すべての人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
お迎え当時、寂しそうにしていた保護子猫が1年後には凛々しい姿に! 成長ビフォーアフターに感動
寂しそうにしていた子猫が…。お迎えしたばかりの頃のつむぎくん@kagisuzu0531今回紹介するのは、Twitterユーザー@kagisuzu0531さんの愛猫・つむぎくん(取材当時1才)。こちらの写真は、子猫だったつむぎくんを家に迎えて2日ほど経ったときに撮った1枚だそうです。お迎えしたときのつむぎくんは、どこか怯えていた様子だったのだとか。カメラを見つめるその表情は、どこか寂しそうにも見えます。そんなつむぎくんですが、飼い主さんの家に迎えられて1年後には…凛々しい姿に1才になったつむぎくん。キャッ
-
小さかった保護子猫が、2年半後には「守る側」に! 新入り保護子猫を抱きしめる「愛情深い姿」に感動
愛猫の成長ぶりにグッとくる!子猫時代のテトくん(2020年4月撮影)@senatetokoharu今回紹介するのは、Twitterユーザー@senatetokoharuさんの愛猫・テトくん(取材当時2才)。こちらは、保護猫だったテトくんを家族に迎えた頃に撮った一枚だそう。お迎え当時は体が小さかったテトくんですが、飼い主さんご夫婦の家に迎えられて2年半ほど経過すると…大きくなって保護子猫を守る側に(写真左から)小春ちゃん、テトくん(2022年11月撮影)@senatetokoharu大きくなって、保護子猫
-
人にあって猫にない感情は そうだったの?と飼い主脱力
猫も人と同様、さまざまな感情をもっています。しかし、全てが人と一緒というわけではなく、人にはあって猫にはない感情も少なくありません。そこで今回は、人にはある「かまってほしい」「元気を出してほしい」など「○○をしてほしい」という気持ちが猫にもあるのかどうかを、動物看護師の小野寺温先生に伺いました。かまってほしいねこのきもち投稿写真ギャラリー猫の性格にもよりますが、猫は飼い主さんに対して「かまってほしい」と思うことがあるそうです。かまってほしいときは、前足でチョイチョイと触ったり、飼い主さんのジャマをしたり
-
猫からの「頭突き」 人の腕や足に頭を強めに押しつける理由
猫が飼い主さんの腕や足などに頭をコツンとぶつけてくる「頭突き」。頭をぶつけることで、猫はどんな気持ちを伝えようとしているのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、頭突きする猫の気持ちを教えていただきました。3人の飼い主さんが投稿した愛猫が頭突きする様子とともにご紹介します。猫が頭突きするのはなぜ?@tawashi_to_shirasu――猫が、飼い主さんの腕や足に頭を押しつけて頭突きするときは、どんな気持ちを抱えているのでしょうか。岡本先生: 「あいさつなどのコミュニケーションである場合
-
猫忍者に気を付けろ!【本日もねこ晴れなり】vol.385
猫は狭い所に入り込むのが大好き。 木のウロで寝ていたり、穴にもぐり込んで獲物を捕まえたりしていた昔からの名残りなのでしょうが、狩りをしなくてもいい現代の家猫になっても大喜びで狭い所に入り込んで行くので、ちょっと困ったことになったりもするんですよね。 たとえば以前、ドアと壁の狭い隙間に猫が入り込んでいた時。ワタシはまったく気づかずドアを開けたんですけど、座っていた猫に当たってバイ~ンとドアが戻ってきまして。んもぉ~何すんのよぉ!みたいな顔をして当の猫は出てきましたけど、よかったぁ~ふんわりドアを開けて…と
-
猫にお留守番してもらって1日外出した飼い主さん、翌日の在宅勤務が大変なことに
ママについて回る、スコティッシュフォールドのぽこ太郎くん。 どうやらママが昨日、仕事で1日中外出していたせいみたい。 久しぶりのお留守番でさみしくなっちゃったのかな?いつもは息子猫のうま次郎くんと遊ぶのに、 この日は家で仕事しているママから離れようとしません。 それでも最終的にはうま次郎くんのお誘いに負け、追いかけっこを楽しんだのでした♪掲載協力/YouTube(ママが仕事で1日中外出したら猫に監視されるようになりましたw) https://www.youtube.com/watch?v=OY9vf
-
何気ないしぐさが「愛のサイン」 猫が飼い主さんに見せる5つの愛情表現
犬と比べて感情がわかりにくいといわれる猫ですが、実は日ごろからさまざまなしぐさで、飼い主さんに向けて愛情を示しています。そこで今回は、猫が日々の暮らしのなかで見せる5つの愛情表現について、獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。しっぽをピーンと立てるねこのきもち投稿写真ギャラリー猫がしっぽを垂直にピーンと立てるのは、もともとは子猫が母猫に近づくときにするしぐさです。意識的にするのではなく自然とするしぐさのようですが、飼い主さんにしっぽを立てて近づいてくる場合は、飼い主さんを母猫のように思って、好意
-
本当にあった 猫を飼ってから体験した不思議な体験
猫と暮らすようになって、不思議な体験をしたことはありますか?今回は、飼い主さんに「猫と暮らしていて起こった不思議な体験」について、アンケートを実施しました。飼い主さんから寄せられた、不思議な体験のエピソードをご紹介します。不思議な体験をしたことがある?※2022年11月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 122人)猫と暮らしていて起こった不思議な体験についてアンケートねこのきもちWEB MAGAZINEのアンケートにおいて、飼い主さん122人に「猫と暮らしていて起こった不思議な体験」は
-
【調査】オス猫とメス猫、両方飼ったことがある人の感じるオス・メスの違い
オス猫とメス猫では、性格などに違いがあるといわれています。そこで今回は、実際に両方飼ったことがある人にアンケートを実施。飼い主さんが感じたオスとメスの違いやの魅力について、さらにねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。オス猫とメス猫の両方を飼ったことがある人はおよそ7割!※2022年11月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 215人) オス猫とメス猫の両方を飼ったことがある方にアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)オス猫とメス猫の両方を飼ったことがある人は
-
懐かなかった元野良猫が、ついにベッドの中に入ってきた!【連載】交通事故にあった猫を拾いました#97
こんにちは。3匹の猫と1頭の犬と暮らし、二児の母でもあるtamtamです。 ある日、交通事故にあった猫(凶暴)を迎え、一緒に暮らすことになりました。 一時期は安楽死とまで言われた猫様でしたが、気合と根性で見事に復活。 しかし後遺症が残り、野良猫として生きていくことができなくなった、たまちゃん。そんな猫様をサポートをしていきたい人間と、人の手なんか借りたくない猫様のお話です。寒くなってきた今日この頃…たまちゃんが枕元に!?寒くなってきて、いよいよ冬本番ですね。我が家は夜猫たちと寝室で一緒に寝ているのですが
-
てんちゃんの小悪魔イス取りゲーム!【本日もねこ晴れなり】vol.386
座っていたイスを立ってキッチンでお茶を入れて戻ってきたら、今まで自分が座っていたイスに猫がドッカリと座っていた…なんてこと、ありませんか? 猫と暮らしている皆さんなら、100%あると断言してもいいくらいの猫あるあるですよね! パソコン作業用のイスを取られてしまった時、ワタシは結構『はいどいて♪』と猫を抱っこして移動させちゃうタイプなのですが、我が家の父さんは猫を怒れないタイプなので、絶対どかさないんですよね。なのでてんちゃんは、しょっちゅう父さんのイスを横取りしております。しかも最近はどんどん横取りの手
-
ぎっくり腰になった飼い主を気遣う猫 「俺が守る!」という愛を感じた行動にキュン!
“愛”を感じる愛猫の行動に、思わず胸キュン…!フミフミ…@ymnc_rf今回紹介するのは、Twitterユーザー@ymnc_rfさんのエピソード。とある日、飼い主さんはぎっくり腰になってしまい、ベッドで横になっていたことがあったそう。すると、愛猫・ヤマネコくんは「飼い主さんの様子がいつもと違う」ことを感じ取ったのか、飼い主さんの体に乗ってきたり、飼い主さんの体にフミフミしたりしてくれたのだそうです。フミフミ、フミフミ…@ymnc_rf普段のヤマネコくんは、飼い主さんに寄り添ったり、飼い主さんが寝ていると
-
猫から人にうつる病気は 予防のためにできること
猫がかかる病気の中には、人にもうつる病気があります。感染経路は主にスキンシップなどを通してもらうもの、間接的にもらうものの2通りです。猫と生活を共にする中で、こうした危険を事前に把握しておくことは予防の第一歩にもなるでしょう。この記事では、人が猫からもらう可能性のある病気の予防法、対処法などをねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。猫とのスキンシップでもらう可能性のある病気Kseniia Soloveva/gettyimages猫との暮らしの中でスキンシップは欠かせないものです。そんなスキン
-
【調査】飼ってる猫の「老化」を感じた猫の様子 そのときの猫の年齢は
愛猫のふとした行動の変化から、「老化」を感じたことはありますか? 今回は、猫の老化に伴う行動の変化について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説。あわせて、愛猫の老化を感じた行動について、飼い主さんの体験談をご紹介します。【獣医師解説】老化に伴う猫の行動の変化とはねこのきもち投稿写真ギャラリー猫が老化してくると、行動にどのような変化が表れるのでしょうか。獣医師の岡本りさ先生にお話を伺いました。一般的に11才頃から老化による行動変化が――猫が老化してくると、どのような行動の変化が起こるのでしょうか
-
猫も座ってて足がしびれる? 猫の座り方スタイルいろいろ
あなたの愛猫は、ふだんどんな座り方をしていることが多いでしょうか? 1日の大半を座った状態で過ごす猫は、座り方のバリエーションも豊富です。今回は、猫の座り方からわかる気持ちや生態について、哺乳動物学者の今泉忠明先生にお話を伺いました。香箱座りねこのきもち投稿写真ギャラリー猫らしい座り方No.1といえるのが「香箱座り」。体重が体全体に分散されて前足首を休めることができるので、猫にとってはいちばん楽な座り方です。前足首を内側に折り曲げているため、危険を察知しても瞬時に立って逃げにくい体勢でもあります。そのた
-
【飼い主調査】セロリ、飼い主の枕…猫が好きな意外なニオイは その理由を獣医師が解説
猫を飼ってみたら、意外なニオイを好んで驚いたことはありませんか? 今回は、実際に飼い主さんが驚いたニオイについてアンケートを実施。また、猫がそのニオイを好む理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。猫が好むニオイを、飼い主さんが意外だと感じたことがあるのはおよそ4割!※2022年12月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 114人)猫が好きなニオイについてアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)愛猫が好きなニオイのなかで、意外だと感じたものがある飼
-
【調査】愛猫に嚙まれたり引っかかれたりしている飼い主は意外と多い 獣医師に聞いた対策は
愛猫に噛まれたり引っかかれたりしたことはありますか? 今回は、猫の飼い主さんに「愛猫に噛まれたり引っかかれたりしたことはあるか」アンケートを実施。そして、ねこのきもち獣医師相談室の岡本先生には、噛まれたり引っかかれたりしないためにできることについて教えていただきました。愛猫に噛まれたり引っかかれたりしたことはある?※2022年12月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 226人)愛猫が噛んだり引っかいたりすることについてアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)ねこのきもちWEB
-
「神様何度も見てしまう私をお許しください…」 上着の中で眠る元保護猫の「にっこり顔」に癒される
これは覗きたくなっちゃう…。小さな可愛い前足が…♡@athina_2021Twitterユーザー@athina_2021さんは、ソファで寝ていた愛猫・アテチちゃん(取材当時1才)に上着をかけてあげたのだそう。そしてふと見ると、上着から小さな前足が出てきたそうで、あまりの可愛さに覗いてみたくなったといいます。飼い主さんが上着をそ〜っとめくってみると…にっこり顔のアテチちゃんが!起きていたの…!?(笑)@athina_2021なんとアテチちゃんは起きていたようで、にっこり顔で飼い主さんのことを見つめてくるの
-
ビックリするような顔で寝ていることもある【男の猫道】ねこのきもちWEB MAGAZINE限定話 vol.171
かわいい寝姿猫を飼う前は、「猫の寝顔って可愛いよなあ」なんて思っていましたが、いざ猫と暮らし始めてみたら想像とは違いました。 いやもちろん、天使のような顔で寝ていることもあるのですが、本気の爆睡をしているときは白目をむいて舌を出し、ひどいときはいびきや寝言を言うときも。最初は「なんて顔!」と驚きましたが、今や「よく眠ってるなあ」程度です。作者プロフィール二階堂ちはる 東京を拠点に活動する、フリーランスのイラストレーター。 シュールでポップなテイストを得意とする。 ビジネス書からファッション誌の挿絵、メジ
-
いい関係が築けている証 猫が心を開いた人にする4つの「あいさつ」
猫はそのときの気分で態度を変えるので、いい関係が築けているのか不安になることが。しかし、猫のほうから近づいてくるときのしぐさを見れば、信頼されているか見極めることが可能でしょう。猫が心を開いた人に見せる「あいさつ」のしぐさを、動物看護師の小野寺温先生に教えていただきました。顔を見て鳴いてきたら、子猫気分で甘えているのかも!ねこのきもち投稿写真ギャラリー猫は、猫に対してよりも人に向けてよく鳴きます。これは、飼い主さんに伝えたいことがあるときに、鳴いてアピールするのが効果的な手段だと日常のなかで学習したから