猫と暮らす
UP DATE
画像で解説! 猫の“ウンチ”で健康チェックをしよう
猫のウンチからは、そのときの健康状態を読み取ることができます。愛猫がウンチをしたら早く片付けたくなかもしれませんが、まずはしっかりと観察して、異常がないかどうかを確認することが大切です。
そこで今回は、愛猫が出したら心配なウンチの形状などを、獣医師の田草川佳実先生に伺いました。
そこで今回は、愛猫が出したら心配なウンチの形状などを、獣医師の田草川佳実先生に伺いました。
心配なウンチの見た目
健康なウンチは、かりんとうのような形で色は茶色~こげ茶色、適度に水分が含まれていて表面にツヤがあります。ウンチの異常は見た目でわかりやすいため、心配なウンチの形状を覚えておくといいでしょう。
※以下、田草川先生の指導のもと再現したリアルなの排せつ物の写真が掲載されます。閲覧、ご注意ください。
※以下、田草川先生の指導のもと再現したリアルなの排せつ物の写真が掲載されます。閲覧、ご注意ください。
硬い

表面がカチカチだったり、短くてコロコロしていたりするのは、便秘気味~便秘のウンチです。飲水量が足りず、脱水状態になっているおそれがあります。
下痢

ベタベタで形状が崩れている軟便、ドロドロ・ユルユルの水様便は、どちらも下痢です。フードの種類を変更した直後、下痢になることもありますが、病気の症状である場合も。特に多いのは、腸炎や腸内寄生虫が原因になっているケースです。
血が混ざっている

ウンチに血が混ざっている場合は、ウンチの出口である肛門に近い部分(大腸)で出血し、付着していると考えられます。
ゼリー状のものが乗っている、混ざっている

ウンチに付着している透明でトロッとしたゼリー状の物体は、腸内の粘液です。健康でも出ることがありますが、繰り返す場合は大腸炎のサインかもしれません。
ノリの佃煮のように黒い

黒くドロッとしたノリの佃煮のようなウンチは、消化された血液が混ざっているから。胃や小腸などから出血している確率が高いと考えられます。
いつものウンチと見た目が違っていたら要注意!
ウンチに異常がある場合、その多くは病気のサインです。ご紹介したように、ウンチの異常は見た目でわかりやすいので、気付いたらすぐに動物病院を受診しましょう。
また、上記の症状以外でも、ウンチに異物が混ざっていたら腸内寄生虫や誤食のおそれがあります。いずれの場合も、受診の際は新鮮なウンチを動物病院に持っていくといいでしょう。
また、上記の症状以外でも、ウンチに異物が混ざっていたら腸内寄生虫や誤食のおそれがあります。いずれの場合も、受診の際は新鮮なウンチを動物病院に持っていくといいでしょう。
ウンチに時間がかかるときは?
ちなみに、トイレで30秒以上踏ん張っているにもかかわらずウンチが出ないのは、便秘の症状かもしれません。また、落ち着かない様子でトイレを出入りしたり、排便のポーズをとりながら鳴いりする場合は、痛みや違和感があると考えられます。
愛猫のウンチは毎日しっかりとチェックし、少しでも何かおかしいと感じたら、早めに動物病院を受診して検査をしてもらいましょう。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考・写真/「ねこのきもち」2025年3月号『見極め・検査・粗相まで 健康のバロメーター 猫のオシッコウンチ大全』
文/東里奈
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
参考・写真/「ねこのきもち」2025年3月号『見極め・検査・粗相まで 健康のバロメーター 猫のオシッコウンチ大全』
文/東里奈
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE