猫飼い
「猫飼い」に関する記事をご紹介しています。
-
あなたは知っている? 思わず顔をうずめたくなる”猫吸い”の意味
だらだらとくつろいでいたり、かまって欲しそうに近寄ってきたりすると、思わず愛猫を吸ってしまいたくなることが。そこで今回は、"猫吸い"というニャン語の認知度とその意味を紹介します。思わず吸いたくなる可愛い猫たちの写真は必見です。
-
見つけたら即買い!? 猫も家族もハッピーになるお洒落なカインズの「爪とぎ」5つ
5匹の猫と暮らすきなこ@なぽれおんがおススメする、カインズさんの猫用爪とぎの数々。壁への爪とぎが気になるという人もおススメです!
-
猫との暮らしを楽しめるのはどんな人? 猫を飼う前に知っておきたいこと
これから猫を家族に迎えたいと思っている人もいることでしょう。一緒に暮らすからには、猫との生活を楽しみたいですよね。猫との暮らしを楽しめるのはどのような人なのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
3人の飼い主さんが語る…「うらやましすぎる!」愛猫から愛される男たち
ねこの日企画「MEN'S CAT」より、男と猫のちょっとイイ関係♪~ねこのきもちWeb編集室おすすめエピソード3。3名の男性飼い主さんと、それぞれの愛猫との物語。ラブラブっぷりが本当にすごいんです!「人生が楽しくなった」という飼い主さんも!
-
意外と知らない 猫の飼い主さんが「やりがちなNGお世話」3つ
あなたがしているそのお世話、もしかしたら間違っているかも…!? 健康寿命を延ばす正しいお世話を今すぐチェックしましょう!
-
万が一のことを考えて!飼い主が実践している「猫の脱走防止対策」が参考になる
「家の中で猫を飼っていれば安心」と考えている人もいるかもしれませんが、室内で飼っていても、猫が脱走してしまったりなどのトラブルが起こる可能性もあります。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「猫の『脱走防止対策』をしているか」というアンケート調査を実施しました。
-
猫好き男子のJOYが力説する「ねことの暮らしはメリットしかないっ!」
「MEN'S CAT」企画、JOYさんへのインタビューの2本目。「猫を飼うことにはメリットしかない、猫は想像以上の癒しをくれる」と熱く語ってくださった。小さい頃から猫を飼っていたのに、大人になってから猫アレルギーが発覚したというこぼれ話も。
-
猫好き一家で育ったJOYが語る 「ねこの“たまらない魅力”」
「MEN'S CAT」企画、JOYさんへのインタビューの1本目。猫に囲まれて暮らしていた幼い頃の思い出エピソード、現在の愛猫びょーちゃんへの思い、購入した猫グッズなどについての話。
-
動物病院で実際に獣医師が体験した「感動&仰天したこと」
毎日、数々のドラマが繰り広げられている動物病院。そこでは、ときに獣医師の先生方も感動・仰天するようなことが起こることも……! これまでに体験したエピソードをお聞きしました。
-
3366人の猫飼いが参加した「ニャ論調査」 猫に関する気になる実態に迫る!
本誌「ねこのきもち」で定期的におこなっている猫との暮らしについて調べる「ニャ論調査」。今回は3366人もの飼い主さんたちから回答が集まりました! この記事では、「ニャ論調査」のなかから抜粋した調査の結果を発表するとともに、分析やアドバイスも紹介していきます。
-
お風呂タイムの飼い主を覗きにくる猫は約6割! 猫たちが見せるかわいい行動
飼い主さんのことが大好きすぎて、ときにストーカーと化してしまう猫たち。トイレやお風呂場までついてくるというコもいるでしょう。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫は飼い主さんがお風呂に入っているときに覗きにくるか」どうか、アンケート調査を実施しました。
-
猫飼い初心者さんがやりがちな「NGお世話」 犬飼い経験者に見られがちな傾向も
猫を飼うのが初めてな人は、最初はわからないこともたくさんあると思います。この記事では、猫飼い初心者さんに見られがちなNGお世話について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
車を動かす前に「猫バンバン」してる?実際に猫を救った人たちの実話を紹介
猫好きな人なら「猫バンバン」という言葉を一度は耳にしたことのある人も多いでしょう。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「猫バンバン」に関するアンケート調査を実施しました。
-
【調査】人気の猫毛柄トップ5を発表!ミケ、茶トラ、推しの毛柄が好きな理由
たとえ同じ猫種であっても、柄の配分や色の具合が違っていたりなど、毛柄にはそのコの個性が出ますよね。どの猫の毛柄も可愛いですが、好みは人によって分かれることも。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「猫の好きな毛柄」について、アンケート調査を実施しました。
-
JOY「愛猫のことが好きすぎて一日中考えてる」 猫への愛をインタビュー
2月22日の猫の日に向けた「MEN'S CAT」企画。今年はJOYさんとコラボし、愛猫・びょーちゃんについて思いを語っていただいた。「一日中考えている」というくらい「大好き」とのこと。本誌からの流用記事。
-
マスクの中に猫?! マスク着用のお悩みを解決してくれる猫モチーフのマスクフレームとは?
日々手放せなくなったマスクですが、長時間着用していると、ムレや息苦しさを感じることが。その問題を解決してくれる、猫型のマスクフレームがあるのです! 今回は、開発・販売元のコジットさんに、商品開発の経緯などについてお話をうかがいました。
-
保護猫を迎えたときの状況は? いまどきの保護猫事情【ねこのきもち調査】
外で暮らしていた猫。一時的に施設などでお世話をされていた猫。そうした"保護猫"たちを迎えた飼い主さんに、どんなところから迎えたのか、どんな状況で、何才のときに迎えたのか、などをアンケート調査。仕事柄、保護猫のお世話経験もある獣医師の小林先生にお話を伺いながら、イマドキの保護猫たちの事情に迫ります!
-
【調査】飼い主の帰宅を出迎える愛猫が見せた「行動」とは? 可愛すぎて思わず悶絶!
家に帰ってきたときに誰かが待っていてくれたら、嬉しいですよね♪ 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛猫は、あなたの帰宅時にお出迎えをしてくれるか」というアンケート調査を実施しました。
-
「うちにも来てください!」 Uber Eatsの配達員に扮した子猫の可愛さ爆発♪
可愛い猫たちの写真や動画を見て、日々癒されている人も多いですよね。Twitterユーザー@minira_diaryさんの愛猫・子猫のみにらくん(♂・生後5カ月/ミヌエット)の姿が、可愛くて癒されると度々反響を呼んでいます! またみにらくんについて、飼い主さんにもいろいろとお話を聞いてみました。
-
クセが強すぎて理解できない! 飼い主が目撃した猫の「謎のこだわり」
さまざまなことに対して、猫にもそのコなりの「こだわり」があると思いますが、そのこだわりが謎すぎて飼い主さんには理解できないことも…? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「あなたの愛猫は『謎のこだわり』を見せることがあるか」というアンケート調査を実施してみました。
-
【猫と法律】脱走した愛猫が近所で飼われていた! 引き取ることはできる?
猫を飼っている人は、愛猫の行動などに責任があります。もし猫に関するトラブルがあったときは、どうすればいいか? ペットの法律に詳しい弁護士の渋谷先生に、もしものトラブルケースについて解説していただきます。今回は、脱走した猫を見つけた場合についてです。
-
とことん全力で面倒みる!かまいたち・山内さんが猫と暮らすうえで決めていること
猫アレルギーとの検査結果が出ても、愛猫たちとの暮らしや愛情にまったく揺るぎがないかまいたち・山内健司さん。現在闘病中という愛猫のこと、そして猫と暮らすすべての人々に伝えたい想いを伺いました。
-
かまいたち・山内さんに聞いた「山内家の猫アレルギー対策とおすすめ猫グッズ 」
5匹の猫と暮らす人気お笑いコンビ「かまいたち」の山内健司さん。2020年2月、某テレビ番組の企画でアレルギー検査をしたところ、「猫アレルギー」という診断を受けてしまいました。そんな山内さんに、実践している猫アレルギー対策と、おすすめの猫グッズを教えてもらいました。
-
番組で猫アレルギーと判明したかまいたち・山内さん 「これからも猫たちと仲良く暮らしていきます!」
人気お笑いコンビ「かまいたち」の山内健司さんは、現在、メインクーン4匹&ラガマフィン1匹と暮らす大の猫好き。ところが、ご自身が猫アレルギーであることが発覚。山内さんに猫アレルギーと猫への思いについて伺いました。
-
猫が健やかに暮らすために心がけておきたいこと6
猫が室内でいきいきと健やかに過ごすために、飼い主さんが心がけたい6つの心得を紹介します。
-
【猫と法律】「1匹まで」の家で猫を保護。一時的でも2匹お世話するのはダメ?
猫に関する悩みやトラブル例を、ペットに関する法律に詳しい弁護士・渋谷先生に相談。今回は、突然迷い猫を保護してしまった、マンション在住の飼い主さんの話です。
-
「もしもの時のヘルプサイン」待受をイラストレーターが提供! 自分が事故や災害に遭ったら、ペットはどうなる…?
猫や犬などの動物と一緒に暮らしている人は、「自分にもしものことがあったら…」と考えたことがありますか? 突然の事故や災害に巻き込まれたりなど、自分の身になにかが起こったときに、残された大切な家族はどうなってしまうのか、飼い主としては考えておかなくてはなりません。イラストレーターのオキエイコさんは、そんな「もしも」のときのために、自分が飼っているペットの存在を誰かに気づいてもらうための手段として、スマートフォンの待受画像「もしもの時のヘルプサイン」を作成したのだそうです。
-
ハロウィンと言えば、黒猫!? 猫飼いが語る「黒猫あるある」4つ
みなさん黒猫はお好きですか? 好きな人も苦手…という人もこれを読めば絶対に黒猫ファンになるはず❤気になる内容をさっそくチェック♪
-
悩める猫飼い主さんへ 愛猫と向き合うための"心の処方箋5"
大きな声で鳴き続ける、噛み付く、なかなかなつかない……。そんな愛猫の行動に戸惑い、せっかく猫を迎えたのに「充分に愛せない」と感じたことはないですか。もう一度、愛猫と向き合うための“心の処方箋”をお届けします。
-
愛猫が健やかに暮らすための「猫飼い主の心得」6つ
猫が室内でいきいきと健やかに暮らすために、飼い主さんが心がけておきたいことがあります。猫の生態にくわしい動物学者・今泉先生と猫とのすまいのプロ・中村さんにお話を伺いました。猫の生態をよく理解して、住環境を整えていきましょう。
-
猫にモテる人がしている「猫への心づかい」5選
みなさんの周りにも、いつも猫が寄ってきたり、懐かれたりする人はいませんか?実は“猫に好かれる人=猫にとって安心できる人”だといわれており、猫への接し方にも共通点があるようです。今回は猫に好かれる人がしている、猫への「心づかい」を紹介します。
-
〈人と猫の専門医対談〉人と猫が仲良くする・快適に一緒に暮らすために必要なこととは? 〜後編〜
猫アレルギーと上手く付き合いながら、人と猫が仲良く一緒に暮らす方法はないのか、国立病院機構相模原病院臨床研究センター・センター長で、アレルギー専門医である海老澤元宏先生と、東京猫医療センター院長・服部幸先生にお話しいただきました。
-
家の中のこんなものが危険! 猫が実際に口にしてしまった意外なモノに驚き
家の中で大切に愛猫を飼っていても、室内に置いていたものが原因でトラブルが起こってしまうことも。猫を飼っている人が、猫のために注意すべきものにはどのようなものがあるのか…ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!
-
〈人と猫の専門医対談〉猫アレルギーってなに?実例からわかるアレルギーの不思議 〜前編〜
猫と暮らしている中で悩んでいる人も多い「猫アレルギー」について、国立病院機構相模原病院臨床研究センター・センター長で、アレルギー専門医である海老澤元宏先生と、東京猫医療センター院長・服部幸先生に、それぞれのご専門からみた現状や対処法などをお話しいただきました。
-
庭の植物で地域猫が中毒を起こしたら訴えられる?【気になる猫の法律】
「家の庭に地域猫がときどきやってくるが、もし庭に置いてある植物を猫が食べてトラブルを起こしたら、訴えられる?」。果たして、このような場合、訴えられる可能性はあるのでしょうか? 庭の所有者としてはどのように対応すべきでしょうか? ペットと法律の問題に力を注いでいる弁護士の渋谷 寛先生にうかがいました。
-
甘めに着てもよし、クールに着てもよし! イケてる「猫モチーフTシャツ」を集めてみた
猫好きさんであれば、ファッションにも猫モチーフのものを取り入れてみたい…と思うものですよね。「着るのが難しそう」と思うかもしれませんが、デザインによっては着こなしやすいものもあるんです。今回は、猫モチーフのTシャツを手がけているブランドから、イケてるデザインのものを紹介します!
-
もし災害が起こったらどうする!? 「猫連れの防災」について、飼い主の防災意識を調査してみた
日本は台風、大雨、地震などの自然災害が多い国ですが、みなさんは「もし災害が起こったら…」ということを日頃から意識しているでしょうか? 今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん357名に「猫連れの防災」に関する3つのアンケート調査を実施しました。
-
好きなのに嫌われちゃう…猫になつかれない人がやりがちな対応とは?
猫のことが大好きで仲良くなりたいのに、なぜかなついてきてくれない…。そんな悩みを抱えている猫好きさんもいるのではないでしょうか? もしかしたら、無意識に猫にとって嫌なことをやってしまっているのかもしれません。この記事では、「猫になつかれない人がやりがちな対応」や「猫に好かれる人の特徴」などについて紹介します!
-
贈りたい猫のLINEスタンプ♪ 会えない相手を気づかうメッセージがステキ♡
保護猫出身の実在する猫5匹がモデルとなった「ねこたつ」のキャラクターが、かわいいLINEスタンプになりました。大切な人となかなか会えずにいる方も多い昨今、離れている相手をさりげなく気づかうメッセージがいっぱいの、このスタンプをご紹介します!
-
「なんだか部屋が猫臭い!?」 一番のニオイの原因と対策
猫を飼っている家庭ではあるあるな話かもしれませんが…誰かが家にきたときに、「猫臭いと思われないかどうか」を気にしちゃいませんか? 飼い主さんはもうニオイに慣れてしまって感じないかもしれませんが、はじめて家を訪れた人は、猫のニオイを敏感に感じ取ることもありますよね。そこで今回は、「部屋が猫臭い場合に考えられる原因」と「飼い主さんができるニオイ対策」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!