緊急事態・対処法
「緊急事態・対処法」に関する記事をご紹介しています。
-
年末年始にかかりつけの動物病院が閉まっていたら…知っておきたい「夜間救急病院」
愛猫の具合が悪くなったとき、もしもかかりつけの動物病院が閉まっていたら、あなたはどのような行動をとりますか? 年末年始では閉まっている動物病院も多いので、愛猫に異変が起こったときにどうすればいいか、今から考えておく必要があります。この記事では、いざというときの夜間救急病院について紹介します。
-
災害時、猫との生活はどうなる?避難場所ごとの注意点
地震や水害など、自然災害を予測することは難しいため、日ごろからの「備え」をしておくことが重要です。いざ災害が起きた時、愛猫の命を守れるのは飼い主さんだけですから、猫とのさまざまな避難生活の形態を事前に知っておき、防災対策に活かしましょう!
-
withコロナの防災 「愛猫も一緒に家族避難訓練」で避難生活してみよう
動物福祉活動家&防災士として、全国の避難所や仮設住宅でペットを飼っている人の支援活動を続けている成田司先生に、withコロナ時代の本当に役に立つ備えを教えてもらいました。
-
「在宅避難」「同行避難」猫と一緒に避難する場合の心得
近年、大きな地震や大雨・台風に見舞われることが多い日本。いざ直面したとき猫とどのように避難すればいいのでしょう。「在宅避難」と「同行避難」の2つの避難方法について解説します。
-
自分が感染した時にも役立つ 「新型コロナに感染した飼い主さんの猫」を預かる時に気をつけること
離れて暮らす家族や友人が新型コロナウイルスに感染し、その人の飼い猫を預かることになった時、何に気をつければいいのでしょう?あなた自身やあなたの愛猫への感染リスクを抑えつつ、安全に預かるための注意点や手順を、東京獣医師会の先生に教えてもらいました。
-
withコロナのいま、飼い主としてやっておきたい「愛猫を預ける準備」
もし自分が新型コロナウイルス感染症になったら?東京獣医師会の先生は「そうなる前に愛猫を預けるための準備をしておくべき」とおっしゃいます。その内容と注意ポイントを教えてもらいました。預け先情報や、最新の新型コロナウイルス情報がわかるWebサイトなどもご紹介。
-
「新型コロナウイルスから愛猫を守る」 飼い主が日頃から行っている対策をアンケート調査
新型コロナウイルスの影響はまだまだ続いていますが、猫飼いさんは日頃からどんな対策を行っていますか? 「新型コロナウイルスは猫から猫へ感染が広がる可能性がある」という研究結果も報告されており、それを聞いてさらに不安を感じた飼い主さんも多いと思います。そこで今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫が新型コロナウイルスに感染しないよう、飼い主さんが日頃から心がけていることがあるか」どうか、アンケート調査を実施してみました。
-
緊急時にも役立つ! 猫が見当たらないときに実践したい「呼び寄せ方」
家の中で愛猫の姿が見当たらないとき、どこに行ってしまったのか不安になる飼い主さんもいるはず。そんなときに、「これをすると絶対に愛猫が出てくる」という合図があると、緊急時でも役に立ちます。この記事では、「猫が見つからないときに実践したい呼び寄せ方」と「脱走してしまったときに実践したいこと」について紹介します。
-
事態を悪化させないでために、猫が誤飲・誤食した時すべき正しい対応は
好奇心旺盛な猫との生活では、トラブルが起こることもあります。なかでも、「誤飲・誤食」はとても多いです。日頃からとくに注意したいのが、猫用のおもちゃやポリ袋、ヒモ、人の薬、タバコなど……食べてしまうと命にかかわる恐れも! 猫が誤飲・誤食をしてしまったとき、飼い主さんは正しい対応ができるでしょうか? この記事では、「猫の誤飲・誤食で起こる症状」や「飼い主さんが絶対にしてはいけない対応」、そして「これだけはしたい対応」について解説します。
-
もしも子猫を道端で見つけたら、まずしてあげたいこと
もしも子猫を保護したら……突然のことできっと戸惑うでしょう。ですが、この記事を読めば保護後の対応が全部わかります! 保護活動の機運が高まる昨今ですが、もしものときに備えて対応をしっかり覚えておくといいですね。
-
【獣医師監修】猫がこたつに入るのは注意が必要 「猫こたつ」の作り方も
足を入れた瞬間からポカポカと体を温めてくれるこたつは、人はもちろん猫にだって人気の家電です。しかし、猫がこたつを使うときには、注意しなければいけないことがあります。危険な点やポイント、「猫こたつ」のつくり方、寒い冬を快適に過ごす工夫を紹介します。
-
地震が起きたときのために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
いざというときに大切な猫の命を守れるのは、飼い主さんだけです。大きな地震が起きたときに備えて、家庭でできる猫の防災対策を紹介します。ふだん生活する家の中や避難リュックの中身を確認して、緊急事態に備えましょう。
-
愛猫と一緒に“避にゃん”! 猫にやさしい防災用ケージが登場!
災害時、環境の変化に敏感な猫にとって避難生活は大きなストレスに。しかしこの冬、そんな猫の負担を減らすための画期的な防災用ケージが登場しました!その名も『いっしょに避にゃん』。愛猫と同行避難をするために工夫された充実の機能をご紹介します。
-
もしもの緊急事態に備えよう!愛猫のために準備できる避難グッズ
地震や台風、豪雨など自然災害によって余儀なくされる避難生活。なるべくストレスなく避難生活を送るためには日頃の準備が大切です。揃えておくべき必須の避難グッズからできれば持っていきたい避難グッズまでご紹介します。
-
猫が異物を食べてしまった! 知っておきたい誤飲・誤食の症状
どんなに気をつけていても、愛猫が誤って異物を口にしてしまった!という事態は起こるかもしれません。猫が誤飲・誤食してしまったとき、「どんな症状が現れるのか」「どんな対処をするべきか」を知り、もしものときに備えておきましょう。
-
愛猫が見つからない!緊急時にも使える「呼び寄せ方」って?
愛猫の姿が見当たらないと、心配になりますよね。脱走してしまった!というときだけでなく、家の中でも、ときにどこにいるかわからなくなってしまうことも。そんなときに試してほしい「呼び寄せ方」をご紹介いたします。緊急時にも使えますよ!
-
地震や雷などの不測の事態…猫が身の危険を感じたときにとる行動とは?
猫が身の危険を感じて怖がるのはどんなときかわかりますか? 不測の事態が起きたとき、猫は咄嗟にどんな行動をとる可能性があるのか、飼い主さんは知っておくことが大切です。この記事では、猫が身の危険を感じることはなにか、そして怖がる猫のために飼い主さんができることはなにかなどを、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫にケージは必要? 日常のリスクから身を守る6大メリット
ケージは、本来猫が好む場所です。猫が慣れてくれさえすれば、くつろげる快適な居場所にもなり得ます。ケージがあるとどんなイイコトがあるのか、猫の習性やリスク回避の観点から6つのメリットをご紹介します。
-
猫が吐いたとき「様子を見る?」「受診する?」~見極め方を紹介
猫が吐いたときに、受診するべきか迷う方も多いでしょう。「様子を見てよい」大丈夫な嘔吐と、「受診したほうがよい」危険な嘔吐の症状について解説します。また、日頃から猫の「吐く」を減らすために、飼い主ができる工夫や対策も紹介します。
-
猫の家出を防止するために。猫の気持ちと対策を解説!
もしも、愛猫が家出(脱走)してしまったら…。みなさんは、ふだんから愛猫が脱走しないような対策をしていますか? 「うちのコは大丈夫」と思っていても、さまざまな理由・原因により脱走してしまう可能性が…! 今回は、猫が家出(脱走)をしてしまう理由と対策について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
猫がパニックになりやすい原因4つ 適切な対処法は?
猫がパニックになってしまったとき、どのように対応したらよいか迷ってしまう飼い主さんもいるのではないでしょうか? 今回は、猫がパニックになる原因と適切な対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
愛猫が誤食したとき、飼い主さんが絶対にしてはいけない3つの行動
猫との生活で起こりがちなトラブルに「誤食」があります。ふだんからとくに注意したいのが、猫用のおもちゃやポリ袋、ヒモ、人の薬、タバコなどなど……猫が誤食すると大変危険! もしも猫がこれらのものを誤食した場合、飼い主さんは適切な対応ができるでしょうか?
-
動物病院の「夜間救急」の実態 受診の際のポイントも解説!
みなさんは、動物病院の「夜間救急」にどのようなイメージを持っていますか? 聞いたことはあるけれど、実際にかかったことがないからわからないという人も中にはいるでしょう。この記事では、夜間救急の実態と受診する際のポイントについて、くわしく解説します。
-
いざというときどうする? 飼い主さんが体験したリアルな夜間救急
「夜中などかかりつけの動物病院の診療時間外に、愛猫の具合が悪くなった……」このようなとき、みなさんは落ち着いて行動できますか? 今回は、「夜間救急」にかかったことのある飼い主さんから「ねこのきもち」に寄せられた、リアルな夜間救急体験談5つを紹介します。
-
猫飼いさん要注意! 室内に潜む猫の骨折の原因
室内飼いの猫であっても、骨折するリスクはたくさんあります。そこで今回は、室内に潜む猫の骨折の原因についてご紹介します。猫の骨折を見極めるポイントや注意点についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
災害時に備えて知っておきたい、猫と飼い主の避難生活について
自然災害に見舞われたとき、愛猫をどこに避難させますか。自宅で一緒に過ごす、車中泊をする、避難所に避難するなどの選択肢が考えられますが、避難場所ごとに想定されるリスクや問題が異なります。それらを事前に知ることで、災害時に備えましょう。
-
猫に噛まれたり引っかかれたりしたときの、正しい対処法って?
猫に噛まれたり引っかかれたりすることは、猫を飼っていると直面しやすい問題のひとつです。それでは、いざ噛まれたり引っかかれたりしたら、具体的にどうすれば良いのでしょうか?猫への対応と、飼い主さんの傷の処置について、あわせて見てきましょう。
-
緊急注意報! 猫の熱中症は5月から起きる!?
熱中症と言えば真夏のイメージですが、5月に起きることもあるんです!だから早めの対策が必要。今回は5月頃から起きる猫の熱中症の原因と症例をご紹介。
-
怖くて隠れていたら、そっとしておいてほしい…怖がり猫の対処法
来客や突然の大きな音など、猫が驚いて隠れてしまったとき、一番良い対処法は何かご存知ですか?それは、そっとしておくこと。猫にとって縄張りの異変は命の危険と直結します。猫のストレスを減らすためにも、その習性を理解してサポートしてあげましょう。
-
愛猫が血便をした! 緊急性が高いのは赤い色のウンチ!
猫の血便には、色や状態などいくつかのタイプがあります。中には、緊急性の高い病気が原因となっているおそれも。今回は、血便から考えられる病気を解説します。愛猫の健康を守るため、チェックしてみてくださいね。
-
もしも愛猫が誤食してしまったら! 出入りが多いこの時期は特に気を付けたいこと。
もしも愛猫が誤食をしてしまったら? どんな対処をしたらいいのでしょう。年末年始、誤食の危険が高まる季節に知っておくべきことをご紹介します。
-
夜間救急病院にかかるかも ―― そのときのために備えておきたいことは?
年末年始で動物病院がお休みに! 夜間でかかりつけの動物病院が診療時間外! そんなときにもし愛猫に異変が起きたら? いざというときに慌てないために、飼い主さんがしておきたい「ふだんからの備え」について紹介します。
-
かかりつけが閉まってた! そのとき頼れる「救急動物病院」って?
愛猫の具合が悪くなったときかかりつけの動物病院が閉まっていたら……? そのとき頼りになる救急動物病院について解説します。
-
猫の脱走を阻止せよ!脱走の危険性や対処法を解説!
完全室内飼いの猫が増えている昨今でも、猫の脱走話はよく聞きますよね。ここでは、猫が外に出たがる理由や脱走しやすい猫のタイプ、外の世界の危険性、探すときの手順、さらに、脱走させないための対策、マイクロチップや迷子札をご紹介します。
-
もしもの時に備えて安心。猫飼い必携! 防災アイテム「基本の3つ」
「被災したら、愛猫はどうしよう?」。猫飼いさんなら一度は考える「もしも」の場合。あなたは、その「もしも」を想定した準備はしていますか?被災して自宅では生活できなくなった場合に備え、人間はもちろん愛猫の防災アイテムもそろえておく必要があります。ここでは、最低限に必要なアイテムから、猫ちゃんのタイプ別カスタムアイテムまでをご紹介しましょう。
-
【獣医師監修】猫の妊娠基礎知識!期間や兆候、出産準備などを解説!
現代では去勢・避妊手術を受けている飼い猫も多いため、猫を飼っている人でも「妊娠」について知らない方も多いのではないでしょうか。妊娠した猫の保護や、飼い猫が妊娠したら、子猫の育て方など基礎知識を解説します。
-
猫の『脱走』にご用心! 窓や玄関などの脱走防止策をご紹介します♪
過ごしやすい季節。窓や玄関の扉を開けることがあったら、ぜひともご用心いただきたいのが愛猫の脱走です。ほんの少しのすき間からでも、猫は外へ出てしまいます。猫の脱走経路を知ることで、予防と対策ができますよ♪
-
一週間後にはヘソ天! 猫との引っ越しが成功する三種の神器!?
猫のストレスの代表ともいえる引っ越し、しかも、シニア猫との引っ越し! 飼い主さんにとっては気が気でないですよね。しかし、3つのモノ(場所)に頼ることで、らくらくクリアできるかもしれません。猫との引っ越しを成功させる(かもしれない)方法をご紹介します!
-
いざという時に愛猫を守るために。日頃から実践したい猫飼いさんの防災対策
地震や豪雨などのニュースを目にするたび、「もし被災したら、愛猫をどうしよう」というのは、猫飼いさんなら必ず考えることでしょう。そんな心配を回避するために、日頃から家の中の防災対策はしておきたいですね。ここでは、猫飼いさんがやっておくべき、愛猫のための防災準備3つをご紹介しましょう。
-
愛猫に緊急事態発生!ケガや事故に遭遇したときの状況別対処法
屋内外を自由に行動する猫は、ケガや事故、病気などの、思わぬアクシデントに見舞われるおそれがあります。そこで今回は、愛猫の緊急時にも飼い主さんが冷静沈着に対処できるように、適切な対処法について状況別に解説します。事前に予習しておきましょう。