食事・水
「食事・水」に関する記事をご紹介しています。
-
安心できていないサインかも? 猫がごはんをくわえて移動する理由
猫にごはんを与えたときに、その場では食べずにどこかに運んで食べていることはないですか? いったいどのような心理なのか…不思議な行動の理由について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
-
「猫=魚が好き」のイメージだけど要注意! 猫に生魚を与える際に注意したいこと
猫は魚が好きなイメージがあると思いますが、与えていい魚とダメな魚があります。この記事では、「猫に生魚を与えてもいいのかどうか」をねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
愛猫のためにならない! やりがち猫のゴハンの与え方3
食事管理をするうえでやってはいけないお世話があるのを知っていますか? 当てはまるものはないか、今すぐチェックしましょう!
-
猫に飲ませて「いい水」「悪い水」 与え方のポイント5つ
猫のお世話をするうえで欠かせない飲み水。 与えてもいい水・猫には悪い水と与え方の5つのポイントを紹介します。
-
ついうっかりしがち? 猫に与えてはいけない意外な食べ物
飼い主さんが食事をしているとおねだりしてくる猫。そのかわいさにほだされ、食べ物を与えてしまうのはよくあることかもしれません。しかし、絶対に猫に与えてはいけない意外な食べ物があります。飼い主さんが油断しがちな、身近にある食べ物をご紹介します。
-
夏バテから愛猫を守るために! 夏にすべき食事のお世話5つ
この時期、連日の暑さが原因で活動量の低下や食事のトラブルなど、さまざまな夏バテ症状が見られるようになります。飲水量が低下することで、便秘になってしまう場合も。そこで今回は、夏の不調から愛猫を守るためにやるべき食事のお世話について解説します。
-
やってはいけない! 猫の食事や水に関する夏の暑さ対策
夏バテしがちな猫のために、暑さ対策をしてあげたくなるこの季節。しかし、よかれと思ってやったことで、かえって愛猫の体調をくずしてしまう場合もあるので注意が必要です。今回は、やってはいけない猫の食事や水に関する暑さ対策をご紹介します。
-
絶対NG! どんなときも猫に食べさせてはいけない3つの食材
飼い主さんが目を離したすきに、猫が料理をねらうというのはよくあることですが、どんなアクシデントがあっても、どんなに少量でも、猫が絶対に口にしてはいけない食べ物があります。愛猫の健康を守るためにも、特に気をつけるべき3つの食材をご紹介します。
-
獣医師のアドバイスつき!猫の飲み水に関するアンケート結果を大発表
「ねこのきもち」では、猫の飼い主さん521名を対象に、「飲み水」に関するアンケートを実施しました。今回はその結果を発表するとともに、飲み水に関する獣医師のアドバイスをご紹介します。自動給水器ランキングもご紹介するので、チェックしてくださいね。
-
【獣医師監修】涼しい季節も要注意!熱中症や病気の予防に必要な対策とは
過ごしやすい秋や冬は、愛猫の留守番時もつい油断しがち。しかし、涼しい季節でも、熱中症や泌尿器系の病気などに注意する必要があるのです。今回は留守番時の室温、休息スペース、飲み水などの熱中症対策や、熱中症以外に注意したい病気について解説します。
-
梅雨寒の時期は要注意!愛猫のために気をつけたい3つのポイント
ジメジメと不快な梅雨の季節。室温まで下がると、猫は動くのもおっくうな気分になりがちです。飲水量や運動量が減り、オシッコが出にくくなる尿石症になってしまうことも。梅雨寒の時期に気をつけたい3つのポイントと、その対策をご紹介します。
-
【獣医師監修】冬も大切な猫の水分補給!飲水量を増やす工夫とは
冬の寒い時期に「愛猫の飲水量が少ないかも」と悩んだことはありませんか?猫の水分補給は、夏だけでなく冬も注意したい健康管理のひとつ。今回は、冬に猫の飲水量が減る理由、水分不足で起こりやすい病気、また飲水量を増やすための工夫について解説します。
-
【獣医師監修】猫の腎不全ってどんな病気?予防のためにできることは
猫の腎不全とはどのような病気なのか、猫に多い理由や病気の原因、腎不全を予防するために飼い主さんに何ができるのかなどを解説します。また、猫のきもちアプリユーザーに聞いた、おすすめの自動給水器ランキングもあわせてご紹介します。
-
気をつけないと愛猫が尿結石に? 心がけたい「飲水量チェック」
猫は飲水量が不足すると排尿回数が少なくなり、尿結石などの病気になるリスクが高まります。成猫が1日に必要とする水分量を知り、日々の飲水量を把握して予防しましょう。愛猫が好きなときに好きな方法で飲めるよう、環境を整えてあげることが大切です。
-
【獣医師監修】猫の飲み水は健康の要!清潔さを保つポイントは?
ほかの多くの動物と同じように、猫が生きていくためには飲み水が欠かせません。猫にとって水がどのように重要なのか、飲み水の選び方や清潔さを保つためのポイントを見てみましょう。ねこのきもち読者に人気の自動給水器ランキングもご紹介します。
-
【獣医師監修】暑い夏でも猫と快適に!室内対策のポイントとは?
比較的暑さに強いといわれている猫ですが、暑い季節は夏バテなどの体調不良を予防するための対策が必要です。今回は、適切なエアコンの設定温度や、室内で注意したい場所、水の飲ませ方など、猫が夏の室内で快適に過ごすためのポイントを解説します。
-
【獣医師監修】猫の夏バテに要注意!食事・飲み水への対策と注意点も
砂漠地帯で暮らしていたリビアヤマネコが起源といわれる猫は、ほかの動物よりも暑さに強いと思われがちですが、人と同じように夏バテになることがあります。そこで今回は、猫が夏バテになる原因や起きる症状、食事や飲み水への対策や注意点などを解説します。
-
愛猫の水分不足が心配!? 水を飲ませるためにはこんな工夫をしてみよう♪
「ねこのきもちLIVE」内で行ったクイズや、読者からのお悩み&答えを紹介。今回はねこの水飲み場をいろんなところに設けているにもかかわらず、あまり水を飲んでいないようだ…というお悩み。獣医師のアドバイスは、ねこの好みの食器を知ることや、どんな風に水を飲むのが好きかを知ること。
-
春の食卓にならぶ野菜やお魚、猫に与えても大丈夫?
春の食卓にならぶ、野菜やお魚。猫はいつもとは違う食材に興味を示すこともあるでしょう。今回は、もしも春の食材を与えるならば、どの食材はOKでどの食材がNGなのかを紹介します。事前に知ることで、猫の健康を守りましょう!
-
【獣医師監修】水道水や硬水・軟水はOK?猫が飲んでもいい水の種類とは
猫が生きるためには水が欠かせませんが、どんな種類の水をどうやって与えるのがよいのでしょうか? 今回は、水道水やミネラルウォーター、ウォーターサーバーの水を猫に与えるときの注意点やポイントを解説します。自動給水器ランキングもご紹介しますよ。
-
【獣医師監修】猫に水が必要な理由は?飲まない理由はそのルーツにあり!
あらゆる生き物に必要不可欠な水ですが、愛猫があまり水を飲みたがらないというお悩みをもつ飼い主さんも。猫に水が必要な理由から、猫が水を飲みたがらない理由や水にこだわる理由、飲水量を増やすためにもおすすめな自動給水器のランキングまで解説します。
-
<PR>猫の水分摂取は命を守る!?健康で長生きするための簡単な方法を伝授!
愛猫には、いつまでも元気でいてほしいと、飼い主さんなら誰もが思っていることです。では、ずっと元気をキープするために、飼い主さんにできることは何でしょう? そのひとつが、水分を十分に与えること。どうして?どうすればいいの? その理由と解決方法についてご紹介していきます。
-
【ねこのきもち】子猫に与えるミルクの種類、量や回数とは?2つのNGポイントも
子猫の成長スピードは速く、1歳までに体重が20~40倍になることもあるんだそう。しっかりと栄養を与えてあげたいですね。今回は、子猫にミルクを与える際に気を付けたいことや期間、種類や量に回数、さらに飲まないときの対処法などを解説します。
-
獣医師が解説|効かない猫も?またたびの効果・危険性・上手な与え方
猫に与えると恍惚の表情を見せたり、興奮状態になったりするアイテム「またたび」。いわゆる嗜好品の1つですが、その効果や危険性をちゃんと理解していますか?今回はまたたびの正体から正しい与え方、そしてメリット・デメリットなどをご紹介します。
-
【獣医師監修】一人暮らしで猫を飼う~心構え・グッズ・注意点・メリット
猫を飼いたいけど、一人暮らしだからとあきらめていませんか。今回は一人暮らしで猫を飼う心構えや準備したいグッズ、注意点などをご紹介します。後悔しないためにも、ちゃんと準備を整えましょう。実は、一人暮らしだからこその猫を飼うメリットもあります。
-
猫の「満腹」状態は人と違うって本当?猫の満腹のヒミツ
猫の「満腹」状態は、人の基準とは少し異なることをご存知でしょうか?実は満腹という状態には、猫の野生時代の名残が多く見られるのです。猫の満腹状態にまつわる野生時代のヒミツや疑問を、くわしく見ていきましょう。
-
意外と知らない!? 猫と飲み水についてのお話
愛猫に必要な水分量をご存知ですか?また、愛猫が普段飲んでいる水の量は把握できていますか?今回は、必要な飲水量や飲まないときの対策など、猫の飲み水について解説します。愛猫の健康管理に役立ててくださいね。
-
余裕をもって冬対策! 肌寒さを感じる前に替えたい猫のお世話方法
猫は寒さを感じやすい生き物なので、飼い主が肌寒いと感じる頃にはポカポカの冬対策が取られている必要があります。本格的な冬を迎える前に、猫の居場所やフード、トイレの場所などを替えておきませんか。冬に向けてチェンジしたいお世話を7つ紹介します。
-
短時間でも命にかかわる⁉ 猫の「熱中症」って怖い病気だった!|ねこのきもち
暑さで体温調節に支障をきたし、体に異変を起こす熱中症。半砂漠地帯で生まれた猫は暑さに強いといわれていますが、それでも急激に気温が上昇した場所だと、熱を体外に逃がせず、最悪数分で命にかかわる状況になることも。愛猫を熱中症から守るために、その原因や症状、飼い主さんのできることを知っておきましょう。
-
猫にこんな水を飲ませても大丈夫? 猫にまつわる「水のウワサ」ウソ・ホント?
猫に水を飲んでもらうために、工夫を重ねている飼い主さんも多いのでは?今回は飲み水に関するウワサについて獣医師の藤井先生にジャッジしていただきました。
-
猫のウンチは健康のバロメーター!いいウンチのためにできること4つ
猫のウンチをよく観察することで、消化管の健康状態を早い段階で把握できるといわれています。また、いいウンチをつくることが、猫の健康につながります。日々のお世話の中で猫の消化管の健康状態を保つために、飼い主さんができることをまとめました。
-
猫のフードの与え方にまつわる"しくじりエピソード"から学ぶ!
ベテラン飼い主さんといわれる人ほど多く持っている、猫のお世話の失敗談。今回はそんなエピソードの中から飼い主さんが実際にやってしまった「フードについてのしくじり」についてご紹介します。
-
【獣医師監修】愛猫が水を飲まない!?対策や水分不足の危険性を解説!
「水分」は生きるために必要なものです。しかし猫の中には、あまり水を飲まない子や、逆に水を飲み過ぎてしまう子もいます。今回は、そんなお水に関する疑問にお答えします!毎日の健康管理に役立ててくださいね。
-
危険な猫の「脱水症状」に気づくためのポイントとは?
愛猫が具合が悪そうなとき、飼い主さんはいち早く気づいてあげたいですよね。今回は猫の「脱水症状」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説。猫が脱水しているときの症状や、脱水症状だと気づく方法なども紹介します。
-
お風呂までついてくる我が家の「ストーカー猫」。お風呂が気になるからではなくて…?【もふもふスコたん】vol.83
もふもふの大好きな水飲み場
-
2匹の「飲み方のこだわり」は、それぞれちょっと変わってる?【もふもふスコたん】vol.82
もふもふの水の飲み方
-
飲んでるからって大丈夫? 猫の飲水量の調べ方
愛猫の健康管理のためには動物病院での健康診断も大切ですが、自宅でのチェックも大事。今回は猫の病気を早期に発見するために気を付けたい、猫の飲水量のはかりかたについてご紹介します。
-
猫は暑さに強い? 今から知っておきたい猫の夏バテサイン&対策
猫は暑さに強い動物と思われがちですが、現代の猫は必ずしもそうとは言い切れません。猫の夏バテサインを放置して病気を引き起こさないように、今年は早めに夏バテのサインや脱水症状の対策について知っておきましょう。
-
愛猫の「体重」「飲水量」ちゃんとはかれてる??
猫の健康管理のために、愛猫のさまざまな数値を飼い主さんが把握していることは大切です。今回は「体重」と「水飲量」の基準値とはかり方をご紹介します。
-
猫が"水を飲みたい"時に見せるサインとは?
猫が「喉がかわいた。水を飲みたいな!」と思っているとき、あるサインを見せていることがあるようです。飼い主さんは気づいていましたか!? 今回は、猫が水を飲みたそうにしているときのサインについてや、猫の飲水にまつわるよくある疑問について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。