食事・キャットフード
キャットフードの種類やおすすめの選び方、与える回数・時間や適切な分量などの基本知識から食べないとき、避妊去勢手術の後、手作りのことなど役立つ情報をお届け。ネット上にはキャットフードについてのさまざまな情報が溢れていますが、どれが正しくて有益なものか判断が難しいこともあります。間違った情報は愛猫の健康に影響を及ぼさないとも限りません。ここでは客観的な立場から科学的に正しい情報を掲載しています。
-
栄養
猫のごはん、食べ物に必要な栄養についての記事です。栄養学に基づいた栄養バランス、キャットフードの選び方、与える必要量の計算方法をご紹介。肥満やアレルギー、おしっこの病気などの栄養管理についてもアドバイス。手作りごはんのこと、おやつ、サプリや栄養剤等の補助食品についてなどの情報も掲載しています。
-
危険な食べ物
猫が食べてはいけない食べ物についての記事です。ネギやチョコレートなど絶対に与えてはいけないものから量や与え方の工夫が必要な物、注意すべき人間の食べ物までピックアップ。果物や野菜、肉類や魚介類などの食材別、和食や洋食、デザートや飲み物などの料理別にご紹介。愛猫の健康を守るために必読です。
-
キャットフードQ&A
フードのパッケージの見方、原材料の解説など「ねこのきもち」編集室に寄せられるキャットフードの選び方の中から気になるお悩みについて専門家が回答。酸化防止剤など添加物についての正しい情報も掲載。「ミール」「副産物」「BHA」などの用語についても解説。安全性に関するお悩みに答えています。
-
キャットフードガイド
ペット用品専門店、ホームセンター、スーパーマーケット、通信販売などで入手できる主要キャットフードメーカーのブランド一覧をご紹介。購入の参考にしてください。また、キャットフードの歴史からキャットフードにまつわる裏話まで総力取材。愛猫の「食」を守るための参考として、雑学の情報として活用ください。
食事・キャットフードに関する新着記事
-
【獣医師監修】猫が食べてはいけない食べ物 理由とともに解説
食事中に猫が欲しそうにしていると、ついつい人間の食べ物や飲み物をあげたくなってしまいますよね。でも待ってください!人間には無害でも、猫には命に関わる危険な食材もあります。今回は、猫が絶対に食べてはいけない食べ物を、ジャンル別にご紹介します。
-
【獣医師監修】猫に与えてはダメな野菜・与えてよい野菜とは? 与える際の注意点も解説
猫に与えてよい野菜と、与えてはいけない野菜があることを知っていますか? 野菜によっては、猫が食べると危険なものもあります。愛猫の命を守るために、与えてよい野菜とダメな野菜、与える場合の注意点をしっかりチェックしておきましょう。
-
なぜか急に猫がゴハンを食べなくなった 考えられる要因と飼い主がしてあげたい工夫
猫がそれまで普通にゴハンを食べていたのに、ある日食べなくなってしまうことがあります。今回は猫がゴハンを食べなくなったときに考えられる原因や対応について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
-
獣医師監修|猫に与えてはダメな果物・与えてよい果物とは? 与える際の注意点も解説
猫が食べて大丈夫なもの、食べてはいけないものを把握していますか? 果物のなかには、猫が食べると命を脅かす危険なものもあるようです。猫に与えても大丈夫な果物と、与える手はいけない果物を、しっかり、チェックしておきましょう。
-
【獣医師が解説】猫はレタスを食べても大丈夫? 猫草の代わりに与えても
レタスは猫に与えても大丈夫です。食べることで水分の補給がはかれるほか、ビタミンC、E、カリウムなどの栄養素も摂取できます。ただし、過剰摂取は下痢や便秘など体調不良の原因になることも。猫がレタスを食べるメリットと、与える際の注意点について紹介します。
-
【獣医師監修】猫にアルコールは微量でもNG。飲んだり舐めたりしてしまったときの症状と対処方法
猫にアルコールは絶対にNGです。猫が酔っぱらってふらつく動画を見かけることがありますが、「少しなら大丈夫」と勘違いしてはいけません。人間にとって少量でも、体の小さな猫にとっては大きな負担になって命を脅かす可能性も。猫にとってアルコールが危険な理由と、万が一誤飲した際の対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】猫は梨を食べても大丈夫? 与えるときの注意点は
梨は猫に与えても大丈夫です。梨の成分の約90%は水分で、それほど栄養価は高くありませんが、水を飲みたがらないときに水分補給の目的で与えるのもよいでしょう。ただし、梨の皮や芯は固く消化しにくいので取り除いて。内の栄養と与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師が解説】猫にパンを与えてはいけない理由 特にダメなパンは
猫に人間用のパンを与えてはいけません。パンには砂糖や塩、バター、保存料などが使われていたり、玉ねぎやチョコレートといった猫が食べたら危険な食材が含まれていたりすることがあるからです。猫が人間用のパンを誤食した場合に考えられる症状と対処法を紹介します。
-
獣医師監修|キャットフードの原材料の安全性や表示の読み方、種類を解説!
愛猫に毎日与えるキャットフードにどんな原材料が使われているのか、気になるかたも多いでしょう。そこで今回は、キャットフードに使用される原材料の安全性や原材料表示の読み方、添加物を含む主な原材料の種類と役割、原材料に関するFAQをご紹介します。
-
猫のフードによくある悩みに獣医師が回答「ずっと同じフードでいい?」「急に食べてくれなくなった」
今回は、飼い主さんに「愛猫のフードに関するお悩み」についてアンケートを実施しました。毎日欠かせない食事だからこそ、多くのお悩みがあるようです。みなさんからの回答をもとに、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解決方法について教えていただきました。
-
猫がおいしさを感じる仕組みは?フードを食べてくれない猫への作戦
猫のお世話をしていると、急に食欲が落ちたり、切り替えたフードが気に入らず食べてくれなくなったりすることがあります。そんな猫にフードを食べてもらう方法はあるのでしょうか? 猫の味覚と、フードを食べてもらうための工夫を紹介します。
-
ずっと一緒にいたいから 愛猫に長生きしてもらうためにできること
飼い猫の寿命は昔に比べて延びているといわれていますが、飼い主さんのふだんの生活も、愛猫の寿命に大きく影響を及ぼすことをご存じですか? 今回は、愛猫の寿命を延ばすために飼い主さんができることを、5つご紹介します。
-
突然子猫を保護したとき、「ごはん」は何を与えればいいの? 知っておくと役立つ知識|獣医師解説
Twitterユーザー@Runa_nekoneko8さんが投稿したこちらの動画は、外でひとりぼっちでいたという「るなちゃん」を保護して迎えた初日の様子。「ミャー」と鳴く声が「ウマい」と聞こえるほどおいしそうに食べるるなちゃんに、飼い主さんは「ごはんに感激してくれてる気がして、一生幸せにしてやると決めた」と投稿しています。るなちゃんの飼い主さんのように突然子猫を保護することになったとき、ごはんの与え方に戸惑う人も多いことだと思います。子猫を保護した際のごはんのことで知っておくと役立つ知識について、ねこのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に聞きました。
-
【獣医師監修】猫はキャットフードに入っている穀物を消化できるの?
キャットフードの主原料に、小麦や米、トウモロコシや大豆などの穀類を使っているフードがあります。猫は自分から穀物を食べる動物でありませんが、果たして、キャットフードの中の穀物を消化できているのでしょうか。
-
キャットフードのBHAは本当に危険なの? 酸化防止剤が猫に与える危険性を調べました
「酸化防止剤」とは、食べ物や工業製品の酸化による変質を防止する目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、ドライフード、セミドライフードなど、空気に触れて脂質の酸化が進みやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。
-
【獣医師監修】猫のフードはグルテンフリーがいい? メリットはある?
キャットフードを選んでいると、「グルテンフリー」という言葉を見かけることがあるでしょう。この記事ではグルテンフリーの意味や効果、「グレインフリー」との違い、メリットはあるかどうかについて解説します。キャットフード選びの参考にしてください。
-
チキンミールを使用したキャットフードは安全?人気フードランキングつき
キャットフードに使用されるチキンミール。今回はチキンミールとはどのようなものか、心配する必要があるのかを、ペットフードに関する法律などを通して解説。愛用者の多いフードブランドについても紹介します。
-
猫の腎臓病とキャットフードについて|症状や対処法、療法食まで
猫の腎臓病、腎不全は、長い付き合いになる病気です。その病気の進行を遅らせるためにも、食事管理は欠かせません。今回は、猫の腎臓病を解説し「慢性腎臓病」の検査内容と治療法、そして必要な栄養素を紹介します。獣医師と相談して適切な療法食を選びましょう。
-
猫にはグレインフリーがいい?メリットや選び方・おすすめフードランキング
肉食動物である猫の食事は、穀物を含まない「グレインフリー」がよいと感じるかもしれませんが、本当に猫は穀物が苦手なのでしょうか。猫に多い食物アレルギーやグレインフリーが適した猫の特徴、フードの選び方と替え方、おすすめのフードランキングを紹介します。
-
【獣医師解説】猫がキャットフードを食べない理由と自宅でできる工夫
愛猫が急にごはんを食べなくなったら、飼い主さんとしてはとても心配ですよね。そこで今回は、猫がキャットフードを食べない原因や食欲をアップさせる工夫、みんながどんなフードを与えているかについて、フードブランドランキングとともに紹介します。
-
【獣医師監修】猫が便秘になる原因は?改善方法やおすすめのフードも
人にとっても猫にとってもつらい「便秘」。放っておくと重大な病気を引き起こすこともあるため、早めの対処が必要です。今回は、猫の便秘の定義やなりやすい理由、便秘解消のためのフードやホームケア方法まで、フードブランドランキングとともに解説します。
-
国産と外国産のキャットフードの違いと選ぶポイント|ランキングつき
キャットフードを選ぶ際、国産か外国産か迷う方も多いでしょう。今回は、国産と外国産のキャットフードの違いと、猫の食の安全を守る「ペットフード安全法」、キャットフードを選ぶうえで知っておきたい3つのポイントをランキングとともに解説します。
-
キャットフードに含まれる「副産物」って?安全性や栄養について解説
キャットフードの原材料をみて「副産物」という文字が気になったことはありませんか?この副産物とは何なのか、安全性や栄養面なども含め、くわしく解説します。「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選んだフードブランドランキングもご紹介します。
-
【獣医師監修】アレルギー用のキャットフードはどうしたらいい?原因や治療法も解説
人と同じように、猫も食物や花粉などでアレルギーを発症することがあります。今回は、猫が食物アレルギーを起こす原因や症状、食物アレルギーの治療法、フードの疑問について解説します。人気のフードブランドランキングも参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】吐くのを減らそう!キャットフードで毛玉ケア│おすすめフードもご紹介
愛猫が苦しそうに毛玉を吐く姿を見て、心配になる飼い主さんも多いようです。そこで今回は、毛玉を吐く理由や普段からできる毛玉対策、毛玉ケアフードを販売する人気ブランドランキングを紹介し、専用のキャットフードの選び方などの疑問にも回答します。
-
ミートミールってなに?猫のフードの選び方 | 人気のフードランキング付
ミールとはどのようなものなのでしょうか。今回はその詳細と法律によって守られる安全性について、キャットフードの製造から販売に至るまでの流通過程を通して解説するとともにフードの選び方のポイント、愛用者の多いフードブランドまでご紹介します。
-
保存料が猫に与える影響はあるの?キャットフードの選び方【人気ランキング付】
キャットフードに加えられている保存料とはどのようなものなのでしょうか。今回は、保存料などの添加物が猫の健康に影響を及ぼすものなのか、法律などで定められた基準や制限などから考察し、正しいフードの選び方や人気のフードブランドとともに紹介します。
-
猫に必要な栄養素とは?キャットフードの原材料を獣医師が解説!
必要な栄養素が含まれたキャットフードを選ぶには、なにを確認したら良いのでしょうか。今回は、パッケージの原材料表示などの正しい見方や必須とされる栄養素を含む原材料、気になる添加物が必要な理由について、人気のフードブランドとともに紹介します。
-
【獣医師監修】手作りキャットフードのレシピや注意点を紹介!
愛猫には手作りのキャットフードを与えたいと思う方も多いでしょう。しかし、手作りのフードでしっかりと栄養バランスをとるのは難しいもの。ここでは、手作りのキャットフードのメリットや与える頻度、あげてはいけない食材、おすすめレシピをご紹介します。
-
専門家監修|キャットフードの選び方・与え方・人気ランキング!原材料や注意点も解説
この記事では、キャットフードの選び方・与え方について、専門家監修のもと解説します。キャットフードを選ぶ・与える際のポイントや注意点、「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選ぶドライフードブランドランキングを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-
猫の「食べムラ」はただの気まぐれ? 食べすぎ・食べ残しが病気の兆候の場合も
大好きなフードを与えていても、猫は突然食欲が増したり、減ったりすることが。このような食べムラは、健康に全く問題がないのでしょうか? 猫の食欲にムラがでる理由と、病気を疑う危険な食べムラについて獣医師が解説します。
-
<PR>【産地指定の素材をトッピング】日本各地の海の幸を贅沢に使ったフードを送料無料&お得な価格で試せる!
ペットライン株式会社から発売されている「懐石2dish」を紹介する記事です。今秋、パッケージがリニューアルし、15歳以上の猫用の商品も登場します。産地を指定した食材をトッピングしていることや、通信販売サイト「しあわせマルシェ」では送料無料&お得な価格で通常サイズの1袋を取り寄せできることを紹介しています。
-
【獣医師監修】猫に煮干しを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
煮干しには猫の体によい栄養素がたっぷり含まれているので、猫は適量であれば煮干しを食べても大丈夫です。ただし、どんなに体によいものでも、食べ過ぎればかえって健康を害することに。猫にとってプラスになる煮干しの栄養価と、与える際の適量や注意点について解説します。
-
【獣医師監修】猫ミネラルウォーターを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫にミネラルウォーターを与えるなら、硬水は避けましょう。硬水には、ナトリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルを多く含んでいて、猫の尿路結石の原因になりかねません。猫にはどんな水を与えればよいのか、ミネラルウォーターの選び方を含めて紹介します。
-
【獣医師監修】猫に豚肉を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫は肉食動物なので、豚肉を食べさせてもOKです。ただし、生の豚肉を食べると、寄生虫による感染症を発症する危険があるので、しっかり熱を加えてから与えることが大事です。豚肉に含まれる栄養素と猫が食べるメリット、与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】猫にお茶を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
お茶には猫の健康に役立つ成分が含まれている一方、カフェインやシュウ酸といった猫の体によくない成分も含まれています。ごく少量であれば大きな問題はないものの、積極的に与えるべき飲物ではありません。各種のお茶に含まれる栄養成分と、猫がお茶を飲むメリットとデメリットを解説します。
-
【獣医師監修】猫にネギは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
ネギは猫にとって危険な食べ物です。わずかな量でも口にすれば「ネギ中毒」を発症し、最悪の場合は死に至ることもあるので、猫にネギを与えてはいけません。猫がネギを食べたり舐めたりしてしまったときの症状と対処法を紹介するとともに、ネギが猫にとってなぜ危険なのか、理由を解説します。
-
猫にカニを与えていけない理由を獣医師が解説 加熱すればOK?
猫にカニを与えてはいけません。カニにはイカと同じように猫の健康を害する恐れのある成分が含まれているほか、アレルギー源にもなりやすい食べ物です。猫がカニを食べてしまったときに考えられる症状と対処法を紹介するとともに、猫にとってなぜカニがNGなのかを解説します。
-
【獣医師監修】猫に生のイカは絶対にNG。腰を抜かすって本当? 食べてしまったときの症状と対処方法
猫に生のイカを与えてはいけません。生のイカに含まれるチアミナーゼが、猫の健康に大きな被害を及ぼすからです。ほかにも猫にイカを与えないほうがよい理由はあります。その理由と誤食してしまったときの対処法を紹介するとともに、「イカを食べると猫が腰を抜かす」の真偽についても解説します。
-
【獣医師監修】猫にコーヒーは絶対にNG。飲んだり舐めてしまったときの症状と対処方法
猫にとってコーヒーは中毒を起こす危険なものです。猫にコーヒーを与えてはいけません。飼い主さんのコーヒータイムの際は、愛猫が誤飲しないよう、細心の注意が必要です。最悪の場合、死に至ることもある猫のカフェイン中毒。その原因と症状、誤飲してしまった場合の対処法を紹介します。