食事・水
「食事・水」に関する記事をご紹介しています。
-
与える飼い主が増えている 猫の「ウエットフード」のメリットを専門家に聞いた
猫の総合栄養食にはドライフードとウエットフードがあり、長らくドライフードが一般的でしたが、近年はウエットフードを愛猫に与える飼い主さんが増えてきています。今回は、愛猫の健康維持に役立つウエットフードのメリットをまとめました。
-
「猫にカリカリ」は主流じゃなくなってきた? 猫のウエットフードのメリットを獣医師が解説
猫の総合栄養食には、ドライフードとウエットフードがあります。長らくドライフードが主流でしたが、近年はウエットフードを与える飼い主さんも増えているようです。今回は、猫にウエットフードを与える6つのメリットをまとめました。
-
猫の「健康ウンチ」のために与えたい食べ物・与えてはいけない食べ物
健康なウンチのためには、猫に合ったフードと水分量を与えることが大切ですが、プラスaで与えるといいものや悪いものもあります。今回は、猫に与えると便秘の予防・解消に効果的なもの、逆効果になるものを、若山動物病院院長の若山正之先生に伺いました。
-
猫はなぜ人が食事をしていると自分も食べ始めるのか? 専門家に聞いた
猫はときに、飼い主さんと一緒におそろいのような行動をすることがあります。「飼い主さんが食事をしているタイミングで、自分もごはんを食べだす」という行動もそのひとつ。このときの猫の心理とは?獣医師の先生にお話を伺いました。
-
猫がお風呂のお湯を飲みたがる・寝ていてピクピク痙攣する 飼い主の正しい対応は
愛猫が不思議な行動をしていることはありませんか?今回は飼い主さんから寄せられた愛猫の不思議な行動について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に原因を教えていただきました。同じような行動を見かけることがある方は、参考にしてみてください。
-
暑さに弱い猫は? 自動給水器のほうがいい? 飼い主なら知っておきたい正しい猫の暑さ対策
暑い夏は、エアコンなどの冷房機器を活用したり、しっかり水分を摂らせたりして、愛猫が快適に過ごせるよう配慮する必要があります。今回は、エアコンが苦手な猫の暑さ対策やシニア猫の暑さ対策など、夏の生活についての疑問をまとめました。
-
「猫は魚が好き」というイメージで簡単に与えないで 猫に与えるのを注意したい魚とその理由
身近な食材である魚のなかには、猫が食べてはいけない、または与えるときに注意が必要なものがあります。そこで今回は、猫に与えるのを避けたい魚を8種紹介します。
-
猫も夏バテ防止に経口補水液を与えるべき? 夏バテを防ぐ猫の食べ物飲み物
近年の夏はとても暑く、人にとっても猫にとっても厳しい季節です。愛猫が夏バテや熱中症にならないよう、気を張って過ごしている飼い主さんも多いでしょう。そこで今回は、夏の食事や飲み水、夏バテ対策など、健康に関するギモンを5つまとめました。
-
暑くても窓辺が好きな猫、熱中症が心配。猫の暑さ対策の「正解」を獣医師に聞いた
猫は比較的暑さに強い動物だといわれていますが、近年の温暖化の影響もあって、夏場は猫の体に大きな負担がかかってしまいます。そこで今回は、愛猫が快適に夏を過ごすために、生態に関して夏によくあるギモンをまとめました。
-
猫の「水飲み」のタイプと選び方、置き場所について獣医師に聞いた
猫の水飲み器はさまざまな素材や機能のものが販売されています。「種類が多くて、どれを選んでいいのか迷う……」という飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、猫の水飲み器を選ぶポイントや水飲み器の置き場所について獣医師の先生に伺いました。
-
もしかしてわざと? 猫が水を飲むのが下手な理由を獣医師に聞いた
「なぜそうなるの!?」といいたくなるような、水の飲み方をする猫を見たことはありませんか?今回は、猫が水を飲むのが下手な理由について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺うとともに、水をうまく飲めていない猫のかわいい画像もご紹介します!
-
お年寄り猫さんに元気に暮らしてもらうために シニア猫の食事について知っておきたいこと
猫は、年代によって適したフードが異なります。特に胃腸の機能が衰える老猫期(16才~)は、食事管理や水分補給など、注意すべき点が多くなるものです。今回は、老猫期に気を付けたい食事の与え方や、フードに関する疑問などを解説します。
-
猫にもある「食物アレルギー」 注意したいアレルゲンになりがちな食材は
猫にとってもアレルギーは大変危険なもの。アレルギーの原因となる食材を知っておけば、猫の食の安全を守ることができるかもしれません。ここでは猫にアレルギーを引き起こすおそれのある食材を紹介します。
-
猫の体の調子、いつも通りかわかる? 飼い主が知っておきたい体重・体温・平熱の計測方法
愛猫と長く健康に暮らすには、日々の健康管理が重要になってきます。本記事では、愛猫の健康管理に役立つ、体重の量り方や体温測定の仕方、水分摂取量のチェック方法について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にアドバイスをいただきました。
-
猫が7才を過ぎたら見直したい「毎日の食事」 食べ方の変化もチェック
一般的に、猫は7才がシニア期のはじまりだといわれています。そのため、この頃に一度お世話の見直しをして、愛猫が生活しやすい環境を整えることが大切です。今回は、愛猫がシニア期に入ったら見直したい毎日の食事について解説します。
-
ケージの柵のすき間に挟まることも 子猫の飼い始めに注意したい意外な事故や体調変化
子猫のお世話はとても大変。子猫はまだ体が弱いので、少しの体調不良でも油断できませんし、排せつの促しや食事量の調節など、成猫とは違った点に気を配らなければいけません。そこで今回は、子猫をお世話するうえで気を付けたいポイントをご紹介します
-
猫に必要な飲み水の量、1日にどのくらい? ミネラルウォーターは猫の健康にいい?
猫の健康維持に欠かせない「飲み水」。愛猫には1日あたりどの程度の量の飲み水が必要か、ご存じですか? また猫に与える水の種類は「水道水」と「ミネラルウォーター」のどちらがよいのでしょう? 猫と水の関係について、見直してみませんか。
-
飼い猫の「幸福度」をあげるために考えたい 猫本来の行動特性とは
猫の幸福な生活を実現するための方策として「環境エンリッチメント」という考え方があります。そこで今回は、環境エンリッチメントの中から「感覚」「採食」「社会的」の3つのエンリッチメントを解説。猫の幸福度を上げるお世話のコツをご紹介します。
-
猫の「食事台」 吐き戻しや食べこぼしを減らすことはできる? 専門家に聞いた
猫用アイテムとして見かけることが増えた食事台。フードの吐き戻しが多い猫に効果はあるのか、食べこぼしを減らすことはできるのかなど、気になるポイントも。そこで今回は、猫の食事台にまつわる3つの疑問について解説します。
-
猫の水飲み器の選び方や置き方 積極的に飲んでくれる工夫とは 専門家にきいた
半砂漠地帯で暮らしていたことから、飲水量が少ない傾向にある猫。しっかり水を飲んでもらうためには、猫の好みに合った水飲み器を用意する必要があります。今回は、猫の水飲み器の選び方と置き方のポイントについて、獣医師の藤井仁美先生に聞きました。
-
猫の床置きで食事させるとよくないって本当? 猫の食器の選び方
フードボウルの高さによって、猫が食べるときの姿勢は大きく影響を受けます。最近では猫用の食事台や脚付きの食器などのグッズも増えてきました。今回は、床置きで猫に食事をさせるのは体によくないのか、また、猫に合った食事台の選び方について解説します。
-
猫の「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」とは 獣医師に聞いた
猫とアレルギーというと、人の「猫アレルギー」を思い浮かべるかたが多いかもしれませんが、実は猫自身もアレルギーを発症することがあるのをご存じですか? 今回はアレルギーのしくみと、「食物アレルギー」「アトピー性皮膚炎」について解説します。
-
前足につけてなめる・頭からかぶってびしょ濡れ 水を飲むのが下手な猫の心理
猫は水を飲むのが苦手だというのは耳にしますが、なぜそうなる?!というような状況をみたことがある方も多いでしょう。今回は猫が水を飲むのが苦手な理由を獣医師の先生が解説。そんなかわいい様子を、ねこのきもちアプリに投稿された画像からご紹介します。
-
激しい運動後「ハアハア」する猫も 猫の体に耳を澄ませば聞こえてくる音の秘密
猫は、鳴き声以外にもさまざまな音を発しています。咳の音や呼吸音など、病気の疑いがある音もありますが、心配する必要のない音も少なくありません。今回は、猫から聞こえてくる音の中から「様子見でいいと考えられる音」を5つご紹介します。
-
猫がぬるま湯を飲みたがるのはなぜ? ぬるま湯を猫に与えてもいいの?
水ではなく、ぬるま湯を好んで飲みたがる猫もいるようです。今回は、猫がぬるま湯を飲みたがる理由や、与えても問題ないのか、与える際の注意点などについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
猫に与えて大丈夫?人にはヘルシーだけど注意が必要な食材5選
人にとってはヘルシーでも、猫が口にすると体の害になる食べ物があります。猫に野菜などは必要ないと知っていても、ついあげたくなってしまう5つのヘルシー食材について、与え方や注意点などを紹介します。猫は全く口にしないほうがいい食材もあるようです。
-
猫の寒さ対策 気にしたいのは「猫トイレ」「飲み水」「湿度」
猫にとって、寒さはストレスのもと。冬場は適切な寒さ対策が必須ですが、暖房器具の使用だけでは、カバーできないポイントも少なくありません。そこで今回は、暖房器具を使わなくてもできる寒さ対策を、3つご紹介します。
-
猫が健康で長生きするために大切! 猫が飲む水の用意と管理で気を付けたいこと
猫が生きていくうえで、「水を飲む」というのはとても大切なことになります。愛猫の飲水に関して、飼い主さんはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。今回は飲水に関わるお世話について、解説します。
-
完全室内飼いでも事故は起こる 猫にお留守番をさせるときに気を付けること
猫を飼育するうえで、「猫の留守番」は避けては通れません。しかし何の対策もせず留守番をさせると、猫が体調を崩したりケガをしたりしてしまう場合も。今回は、愛猫を家に残して外出する際に気を付けなければいけないことを、詳しくご紹介します。
-
猫が太るとなぜよくないのか 飼い主さんがすべき体重管理は
かわいいからと、猫をわざと太らせたりはしていませんか? 猫の肥満には大きなリスクが伴うため、愛猫の健康を考えると、標準体型をキープすることがとても大切です。今回は、猫の肥満に潜む危険や猫を太らせないための方法などを解説します。
-
食べたものが猫の体を作る! 愛猫の健康維持のために心がけたい日々の食事の4つのこと
猫の筋肉には、体温の維持や衝撃の吸収など、さまざまな役割があります。運動で筋肉を鍛え、食事で筋肉の生成をサポートすることが、猫の健康維持につながるのです。今回は「食事」にスポットを当て、与えるフードの種類や食べさせ方などを解説します。
-
水以外の飲み物を猫に与えても大丈夫?猫の健康にいいの? 獣医師に聞きました
暑い季節になると猫の水分補給に気をつけたいところですが、水以外の飲み物は猫に与えても大丈夫なのでしょうか?今回はねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、人の飲料を猫に与えていいのかどうか、注意点などを伺いました。
-
猫の食べ方・飲み方、何か変だなと思ったら、病気のサインかも
愛猫を観察していて、食べ方や飲み方がいつもと違うと感じたら、それは病気のサインかもしれません。今回は、食欲が落ちたり、逆に増えたり、水をたくさん飲むようになったりなど、食事に関する心配な変化と、その原因を解説します。
-
飲む水の量が少ないと病気になるリスクも 猫にどんどん水を飲ませるための3つの工夫
もともと猫は、飲水量が少ない動物です。しかし水を飲む量が少なすぎると、さまざまな病気にかかるリスクが高まります。今回は、猫が水を飲みやすくなる工夫を3つご紹介。愛猫がなかなか水を飲まないとお悩みのかたは、実践してみてくださいね。
-
猫はほっとくと水分不足になりやすい!? 水分補給が足りずに起こる病気も
猫にとって、水は生きるために必要不可欠なものです、しかし、猫のなかには水をあまり飲まないコも多く、水分不足が原因で病気にかかるケースも少なくありません。そこで今回は、猫に必要な飲水量の目安や、水を飲ませるためのコツについて解説します。
-
猫の「脱水症状」はどういう状態? 特に夏は気を付けたい症状の見分け方は
体の水分が失われやすい暑い季節は、脱水症状に注意が必要です。猫にどんな症状があらわれたら、脱水症状を疑うべきなのでしょうか? 脱水の症状や注意が必要な猫の特徴、脱水症状の見分け方、予防法を紹介します。愛猫の健康を管理する参考にしてください。
-
【食欲不振・脱水・皮膚病】飼い主さんがすべき猫の夏の不調対策
暑い夏に愛猫に起きうる不調、「食欲不振」「脱水」「皮膚病」の予防対策として、飼い主さんがすべきことをクイズにしてみました。アニマル・ケアサロンFLORA院長で日本ペットマッサージ協会理事の中桐由貴先生に解説いただきます。
-
飽きて食べない、おやつをしつこくねだる…猫のフード&おやつにまつわる悩みを解決
食事は猫の健康に直結するものだからこそ、飼い主さんも頭を悩ませることが多いもの。今回は、猫がフードに飽きてしまう、療法食を食べてくれないなど、フードとおやつに関するよくある疑問について解説していきます。
-
<PR>【人気フードがワンコイン!?】2種の尿石ケアができる国産フードを試してみませんか?
愛猫の下部尿路の健康ケアのためにフードを選んでいるという方に朗報!今までは1種類の尿石に配慮したフードが多かった中、2種類の尿石に配慮したフード『メディファスアドバンス 2種の尿石ケア』が新登場。美味しさやその特徴をわかりやすいマンガでご紹介。さらに、お得な価格でお試しいただけるチャンスや抽選で豪華なプレゼントが当たる「猫の尿石検定」についてもご紹介があります。
-
子猫を迎えたとき、これだけは「最初にしておきたいこと」
子猫を迎え入れると決まったら、何から用意すればいいのか迷いますよね。今回は獣医師の先生に、子猫を迎える家庭で最初にしておきたいことをうかがいました。家に来たばかりの子猫が快適に過ごせるよう、しっかり準備しておきましょう。