「猫と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
飼い主さんの脇におしりをフィットさせてくる猫、どういう心境? 獣医師に聞いた
脇が熱くて目覚めたら…猫!?@HOIPPU_0722今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@HOIPPU_0722さんの愛猫・ホイップクリームちゃん(撮影当時7才/スコティッシュフォールド/以下、「ホイちゃん」)。飼い主さんにぴったりと寄り添って佇んでいますが、よく見るとその場所は…脇!?脇にもふもふのおしりが…@HOIPPU_0722「昼寝中、ワキの異常な熱さに耐えられず起きたら添われていた。人に脇汗かかすな」と投稿したこちらの写真では、ホイちゃんが飼い主さんの脇に自分のおしりをぴったりとく
-
猫の座り方、実はバリエーション豊富 なかでもリラックスが表れている座り方「香箱座り」とは
猫が腰を下ろしている状態を「座る」といいますが、猫は一日の大半の時間を座った姿勢で過ごすため、座り方のバリエーションが豊富といわれています。 そこで今回は、猫の座り方のなかから「香箱座り」をピックアップし、哺乳動物学者の今泉忠明先生に香箱座りに秘められた心理などについて解説していただきました。“猫らしい”座り方!?「香箱座り」とはねこのきもち投稿写真ギャラリー香箱座りは体重が分散される座り方で、前足首を休めることができる、猫にとっていちばん楽な座り方だといわれています。前足首を内側に折り曲げているため、
-
猫の愛情表現5つ 困ることもあるけれど、飼い主のことが大好きだからこその行動だった
猫は飼い主さんに対して、さまざまなしぐさや行動で「大好き♡」という気持ちを伝えています。 そこで今回は、猫が愛情表現する際に見せるしぐさや行動について、獣医師の獣医師の菊池亜都子先生にお話を伺いました。飼い主さんにあごをのせるねこのきもち投稿写真ギャラリー警戒心が強い猫が、人の体の一部にあごをのせる“あごのせ”をするのは、信頼している証拠です。また、“あごのせ”は飼い主さんのニオイを感じられる体勢でもあるので、飼い主さんに対する「大好き♡」が込められたしぐさともいえるでしょう。飼い主さんの手をチュパチュ
-
鳴いてるようで鳴き声がない猫の「サイレントニャー」 どんな心理?よくする猫としない猫の違いは
愛猫が声を出さずに鳴くしぐさをすることはありますか? 今回はそんな「サイレントニャー」について、その鳴き方の仕組みや、どのような猫がサイレントニャーをしがちか、また、注意したいサイレントニャーについてねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に解説していただきます。サイレントニャーとはどんな鳴き方?ねこのきもち投稿写真ギャラリー――サイレントニャーとはどのような鳴き方ですか?山口先生: 「鳴くときと同じ動きをするけれど発声がない状態をいいます。最近では、じつは人には聞き取れない周波数で発声しているという考え
-
野生の猫はしない!? イマドキの飼い猫が見せるかわいいしぐさ5つ
猫は日ごろからさまざまなしぐさを見せていますが、じつは野生の猫には見られない、飼い猫だからこそするしぐさがあるのをご存じですか? そこで今回は、イマドキの飼い猫によく見られるかわいいしぐさについて、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。目が合うと見つめ返すねこのきもち投稿写真ギャラリーイマドキの飼い猫は、飼い主さんをじっと見つめ返すことがあります。これは、飼い主さんが願いを叶えてくれるとわかっているから。たとえば、食事が用意されたり、なでてもらえたり、呼びかけてもらえたり。これらがうれしくて覚え、目が
-
重量感がたまらない 4つの「大きな猫種」とその特徴
存在感ある大きな描種が好きなかたもいるでしょう。そこで今回は、大きな描種を4つピックアップし、その特徴などについて、猫写真家で猫研究家の石原さくらさんにお話を伺いました。飼い主さんのコメントもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。大きな描種(1)ラグドールねこのきもち投稿写真ギャラリー【成猫時の標準体重:約4.5~9kg】 ふわふわな長毛やポイントカラー、ブルーの瞳が美しいラグドール。大きな体をしていますが、抱っこされてリラックスしている様子から、「ぬいぐるみ人形」という意味をもつ描種名がつく
-
猫の毛柄は性格に関係する? 猫種による違いは? 猫の性格を形成する要素を専門家に聞いた
「甘えん坊」や「フレンドリー」など、人と同じように猫の性格は個性豊かですが、このような猫の性格はどうやって決まるのでしょうか? 今回は、猫の性格を形成する要素などについて、帝京科学大学准教授の加隈良枝先生にお話を伺いました。猫の性格は何に影響を受けて形成されるの?ねこのきもち投稿写真ギャラリー猫の性格は、さまざまなものに影響を受けて形成されます。両親からの遺伝など先天的な要因のほか、身を置く環境といった後天的な要因もあります。さらに「年をとった」「太った」「出産した」など体の状態の変化も、猫の行動を変え
-
猫が鳴きながら歩く理由 鳴き声で分かる猫の心理と飼い主がしてあげたい対応
猫が鳴きながら歩いていたら、それは何かを飼い主さんに訴えている証拠。間違った対応をすると余計鳴きがひどくなる原因にもなるので注意が必要です。この記事では、猫が鳴きながら歩き回る理由はとその対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。猫が鳴きながら歩き回るのはなぜ?ねこのきもち投稿写真ギャラリー飼い主さんに何か要求があるとき猫はお腹が空いているときや遊んでほしいときなど、飼い主さんに対して何か要求があるときに、鳴きながら歩き回ることがあるようです。たとえば、トイレをきれいにしてほし
-
もらしてしまうほどビビりな猫でも動物病院に行くべき? 猫飼いが猫のために知っておきたいこと
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。とはいえ、健康に長生きするためには、飼い主さんによる日頃のお世話が大切です。今回は、愛猫の心や体に関する心配事について、獣医師の藤井仁美先生に教えていただきました。1匹では寂しそう……もう1匹迎えるべき?ねこのきもち投稿写真ギャラリー質問 1匹で暮らしていると寂しそうに見えますが、もう1匹迎えるべきでしょうか?先生からの回答 まずは、先住猫が本当に寂しいと感じているのか、見守りカメラなどを使用して、1匹で過ごす様子を確認してみてください。粗相をしたり、大
-
「いいことないかな」って期待していた 猫のかわいいポーズの意外な意味
この記事では、猫のかわいいポーズに込められた意味や理由について、哺乳動物学者の今泉忠明先生にお話を伺いました。猫が見せてくれるかわいいポーズには、そのときの気持ちや状況などを読み取るヒントが隠されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。猫の「アンモニャイト」にはどんな意味や理由があるの?ねこのきもち投稿写真ギャラリー「アンモニャイト」は、猫が丸くなっている姿がアンモナイトの化石に似ていることから、そう呼ばれるようになったとされています。このポーズは、体の熱を外に逃がさない体勢なので、少し肌寒い日などに
-
ねこの表情やしぐさでわかる猫の「いい気分」 ゆったりと満足中の猫の行動は?
目を細めたり、耳をピンと立てたり、日々さまざまな表情やしぐさを見せる愛猫。そんな愛猫が「イイ気分」のとき、顔のパーツはどんな様子なのでしょうか。動物看護師の小野寺温先生に教えていただきました。愛猫とのコミュニケーションにぜひ役立ててくださいね。安心・リラックスしているときねこのきもち投稿写真ギャラリー安心・リラックスしているときは、どのパーツにも無駄な力が入らず、自然な状態です。顔全体が脱力し、眠そうなトロンとした印象になります。下記のような状態が見られるでしょう。目:細めている、瞳孔がほっそり耳:自然
-
ただのキレイ好きじゃなかった 猫がグルーミングする意外な理由とは
自分だけでなくほかの猫をなめたり、飼い主さんになでられたところをペロペロしたり……。猫が頻繁にグルーミングをするのには、意外な理由が隠れているようです。今回は、猫がグルーミングする意外な理由について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。猫がグルーミングする理由の多くは「健康維持のため」ねこのきもち投稿写真ギャラリー猫がグルーミングをする主な理由といわれているのが、健康維持のためです。念入りにグルーミングをすることで、生命維持に欠かせないヒゲや全身の毛といった感覚機能を整えたり、体を清潔に保ったり、唾
-
進化した猫の食生活 改めて猫の健康な食生活について考えよう!
獣医療の進歩により、猫も長寿化が進んできています。しかし、健康に長生きするためには、日頃のお世話が大切です。今回は、食事の面から愛猫が長生きするためにできる工夫を、獣医師の藤井仁美先生に教えていただきました。年齢に合った食事を与えようねこのきもち投稿写真ギャラリー年齢によって必要な栄養素や消費カロリーは異なります。どの年代も、栄養バランスが考えられた「総合栄養食」を選ぶといいですが、それに加えて、愛猫のライフステージを合わせたフードを与えるといいでしょう。 愛猫の消化の負担や、吸収のしやすさを考慮してあ
-
見逃したくない!猫が飼い主に見せるさり気ない愛情表現
猫は慕っている飼い主さんへ、さまざまな方法で愛情を伝えています。ふだん何気なくしているように見えるしぐさも、じつは猫からの愛情表現という場合も。今回は、猫が飼い主さんに対して見せる5つの愛情表現について、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。コロンとお腹を見せるねこのきもち投稿写真ギャラリー本来、猫は急所であるお腹を見せるのを嫌がります。そのお腹を見せるということは、飼い主さんに心をゆるしている証拠。猫同士では遊びの誘いを意味しますが、人に対して見せるのは甘えの意味が強いでしょう。ただし、猫はお腹をなでると
-
なかなか距離が縮まらない 神経質で怖がりな猫との接し方を専門家に聞いた
愛猫が神経質な性格だと、なかなか距離を縮められず、悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回は「警戒心が強い」「繊細」「怖がり」など、ちょっぴり神経質な猫との接し方を、帝京科学大学准教授の加隈良枝先生に教えていただきました。警戒心が強い猫との付き合い方ねこのきもち投稿写真ギャラリーQ. 警戒心の強い愛猫は、なかなか心を開いてくれません……。いつかは懐いてくれるようになりますか?A. 猫はもともと警戒心が強い動物。とくに、生まれ育った環境で人との接触が少なかったり、嫌なことが多かったりした猫は、
-
猫が「気分屋」といわれるのはなぜか 「気分屋」な猫とお互い快適に暮らすコツ
ごきげんだったのに突然怒りだすなど、猫には気分やテンションがコロコロと変わる、気分屋な一面がありますよね。今回は、猫が気分屋といわれる理由や、そんな猫への対応方法について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺いました。猫が気分屋といわれる理由とはねこのきもち投稿写真ギャラリー――なでていたら突然怒り出す、ハイテンションで遊んでいたと思ったら急に落ち着くなどのように、猫には気分屋な一面が見られますが、なぜ猫は気分やテンションがコロコロと変わりやすいのでしょうか?山口先生: 「猫は単独行動する動物です
-
猫をキャリーケースで動物病院に連れて行くときの飼い主の工夫、合ってる? 獣医師がジャッジ
愛猫をキャリーケースに入れて動物病院に連れて行く際、愛猫が嫌がって大変というかたも多いでしょう。 そこで今回は、飼い主さんがキャリーケースで動物病院へ連れて行く際に、実際に取り入れている工夫をご紹介します。獣医師の小林清佳先生にもお話を伺ったので、あわせて参考にしてみてください。飼い主さんの工夫(1)キャリーケースを縦向きにして入れるねこのきもち投稿写真ギャラリー狭い部屋に閉じ込めて、逃げ場をなくしてから捕まえています。横が開くキャリーケースを縦向きにして置いておくことで、上からスムーズにいれることがで
-
ソファで「人のような姿」で熟睡する猫 寝姿からわかる猫の心理を専門家に聞いた
中に人が入っている…?@mill_mill_gramInstagramユーザー@mill_mill_gramさんが「寝方かわいい♡中に人間入ってそう」と投稿したこちらの写真。生後3カ月頃の愛猫・ミルくん(取材当時1才/マンチカン)がソファの上ですやすや眠っているのですが、写真全体を見ると…@mill_mill_gram「どでーん!」と、まるで人が入っているかのように仰向けで大胆に眠っていたんです。その姿は、まるで疲れて眠る人のよう?猫であることを忘れたように気持ちよさそうに眠るミルくんについて、ねこのき
-
猫を動物病院に連れて行くときに飼い主がする工夫、猫にとってどうなの? 獣医師に聞いた
愛猫を動物病院に連れて行くとき、どのように連れて行っているでしょうか?嫌がることなく受診できているでしょうか?なかには病院に行くだけで大変だという方もいるでしょう。今回は、愛猫にストレスなく病院に行ってもらえるように、キャリーケースを使用した工夫などを、獣医師の小林清佳先生に教えていただきました。猫にとってストレスのない受診とは?ねこのきもち投稿写真ギャラリー見慣れない外の風景や、ほかの猫や犬との接近、診察での拘束など、さまざまな理由から動物病院を嫌がる猫も少なくありません。そんな愛猫を飼い主さんも連れ
-
猫の臭覚は人の約、動体視力は人の約4倍 誰かに言いたくなる猫の「五感」トリビア
猫が暮らす環境をよりよく工夫する際に大切にしたい要素のひとつが、猫のもつ「感覚」です。 そこで今回は、猫がもつ嗅覚・味覚・聴覚・視覚・触覚の5つの感覚、「五感」の特徴やしくみについて解説します。猫の五感の特徴やしくみを知って猫との暮らしをよりよいものにねこのきもち投稿写真ギャラリー猫の五感のしくみを知り、その能力を意識してアプローチすることで、猫は新たな刺激や変化を楽しむことができます。猫にとってはふだんと変わらない生活が落ち着き、安心できるものですが、そうしたなかでも小さな変化を加えていくことは大切で