猫と暮らす
UP DATE
<PR>子猫と動物病院のいい関係|子猫期の通院が、一生の健康を支える出発点に【連載③】
前回の記事では、初めて「子猫教室」に参加する様子をお届けしました。今回は、同じ子猫がその後も通い続けるうちに動物病院に慣れていく様子や、ご家庭で成長を感じられたエピソードをお伝えします。どのようなポイントをおさえれば動物病院でも安心して過ごせるようになるのか、獣医師のアドバイスもぜひご確認ください。
子猫のうちから動物病院の雰囲気や場所そのものに慣れさせるために行われている取り組みです。社会化経験や刺激の少ない生活を送っている愛猫が、将来病院嫌いになってしまわないよう、子猫のうちから外出し、外の音を聞いたりニオイをかいだりして、動物病院に対する抵抗感を減らすという狙いがあります。
※「子猫教室」は一般的な呼び方です。動物病院ごとに名称や、プログラムの内容・開催頻度は異なります。
記事の後半では『プレゼント付きアンケート』を実施中!愛猫のお世話や飼い方のお悩みについて、教えてください!
公益社団法人日本動物病院協会(JAHA)の「こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座」で講師を務めていらっしゃる村田香織先生(神戸市・もみの木動物病院)が、あなたの質問に答えてくれます!ぜひ最後までご覧ください。
「子猫教室」に通い続けたら、動物病院が楽しい場所に変わった!
成長ポイント1:キャリーケースが好きに!
成長ポイント2:診察室の中でも安心して過ごせるように!
成長ポイント3:歯磨き習慣を嫌がらない!
子猫教室に通うことは、愛猫が動物病院に慣れるための大事なステップ
さらに、定期的に動物病院に来ることで、病気の早期発見や予防にもつながり、猫の健康をしっかりと守ることができます。子猫が病院を恐れず、健診や治療がスムーズに行えることは、長期的に見ても猫の健康管理に大きなメリットがあります」
飼い主さんからの質問に獣医師が答えます!「子猫期」に大切なことをチェック
『プレゼントつきアンケート』を実施中!愛猫のお世話や飼い方のお悩みについて獣医師に相談してみませか?記事の後半をチェック!
●子猫教室に通い、動物病院に慣れることでどのような効果が期待できますか?
●動物病院はいつも混んでいるし、猫以外の動物も受診しているため、連れて行くのが不安です…。
無理にほかの動物と仲良くする必要はなく、少しずつ病院の環境や音に慣れさせながら、『動物病院では何も怖いことが起こらなかった』という安心感を積み重ねていくことが大切です。」
子猫の飼い主さんからの質問をまだまだ募集しています!
\プレゼントも当たる!/ あなたの質問に獣医師が回答してくれるチャンス
ロイヤルカナンは真の健康にこだわり、愛猫の生涯をサポートします
獣医師が解説!一生しあわせに暮らすためのこねこ育て
<ロイヤルカナン公式YouTubeチャンネルで公開中!>
日本最大級のジャパンキャットショー 11/24(日)開催!
▼▼キャットショーについて詳しくは以下をクリック!▼▼
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
飼い猫としての生活のなかで発達!? 猫の鳴き声に関する豆知識
猫は野生時代ほとんど鳴かずに過ごしていたとされ、お返事鳴きをしたり、何かしてほしいときに鳴いたりするのは、飼い猫としての生活のなかで発達したものなのだそう。今回は、猫の鳴き声に関する豆知識について、愛玩動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
-
猫カゼはオンライン診療を受けられる? 動物病院との使い分け方
動物病院でも普及し始めているオンライン診療。重症化すると怖い猫カゼも、オンラインで診てもらうことができるのでしょうか? 猫専門病院Tokyo Cat Specialists院長の山本宗伸先生にオンライン診療の疑問を教えていただきました。
-
家の中にはキケンがたくさん! リスク別「猫を事故から守るための対策」
布団にもぐっていて踏まれたり、湯船に落ちてしまったり……冬は猫にとって事故のリスクが高まる季節でもあります。愛猫を事故から守るには、飼い主さんがしっかり意識することが大切です。今回は、猫の事故を防ぐために注意したいポイントをご紹介します。
-
お湯に浸かる姿を見て「驚きの表情」に!? お風呂に入る飼い主をのぞきにくる猫の心理|獣医師解説
こちらは、X(旧Twitter)ユーザー@awasehitoe0331さんの愛猫・あわせちゃん。あわせちゃんは普段から、飼い主さんがお風呂に入っているときにのぞきにやってくるのだそうです。猫のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
猫が「おしりを高く上げる体勢」になるときの心理 飼い主がしてあげたい対応とは?|獣医師解説
猫が飼い主さんの目の前に来て、おしりを高く上げるような体勢になることがあるようです。このとき、猫はどのような気持ちなのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました。
-
何日以上ウンチが出ないと要注意? 猫の「便秘」の判断基準を獣医師が解説
猫も便秘になることがあるようですが、具体的に何日以上ウンチが出ないと便秘の可能性があるのでしょうか。この記事では、「猫の便秘の判断基準」や「便秘になりやすい猫の傾向」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
猫の「キャンドルテール」ってどんな毛柄?冬にまつわる猫トリビアもご紹介
猫のしっぽの毛柄のひとつに、「キャンドルテール」と呼ばれるものがあります。今回は実際の写真とともに、猫のキャンドルテールについて解説します。あわせて、冬のムードを盛り上げてくれる猫のトリビアもご紹介しますよ。
-
小さな段ボール箱に入ってぎゅうぎゅうに! どんなサイズの箱でも入ろうとする猫の心理は?|獣医師解説
Instagramユーザー@aoaobriさんの愛猫・あおくんは、箱や狭いスペースに体をぎゅうぎゅうに詰め込むのが大好き。「まだまだ赤ちゃんサイズのつもり」と投稿された動画について、飼い主さんに撮影エピソードを聞くことに。また、「どんなサイズの箱でも入ろうとする猫の心理」について獣医師に聞きました。
-
猫は同居動物の「死」を理解できる? 心身に変化があらわれることもあるので要注意|獣医師解説
一緒に暮らしていた猫や犬などのペットが亡くなったとき、ペットロスになってしまう飼い主さんも多いことだと思います。では、一緒に暮らしていた“仲間”が亡くなったときに、残された猫は「死」を理解できるものなのでしょうか。この記事では、「同居動物が亡くなったとき、残された猫に見られる変化」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
しっぽの付け根がべたべたしたら注意! 猫の「スタッドテイル」の症状や治療法を獣医師が解説
猫の病気で「スタッドテイル」というものがあるのを知っていますか? しっぽに症状があらわれるようですが、具体的にどのような特徴が見られるのでしょうか。この記事では、「猫のスタッドテイルとはどのようなものなのか」について、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。