「猫と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
気づいてあげて 愛猫から飼い主さんへの「アイシテル」のサイン
猫たちは、日々さまざまな行動で飼い主さんたちに愛情を表現してくれているのを知っていますか? そこで今回は、猫からの愛情表現として挙げられるサインのなかから「アイコンタクト」「脚の間にイン」「いっぱい鳴く」の3つに注目。その理由について、獣医師の菊池亜都子先生にお話を伺いました。アイコンタクトねこのきもち投稿写真ギャラリー愛猫に「じっ」と見つめられることはありませんか? 猫同士では敵意のあらわれとなるアイコンタクトですが、信頼する飼い主さんに向けては、何か要求があるときにアイコンタクトを行います。 「見つ
-
猫に「わざと」踏まれたと感じたことはある? 飼い主を踏んでくる猫の心理は
猫の飼い主さんの中には、「愛猫にわざと踏まれた」と感じた経験のあるかたが多いようです。 今回は、「愛猫にわざと踏まれた」と感じたシチュエーションを調査。さらに、飼い主さんを踏む猫の心理について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。愛猫に「わざと踏まれた」と感じた経験はありますか?※2023年1月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 222人)愛猫に踏まれた経験についてのアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは「愛猫に
-
「うちの猫すごいんです」飼い主さんに聞いた愛猫の得意ワザが本当にすごかった
猫と一緒に暮らしていると、愛猫の意外な行動に驚かされたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか? 今回は、そんな愛猫の意外な特技について大調査!猫の飼い主さんに、愛猫の特技についてアンケートを行いました。 「ねこのきもちアプリ」に投稿された、特技を披露するかわいい猫の写真もご紹介しますよ♡「猫ってこんなこともできるの!?」と驚いたことがありますか?2020年6月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答数 400人)「猫あるある」に関するアンケートvol.06(ねこのきもちWEB MAGAZ
-
猫から飼い主さんへ「好き」を伝えていたしぐさ 飼い主さんの応え方は? 専門家に聞いた
飼い猫は、猫同士で意思を伝える方法を人にも応用しています。そこで今回は、猫が飼い主さんに「好き」を伝えるしぐさと、猫のキモチに応える方法について、動物看護師の小野寺温先生にお話を伺いました。ぜひ、愛猫と心を通わせるヒントにしてくださいね。飼い主さんに顔をこすり付けるねこのきもち投稿写真ギャラリー仲よしの猫同士が顔や体をこすり付け合うしぐさは、フェロモンで相手に「好き」を伝えるコミュニケーション手段です。 猫が飼い主さんの体にすり寄るのも愛情表現のひとつ。顔から出るフェロモンを付けて、飼い主さんを「自分の
-
猫がおなかを見せてゴロンとしたら、おなかを触る?触らない? 猫の心理は
愛猫がお腹を見せてゴロンと寝ている姿は、飼い主さんが好きなしぐさの1つ。無防備な姿につい顔がほころんでしまいますが、そのしぐさには愛猫のどんな気持ちが隠れているのでしょうか? 今回は、お腹を見せてゴロンとする猫の気持ちについて、獣医師である菊池亜都子先生にお話を伺いました。 お腹を見せてゴロンとするのは安心しているサインねこのきもち投稿写真ギャラリーお腹は猫にとっての急所。そんな大事なところを無防備に見せる姿は、近くに敵はいないと理解し、環境や人に安心しているサインです。 また、飼い主さんに向けて「安心
-
【飼い主調査】愛猫に「感謝された」と感じた瞬間 猫の本当の気持ちを専門家に聞いた
愛猫に何かしてあげたとき、その後の反応や行動から、「ありがとう!」と感謝されていると感じたことはありませんか?今回は、その体験談についてアンケート調査を実施。また、猫には感謝する気持ちがあるのか、動物看護師の小野寺温先生にお話を伺いました。半数の飼い主さんが「愛猫に感謝された」と感じたことがある!※2023年2月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 131人)愛猫に感謝されたことがあるかについてアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは
-
キジトラ・ミケ・サバトラ 猫の毛柄の魅力 猫の毛柄の決まり方を専門家に聞いた
単色から複数色の柄まで、種類豊富な猫の毛柄。飼い主さんたちはそれぞれの毛柄に、どんな魅力があると感じているのでしょうか?アンケートに寄せられた声をご紹介します。また、猫の毛柄が決まる仕組みについて、猫研究家の石原さくらさんにお話を伺いました。【調査】飼っている猫の毛柄はどれ?※2023年2月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 280人)猫の毛柄の魅力についてアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、280名の飼い主さんを対象に、飼っ
-
猫の爪切り あなたと愛猫はどのタイプ? 爪切りスタイル4選
猫の爪切りは、健やかな生活をおくるうえで欠かせないお手入れ。しかし苦手な猫も多いため、なかなかうまくできない飼い主さんもいるでしょう。そこで今回はアニマル・ケアサロンFLORA医院長の中桐由貴先生が、爪切りを成功させるためのアレンジ方法を解説します。ウトウト中にこっそり切りねこのきもち投稿写真ギャラリー抱っこが苦手な猫にまずおすすめなのが、猫がウトウトしている最中に爪切りを行うというもの。 まず横になってまどろんでいる猫の背後に回ります。猫の足の下に手を滑り込ませたら、軽く足を持ちましょう。とくに後ろ足
-
「カカカカッ」「アウアウアウ」猫が変わった鳴き方をするときの心理を専門家に聞いた
猫は本来あまり鳴かない動物でしたが、人と暮らすようになって、気持ちを伝えるために鳴くようになったと考えられています。そこで今回は、「カカカカッ」「アウアウアウ……」など、猫の変わった鳴き方に注目。動物看護師の小野寺温先生が解説します。爪切り中に「ウゥ~ウゥ~」と低いうなり声ねこのきもち投稿写真ギャラリー低いうなり声は、嫌なことの訴えです。同時にしっぽをブンブンと強く振っている場合は、ふつふつと怒りがこみあげてきているから。 このような場合、「お手入れ=嫌」と記憶させないよう、嫌がるサインがたくさん出る前
-
飼い主を踏んづける、物陰からのぞく 猫の不思議行動のナゾを専門家に聞いた
飼い主さんを踏んづけていったり、物陰から片目で見つめてきたり、暑い日にわざわざひなたぼっこしたり……ちょっと不思議な猫の行動には、じつは理由があるのです。そこで今回は、謎多き猫の行動の秘密について、哺乳動物学者の今泉忠明先生にお話を伺いました。柱の陰から片目だけで覗くねこのきもち投稿写真ギャラリー視線を感じると思ったら、柱の陰から愛猫が片目でこちらを覗いていた――なんて経験はありませんか? 猫が片目で対象物を見ているときは、何をしているのか気になって観察しているとき。そのため、覗かれている飼い主さんは、
-
おもちゃ、窓辺…猫が好きなもの、理由を飼い主が理解するともっと幸せに暮らせる
おやつ、おもちゃ、窓辺……猫が大好きなものを、より多く、より上手に生活に取り入れれば、猫も飼い主さんももっとハッピーに過ごせるはず。今回は猫が好むものの特徴とその理由について、動物看護師の小野寺温先生に教えていただきました。1. おやつねこのきもち投稿写真ギャラリー猫の嗜好性を追求して作られた猫用のおやつは、猫にとって「おいしい」もの。それだけでなく、飼い主さんが手で持って与えたり、遊びを交えて与えたりすることも多いので、おやつの時間を飼い主さんとのコミュニケーションタイムと捉えている猫も多いでしょう。
-
子猫を拾ったらまず何をすべき? 優先順位や注意点を獣医師に聞いた
子猫を拾って保護しなければならなくなったとき、何をどんな優先順位ですればいいのでしょうか? 今回は、子猫を拾ったときにまずするべきことや、お世話の注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。家に入れてダンボールやケージに隔離するねこのきもち投稿写真ギャラリー外で生活していた子猫は、ノミやダニ、おなかの寄生虫などを持っている場合があります。子猫を拾って家に入れたら、先住猫がいてもいなくても、まずはダンボールやケージに入れて隔離してください。子猫の体調や様子を見るねこのきも
-
「こっちを向いて!」「離れたくない」猫が飼い主に伝えようとしてる気持ちとしぐさは
長く人と暮らしている猫たちは、「これをしたらおやつがもらえた!」「こうしたら遊んでくれた!」といった行動を覚え、習慣的にコミュニケーションを取るようになるそうです。そこで今回は、愛猫の気持ちの伝え方について、動物看護師の小野寺温先生にお話を伺いました。「こっちを向いて!」ねこのきもち投稿写真ギャラリーテレビやスマホに夢中になっていると、愛猫から前足でちょんちょんとされたことはありませんか? これは愛猫が「こっちを向いて!」と意思表示をしている証。猫同士ではあまり見られないジェスチャーなので、人に使うこと
-
飼い猫の「幸福度」をあげるために考えたい 猫本来の行動特性とは
動物福祉の立場から、飼育動物の「幸福な暮らし」を実現するための具体的な方策が「環境エンリッチメント」の定義。動物の本来の行動特性を踏まえた環境作りや飼育方法を考えることです。動物園や水族館を中心に普及してきましたが、ペットである猫や犬に置き換えることもできるため、近年は一般の人にも注目されています。そこで今回は、猫にとっての環境エンリッチメントとして、「感覚」「採食」「社会的」の3つのポイントにそってエンリッチメントを解説。猫の幸福度を上げるお世話のコツについて、獣医師の山本宗伸先生にお話を伺いました。
-
猫タワーは本当に必要? タワーの選び方を獣医師に聞いた 飼い主のDIYアイデアも
猫を飼う家に欠かせないアイテムの猫タワー。どういう理由で必要とされ、どんな基準で選べば愛猫に合うものが見つかるのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に教えていただきました。 まずは、インスタグラムで見つけたおしゃれなDIY猫タワーからご覧ください。DIYで天井の梁につながる猫タワー@zoruzoruzoruミルちゃんが上っているのは、パパが手作りした猫タワー。互い違いに板が組まれているので、上りやすそう。上った先には……@zoruzoruzoruミルちゃんが上った先には、猫専用のスペース
-
猫が吐くのは珍しくないけど、どのくらいが普通なの? 約350人の飼い主の調査と専門家に聞いた対策
猫はどのくらいの頻度で吐くのでしょうか? 今回は「猫が吐く頻度」について、ねこのきもちアプリ内でとったアンケートの結果をご紹介します。また、吐く回数を減らすためにできる工夫について、獣医師の小林清佳先生に教えていただきました。猫は吐くことが多いの?※2023年2月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 375人)猫が吐く頻度についてアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)みなさんの愛猫は、何かを吐いたことがありますか? ねこのきもちWEB MAGAZINEで飼い主さん375人にア
-
猫がそばにいる幸せ 「ひっつき猫」になってもらうコツは
まるで磁石のように、飼い主さんのそばにひっついて離れない「ひっつき猫」は、猫好きなら憧れる人も多いのではないでしょうか?今回は獣医師の藤井仁美先生に、愛猫に「ひっつき猫」になってもらうための方法を伺いました。STEP1.距離を縮めるねこのきもち投稿写真ギャラリー猫がひっつくのは、飼い主さんが安心して信頼できる存在だからです。とくにちょっと怖がりな猫の場合は、まずここから始めてみて。《よく話しかける》 猫がリラックスしているタイミングで、「元気?」「イイコね」など、赤ちゃんに対するようにやさしく話しかけて
-
猫がしゃべった!? 「ごはーん」「うんまい」 独特な猫の鳴き方について専門家に聞いた
飼い主さんに愛猫の鳴き方について聞いたところ、しゃべるように鳴く猫がいることがわかりました。いったい飼い主さんの耳には、鳴き声がどのように聞こえているのでしょう? また、単独行動する猫がよく鳴くようになった理由を、動物看護師の小野寺温先生に教えていただきました。5割の猫は、しゃべるように鳴くことがある!※2021年5月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 345人)「猫飼いあるある」に関するアンケートvol.08(ねこのきもちWEB MAGAZINE)2021年5月に「ねこのきもちアプリ
-
猫飼いの困りごとTOP3の1つ、トイレ以外での粗相。原因と対策を獣医師に聞いた
猫を飼っていて、「大変だなぁ」と感じる場面もあるかと思います。今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、猫の飼い主さんを対象に、実際にどのような困りごとがあるかアンケートを実施。また、そのなかでも多く寄せられた困りごとへの対処法を、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。【調査】猫を飼っていた大変だったことは?※2023年1月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 285人)猫を飼っていて一番大変だったことについてアンケート(ねこのきもちWEBMAGAZINE)今回ねこの
-
「それでもかわいい」なつかない猫との暮らし方 いつか打ち解けてもらうためには
「ねこのきもちアプリ」内で行ったアンケートによると、18%の飼い主さんが愛猫になつかれていないと感じていることがわかりました。例えなつかれていなくても、かわいいと感じるときもあるようです。猫がなつかない理由と生活の注意点を、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えてもらいましょう。 ※2023年2月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 197人)猫にもらう幸せ! 「なつかない」けどかわいいときねこのきもち投稿写真ギャラリー冒頭に紹介したアンケートで、「愛猫になつかれていない」と感じる