ダニ・ノミ・寄生虫
「ダニ・ノミ・寄生虫」に関する記事をご紹介しています。
-
<PR>裏表紙モデル発表!<2023寄生虫対策キャンペーン>
寄生虫対策をがんばる飼い主さんを応援するキャンペーンです。2023年8月末まで動物病院で実施した企画ですが、受賞者の愛猫が「ねこのきもち」の裏表紙になるチャンスがありました。
-
猫の散歩どうしてる?リードをつけた散歩の必要性
愛猫にリードをつけて外を散歩したことがあるか、アンケートを実施しました。する理由、しない理由も同時に調査。また、散歩の必要性とその理由、注意点についても解説します。
-
<PR>獣医師が警告!うちのコを苦しませないために気をつけたい寄生虫のこと
猫が蚊に刺されると感染するリスクのあるフィラリアの危険性と、寄生虫対策の重要性を獣医師が解説する記事です。飼い主さんの寄生虫対策の体験談や、獣医師によるお薬選びのアドバイスも掲載。最後に愛猫と楽しめるキャンペーンも紹介しています。
-
猫を「虫」から守る 室内飼いでも心がけたい寄生虫対策を獣医師に聞いた
愛猫に害を及ぼす寄生虫。完全室内飼育を徹底していても、保護した猫がすでに感染していたり、飼い主さんの衣類にノミやダニがくっついていたりなど、感染経路は少なくありません。今回は、予防薬や駆除薬以外で簡単にできる寄生虫対策を5つご紹介します。
-
<PR>裏表紙モデル発表!<2023寄生虫対策キャンペーン>
寄生虫対策をがんばる飼い主さんを応援するキャンペーンです。動物病院で実施中の企画ですが2023年8月末までに応募すると、愛猫が「ねこのきもち」の裏表紙になるチャンスがあります。
-
猫が蚊やマダニから感染する病気とは 室内飼いでも注意したい理由を獣医師に聞いた
虫の活動が活発になる夏は、虫を介した寄生虫感染が心配な季節です。なかでも蚊やマダニによって引き起こされる病気は、猫の命に関わる場合も。今回は、蚊とマダニに関する感染症と、感染症予防のポイントを解説します。
-
<PR>獣医師が警告!うちのコを苦しませないために気をつけたい寄生虫のこと
猫が蚊に刺されると感染するリスクのあるフィラリアの危険性と、寄生虫対策の重要性を獣医師が解説する記事です。飼い主さんの寄生虫対策の体験談や、獣医師によるお薬選びのアドバイスも掲載。最後に愛猫と楽しめるキャンペーンも紹介しています。
-
<PR>【春の受診前に知っておきたい】ワクチンと寄生虫対策の誤解
ワクチン接種と寄生虫対策について『ねこのきもちWEB MAGAZINE』でアンケートを行ったところ、飼い主さんが3つの誤解をしていることがわかりました。獣医師の取材をもとに誤解を解き、寄生虫対策のお薬選びのポイントを紹介しました。
-
猫のお顔をじっと見て確認 猫がかかりやすい目・口・耳の病気の初期症状は
猫を飼育するうえで、猫がかかりやすい病気を知っておくことはとても大切です。今回は、猫がかかりやすい病気の中から、目の病気である結膜炎と角膜炎、口内の病気である歯周病と歯肉口内炎、耳の病気である外耳炎について、詳しくご紹介します。
-
室内飼いだからと安心できない 猫をダニから守る対策を専門家に聞いた
動物に寄生し、皮膚炎や感染症などの病気をもたらすダニ。「愛猫が完全室内飼育ならダニ対策は必要ない」と思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。今回は、ダニ対策の必要性や予防方法、主なダニの種類などをご紹介します。
-
完全室内飼いだからと安心できない 猫に多い「寄生虫症」とは
猫の寄生虫症は、動物病院でも受診が多い病気のひとつ。とくに新しく猫を迎える際には検査を受けることが必要です。今回は獣医師の重本仁先生に、寄生虫症の症状やそれにまつわる疑問について解説していただきました。
-
<PR>【春の受診前に知っておきたい】ワクチンと寄生虫対策の誤解
ワクチン接種と寄生虫対策について『ねこのきもちWEB MAGAZINE』でアンケートを行ったところ、飼い主さんが3つの誤解をしていることがわかりました。獣医師の取材をもとに誤解を解き、寄生虫対策のお薬選びのポイントを紹介しました。
-
猫から人にうつる病気は 予防のためにできること
かわいい猫と生活を共にしていると、人が猫由来の病気にかかってしまうことがあります。今回は、猫からもらう可能性のある病気をいくつか取り上げました。それぞれのうつる原因、対処法、予防法を解説します。
-
室内飼いでも飼い主が感染源を持ち込む場合も 知っておきたい猫の感染症の種類と特徴を解説
猫の感染症には、感染力の強いものや致命率の高いものが少なくありません。万が一かかってもすぐに対処できるよう、猫の感染症に関する知識をつけておきましょう。今回は、猫の感染症の種類と特徴について、獣医師の田草川佳実先生に教えていただきました。
-
<PR>ご存じですか?『動物病院は愛猫が病気になったら行く』じゃ、もったいない!
“動物病院は体調が悪くなったら行く場所”ーそう考えるのは一般的ですが、実は治療を受ける以外にも動物病院を活用した方がよい理由があることをご存じですか? 「病気でもないのに動物病院に行っていいの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、『人と動物の健康を強く想う』を理念とするもりやま犬と猫の病院院長の淺井亮太先生と獣医師の北原優先生に、動物病院との上手な付き合い方を伺いました。 愛猫を動物病院に連れて行くことが苦手…という方は、<strong>「動物病院は病気じゃなくても行ってよい!」と語る先生方のアドバイスをぜひ参考にしてみてください。
-
猫を怖い感染症から守るために 飼い主さんができる3つのポイント
猫の世界にも、たくさんの感染症があります。猫が感染症にかからないためには、飼い主さんがしっかりと対策をすることが大切です。今回は、愛猫を感染症から守るために飼い主さんができることを、3つご紹介します。
-
<PR>見るだけで【猫モテ人生】になれちゃう!?3つのヒケツ大公開!
気ままな性格の猫との暮らしに翻弄されてはいませんか? 猫と飼い主さんとの関係は「恋人」に例えられることがあるように、マイペースな猫を振り向かせるには、猫に合わせた距離感で付き合うことが大切です。 そこで「猫モテ」になれるヒケツが満載の動画をご用意しました。猫をマイペースな彼女に見立てて、恋愛術に重ねながらのアドバイスは必見です!
-
室内飼いでも寄生することも 猫のノミ対策が必要な理由
室内飼いだから大丈夫だろうと、愛猫のノミ対策を怠ってはいませんか?室内飼いの猫でも、ノミに感染してしまうことがあるようです。今回は、ノミに感染してしまう原因や対策について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に教えていただきました。
-
知っておきたい! 猫から猫へうつる病気、猫から人へうつる病気
ウイルスや細菌などが体内に侵入して起こる、感染症。猫同士で感染し合ったり、猫から人にうつったりするため、日頃から予防に務め、発症したら早期に治療することが大切です。今回は、感染症の感染経路や種類など、知っておきたい情報を解説します。
-
マダニが媒介する致死率約60%の猫の怖い病気とは
完全室内飼いの猫でも、迎えられる以前は屋外で活動していたり、ほかの猫と接触していたりすると、知らず知らずのうちに感染症にかかっていることが! 飼い主さんが知らず知らずのうちに寄生虫を室内に持ち込んでいることも。マダニや蚊などが媒介する感染症について佐伯英治先生にお話を伺いました。
-
<PR>モデル発表!<寄生虫対策キャンペーン>
寄生虫対策をがんばる飼い主さんを応援するキャンペーンです。動物病院で実施中の企画ですが2022年8月末までに応募すると、愛猫が「ねこのきもち」の裏表紙になるチャンスがあります。
-
<PR>1才前後の猫の飼い主さん注目!獣医師警告「1才の油断が招く悲劇」から愛猫を守って
子猫の頃は動物病院へよく通っていたという方も、1才を過ぎた頃からだんだんお世話に慣れてきて、よほどのことがなければ動物病院へは行かないという場合があります。しかし、そんな「勘違い」「うっかり」「まさか」といったことが、愛猫の健康を害してしまう事態に発展することも…! そこで今回は、猫が1才を迎えた頃にありがちな飼い主さんの油断をご紹介します。獣医師によるアドバイスもありますので、当てはまる方はもちろん、若い猫を飼っている飼い主さんは今後の心構えとして意識を変えてみましょう。
-
ねこのきもちユーザーが選ぶ人気アイテムランキング2022 寄生虫駆除剤部門
「ねこのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2021年12月8日〜2022年1月24日実施)今いちばん飼い主さんに人気のアイテムがわかります。「寄生虫駆除剤部門」の結果はこちら!(回答者数 435人) 「うちは室内飼いだから寄生虫対策なんて必要ない!」と思っていませんか? じつは飼い主さんが寄生虫を室内に持ち込んでしまうケースもあり、油断は禁物。かかりつけの動物病院に相談しながら、愛猫に合ったものを選んでみましょう。
-
<PR>【獣医師Q&A】飼い主さんにありがちな寄生虫対策についての「勘違い」とは? 猫の病院嫌いを減らすコツもご紹介!
猫の寄生虫対策、正しく取り組めていますか?「ワクチン接種は病院からお知らせハガキがくるけど、寄生虫対策って何だっけ…?」という飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。油断しがちな寄生虫対策ですが、正しく知っておかないと愛猫を感染症のリスクにさらしてしまうかもしれません。猫の健康を守るため、この機会にぜひ確認しておきましょう。
-
【獣医師監修】猫のフケは病気が原因? 対策やケアグッズもご紹介
猫から出るフケは、少量であれば正常な代謝活動といえますが、かゆみを伴っていたり脱毛が見られたりする場合は、病気のおそれがあります。今回はフケが出る原因や病気の種類、予防法やシャンプーなどのフケ対策グッズをご紹介します。
-
【獣医師監修】猫のノミ対策 寄生原因、症状、対策
愛猫の皮膚に黒い砂粒のようなものがついている、しきりにかくしぐさをしている……。それはもしかしたら、体にノミが寄生しているのかもしれません! 今回は、猫につくノミの生態から噛まれることで起きる症状や病気、駆除や予防法について解説します。
-
調査でわかった!猫の寄生虫による「感染リスクの高い環境」
ノミ・ダニなどの外部寄生虫症や、猫回虫などの内部寄生虫症。猫を飼っていると寄生虫と無縁ではいられないようです。ではどういった猫がかかりやすいのでしょうか? アンケートの結果をもとに専門家に解説してもらいました。
-
寄生虫駆除剤部門ランキング ねこのきもちユーザー人気ランキング2021
アプリ「いぬのきもち/ねこのきもち」で実施したアンケート「ねこの飼い主さん566人が選ぶ人気の寄生虫駆除剤ベスト3」の2021年度バージョン。(回答者数566人)
-
症例画像付き 猫の皮膚病 主な種類と症状・原因
猫の皮膚病にはさまざまな原因や種類があり、なかには放置すると命に関わるものもあります。そこで今回は、猫の皮膚病の種類や原因、症状、治療法、予防法、早期発見に役立つヘルスチェック方法まで、皮膚病の症例画像とともに解説します。
-
<PR>おうち時間が増えている今、気をつけておきたい病気とは?
家の中で過ごす時間が長くなったことで、愛猫とのふれあいを楽しんでいるという飼い主さんが増えています。そんな今、実は意外な理由で、寄生虫の被害が増えていることをご存知ですか?「猫は外に出ないから大丈夫」と思われがちですが、室内でも感染症にかかるリスクがあり注意が必要です。
-
最悪人にもうつることも!「猫カビ」にまつわる飼い主さんの疑問|獣医師が解説します!
猫がかかりやすい病気のひとつ「猫カビ」について、獣医師の重本先生が解説。また、愛猫がその病気にかかった経験のある飼い主さんの疑問にも回答します。
-
<PR>JOYさん・麻衣さんのおうちで体験!愛猫・家族にやさしい“置くだけ簡単新ダニ対策”
8カ月の赤ちゃん&愛猫と暮らす、JOYさん・麻衣さん。猫も赤ちゃんも床やベッドで過ごす時間が多いので、「おうちのお手入れはかなりしっかりしている方だと思う」と言うお二人。そこで、JOYさん・麻衣さんご夫婦も知っていると言う、置くだけでOKの簡単ダニ取りシート「さよならダニー」を実際におうちで体験! その様子をリポートします。
-
愛猫をノミ・ダニから守ろう!ノミ・ダニについて徹底解説
猫が感染しやすく、かゆみや炎症を引き起こすノミとダニ。「室内飼いだから大丈夫!」と思っていませんか?ノミとダニは、室内で飼っていても、寄生されやすいので注意が必要です。まずは、ノミとダニについてよく知り、寄生されないよう対策をしましょう。
-
<PR>室内飼いでも要注意!寄生虫感染につながるかもしれない飼い主さんの行動とは
室内飼育の場合、「感染症は心配しなくて大丈夫」とつい油断していませんか? 実は室内だけで生活している猫でもノミ・マダニ・フィラリアなどの寄生虫に感染することがあります。飼い主さんの思わぬ行動がリスクにつながることもありますので、チェックしてみましょう。
-
ありがちな猫との行為が感染ルートに!?「猫からうつりやすい病気」
愛猫との楽しい生活を満喫している飼い主さんも多いと思いますが、気付かないうちに愛猫から病原菌をもらっている可能性が…!? この記事では飼い主さんなら知っておきたい、猫から人にうつる病気について、くわしく解説していきます。
-
【獣医師監修】猫に感染が多い寄生虫とは?特徴・症状・治療法・予防法
飼い主さんも猫自身も気がつかないうちに、体に忍び込む寄生虫。子猫や高齢猫など体力が少ない猫に大量の寄生虫が感染すると、重篤な症状を引き起こす場合もあります。愛猫の健康のために、正しい知識を身につけましょう。
-
【獣医師監修】人と猫に忍び寄る危険!ネコノミ・耳ダニ・マダニ
ネコノミ・耳ダニ・マダニ……猫につくノミやダニにはさまざまな種類がありますが、軽く見てはいけません。猫だけでなく飼い主さんも大変な感染症にかかるおそれがあるのです。今回はノミ・ダニの特徴や症状、主な感染症、駆除・予防方法について解説します。
-
【獣医師監修】猫から人にうつる!?「トキソプラズマ」に要注意。とくに妊婦の方は必読!
猫から人に、または人から猫にうつる可能性がある病気を「人獣共通感染症」(ズーノーシス)と呼びます。今回はその中で、猫のウンチを通じて感染するトキソプラズマという病気に注目。妊婦が感染すると流産するおそれがあるので、予防には猫との暮らし方の見直しが必要になります。
-
<PR>この様子はもしかして〇〇のせいかも!?
「冬に寄生虫対策をする必要はない」と思っている飼い主さんもいるようですが、じつは一年を通じて寄生虫は生息しています。正しい対策について、緑の森どうぶつ病院さっぽろクリニック院長・獣医師の森伸介先生にお話しを聞きました。 記事の最後にはプレゼントもあります!
-
【獣医師監修】猫の「耳ダニ症」は人にも感染する?予防法も解説
今回は、猫の「耳ダニ症」の症状や原因、感染の危険性、治療法と予防法、ケア方法についてご紹介します。耳ダニ症は厄介な感染症ですが、耳のケアのしすぎはかえって悪影響なこともあります。正しい予防法を学んで、猫をダニから守りましょう。