生態・生活
「生態・生活」に関する記事をご紹介しています。
-
「おしりトントン」が好きな猫は約6割! 喜んだときに見せる猫の可愛い反応
猫のおしりや腰のあたりをトントンと触ってあげると喜ぶ…といった話を聞いたりもしますが、実際のところどうなのでしょうか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「あなたの愛猫は、おしりトントンされるのが好きか」どうか、アンケート調査しました。
-
知ると見方が変わる! 人に例えたら何才になる? 「猫の一生早見表」
猫は年齢や成長の様子から、人の年齢に例えることができます。「子猫期」「成猫期」「シニア期」「ハイシニア期」と、それぞれの年代での特徴をまとめて解説します。「猫の一生早見表」を見て人の年齢に当てはめると、また違った見方になるかもしれませんね。
-
気づいてあげて! 猫が飼い主に見せる「寂しいよ」のサイン4つ
猫の一般的なイメージといえば、自由気ままでマイペース、ツンデレ…などでしょうか。でも、猫だって飼い主さんと離れたり、かまってもらえないと「寂しい」と思うことがあるんです。今回は、猫が寂しいときに飼い主さんに見せるサインや、寂しがりな猫の傾向などについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
写真で見る「猫エイズキャリアでも元気に暮らしてます」
「猫エイズ」として知られる「猫エイズウイルス感染症」。深刻な病気ですが、感染しても症状が出ないまま、元気に過ごしている猫が多いのも事実です。そんなエイズキャリアの猫に登場してもらい、その生活ぶりを飼い主さんに伺いました。
-
<PR>獣医師に教えてもらいました! 猫が大好きな窓辺の条件、 教えてください!
猫は家の中で一番快適に過ごせる場所を知っている、とよくいいます。 そのひとつが窓。窓辺でまったり過ごす猫はよく見かけますよね。では、猫はどんな窓辺が好きなのでしょう?猫の行動に詳しい獣医師の藤井先生にお話しをうかがいました。
-
「おひとり猫」は寂しくない!? 1匹飼いのメリット・デメリット
「猫は1匹でも寂しくないの?」……1匹飼いの飼い主さんの中には、このような疑問を抱いている方が多いようです。しかし、動物行動や動物と人との関係学にくわしい加隈良枝先生によると、猫にとっては1匹で行動するのが自然なことなのだそう! この記事では、飼い主さんが気になる"おひとり猫"に関するアレコレについて見ていきます。
-
【猫種】短い毛の猫と長い毛の猫10種 特徴や性格に違いがあるの?
あなたは猫の種類をどれくらい知っていますか?猫が好きだけど種類まではピンと来ないという人もきっといるでしょう。そこで、本記事では短毛種と長毛種に分けて、10種の猫を紹介します。それぞれの特徴や性格、魅力をみていきましょう。
-
猫は「死ぬ前に姿を消す」って本当? 気になる真相を徹底解説!
猫は死ぬ前に姿を消す……そんな話を聞いたことがありませんか? 自分の死を悟ってなのか、それともほかに理由があるのかーー。その真相に迫るべく、今回ねこのきもち獣医師相談室の先生に話を聞いてみることに! 「なるほど」と納得できる回答が得られました。
-
【獣医師監修】成長段階別!猫の平均睡眠時間がとっても長いワケ
一日の大半を寝て過ごす猫たち。ずーっと眠っているようにも見える猫たちの平均睡眠時間は、いったいどのくらいなのでしょうか。今回は猫の睡眠時間が長い理由を、成長段階別にご紹介します。眠りにまつわるQ&Aや、キュートな寝姿写真も要チェックです。
-
見逃さないで!一生をかけて猫の見た目は変化している 猫の「成長&健康な老化」のビフォーアフター3選
愛猫の見た目や行動が「以前と違うな」と感じることもあるでしょう。病気が原因のこともありますが、成長や老化によって変化が生じていることも。この記事では、成長や健康な老化で見た目が大きく変化した猫たちのビフォーアフターを紹介します。「ほんとうに同じコ!?」と思えるものもありますよ!
-
猫の1匹飼い、寂しくないの?メリットとデメリット
猫を1匹で飼っていると「寂しくないのかな」と心配になるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?気になる1匹飼いのメリットとデメリットについて解説します。また、2匹目を迎え入れるタイミングと、気をつけたいポイントもご紹介します。
-
猫パンチの3つの意味 SNSで話題の最新動画や画像もご紹介
みなさんは愛猫から、前足で叩くようなしぐさを受けたことはありますか?それは「猫パンチ」といわれる猫特有のしぐさです。今回は、猫パンチの特徴や種類、見分け方を解説します。実際のかわいらしい猫パンチの写真や動画も紹介するので、ぜひお楽しみに♪
-
猫の一生早見表~猫の心と体
猫の成長の様子や年齢から、猫の年齢を人に当てはめることができます。猫は、生後1カ月まで人の約18倍、その後1才まで人の約12倍の速さで成長して成猫になります。成猫になると、加齢の速さは人の数倍と穏やかになります。猫の平均寿命は15~16才と長くなった現在では、20才以上のご長寿猫もさほど珍しくなくなりました。年代によって、猫の気持ちと体は大きく変化します。それぞれの年代の猫の気持ちと体を知って、それに応じたお世話をするようにしましょう。
-
猫の生活スタイル~猫の心と体
猫の生態・習性を理解して、できるだけその生活スタイルやペースを尊重してあげると猫も人との暮らしが楽しくなるはずです。猫のことをより深く知って猫も人もハッピーな生活を目指しましょう。
-
猫の気持ち~猫の心と体
猫は、全身を使ってアピールするボディランゲージや鳴き声で、いろいろな気持ちを表現しています。その意味がわかるようになると、愛猫とのコミュニケーションがもっと楽しくなってきます。また、ちょうだい、甘えさせてといったリクエストとは逆に、近付かないで、触らないでという、猫が嫌がっているときに見られるしぐさもあります。覚えておいて接するときのヒントにしましょう。
-
体の基本データ~猫の心と体
知っておくと愛猫の異変にすぐ気づける、猫の体の基本のデータを紹介します。猫の体温、心拍数、体重について、一般的な数値と、愛猫自身の数値を知っておくと健康管理や病気の早期発見にも役立ちます。
-
猫の体の名前としくみ~猫の心と体
猫の体には、人と同じ名前が付いている部分もあれば、猫特有の部位もあります。そんな部分と名前を確かめながら、とスキンシップを楽しみましょう!
-
社交的で人懐っこい「エキゾチックショートヘア」の魅力 かわいい画像付きで解説
印象的で愛嬌のある顔立ちや、味のある表情。ずんぐりとした体形の愛らしさや、人なつこく社交的な性格など、エキゾチックショートヘアの魅力に注目してみましょう。「ねこのきもちアプリ」に投稿された、かわいい画像もたっぷりご紹介します!
-
猫が寂しいと感じる時は? 猫がかまって欲しい時に見せるサイン
猫は自由気ままに単独行動しているイメージがありますが、猫も飼い主さんと離れるときなどに、寂しいと感じることがあるようです。そこで今回は、猫が寂しいと思うときにみられるしぐさと、対処法について解説します。
-
猫が居心地が悪いと感じる家の特徴 ストレスサインを出していることも…
猫は室内飼いであれば安心と思っている人もいるかもしれませんが、住環境によってはストレスを感じ、なかには膀胱炎などの病気になってしまうコもいるようです。この記事では、「猫が居心地が悪いと感じる住環境の特徴」と「猫にとって居心地がいい住環境の特徴」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
予防に役立てたい 熱中症になりやすい猫の傾向とは?
どんな猫でも熱中症のキケン性はありますが、とくになりやすい猫が! 個体差があるので一概にはいえませんが、「年齢」「猫種・毛色」「健康状態」によって熱中症になりやすい猫の傾向を紹介します。
-
心配無用? 猫がウンチをしたあと鳴く2大理由とは
ウンチをしたあと、なぜか大きな声で鳴く。飼い主さんが猫トイレを掃除するのを、近くでじ~っと見守っている……。今回は、そんな猫の“トイレにまつわるフシギ行動”に注目。猫たちの謎めいた行動の裏に隠されたヒミツに迫ります。
-
猫の飼い主さん約2000人に調査 オスとメスの行動の違い
オスとメスを比較してみると、見た目はもちろん、本来の役割の違いから行動・性格にも違いがあるもの。それが本当かどうか、約2000人の飼い主さんに、愛猫の行動についてアンケート調査を実施! 結果を紹介します。
-
鳴くことを学習した猫 「鳴かない猫が鳴く」ようになった理由
舌が薄く、声を発すること自体が苦手な猫は、野生時代にはその生態的特徴から鳴く必要がありませんでした。しかし現代の猫は、飼い主さんに気持ちを伝えるために鳴くようになったのです。猫がなく謎について、詳しく解説します♪
-
「イイね」「嫌だ」どっち? 複雑な猫の気持ちを判断
猫の気持ちはコロコロと変わりやすいため、飼い主さんでは喜んでいるのか否か、判断がつきにくいことも。ポジティブな気持ちを「イイね(YES)」、ネガティブな気持ちを「嫌だ(NO)」に分けて、専門家が解説します。
-
人と違いすぎて面白い!? 猫の鼻にまつわるトリビア7つ
春はお花見の季節。桜はもちろん美しいですが、桜色だけでなく、茶(オレンジ)、黒、まだら……カラフルな猫のおハナを眺めるのも一興です。今回は、そんな鼻に秘められたトリビアを紹介。奥深い鼻の話を知れって、鼻高々といきましょう!
-
飼主さんの1割以下!?少数派に絶大な人気「反り耳」「オッドアイ」など、猫のマイナーな特徴
昨今、飼い猫の中にもさまざまな身体的特徴をもつ猫たちを多く見かけるようになりました。今回はその中から顔の特徴に注目します。過去に行った読者アンケートをもとに、実際に飼われている割合と合わせて見ていきましょう。
-
愛猫の健康のために。意外と見落としがちな猫のお口のケア。
猫に歯磨きをしたいと思っても、なかなか実行できていない飼い主さんも多いのではないでしょうか?実は猫の健康を守るために、歯磨きはとても大切なのです!ベテラン飼い主さんでも意外と見落としがちな、猫の口腔ケアについてご紹介します。
-
人は無意識に自分に似ている猫を選んでいた?! 専門家が解説します。
犬は飼い主さんに似ると耳にしますが、それなら猫は……? この記事では猫と飼い主さんが似ることがあるのか、専門家・齋藤慈子先生にくわしく教えていただきました。読者から寄せられた「愛猫と似ている」エピソードもご紹介します!
-
個性や特徴が原因に…「噛む引っかく」しやすい猫
猫の困りごとといえば、噛む・引っかく行動。飼い主さんもケガをしてしまう恐れもあるこの行動ですが、じつはしやすい猫のタイプがありました。さっそくチェックしてみて!
-
こんなことまで猫のストレスに! 飼い主が今すぐ改善したい生活習慣って?
狩猟動物であった猫は五感が人よりも優れているため、飼い主さんにとってはなんでもないことでも、驚いたり恐怖を感じたりしてしまいます。今回はその中から、何気なく日常の中で繰り返される3つの状況を解説します。
-
なぜ猫は甘いニオイがするの? 愛猫をいいニオイだと感じる理由
愛猫とスキンシップをとっていて、ふと「いいニオイだな」と感じたことはありませんか?実は愛猫をいいニオイだと感じる飼い主さんは多く、そこにはさまざまな猫の特徴が関係しています。愛猫からいいニオイがする理由を、くわしく見ていきましょう。
-
抜け毛シーズンがやって来る! 猫のお手入れはどうする?
季節の変わり目は、猫の抜け毛シーズンでもあります。家の中が毛だらけになってしまう前に、効率良く抜け毛を取り除けるお手入れ方法を、覚えておきましょう。長毛種と短毛種、それぞれのお手入れ方法を解説します。
-
友好的な猫の接し方のコツはあるの?飼い主さんのお悩み解決します!
「甘えん坊」「穏やか」「気まぐれ」「マイペース」「人懐っこい」「おとなしい」「やさしい」「フレンドリー」と感じられる性格の猫は「友好的」で一緒に暮らすのにはもってこいですが、飼い主さんからするとちょっとした困りごと、悩みごとはあるよう。そんな飼い主さんから寄せられたギモンについて専門家から解決策を提案してもらいました。
-
猫が肉球に汗をかくのは、暑い場合と"もう1つの原因"は…?
猫の肉球を触ってみたときに、なんだかしっとり濡れている…と感じたことがありませんか? 猫が肉球に汗をかくのには、大きく2つの理由が考えられるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
性別が違えば…? 猫のオス・メスのここが違う
猫ってオスとメスで違いがあるのでしょうか。なんとなく違う気がするけど、実際はどこがどう違うのか、猫のオス・メスの違いを詳しく解説していきます。性別が違うだけでこんなにも差が生まれるとは驚きです。
-
多頭飼いなら知っておきたい! 仲が良い&良くない猫同士が見せる行動とは?
猫を多頭飼いしていると、それぞれの相性が気になりませんか? 「仲良しの猫同士・仲が悪い猫同士が見せる行動」や「仲が悪い猫たちに対して飼い主さんができること」などを、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
飼い主さんが困っている、神経質な猫の接し方のコツ
いかがでしたか? もともと猫は「神経質」な性格が多く、残念ながらそれをすぐに変えることはできません。愛猫が「神経質」であることを念頭におき、飼い主さんが先回りして、できるだけ愛猫が怖がる要因を解消してあげるといいでしょう。参考/「ねこのきもち」2019年12月号『猫の性格を解き明かす 25のQ&A』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)文/SAY撮影/後藤さくら、小森正孝※この記事で使用している画像はねこのきもち2019年12月号『猫の性格を解き明かす 25のQ&A』に掲載されているものです。
-
猫のすごい集中力は“狩り”への強い執着心だった!
一見自由気ままに生きているかのような印象を受ける猫には、実はすごい集中力が備わっているのです。犬は学習能力が高いとしばしば話題になりますが、猫だって負けてはいません。今回は、猫の知られざる集中力についてまとめました。
-
お風呂に入らないのになぜ…猫の体が臭くないワケ、知ってる?
「うちのコ、お風呂に入っていないのに、全然臭くない。むしろいいニオイ…」愛猫と触れ合っているとき、ふとこんなふうに思うことはないですか? なぜ猫はお風呂に入らなくても臭わないのか、その疑問をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!