1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・水
  5. 乾燥しやすい冬は水分不足に注意! 猫に水を飲ませる4つの工夫とは 【獣医師解説】

猫と暮らす

UP DATE

乾燥しやすい冬は水分不足に注意! 猫に水を飲ませる4つの工夫とは 【獣医師解説】

冬は猫の運動量が減り、飲水量も少なくなる傾向に。猫にとって水を飲むことと健康の維持は直結しているので、冬はとくに水分摂取に気を配ることが大切です。そこで今回は、冬でも愛猫にたっぷりと水を飲んでもらう4つの方法を、獣医師の田草川佳実先生に教えていただきました。

(1)複数の場所に飲み水を置く

マンチカールのキトくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寒い季節になると、猫は自分のいる場所から離れた場所へは、積極的に水を飲みに行かなくなることがあります。そこで、部屋の中を暖かく保ち、猫がどこにいてもすぐに水を飲めるよう、複数の場所に飲み水を置いてあげましょう。

(2)ウエットフードを与える

スコティッシュフォールドのわさびくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ドライフードに含まれる水分量が10%前後に対し、ウエットフードに含まれる水分量は80%前後が一般的です。食事の一部をウエットフードで与えることで、無理なく飲水量を増やすことができるでしょう。

(3)遊びでたっぷり運動させる

茶トラの moi くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
運動量が減りがちな寒い季節は、積極的に愛猫を遊びに誘って運動量を増やしてあげましょう。楽しくたっぷり動くことでのどが渇き、飲水量のアップにつながります。

(4)愛猫好みの場所や温度、器で与える

くりくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
自分なりの水へのこだわりをもっている猫も少なくありません。置く場所や水の温度、器の材質や流れるタイプの自動給水器など、いろいろ試して愛猫の好みを見つけてあげましょう。
なお、猫がいつでも新鮮な水を飲めるよう、飲み水は少なくとも1日1回入れ替えるのが基本です。その際、容器は中性洗剤で洗って、ヌルヌル汚れを落としましょう。食べカスなどが浮いている場合は、気づいた時点でその都度水を入れ替えることが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2024年1月号『乾きやすい季節だからこそ、たっぷり飲ませたい! 冬の猫に大切なのは水でした』
文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る