食事・キャットフード
キャットフードの種類やおすすめの選び方、与える回数・時間や適切な分量などの基本知識から食べないとき、避妊去勢手術の後、手作りのことなど役立つ情報をお届け。ネット上にはキャットフードについてのさまざまな情報が溢れていますが、どれが正しくて有益なものか判断が難しいこともあります。間違った情報は愛猫の健康に影響を及ぼさないとも限りません。ここでは客観的な立場から科学的に正しい情報を掲載しています。
-
栄養
猫のごはん、食べ物に必要な栄養についての記事です。栄養学に基づいた栄養バランス、キャットフードの選び方、与える必要量の計算方法をご紹介。肥満やアレルギー、おしっこの病気などの栄養管理についてもアドバイス。手作りごはんのこと、おやつ、サプリや栄養剤等の補助食品についてなどの情報も掲載しています。
-
危険な食べ物
猫が食べてはいけない食べ物についての記事です。ネギやチョコレートなど絶対に与えてはいけないものから量や与え方の工夫が必要な物、注意すべき人間の食べ物までピックアップ。果物や野菜、肉類や魚介類などの食材別、和食や洋食、デザートや飲み物などの料理別にご紹介。愛猫の健康を守るために必読です。
-
キャットフードQ&A
フードのパッケージの見方、原材料の解説など「ねこのきもち」編集室に寄せられるキャットフードの選び方の中から気になるお悩みについて専門家が回答。酸化防止剤など添加物についての正しい情報も掲載。「ミール」「副産物」「BHA」などの用語についても解説。安全性に関するお悩みに答えています。
-
キャットフードガイド
ペット用品専門店、ホームセンター、スーパーマーケット、通信販売などで入手できる主要キャットフードメーカーのブランド一覧をご紹介。購入の参考にしてください。また、キャットフードの歴史からキャットフードにまつわる裏話まで総力取材。愛猫の「食」を守るための参考として、雑学の情報として活用ください。
食事・キャットフードに関する新着記事
-
<PR>子猫用フードなど3点セットを無料で!抽選で6,000名様にプレゼント!
カラダの土台がつくられる子猫期は、猫の一生の中でも特に大事な時期。子猫は日々、驚くほど早いスピードで成長していきますが、そのステージごとに必要な栄養バランスは異なります。そのため、子猫の時期をひとくくりにせず、その時に合った最適なバランスの栄養を与えてあげることが大切です。
-
チキンミールを使用したキャットフードは安全?人気フードランキングつき
キャットフードに使用されるチキンミール。今回はチキンミールとはどのようなものか、心配する必要があるのかを、ペットフードに関する法律などを通して解説。愛用者の多いフードブランドについても紹介します。
-
「猫が急にいつものフードを食べなくなってしまった」考えられる2つの原因は|獣医師解説
猫がこれまで普通に食べていたフードを、急に食べなくなることもあるようです。このとき、どのような原因が考えられるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
-
キャットフードに含まれる「副産物」って?安全性や栄養について解説
キャットフードの原材料をみて「副産物」という文字が気になったことはありませんか?この副産物とは何なのか、安全性や栄養面なども含め、くわしく解説します。「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選んだフードブランドランキングもご紹介します。
-
猫の飼い主の「掟(おきて)」3つ。愛猫の健康を守るため心がけたいことは?
愛猫の健康を守るために飼い主さんが心がけたいことを、“3つの掟”としてご紹介。それぞれの掟について、特に気をつけるべき点を獣医師の先生に取材しました。動物病院を受診する際にあるとよい情報などについて解説します。
-
<PR>猫のウンチの匂いが気になる方に試してほしい『ちゅ〜る』が新登場!『Cozy Life』の食レポ !
いなばペットフード株式会社の『Cozy Life』シリーズについて紹介する記事です。配合された天然食物繊維のキトサンによる猫のおなかの健康ケアの仕組みや、14日間モニターにチャレンジしてくれた猫の飼い主さんの感想を掲載しています。
-
<PR>【2022年人気No.1フードのロイヤルカナン】*キャットフード作りの内側を チェックしました !
「フード作りの内側を知りたい 」という読者とともに、2019年、ロイヤルカナンの韓国工場を取材。そのときの様子をまとめてみたら、ロイヤルカナンのキャットフードが人気の理由が見えてきました。
-
<PR>【人気フードがワンコイン!?】2種の尿石ケアができる国産フードを試してみませんか?
愛猫の下部尿路の健康ケアのためにフードを選んでいるという方に朗報!今までは1種類の尿石に配慮したフードが多かった中、2種類の尿石に配慮したフード『メディファスアドバンス 2種の尿石ケア』が新登場。美味しさやその特徴をわかりやすいマンガでご紹介。さらに、お得な価格でお試しいただけるチャンスや抽選で豪華なプレゼントが当たる「猫の尿石検定」についてもご紹介があります。
-
<PR>【新商品がお得に試せる】愛猫のフードは「何種類」に配慮してある?尿石ケアフードはもっともっと進化できる!
猫と暮らしていて大きな悩みの一つが、下部尿路の心配事ですよね。しかし、下部尿路ケアのフードを選んでいても、実は対策が十分ではないことも。そこで今回は、尿石のヒミツや尿石に配慮したフードの選び方の注意点、下部尿路の健康ケアにおすすめのフード(お試しあり!)をご紹介します。
-
<PR>【今だけフードプレゼント!】わかる~!子ねこ期あるあるに思わず共感!
いつも私たちに癒しを与えてくれる猫ちゃんですが、特に子ねこのかわいさは格別ですよね。日々すくすくと成長する子ねこ期によくある行動や仕草を漫画で紹介します!
-
<PR>【獣医師が教えます!】○○○な猫が長生きってホント?
愛猫にはできるだけ、元気に幸せに長生きしてもらいたい……と考えたことはありませんか? そこで、これまでたくさんの動物を診察してきた、人気の矢敷動物病院の院長、姜栄鉄(カンヨンチョル)先生に、愛猫にできるだけ元気に長生きをしてもらうコツについて教えていだくことにしました!
-
獣医師に聞いた! 猫がゴハンを残しがちなときの理由 その対処法は
猫にゴハンをあげても全部食べきらない、とお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょうか。そこで今回は獣医師の白山さとこ先生に、猫がゴハンを残しがちな理由を解説してもらいました。愛猫がゴハンを食べきる工夫の仕方もご紹介します。
-
どんな猫も飽き知らず!? 猫を満足させる「食事法」教えます♡
愛猫と長年暮らしていると、どうしても刺激がなくなってきます。そんなときは、ちょっとした刺激をプラスしてみてもいいかも。今回は、動物看護士の小野寺温先生監修のもと、食事に飽き気味の猫でも楽しめる方法について解説します。
-
猫のフード・お悩み別の解決策 小食・肥満・下痢や嘔吐など
小食・肥満・体調不良など、猫のフードにまつわるさまざまな悩み。猫のフードを見直す場合は、切り替え方に注意しながら対応していくことが大切です。今回は高円寺アニマルクリニック院長の高崎一哉先生監修のもと、3つのお悩み別にポイントを解説します。
-
【獣医師監修】吐くのを減らそう!キャットフードで毛玉ケア│おすすめフードもご紹介
愛猫が苦しそうに毛玉を吐く姿を見て、心配になる飼い主さんも多いようです。そこで今回は、毛玉を吐く理由や普段からできる毛玉対策、毛玉ケアフードを販売する人気ブランドランキングを紹介し、専用のキャットフードの選び方などの疑問にも回答します。
-
猫のフードで悩む飼い主は約6割!よくある「7つの疑問」の対処法を獣医師が解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「現在の愛猫のフードで悩みがあるか」アンケート調査を行ないました。すると、飼い主さんの約6割が該当する結果に。よくあるフードの困りごとについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
<PR>みんな大好き♪「フィリックス」がさらにおいしく食べやすくなって新登場!
お肉やお魚をやわらかくほぐしたような見た目で、食べごたえのあるウェットフード、「フィリックス」がこの春、新しくなりました!いつでも新鮮な食べきりサイズになり、使いやすさがアップ。大人気のバラエティパックに新しい種類も登場し、さらに選びやすくなって、飼い主さんも、飽きっぽいおねだり猫さんたちも、きっと満足!
-
<PR>ずっと健康で暮らす秘訣は「筋肉」にあるってホント? 筋肉について知っておきたい3つのポイント
大切な愛猫には健康で長生きしてもらいたいものですよね。今回はカラダに着目して、愛猫の健康な暮らしをサポートするために知っておきたいことをご紹介します。
-
【獣医師監修】アレルギー用キャットフードの選び方と与え方
人と同じように、猫も食物や花粉などでアレルギーを発症するおそれがあります。今回は、猫の主なアレルギーの原因や症状、食物アレルギーの治療法や、治療中に気を付けるべきこと、フードについてなどを解説。人気のフードブランドランキングもご紹介します。
-
【獣医師監修】猫にトマトを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫がトマトを食べても基本的には問題ありません。トマトには抗酸化作用の強い「リコピン」が多く含まれています。ただし、茎や葉、ヘタ、未成熟のトマトには中毒性のある「トマチン」という物質が含まれているので注意が必要です。ここでは、猫にも有益なトマトの栄養素と与える際の注意点を紹介します。
-
<PR>子猫用フードなど3点セットを無料で!抽選で6,000名様にプレゼント!
カラダの土台がつくられる子猫期は、猫の一生の中でも特に大事な時期。子猫は日々、驚くほど早いスピードで成長していきますが、そのステージごとに必要な栄養バランスは異なります。そのため、子猫の時期をひとくくりにせず、その時に合った最適なバランスの栄養を与えてあげることが大切です。
-
<PR>【今だけフードプレゼント!】わかる~!子ねこ期あるあるに思わず共感!
いつも私たちに癒しを与えてくれる猫ちゃんですが、特に子ねこのかわいさは格別ですよね。日々すくすくと成長する子ねこ期によくある行動や仕草を漫画で紹介します!
-
【獣医師監修】猫にキャベツを与えても大丈夫。キャベツを食べるメリットと与え方を解説
キャベツは猫に与えてもよい食品です。キャベツのおもな栄養素はキャベジンやビタミンC、K、葉酸などで、猫に害となる成分はとくに含まれていません。ただし、過剰摂取により尿路結石ができたり、稀に食物アレルギーを起こしたりすることがあるので、与える場合は適量にとどめましょう。
-
猫のお世話の仕方を切り替えるタイミングは? 獣医師に聞きました!
猫は年齢とともに見た目や足腰の状態、必要栄養量などが変化するため、成長にあわせてお世話の仕方を替えてあげる必要があります。今回は、猫のお世話の切り替えどきや注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話をうかがいました。
-
【獣医師監修】猫にりんごを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫がりんごを少し食べる程度なら害にはなりませんが、与え方には注意が必要です。猫に与えてもよいのはりんごの果肉の部分のみで、有毒な成分を含む種や、消化が悪い皮や芯を与えるのはNG。また、過剰摂取すると高カリウム血症や便秘を引き起こす恐れもあるため十分に注意しましょう。
-
<PR>国産フードが当たるチャンス!「り乳期」卒業後のフードどう選ぶ?
愛猫が「り乳期」を卒業したら、次はどんなフードを選べばいいの?という飼い主さんのために『り乳卒業時におすすめの国産フードが当たるキャンペーン』を実施中です!
-
【獣医師監修】猫にブロッコリーを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ブロッコリーには猫に有用な栄養素が含まれていますが、過剰摂取により体に不調をきたしたり、少量でも稀に食物アレルギーを引き起こすことがあり注意が必要です。与える場合は生のままではなく、加熱して細かく刻んでから与えるようにしましょう。なお、ブロッコリースプラウト(新芽)は、猫への反応が大きく出る可能性があるといわれています。与える場合にはごく少量とし、何か様子がおかしいと思った場合にはすぐに病院へ連れて行ってあげてください。
-
【獣医師監修】猫にタコは(絶対に)NG。食べてしまったときの症状と対処方法
猫に生のタコを与えてはいけません。タコに含まれるビタミンB1を破壊する酵素チアミナーゼの働きにより、ビタミンB1欠乏症を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともあり危険です。チアミナーゼは加熱するとその働きを失いますが、茹でたタコも固くて消化が悪いので与えないでください。
-
国産と外国産のキャットフードの違いと選ぶポイント|ランキングつき
キャットフードを選ぶ際、国産か外国産か迷う方も多いでしょう。今回は、国産と外国産のキャットフードの違いと、猫の食の安全を守る「ペットフード安全法」、キャットフードを選ぶうえで知っておきたい3つのポイントをランキングとともに解説します。
-
うちは高い?安い? 猫がいる家庭の必要経費平均額まとめ
愛猫と少しでも長く暮らすためにも、お金は必要なもの。ここではとくに不可欠な、フード費・トイレ周りの消耗品費・治療費について、『ねこのきもち』の読者の実態をまとめました。ファイナンシャルプランナーの大内優さんからのアドバイスも紹介します。
-
猫の健康を害する可能性も…飼い主が注意すべき「ごはんの与え方」
飼い主さんは、愛猫の健康を考えたごはんの与え方ができているでしょうか? この記事では、猫の健康を害する可能性のあるごはんの与え方について、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
-
猫の食事は『置きエサ派』の猫飼いさんが気をつけたい3つのこと|獣医師解説
猫のフードの与え方には、「置き餌派」と「時間を決めてその都度出す派」に大きく分かれると思います。この記事では、「置き餌」と「時間を決めてその都度フードを出す与え方」のそれぞれのメリットや、置き餌派の飼い主さんが注意したいポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
すぐ受診すべき? 猫が『急にごはんを食べなくなる』原因|獣医師解説
いつもはしっかりとごはんを食べる猫が突然食べなくなってしまうとき、どのような原因が考えられるのでしょうか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の山口先生が解説します。
-
【獣医師監修】猫にいちごを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫がいちごを少し食べるくらいなら問題ありませんが、与える際には注意が必要です。葉やヘタは消化に悪いので与えるのはNG。いちごは糖質が多く肥満につながることもあるため与えすぎは禁物です。また、いちごアイスやジャムなどの人間用加工品は与えないようにしましょう。
-
【獣医師監修】猫にヨーグルトを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫に無糖・無脂肪のヨーグルトを少し与えるくらいなら問題ないですが、場合によってはリスクとなることもあります。ヨーグルトに含まれる乳酸菌の働きで整腸作用が期待できる一方で、乳糖不耐症や食物アレルギーを起こす恐れがあるほか、過剰摂取による尿路結石症や肥満などにも注意が必要です。
-
猫の『満腹』ってどれくらい? ゴハンにまつわる疑問を徹底解説
今回は猫にとっての「満腹」について、獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。今まで疑問に感じていた、ゴハンにまつわるなぜ? どうしたらいい? の答えがみつかるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
-
【獣医師監修】猫にみかんを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫にみかんの小房の中の果肉を少し与えるくらいなら問題ないでしょう。ただし、猫がみかんを好むかどうかは別の話です。猫は柑橘系の酸っぱい香りを嫌う傾向にあります。また、みかんの皮に含まれるリモネンという成分を摂取すると、中毒症状が現れることもあるので注意が必要です。
-
【獣医師監修】猫にバナナを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫が少量のバナナを食べても問題ありませんが、与える際は注意が必要です。バナナの皮やすじのほか、バナナチップやバナナジュースなどは猫にとってリスクがあります。「完全食」と呼ばれるバナナでも、与え方次第でデメリットになることもあるため、嫌がる猫に無理に与える必要はないでしょう。
-
<PR>【獣医師が解決策をアドバイス!】マンガで描く「猫との暮らしで困ること」
2021年11月より、愛犬・愛猫の『真の健康』のために、ロイヤルカナンといぬのきもちが協力して「ペットオーナーサミット2021」を開催。愛猫との生活に役立つ情報を動画でお届けしました。視聴者の皆様から多数のコメントを頂きましたので、その中からいくつかの質問に講師がお答えします!
-
【獣医師監修】猫にかつおぶしを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫にかつおぶしを与える場合は、人間用よりも塩分調整された猫用がおすすめです。かつおぶしはタンパク質やビタミンの含有量が豊富なので、少量を与える分にはよい栄養補給になります。ただし、過剰に摂取すると尿路結石の発生や腎臓への負担が増加し、腎不全発症のリスクが高まるので注意しましょう。