気持ち
「気持ち」に関する記事をご紹介しています。
-
猫が人や物にちょこんと乗る理由がとても健気だった!
飼い主さんの体や服など、何かの上にのっていることが多い猫たち。このしぐさには、猫のどんな気持ちが隠れているのでしょうか?今回は、ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい画像とともに、猫が何かの上にのる理由をご紹介します。
-
猫は新しいモノ好き!? 新品が来ると飛びついちゃう理由
一見クールに見える猫ですが、家に新しいものが来ると興味津々で寄ってきます。なぜ、猫は新しいものが好きなのでしょうか? 新しいものに飛びつく猫の気持ちや、興味を示しやすいものと苦手なもの、新しいものを置くときの注意点を紹介します。
-
同じ家族のなかで、猫からの好き嫌いがわかれるのはなぜ?
一緒に暮らしていて、みんなが可愛がっているのに、家族間で猫からの好き嫌いがわかれる理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。猫に好かれるための方法も教えていただいたので、参考にしてみてください。
-
猫に「モテる」にはどうしたらいいの?猫に好かれるためのポイント4
なぜか猫に好かれる人がいますが、いったいどうしてなのでしょうか。獣医師の菊池亜都子先生にお話を聞いたところ、「猫を安心させる」ことが大切なのだとか。そこで、猫に好かれるために心がけたい4つのポイントをご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
-
私も猫に好かれたい!猫に好かれる人と嫌われる人の特徴とは?
猫から見て、好きな人、嫌いな人の特徴について、ねこのきもち相談室の白山さとこ先生に解説していただきました。自分が好かれているのか、好かれるためにできることについても教えていただきましたので、参考にしてみてください。
-
【かわいい画像紹介】猫がよくするしぐさの理由は?
猫たちが見せるかわいいしぐさ。そのしぐさには、愛猫の気持ちが表れています。今回は、スマホアプリ「いぬのきもち・ねこのきもち」に寄せられた画像を紹介しつつ、各しぐさを行う理由を、獣医師の菊池亜都子先生に伺います。
-
猫が前足を「ちょいちょい」するのは「何かを知りたい!」ときのしぐさ
猫が前足でモノに触れるしぐさ“ちょいちょい”。器用に前足を動かすかわいらしいしぐさですが、本来は獲物を捕まえたときに生きているかを確認する行動なのだそう。本記事では、猫が前足をちょいちょいする理由と、かわいいちょいちょい写真をご紹介します。
-
言葉の壁を越えた!? 愛猫と「気持ちが通じ合った」と実感した飼い主の体験談
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん169名に「愛猫と『気持ちが通じ合った』と感じた瞬間はあるか」アンケート調査を行いました。すると、7割強の飼い主さんが該当する結果に。お互いに気持ちが通じが合った、飼い主さんと愛猫の素敵なエピソードを紹介します。
-
知ってた?猫のしっぽが表す猫の意外な気持ち しっぽの動き方で異なる気持ちも
猫のしっぽには感情表現をする役割があり、猫同士や飼い主さんに対してのコミュニケーションの手段にもなります。今回は、哺乳動物学者の今泉忠明先生監修のもと、しっぽの動きから読み取れる猫の気持ちについて解説します。
-
トイレ中の妹猫の様子を見学する兄猫 行動からわかる猫の気持ちを獣医師に聞いた!
Instagramユーザー@dora_me0416さんの愛猫・ドラ千代くんとねね子ちゃん。とある日、おトイレ中のねね子ちゃんのことを、ドラ千代くんはなぜか少し離れたところでガン見していたのですが、その様子がおもしろ可愛いんです。「ほかの猫のトイレ姿を見つめる猫の心理」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
-
“スイッチオフ”の状態でくつろぐ姿に悶絶! 脱力してヘソ天する猫の心理とは?|獣医師解説
いつも活発に遊んでいる猫でも、ときどき「無」になって脱力しきっていることがあるようです。Twitterユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃんも、完全に脱力してヘソ天になる姿が話題になっていました。猫が脱力した状態でヘソ天をするのは、どのような心理のあらわれなのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
名前を呼ぶと、しっぽの先がパタパタ… 「しっぽの動き」でわかる猫の心理|獣医師解説
愛猫の名前を呼んだときに、しっぽだけをパタパタと動かしていることはありませんか? まるで返事をしているかのようにも見えますが、猫のどのような心理が考えられるのでしょうか。この記事では、「しっぽの動きでわかる猫の心理」について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
猫が朝早くに飼い主を起こしにくる理由や対処法は? 獣医師が解説
朝の早い時間に愛猫に起こされて、困っている方もいるのではないでしょうか? 猫が飼い主を起こすのにはさまざまな理由があるよう。今回はねこのきもち獣医師相談室の先生が、猫が朝早くに飼い主を起こしにくる理由を解説します。
-
<PR>「ひとやすみ…」愛猫の行動をAIが分析してLINEに送信!話題の『waneco talk』は健康管理もできる!
LINEを使って犬や猫とトーク体験ができる『waneco talk』のPR記事です。猫の動作をNECのAI『NEC the WISE』が分析して飼い主さんにこたえたり、逆に猫からメッセージが送られてきたりします。動物病院が開発した犬猫用活動量計『PLUS CYCLE』との連携で健康管理もできます。猫の飼い主さんに体験してもらいました。
-
猫が背中を丸めて横歩きをする心理 やってはいけない対応は?|獣医師解説
猫が背中を丸めた体勢で、そのまま横に歩くような不思議な行動をすることがあるようです。このとき、猫のどのような心理が考えられるのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
猫も寂しさを感じるの?『留守番で見せる』3つの行動の理由
猫だけの留守番。飼い主さんがいない状況に、猫は寂しさを感じるのでしょうか。猫の心の声を見逃さないためにも、「寂しさ」を感じている猫が見せるしぐさを紹介します。留守番の時間や性格によって、猫の気持ちや行動に違いが見られる場合もあるようです。
-
猫の主張が隠れてた! 「アオーン」と鳴くときの気持ち
猫が飼い主さんに気持ちを伝える手段のひとつである“鳴き声”。鳴くときの状況に加え、「大きさ」や「長さ」「高さ」にもその気持ちを知るヒントがあります。本記事では、 猫が「アオーン」と鳴くときの気持ちについてご紹介します。
-
イカ耳ってどんな耳? 猫の本音と『イカ耳猫』大集合
猫好きの間でよく耳にするニャン語に「イカ耳」があります。イカ耳とは猫のどういうしぐさを表す言葉で、どんな気持ちを感じているときに出現するのでしょうか。可愛い猫たちのイカ耳写真とともに解説します。
-
飼主さんの帰りを待つ「出待ち猫」どれくらい前から待ってるの?
飼い主さんがお風呂に入っているときや帰宅したときに、待ち構えている「出待ち猫」。飼い主さんにとって嬉しいものですが、このとき猫はどのような気持ちなのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話をうかがいました。
-
留守番していた猫が「寂しい」と感じているサインは? 注目したい2つのしぐさと気をつけたいこと|獣医師解説
クールでひとりでいることが好きなイメージがある猫。お留守番も平気そうな感じがしますが、なかには飼い主さんがいないことで「寂しい」と感じる猫もいるようです。この記事では、留守番していた猫が寂しかったときに見せるしぐさなどについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
猫が一瞬目を閉じるのはどんな意味? 4つの『目のしぐさ』に込められた猫の気持ち
言葉が話せない猫は、そのとき伝えたい気持ちや感情を、体のパーツの動きやしぐさによって伝えてきます。なかでも今回は、目のパーツによく現われる4つのしぐさと、そのときの猫の気持ちについて、動物看護師の小野寺温先生にお話をうかがいました。
-
獲物をロックオン!猫が狩り気分のときに見せるしぐさ
野生時代に狩りをしていた猫は、今も遊びにその名残りを残しています。傍から見るとかわいいと感じる狩りの行動には、どんな意味が込められているのでしょうか。狩り気分で遊ぶ猫が見せるしぐさと、その意味を紹介します。
-
猫からのメッセージ♡ 猫が『飼い主のそば』に来て座っているときの気持ち
猫がそばに来てただじっと座っている……という経験はありませんか? 今回は、この行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生にお話をうかがいました。猫はいったいどんな理由や気持ちでこのような行動をするのか、紐解いていきましょう。
-
実は勘違いしてるかも!? 猫のしぐさに隠れた本来の意味8選
猫がみせるしぐさには、GOOD(喜んでいる)やNOT(嫌がっている)など、さまざまな気持ちが隠されています。しかし、中にはGOODだと思っていたしぐさが、NOTだったなんてことも。今回は猫がよくするしぐさの本当の気持ちについて解説します。
-
猫の耳がピーン!『イカ耳』が表す猫のキモチ4つ
人が真似できない猫のしぐさに、“イカ耳“があります。猫はどんな気持ちを感じると、耳をピンと張って横に向けるのでしょうか。イカ耳をする猫の気持ちを4つ紹介します。折れ耳や反り耳の猫も、イカ耳をするって知っていますか?
-
猫のしぐさ「伸び」「ポンポン」「ふりふり」「ミーアキャット」の意味する物は"猫の本能"に関係あり!
猫のさまざまなしぐさには、猫の野生時代の名残や狩猟本能によるものもあります。そこで今回は哺乳動物学者の今泉忠明先生監修のもと、猫の本能に関係のあるしぐさと、そのときの猫の気持ちについてくわしく解説します。
-
猫の気持ちは『しっぽ』でわかる! 角度やしぐさを見逃さないで
「しっぽ」には、猫の気持ちがよく表れます。しっぽの角度やしぐさ、形を見れば、その猫が今リラックスしているのか、怯えているのか、不満を抱えているのかなどを知るヒントになるかも。しっぽの様子からわかる猫の感情について解説します。
-
猫の「しっぽマフラー」を知っている猫好きさんは約6割!実は猫の『警戒サイン』だった
にゃん語のひとつ「しっぽマフラー」。今回はその認知度を調査したツイッターアンケートの結果とともに、ねこのきもち獣医師相談室の先生監修のもと、このしぐさの意味を解説。ねこのきもちアプリに投稿いただいた、かわいい画像もご紹介します。
-
可愛いけれど心配なことも? 猫が『飼い主を探すとき』に見せる行動3選
愛猫が飼い主さんのことを家の中で探していることはありませんか? その姿が可愛くて、嬉しい気持ちになる飼い主さんも多いことでしょう。今回は、「猫が飼い主さんを探す心理」や「探しているときに見せる特徴的な行動の例」についてねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。また、飼い主さんのことを探す猫のなかには、注意が必要なケースも……あわせて確認しましょう。
-
『香箱座り』から派生した座り方にも意味がある?猫の気持ちを読み解いてみた
基本の香箱座りや、ちょっと変わった香箱座りなどについて、哺乳動物学者である今泉忠明先生に教えていただきました。同じ香箱座りでも、前足の隠れ具合で猫の気持ちが変わるようです。猫の香箱座りについて詳しく学んでいきましょう。
-
「モフモフの猫の体に顔をうずめたい!」その時、猫はどう思っている?
猫の体に顔をうずめる、「猫吸い」をする。なぜ人は、こうした行動をしたくなるのでしょうか? 猫の体に顔をうずめたくなる人の心理や、人に顔をうずめられているときの猫の気持ちについて、獣医師の先生にお話しを伺いました!
-
通称『しっぽマフラー』 猫がしっぽで足を隠しているときの心理
猫がしっぽで足を隠すようにして座っている姿を見たことがある飼い主さんも多いことでしょう。一見ただ座って見えるかもしれませんが、その姿からいくつか猫の心理を読み取ることができるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
-
猫が『おしりを高く上げる』ときの心理2つ やってあげると喜ぶ対応とは?
猫が飼い主さんの前で、おしりを高く上げるようなしぐさを見せることがありませんか? このとき猫はどのような気持ちなのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫が『いつもよりうるさい』ときに考えられる理由は?鳴き声からわかる猫のキモチ
愛猫がふだんどんな声で鳴いているか、飼い主さんは把握できていますか? 「いつもの鳴き声と違う」と感じる場合、異変のサインの可能性もあるようです。今回は、猫の鳴き声からわかる気落ちについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山先生が解説。いつもより鳴き声がうるさい場合に考えられる理由や、注意が必要な鳴き声などについても紹介します。
-
猫の『なでてほしい』サイン5!「喜ぶ対応」&「NG対応」とは?
猫は「なでてほしい」と思っているとき、飼い主さんにサインを送っているかもしれません。どのようなしぐさや行動が見られるのか、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
-
猫が『おしりを高く上げる』ときの心理2つ やってあげると喜ぶ対応も解説
猫が飼い主さんの前で、おしりを高く上げるようなしぐさを見せることがありませんか? このとき猫はどのような気持ちなのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
知らず知らずやっているかも?猫に嫌われやすい行動、教えます!
猫に嫌われているかも……?なんて感じることはありませんか?もしかしたら知らず知らずのうちに、猫に嫌われる行動をとっているかもしれません。今回は、猫に好かれるためにできることをご紹介。普段NG行動をしてしまっていないか、見直してみてください。
-
猫が見せる『遊んでほしいな』のサインを見逃さないで!喜ぶ遊び方のコツも伝授
おもちゃで遊んであげると、全力でくらいついて楽しむ猫たち。猫との遊びを楽しんでいる飼い主さんも多いことでしょう。今回は、猫が飼い主さんに見せる「遊んでほしいな」のサインについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。猫が喜ぶ遊び方や、お留守番のときに実践できる工夫についても教えてもらいました!
-
信頼関係がないと難しい? 猫が『添い寝』をしてくる心理|獣医師解説
思わず嬉しくなってしまう『猫の添い寝』ですが、どんな人に対してもするものではないようです。猫が添い寝をしてくる心理について、ねこのきもち獣医師相談室の白山先生にお伺いしました。
-
猫が嫌いな人に対してする『怒りの鳴き方』2つ|獣医師解説
猫の鳴き声には気持ちがよくあらわれています。では、「嫌いな人」に対して猫がどのように鳴くか知っていますか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!