩み別にアドバイス
愛猫の健康のために、毎年健康診断に行っている飼い主さんはどれほどいるのでしょうか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん335名に「愛猫の健康診断に毎年行っているか」アンケート調査を行ないました。すると、飼い主さんの約7割が該当する結果に。
-
<PR>まだまだ寒い季節を乗り越えたい。愛猫の免疫力の維持に、手軽に続けられるサプリメントが登場
愛猫には元気で長生きしてほしい、とはすべての飼い主さん共通の願いだと思いますが、日々の健康管理でいろいろと不安になることもあるかと思います。飼い主としてできることはしてあげたいという飼い主様の想いに応えるために、ねこのきもちSTORE限定ECサイトで直接購入できる本格サプリメントをご紹介します。
-
飼育環境も関係する!? 猫の「平均寿命」と「長寿の秘訣」
猫を飼っている人は、愛猫の寿命について気になる人も多いでしょう。猫は人に比べて成長スピードが早く、平均寿命は一般的に「15才程度」だといわれています。ただし、猫の性別や品種別、飼育環境によっても、猫の平均寿命には違いがあるようです。
-
猫の寿命を縮めかねない! 飼い主さんが気をつけるべき4つのこと
愛猫にはいつまでも元気でいてもらいたい、と思うのが飼い主さんの気持ちですよね。しかし、飼い主さんの日頃の無意識な接し方や生活習慣などが原因となり、愛猫の寿命を縮めてしまう恐れもあるのだそう……。今回は、飼い主さんが注意したい4つのことをねこのきもち獣医師相談室の白山先生が教えてくれました。
-
『猫の健康診断を受けている』は約7割が回答!受診頻度の目安を獣医師が解説
猫の飼い主さんは、定期的に愛猫に健康診断を受けさせているでしょうか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫の健康診断を受けているかどうか」アンケート調査を行いました。すると、約7割の飼い主さんが「受けている」と回答しました。
-
愛猫が7才超えたら気を付けたい 『猫の加齢による』トラブル・病気3つ
7才超えたらシニア猫期の突入。シニア猫期の中期になると加齢に伴う病気が表面化してくる傾向が。さらに、シニア猫期の後期になれば子供返りのようなトラブルも……。とくに知っておきたいトラブル・病気を3つ紹介します。
-
<PR>【獣医師が解決策をアドバイス!】マンガで描く「猫との暮らしで困ること」
2021年11月より、愛犬・愛猫の『真の健康』のために、ロイヤルカナンといぬのきもちが協力して「ペットオーナーサミット2021」を開催。愛猫との生活に役立つ情報を動画でお届けしました。視聴者の皆様から多数のコメントを頂きましたので、その中からいくつかの質問に講師がお答えします!
-
日本と言えど気候は様々!『地域別』の猫の寒さ対策のポイント【解説】
日本全国、地域によって気候はさまざま。各地域の気候の特徴と、それに適した対策を、気象予報士で獣医師の鈴木勝博先生に教えていただきました。ぜひ寒さ対策を万全にして、愛猫と一緒に快適な冬を過ごしましょう。
-
愛猫の普段の様子から見極める『猫のがんの症状』6つ
猫がかかりやすい病気のうち、発症しても気付きにくい病気の一つ「がん」。愛猫が発病してもいち早く気付けるよう、がんに見られやすい6つの症状と、予防策、かかりやすい猫のタイプなどについても紹介します。
-
【獣医師監修】猫の口臭の原因は歯周病?症状や治療、予防法は
猫も長生きの時代。3才を過ぎた猫の8割以上に歯周病の心配があるといわれています。歯周病になると、ひどい口臭や激しい痛みが出ることも。今回は、歯周病とはどんな病気なのか、なりやすい猫の特徴、進行のしかた、治療法や予防法について解説します。
-
実は年上かも!? 猫の年齢を人の年齢に換算した早見表つきで解説
生後数カ月で顔も体つきも大きく変わるように、猫は人よりもずっと速いスピードで年を取ります。そこで今回は、猫を人の年齢に換算した年齢早見表とともに、猫と人の成長速度の違いや平均寿命、長生きしてもらうためのお世話のコツについて解説します。
-
【獣医師監修】O型の猫はいない? 猫の血液型の種類や検査法、知っておくメリットは?
人と同じように、猫にも血液型があります。人は「A・B・O・AB」の4種類で区別されますが、猫は「A・B・AB」の3種類。今回はそんな猫の血液型について、その特徴や検査方法、血液型を知っておくメリット、血液検査で分かること、血液型で性格診断ができるのかなど幅広く解説します。
-
<PR>【全員にプレゼント】寒い季節に愛猫の「免疫力」をサプリメントで維持しませんか?
暑い日が続く今の時期、猫の病気やトラブルといえば、熱中症をイメージするかもしれません。でも、暑い時期に気をつけたいのはそれだけではないんです。愛猫との暮らしの中で気をつけたい暑い時期の病気やトラブル、そして変わらず元気に過ごすためのヒントをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫のよだれの原因は?危険度の見極め方や対処法など
犬と比べて、あまりよだれを出すイメージがない猫。実は猫がよだれを過剰に垂らしている場合、病気などのトラブルが考えられるため注意が必要です。今回は、猫のよだれの種類や原因、危険度の見極め方、ケースごとの対処法や予防法について解説します。
-
猫にブロッコリーを与えても大丈夫?理由や注意点を解説
サラダなどにもよく入っているブロッコリーですが、猫に与えていいのか迷ったことはありませんか?今回は、猫にブロッコリーを与えるメリットや注意点を解説。また、秋の味覚である焼いも、ぶどう(レーズン)についてもご紹介します。
-
外飼い、飼い主の喫煙のほかにも。猫の「寿命を縮める」可能性のあること7つ
愛猫には健康で長生きしてもらいたいと願う飼い主さんが多いことでしょう。この記事では、猫の寿命を縮めてしまう可能性のある7つのことについて、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。飼い主さんが日頃から気をつけたほうがよいこともあるので、ぜひ確認してみてください。
-
猫はどれくらいの時間トイレを我慢すると注意が必要? 獣医師が解説
愛猫には毎日快適に排泄をしてもらいたいですが、何らかの原因で我慢してしまうこともあるようです。どのような原因で猫はトイレを我慢してしまうのか、そしてどれくらいの時間我慢してしまうと体へ影響が出てしまう可能性があるのか、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
-
冬は猫の「便秘」に注意!生活習慣を見直して愛猫の便秘対策を
日ごとに寒さが増すこれからの季節は、猫に便秘の症状があらわれやすい時期です。そこで今回は、猫の便秘を予防・軽減するための生活習慣について解説。愛猫を便秘にさせないために、毎日のお世話で気を付けたい4つのポイントをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫のてんかん│症状と原因、治療法や対処法について解説
今回は、猫の「てんかん」について、症状や治療方法、発作の判断方法や危険性などをご紹介します。症状を事前に知ることは早期発見の確率を高め、最悪のケースを防ぐことにもつながります。てんかんへの正しい向き合い方を一緒に学んでいきましょう。
-
【獣医師監修】猫の腎不全(腎臓病) 初期の症状から末期のケアまで
死亡率が高いことでも知られる、猫の腎不全。しかも猫は体質上、腎不全にかかりやすい傾向があるので注意が必要です。そこで今回は、猫の腎不全の主な症状と原因、検査法、予防法、治療法を解説します。末期になった愛猫のためにできるケアもご紹介します。
-
触ってわかる?「肥満」猫の特徴 ダイエットをする際のNG行為も解説
愛猫の体型を見てダイエットの必要性を感じている飼い主さんもいるかもしれません。愛猫をダイエットさせる際には、飼い主さんが注意したいことがあるようです。この記事では、「ダイエットの必要がある猫の特徴」と「ダイエットの際の注意点」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
キャットフード選びの参考にしたい!パッケージ(外袋)表示の意味・読み方
キャットフードのパッケージには、猫の健康管理に必要な情報が表示されています。そこで今回は、キャットフードを選ぶときに確認しておきたい、パッケージ表示の項目についてご紹介します。パッケージ表示の意味や読み方も解説するので参考にしてください。
-
シニア猫がかかりやすい病気「慢性腎臓病」 初期症状に気づくポイント解説
シニア猫がもっともかかりやすい病気といわれる「慢性腎臓病」。そもそもなぜ猫に多いのか、どのような猫がかかりやすいのか、飼い主として知っておくことはとても大切です。本記事では初期症状や治療法もあわせて、慢性腎臓病について解説します。
-
【獣医師監修】治りにくい猫の口内炎 原因と治療法、予防法を紹介
猫も人と同じように口内炎になりますが、その原因には重篤な病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。そこで今回は、猫の口内炎の症状や原因、治療法、予防法などについて詳しく解説します。
-
【獣医師監修】猫は何日出ないと便秘?与えたい食べ物やマッサージなど
猫に起きやすい健康トラブル、便秘。重篤な病気が隠れていることもあるため、軽く考えてはいけない症状のひとつです。今回は、獣医師の先生にうかがった猫の便秘の見極め方やホームケアの効果などとあわせて、便秘の原因や対処法、予防法などを解説します。
-
獣医師監修|猫エイズ(FIV)とは ~症状、検査や治療、予防について解説
「猫エイズ」(正式名「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」)は、発症すると免疫力が徐々に低下し、最終的には死に至るおそれのある病気です。今回は、猫エイズの原因や感染経路、ステージごとの主な症状、治療法、予防法、注意点について解説します。
-
<PR>【抽選でお試しプレゼント中】愛猫のお悩みも増える暑い季節。元気を続けるためのサプリメントをご紹介!
暑い日が続く今の時期、猫の病気やトラブルといえば、熱中症をイメージするかもしれません。でも、暑い時期に気をつけたいのはそれだけではないんです。愛猫との暮らしの中で気をつけたい暑い時期の病気やトラブル、そして変わらず元気に過ごすためのヒントをご紹介します。
-
症例画像付き 猫の皮膚病 主な種類と症状・原因
猫の皮膚病にはさまざまな原因や種類があり、なかには放置すると命に関わるものもあります。そこで今回は、猫の皮膚病の種類や原因、症状、治療法、予防法、早期発見に役立つヘルスチェック方法まで、皮膚病の症例画像とともに解説します。
-
野良猫の寿命は短い? もし保護したら寿命は延びる?
屋外で暮らしている野良猫たち。一見自由気ままに生きているように見えますが、その生活条件は厳しく、平均寿命は飼い猫よりも短いようです。そこで今回は、野良猫と飼い猫の平均寿命の違いや、野良猫の平均寿命が短くなる理由などについて解説します。
-
【獣医師監修】猫の下痢の原因は 危険な下痢の見分け方や様子を見ていい期間も
猫も人と同じように下痢を起こします。なかには、猫の体の重大な異常が隠されていることもあるため、たかが下痢と見逃すと大変なことになってしまいます。そこで今回は、猫の下痢の種類や症状、原因、下痢をしたときの対処法や予防法について解説します。
-
キャットフードは「グレインフリーがいい」は本当? メリット・デメリット、選び方まで
「グレインフリー」とは、穀物を含んでいないという意味です。グレインフリーのキャットフードは、穀物に食物アレルギーがある愛猫にとっては健康管理に適した食事になりますが、そうでない場合、とくにメリットはありません。制限された原材料からつくられたフードなので、栄養バランスから考えてデメリットもあります。正しい知識をもって選びたいものです。
-
飼い主も猫も免疫力アップ!? 肉球をぷにぷにするだけ!「夏バテ解消ツボ押しマッサージ」
猫のパーツの中でも人気の高い肉球。この肉球をマッサージするだけで、愛猫を夏バテから守ることができるかもしれないのだとか。その理由と方法をお知らせします!
-
愛猫はいつまでも長生きして欲しい!ご長寿猫の飼い主さんが大切にしている3つのこと
愛猫の長寿は、どの飼い主さんも願っているはずです。では、どんなことに気をつけたら愛猫を長寿猫にすることができるのでしょうか。ご長寿猫を飼われている飼い主さんが大切にしていることや、長生きのために気をつけたいことをご紹介します。
-
寒暖差や湿度が猫には負担に! 愛猫を梅雨バテさせない環境づくり4
熱中症や夏バテ対策は万全でも、梅雨時の「梅雨バテ」対策をしている人は少ないのではないでしょうか? じつは梅雨どきに体調不良になる猫が多いのだそう。その理由と梅雨バテを防ぐ環境づくりについて解説します。
-
もしかして梅雨バテしてるかも!? 梅雨時期に気を付けたい猫の症状3つ
猫が熱中症や夏バテになることは知られていますが、梅雨どきに体調を崩しやすいことを知っていましたか? 梅雨どきに起きやすい体調不良を「梅雨バテ」と名付け、その症状を紹介します。