1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫がトイレ以外でオシッコやウンチをする理由は? 改善方法も解説

猫と暮らす

UP DATE

猫がトイレ以外でオシッコやウンチをする理由は? 改善方法も解説

猫はトイレ以外の場所でオシッコやウンチをすることがあります。飼い主さんとしては困った問題ですが、その行動には猫なりの理由があるのかもしれません。

そこで今回は、猫がトイレ以外の場所で粗相をする理由とその対策方法を、獣医師の田草川佳実先生に伺いました。

猫がトイレ以外でオシッコやウンチをする4つの理由

Mix(白)のシロくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が粗相をする際に考えられる理由は、主に以下のとおりです。

粗相する場所を気に入っている

布団やクッションなど、特定の場所に粗相をする場合は、のった感触が心地いいせいで、猫が尿意や便意を催しているのかもしれません。

猫がトイレに不満を感じている

警戒心が強い猫は、静かで落ち着けて、清潔なトイレを好みます。また、トイレ容器やトイレ砂に対して、強いこだわりをもつ猫も。そのため「トイレが汚い」「○○が気に入らない」といった理由からトイレでの排せつを我慢し、ほかの場所で粗相をすることがあります。

環境の変化でトイレに行きつくことができない

飼い猫は家全体を自分の縄張りだと認識しているため、引っ越しなどで環境が変化すると、不安やストレスを感じます。怖がって隠れてしまったり、探索できずにトイレまで行きつけなかったりして、トイレ以外で粗相をするケースも。

病気や加齢が原因にある

病気が原因で粗相をするケースもあります。病気の症状で、ふだんと違う尿意や便意が起こって粗相をしてしまうほか、認知症や脳の障害でトイレの場所が認識できずに粗相つながることも。

猫の粗相にはこう対策して

ブリティッシュショートヘアのまんてんくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が粗相をする場合は、次のような対策を取るといいでしょう。

トイレ環境を見直す

粗相の頻度がたまにだとしても、粗相があるのならトイレの環境に満足していないのかも。粗相があったら、トイレ容器のサイズ、トイレ砂のタイプ、トイレの数、トイレの置き場所を見直してみましょう。

なお、引っ越し後の場合は、当面の間は猫の居場所の近くにトイレを置いておくことをおすすめします。

粗相されるものを徹底的に隠す

特定のものに粗相をされる場合、物理的にできないようにするのがベストです。洋服などの片付けられるものは、猫が触れない場所にしまいましょう。クッションや布団などのしまえないものは、粗相されにくい素材の布などでカバーを。

排せつ物はこまめに片付ける

トイレに排せつ物が残っていると、例えそれが自分の排せつ物だったとしても、次の使用を嫌がる猫は少なくありません。排せつ物に気付いたら、できるだけこまめに取り除きましょう。また、月に1~2回はトイレ砂を全て交換し、トイレ容器を丸洗いして、清潔な状態をキープすることも大切です。

粗相された場所はしっかりと消臭をする

猫は、粗相のニオイが残っている場所があると、そこで排せつを繰り返す傾向があります。水拭きだけではニオイを取りきれないので、クエン酸や酵素系の漂白剤を使って、しっかり消臭しましょう。

愛猫が安心できる場所を複数用意する

環境の変化で粗相してしまう場合は、時間をかけて新しい環境に慣れてもらうしかありません。猫のストレスを軽減できるよう、安心できる場所を複数用意してください。その際、猫自身のニオイがついた布などを敷くと、なおいいでしょう。

獣医師に相談する

粗相の原因が病気にある場合は、動物病院を受診して診察をしてもらう必要があります。オシッコの粗相で疑われる病気は、膀胱炎、慢性腎臓病、糖尿病など。ウンチの粗相は、急な下痢でトイレまで間に合わないなどです。
田草川先生は「獣医師は、猫のオシッコやウンチのスペシャリストでもあります」とおっしゃっています。トイレ周りで不安に感じることがあれば、獣医師に相談してみるといいでしょう。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2025年3月号『見極め・検査・粗相まで 健康のバロメーター 猫のオシッコウンチ大全』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る