猫と暮らす
UP DATE
猫が1日にグルーミングに費やす驚きの時間 グルーミングをする部位の順番は
両足を伸ばしたり、ゴロンと寝転がったり、それぞれでやり方が異なる猫のグルーミング。今回は、猫がグルーミングをする時間や体の部位について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。また、おもしろいポーズでグルーミングをする、猫の画像もご紹介します。
猫は覚醒時間の約30%はグルーミングをしている
猫はいつでもグルーミングをしており、一説によれば、起きている時間の約30%をグルーミングの時間が占めているといわれています。
猫の睡眠時間が約16時間と考えると約2時間。かなりの長時間と思うかもしれませんが、グルーミングをする理由や、野生時代の猫の生活を思うと納得。
必ず獲物が捕れるかどうかわからず、絶えず緊張や不安を強いられる状況では、気持ちを落ち着かせるためにも、狩りの準備を整えるためにも、ついグルーミングをしたくなるのでしょう。
猫の睡眠時間が約16時間と考えると約2時間。かなりの長時間と思うかもしれませんが、グルーミングをする理由や、野生時代の猫の生活を思うと納得。
必ず獲物が捕れるかどうかわからず、絶えず緊張や不安を強いられる状況では、気持ちを落ち着かせるためにも、狩りの準備を整えるためにも、ついグルーミングをしたくなるのでしょう。
体のどこをどの順番でグルーミングするかは猫の個性
グルーミングの対象となる体の部位は、猫同士で行うときも含めれば、全身といっていいでしょう。
どの部位を、どういう順番で、どんなポーズでするかは猫によって異なります。生後まもなくは母猫にしてもらうとはいえ、離乳と同時に自ら単独でグルーミングを習慣化していくため、独自のクセやこだわりが定着しやすいのです。
もし、猫がいつもと違う順番でグルーミングをしたり、体の一部だけを執拗になめたりすることがあったら、病気の徴候かもしれません。一度、動物病院に相談をしてみましょう。
どの部位を、どういう順番で、どんなポーズでするかは猫によって異なります。生後まもなくは母猫にしてもらうとはいえ、離乳と同時に自ら単独でグルーミングを習慣化していくため、独自のクセやこだわりが定着しやすいのです。
もし、猫がいつもと違う順番でグルーミングをしたり、体の一部だけを執拗になめたりすることがあったら、病気の徴候かもしれません。一度、動物病院に相談をしてみましょう。
個性が光る!さまざまなポーズの猫のグルーミング画像をご紹介
最後に、「ねこのきもちアプリ」に投稿された、さまざまなポーズの猫のグルーミング画像をご紹介します。
こちらのロッシーくんは、上に伸ばした後ろ足を、器用にグルーミングしています。ピンッときれいに伸びた足が美しいですね!
こちらのロッシーくんは、上に伸ばした後ろ足を、器用にグルーミングしています。ピンッときれいに伸びた足が美しいですね!
セクシーポーズでグルーミング!
両足を左右に開いた大胆ポーズでグルーミングをするのは、わかめくん!体勢を崩さずにグルーミングをする姿はすごいですが、やりにくさは感じないのでしょうか(笑)。
楽ちんすぎる~♪
こちらのサヴァくんは、ゴロンと横になって優雅にグルーミング中。休憩しながらグルーミングもしちゃうなんて、とっても賢いですよね!下に敷かれた猫柄の布もおしゃれです♪
猫がどのようにグルーミングをするかは、猫によっても異なります。日ごろから、愛猫がどれくらいの時間、どのような順番でグルーミングをするかよく観察しておき、何か異変が見られたらすぐに対応してあげましょう。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2023年10月号『Groooooming! 愛猫は、今日もせっせとグルーミングで整え中です。』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2023年10月号『Groooooming! 愛猫は、今日もせっせとグルーミングで整え中です。』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE