猫と暮らす
UP DATE
猫がいる家庭では要注意! 「部屋の換気」をする際に起こりうるトラブルと対策を解説
部屋の換気をする際、猫を飼っている家庭では注意したいことがあるのだそうです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫のいる家庭で換気をする際の注意点
——部屋を換気する際、猫を飼っている家庭ではどのようなことに注意するといいですか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「換気の際の猫のトラブルは、やはり脱走が一番多いです。飼い主さんに話を聞くと、『いつもは出ないから』とか『この隙間から、一瞬で…』とお話される方が多いです」
「換気の際の猫のトラブルは、やはり脱走が一番多いです。飼い主さんに話を聞くと、『いつもは出ないから』とか『この隙間から、一瞬で…』とお話される方が多いです」
——「すぐに終わるから大丈夫」と油断してしまう飼い主さんもいるのですね。
獣医師:
「そうですね。猫は前足が器用ですので、隙間があれば開けることができます。体もやわらかいので、頭がどうにか通る隙間は通り抜けられます。穴を破いて出ることもあるでしょう。そして、すばやいですので外に出てしまうと捕まりません」
「そうですね。猫は前足が器用ですので、隙間があれば開けることができます。体もやわらかいので、頭がどうにか通る隙間は通り抜けられます。穴を破いて出ることもあるでしょう。そして、すばやいですので外に出てしまうと捕まりません」
猫のいる家庭で部屋の換気をする際の配慮
——脱走して家に帰ってこなくなってしまう猫もいるので、飼い主さんは換気の際は充分に注意したいですね。どのような配慮が必要でしょうか?
獣医師:
「部屋の換気をする場合は、愛猫を別室に移動させたり、ケージやキャリーのなかで待っていてもらうと安心です。
さらに、日頃から定期的に網戸や窓などに壊れているところはないか、脱走しそうなところはないかチェックすることで、脱走を未然に防止しましょう」
「部屋の換気をする場合は、愛猫を別室に移動させたり、ケージやキャリーのなかで待っていてもらうと安心です。
さらに、日頃から定期的に網戸や窓などに壊れているところはないか、脱走しそうなところはないかチェックすることで、脱走を未然に防止しましょう」
新型コロナウイルスの影響もあり、以前よりもこまめに換気をするようになった人もいるでしょう。愛猫の脱走には充分に気をつけてくださいね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE