食事・キャットフード
キャットフードの種類やおすすめの選び方、与える回数・時間や適切な分量などの基本知識から食べないとき、避妊去勢手術の後、手作りのことなど役立つ情報をお届け。ネット上にはキャットフードについてのさまざまな情報が溢れていますが、どれが正しくて有益なものか判断が難しいこともあります。間違った情報は愛猫の健康に影響を及ぼさないとも限りません。ここでは客観的な立場から科学的に正しい情報を掲載しています。
-
栄養
猫のごはん、食べ物に必要な栄養についての記事です。栄養学に基づいた栄養バランス、キャットフードの選び方、与える必要量の計算方法をご紹介。肥満やアレルギー、おしっこの病気などの栄養管理についてもアドバイス。手作りごはんのこと、おやつ、サプリや栄養剤等の補助食品についてなどの情報も掲載しています。
-
危険な食べ物
猫が食べてはいけない食べ物についての記事です。ネギやチョコレートなど絶対に与えてはいけないものから量や与え方の工夫が必要な物、注意すべき人間の食べ物までピックアップ。果物や野菜、肉類や魚介類などの食材別、和食や洋食、デザートや飲み物などの料理別にご紹介。愛猫の健康を守るために必読です。
-
キャットフードQ&A
フードのパッケージの見方、原材料の解説など「ねこのきもち」編集室に寄せられるキャットフードの選び方の中から気になるお悩みについて専門家が回答。酸化防止剤など添加物についての正しい情報も掲載。「ミール」「副産物」「BHA」などの用語についても解説。安全性に関するお悩みに答えています。
-
キャットフードガイド
ペット用品専門店、ホームセンター、スーパーマーケット、通信販売などで入手できる主要キャットフードメーカーのブランド一覧をご紹介。購入の参考にしてください。また、キャットフードの歴史からキャットフードにまつわる裏話まで総力取材。愛猫の「食」を守るための参考として、雑学の情報として活用ください。
食事・キャットフードに関する新着記事
-
猫に必要な栄養素とは?キャットフードの原材料を獣医師が解説!
必要な栄養素が含まれたキャットフードを選ぶには、なにを確認したら良いのでしょうか。今回は、パッケージの原材料表示などの正しい見方や必須とされる栄養素を含む原材料、気になる添加物が必要な理由について、人気のフードブランドとともに紹介します。
-
獣医師監修|キャットフードの原材料の安全性や表示の読み方、種類を解説!
愛猫に毎日与えるキャットフードにどんな原材料が使われているのか、気になるかたも多いでしょう。そこで今回は、キャットフードに使用される原材料の安全性や原材料表示の読み方、添加物を含む主な原材料の種類と役割、原材料に関するFAQをご紹介します。
-
猫の健康を考えるとよくない! 飼い主さんがしがちなNG行為
愛猫には健康でいてもらいたいものですが、飼い主さんの日頃のお世話の仕方によっては、愛猫の健康に悪影響を与えてしまうこともあるようです。この記事では、猫の健康を考えるとよくない飼い主さんのNG行為について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
愛猫の食欲がありすぎるのが心配…欲しがるままにあげても大丈夫?
「ねこのきもちLIVE」内で行ったクイズや、読者からのお悩み&答えを紹介。今回は「ねこが必要以上にごはんを欲しがるため、太らないか心配」というお悩み。欲しがるままにあげるのはNGで、健康のためには給餌量を守り、体重をコントロールすべき。おやつをあげるときはごはんとの配分も考慮。
-
持病があると危険な場合も 「またたびを与えないほうがいい」猫の特徴
またたびを与えると夢中になってしまう猫は多いと思いますが、与える際には注意が必要です。ある持病を持っている猫には使用を控えたほうがいいなど、飼い主さんが知っておきたいことがあります。猫にまたたびを与えるときの注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
保存料が猫に与える影響はあるの?キャットフードの選び方【人気ランキング付】
キャットフードに加えられている保存料とはどのようなものなのでしょうか。今回は、保存料などの添加物が猫の健康に影響を及ぼすものなのか、法律などで定められた基準や制限などから考察し、正しいフードの選び方や人気のフードブランドとともに紹介します。
-
ミートミールってなに?猫のフードの選び方 | 人気のフードランキング付
ミールとはどのようなものなのでしょうか。今回はその詳細と法律によって守られる安全性について、キャットフードの製造から販売に至るまでの流通過程を通して解説するとともにフードの選び方のポイント、愛用者の多いフードブランドまでご紹介します。
-
おいしく安全な食事のために!キャットフードの上手な保存方法
暑い季節は、食べ物が傷みやすい時期。人の食べ物同様に、猫の食べ物であるキャットフードも傷みやすくなりますが、保存する際のポイントをおさえれば大丈夫! 今回は、キャットフードの種類に合わせた安全な保存方法をご紹介します。
-
チキンミールを使用したキャットフードは安全?人気フードランキングつき
キャットフードに使用されるチキンミール。今回はチキンミールとはどのようなものか、心配する必要があるのかを、ペットフードに関する法律などを通して解説。愛用者の多いフードブランドについても紹介します。
-
<PR>【無料】WEBセミナー「ねこのきもちカレッジ」開催のお知らせ
愛猫には1日でも健康で長生きしてほしいもの。そこでカギになるのが「健康体重」。たった数百グラムの違いでも、体の小さな猫ちゃんにとっては寿命を左右するほどの違いを生むことがあります。今回は3人の獣医師が、愛猫の体重管理のポイントを解説します。
-
キャットフードに含まれる「副産物」って?安全性や栄養について解説
キャットフードの原材料をみて「副産物」という文字が気になったことはありませんか?この副産物とは何なのか、安全性や栄養面なども含め、くわしく解説します。「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選んだフードブランドランキングもご紹介します。
-
猫に酸化したキャットフードを与えないで! 飼い主が確認すべき5つのこと
猫が毎日食べるキャットフード。愛猫にはおいしく、安全に食べてもらいたいですよね! 猫にキャットフードを与える際、「酸化」には注意したいのですが…酸化するとはどういうことか、酸化したキャットフードを食べるリスクとはなにか、知っていますか? 今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生がくわしく解説します!
-
【無料】WEBセミナー「ねこのきもちLIVE」開催のお知らせ
本当にいいキャットフードを選ぶにはどうしたらいいの?そんな飼い主さんの声にお応えして、パソコンやスマートフォンから自宅で参加できるWEBセミナーを開催。「キャットフードの正しい選び方」について東京猫医療センター院長、服部幸先生に講演いただきます。
-
【獣医師監修】子猫がミルクを飲まないときの対処法 子猫を拾ったら
生後間もない子猫を保護したとき、何をしたらいいのでしょうか? 正解は哺乳と体温の維持、それから排せつのお世話。ここでは、もし子猫がミルクを飲まなかったらどうしたらいいのか、その原因と対処法を中心に子猫を上手にお世話する方法について解説します。
-
国産と外国産のキャットフードの違いと選ぶポイント|ランキングつき
キャットフードを選ぶ際、国産か外国産か迷う方も多いでしょう。今回は、国産と外国産のキャットフードの違いと、猫の食の安全を守る「ペットフード安全法」、キャットフードを選ぶうえで知っておきたい3つのポイントをランキングとともに解説します。
-
【獣医師監修】愛猫がフードを食べない…食欲不振の原因と対処法
愛猫が突然フードを食べなくなるのには、どんな原因が考えられるのでしょうか。今回は、「元気があるのに食べないとき」と「元気が無くて食べないとき」の2パターンについて、その原因と対処法を解説します。
-
猫にきゅうりを与えてOK?与えるときの注意点、きゅうりに驚く理由を解説
きゅうりは、猫にとっても安全な食材です。含まれている栄養成分にもとくに危険なものはなく、低カロリーで水分が豊富なことから、太り過ぎの猫や水分補給に与えることに問題はありません。ただ、与える際には体が冷えすぎないように、室温に戻し、消化器官を傷つけないよう厚めに皮をむくなどの工夫が必要です。また、高齢の猫や、腎臓機能の弱っている猫にはきゅうりを与えないようにしましょう。
-
猫に牛乳、本当に与えても大丈夫?与える時の注意点やアレルギーを紹介
牛乳は猫にとって必須な栄養素が含まれているわけではありませんが、与え方を考えれば大きな問題はないと考えられます。そのためには、猫が乳糖不耐症ではないか、牛乳に対してアレルギーを持っていないかを確認することが大切です。まずは、少量を与えて様子を見て、万が一、異常が起きてしまった場合には、速やかにかかりつけの獣医さんに相談するようにしましょう。
-
猫にりんごを与えてOK?食べてしまった場合の対応は?
りんごは、カロテンやカリウムなど豊富な栄養が含まれている果物ですが、同時に多くの糖分も含まれています。りんごに含まれている栄養素は、必ずしもりんごから摂取しなければいけない成分とは言えず、歯周病のリスクを考えたら与えない方がいい食品に分類されます。愛猫がどうしてもりんごを欲しがってもあまり与えないほうが良いでしょう。どうしても与える必要がある際には、皮を剥き、種や芯を取り除いた果肉部分をすりおろして与えるといいでしょう。
-
猫にネギは絶対に与えてはダメ!知っておきたい万が一の処置も解説
ネギは猫に絶対に与えてはいけない禁忌食です。ネギ類に含まれる有機チオ硫酸化合物などの化合物は、猫の赤血球内のヘモグロビンを破壊し、溶血性貧血を起こしてしまいます。一般に玉ネギ中毒とよばれる症状には、特効薬が存在せず、化合物が猫の体内から消えるまで対症療法にて経過を見るしか治療法がありません。食べてしまった量により命の危険も考えられるため、猫があやまってネギ類を口にしないよう細心の注意を払う必要があるのです。もし、万が一、猫がネギ類を口にしてしまった時には速やかに専門医の治療を受けるようにしましょう。
-
猫にとうもろこしを与えても大丈夫?実は甘さを好む猫も多い
とうもろこしは猫に与えてもいい食べ物ですし、猫の健康にいい栄養が含まれています。ただ炭水化物の消化が得意ではないので、与える量と与え方に気を付ける必要がありますが、甘いもの好きな猫は喜んで食べます。ただとうもろこしを与えるとアレルギー症状が出てしまう可能性もあるので、気を付けながら与えてください。 生のまま丸かじりさせてしまうと、芯をかじってしまったり、薄皮もそのまま食べてしまったり、避けるようにしましょう。猫にアレルギーや持病がないか確認しておくことや与える量を考えることで、とうもろこしは、猫にとって比較的よいおやつになります。
-
猫にエビは危険?欲しがっても与えない方がいい理由を解説
エビに含まれるチアミナーゼは、猫にとって大切な栄養素でありビタミンB1を破壊してしまう恐れがあります。チアミナーゼは加熱することで、その効果を失いますが、熱せられたエビのタンパク質は固くなってしまい、猫の消化器官では消化が難しくなってしまうのです。エビは、猫にとってどうしても必要な栄養源というわけではなく、与えなくても問題のない食材です。愛猫がどうしてもエビを欲しがるという理由以外で積極的に与えるべきではありません。また、どうしても欲しがる場合は、信頼できるキャットフードメーカーから発売されているエビフレーバーの猫用おやつを与えるようにしましょう。
-
猫にバナナを与えても大丈夫? 栄養成分からアレルギーまで
バナナは猫に与えても問題のない食べ物ですが、与える際にはいくつか注意点があります。バナナはできるだけ常温で、皮と維管束をしっかり取り除き、1本の1/20程度を細かく切って与えるようにしましょう。獣医師が与える場合の注意点を解説します
-
トマトは猫が食べても大丈夫? 青いトマトやヘタに注意したい理由
トマトは基本的に猫でも食べられる食べ物ですし、猫の健康にいい効果が期待できる栄養も含まれています。与える量と与え方に間違えないように気を付けながらあげましょう。特にトマトの下処理は慎重に行ってください。トマトにはリコピンなどの健康にいい成分が含まれているので、健康が心配な猫にあたえるのがおすすめです。トマトは水分の含有量も多いので、水分不足になりやすい高齢な猫にもいい食べ物です。トマチンなどの健康に害を与える成分も含まれていますが、家庭でできるかんたんな調理で取り除くことができます。
-
猫はキャベツを食べても大丈夫?与えるときの注意点は?
キャベツは猫にとって害となる成分が含まれていないため、安心して与えることのできる野菜です。ただ、食べ過ぎによる消化不良でおしっこがアルカリ性に傾き、尿路結石を起こすリスクがあります。おしっこがキラキラ光る、ひんぱんにトイレに入る、トイレに入って鳴くなどの異常が見られた場合は、すぐに専門医の診察を受けてください。
-
猫にカニを与えていけない理由を獣医師が解説 加熱すればOK?
タウリンをはじめとする豊富な栄養素を持つカニですが、猫にとっては非常に危険な酵素チアミナーゼを含んでいます。チアミナーゼは猫にとって非常に重要な栄養素であるビタミンB1を破壊してしまいます。チアミナーゼは加熱することで無効化できますが、カニの肉は消化に悪く、猫の消化器官に大きなストレスを与えてしまうのです。カニは猫にとってリスクの方が大きい食材です。調理済みのカニであってもできるだけ与えることはせず、カニ風味の猫用おやつなどで代用するようにしましょう。
-
猫はブロッコリーを食べてもOK? えられる栄養素や食べるときの注意点
猫の中にはブロッコリーを好んで食べる子もいるようです。中には、好きすぎてつかんだブロッコリーを離さない姿もみられました。ビタミン豊富で、基本的には身体に悪い影響がないので、ぜひ愛猫に食べさせてみたい野菜の1つです。病気やアレルギーに充分気をつけて、大量に食べないように、まず飼い主の私たちが気をつけていきたいですね。
-
【獣医師が解説】猫はレタスを食べても大丈夫? 猫草の代わりに与えても
実は、多くの猫がレタスを気に入って食べているようです。レタスを食べさせることで、ビタミンやミネラルが摂れて水分補給ができます。レタスが猫に与えるいい影響や効果、与えるときの注意点について解説します。
-
猫は豚肉を食べても大丈夫?食べることで得られる栄養素や注意点
しっかり火を通せば、豚肉は猫のエネルギーになって健康を維持する強い味方になります。脂身や塩分には注意しながらも、豚肉を積極的にあたえていきたいですね。ペットフード(総合栄養食)とはまた違うものをあたえてみることで、食欲が増進されたり、ストレス緩和になることなど期待できます。
-
【獣医師が解説】猫にアルコールが絶対NGの理由は、猫と人の肝臓の違い
アルコールは、猫にとって毒ともいえる飲み物です。猫が酔っぱらってる姿がかわいいからといって、お酒を与えることは絶対にやめましょう。なぜ、猫にとって危険なのか、どれほど危険なのかを、獣医師が解説します。また、誤飲しないように気をつけることも重要です。猫が飲んではいけないものをしっかりと把握して、愛猫と健やかに、なるべく長く一緒に生活していきたいですね。
-
猫はタコを食べても大丈夫? 含まれる成分と猫の健康に与える影響は
猫は魚介類が好きというイメージがありますが、軽い気持ちで猫にタコをあげるのはやめましょう。猫にタコを与えないほうがいい理由を獣医師が解説します。また、代わりに安心して与えられる魚介類やその与え方についてもご紹介します。
-
かつおぶしは猫の身体によくない?猫に与えるときの注意点も
かつおぶしは、食べすぎなければ猫に食べさせて問題ない食材です。かつおぶしの栄養価は高く、食欲を増進する香りや風味があるので、食の細い猫にはぜひ試してみましょう。もしかしたら前のめりで食べてくれるかも。かつおぶしは大きくて食べづらそうだったら、手でこなごなにしてからかけると食べやすいです。上手に食事に取り入れて、猫の食欲を引き出したいですね。
-
猫にお茶を飲ませたるのはNG? 緑茶や麦茶など身近なお茶の猫への効果は
なかなか水を飲んでくれない猫に、お茶をあたえてみてもいいかもしれません。もちろん、あたえる量には気をつけて、猫の健康を害さない程度に試してみましょう。あたえる量以外にも、自分のお茶をこっそり飲まれないような配慮も必要です。とはいえ、あまりピリピリせずに猫と一緒に暮らしていきたいですね。
-
猫ににぼしをあたえてはダメ?注意するべきこと
猫が少ない量のにぼしを食べることは、健康上、問題ありません。ただ、猫がおいしそうに食べる姿がかわいくて、おねだりされるままに与えると、猫の健康によくない場合があります。与える量を把握し、大好きな猫と長く一緒にいるため、食べる量に制限をかけて健康を守ってあげてください。
-
猫は梨を食べても大丈夫なのか【食べるメリットとそのときの注意点など】
梨は果肉の部分であれば、食べさせても大丈夫な食べ物です。ただし、あくまでペットフード(総合栄養食)が主食で、おやつやデザートとして食べさせましょう。夏場には、食欲が減退する猫も多いかもしれません。食欲を少しでも増進させるために、あたえてみるのも対策の1つになりそうです。
-
【獣医師監修】吐くのを減らそう!キャットフードで毛玉ケア│おすすめフードもご紹介
愛猫が苦しそうに毛玉を吐く姿を見て、心配になる飼い主さんも多いようです。そこで今回は、毛玉を吐く理由や普段からできる毛玉対策、毛玉ケアフードを販売する人気ブランドランキングを紹介し、専用のキャットフードの選び方などの疑問にも回答します。
-
愛猫のフードの量はどう決める? 猫飼いさんの約8割はパッケージを参考にしていた
愛猫に与えるフード量、どうやって管理していますか? 約8割の飼い主さんはフードのパッケージに記載されている量を参考にしていますが、これはあくまで目安です。そこで今回は、愛猫の適切なフード量を知って、正しく与えるためのポイントをご紹介します。
-
猫の食事は「置きエサ派」の猫飼いさんが気をつけたい3つのこと
猫のフードの与え方には、「置き餌派」と「時間を決めてその都度出す派」に大きく分かれると思います。この記事では、「置き餌」と「時間を決めてその都度フードを出す与え方」のそれぞれのメリットや、置き餌派の飼い主さんが注意したいポイントについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
人気キャットフードランク上位の評判は?ねこのきもちユーザーが回答
キャットフードの口コミ、気になりますよね。そこで今回は、ねこのきもちユーザーにアンケートを実施し、利用したことのあるフードについて、そのおすすめポイントを聞いてみました!フードにまつわるお悩みQ&Aや人気ブランドランキングと一緒にご紹介します。
-
猫の腎臓病とキャットフードについて|症状や対処法、療法食まで
猫の腎臓病は、長い付き合いになる病気です。その病気の進行を遅らせるためにも、食事管理は欠かせません。今回は、猫の腎臓病を解説し「慢性腎臓病」の検査内容と治療法、そして必要な栄養素を紹介します。獣医師と相談して適切な療法食を選びましょう。