猫と暮らす
UP DATE
<PR>子猫と動物病院のいい関係|子猫の通院をもっと応援!飼い主さんの疑問まるごとQ&A【連載④最終回】
最終回の今回は、飼い主のみなさまから寄せられた「子猫の通院」に関する疑問に獣医師が答えるQ&Aと先輩飼い主さんが実践している通院のコツをお届けします。そのほか、子猫のお世話に役立つアドバイスも! ぜひ愛猫との暮らしに役立ててください。
子猫のうちから動物病院の雰囲気や場所そのものに慣れさせるために行われている取り組みです。社会化経験や刺激の少ない生活を送っている愛猫が、将来病院嫌いになってしまわないよう、子猫のうちから外出し、外の音を聞いたりニオイをかいだりして、動物病院に対する抵抗感を減らすという狙いがあります。
※「子猫教室」は一般的な呼び方です。動物病院ごとに名称や、プログラムの内容・開催頻度は異なります。
\いよいよ締め切り迫る!/
獣医師がアドバイス!「子猫の通院」の疑問まるごとQ&A
動物病院での過ごし方
Q.動物病院にいる間、できるだけストレスをかけない方法はありますか?
動物病院で「この場所は怖い」という記憶が残ってしまうと、その先の病院嫌いに繋がってしまうことがあります。そうならないよう、病院内では愛猫を焦らせず、ゆっくり落ち着かせてあげることが大切です。
病院によっては、わざと長めに待合室に居させて慣れるまで時間をかけたり、キャリーケースから強引に出さず、愛猫のタイミングで自分から出てくるのを待ってくれたりする所もあります。飼い主さんの心掛けとしては、予約時間より少し早く着くように行ったり、事前に受付で怖がりな性格であることなどを伝えておくとよいでしょう。
また、普段キャリーケースに入るのに慣れていないと不安に繋がりますので、ご自宅であらかじめ入る練習を行っておくのもおすすめです。
Q.成猫になってから初めて病院へ行くより、子猫期からの方がよいのはなぜですか?
室内飼育が主流の今、猫は極端な「社会化不足」「刺激不足」だと言われています。外に出て車の音を聞く、色々な声を聞く、犬の声を聞く、そういった経験を成猫になってから初めてすると、大きなストレスだと感じてしまうことがあります。子猫のうちから通院を通して家の外の世界のさまざまな刺激に慣れさせることは、問題行動の予防にもなります。とはいえ、子猫期であっても嫌な経験はトラウマにつながります。動物病院で楽しい経験ができるように心がけましょう。
また子猫のうちから動物病院に足を運ぶメリットのひとつに、獣医師や動物看護師と早いうちから良い関係性を作れるという点があります。愛猫が大きくなってから初めて病院で診てもらうようなケースでは、飼い主さんが遠慮してしまって言いたいことを全部は言えないでいるケースも。そうならないよう、子猫のうちからしっかりとコミュニケーションをとり、どんな些細なことでも気兼ねなく話せる関係性が作れるとよいでしょう。それが、病気の早期発見にも繋がります。
先輩飼い主さんに聞きました!我が家流「通院のコツ」
※「ねこのきもちアプリ」ユーザー調査より。2024年7月2日〜7月8日に実施。(n=1,656人)
✔️普段からキャリーケースをリビングに置いておき、毎日好きなおやつを数粒置いています。宝探し気分で楽しいのか、自然とキャリーケースが好きになってくれました。
✔️動物病院に行く日も、いつもと変わらない態度で過ごします。そして帰宅したら、たくさん遊んであげるようにしています。
✔️犬が苦手なので、かかりつけの動物病院の猫専用の診察時間を確認し、それに合わせて通院しています。
✔️冬は毛布、夏は保冷剤をキャリーケースに置いて、季節に合った保温・保冷対策をしています。
そのほかの疑問もご紹介!
Q.毎日の食べる量にムラがあり、残すこともあるので心配です。
最初の頃は食欲旺盛だった子猫が、成長するにつれだんだんと落ち着いてくることはよくあります。体重の増え方をチェックして問題なければあまり心配することはありません。動物病院ではそのコの体格にあった適正体重の指導も行っていますので、相談してみるとよいでしょう。
Q.避妊・去勢手術後は、フードの種類を変えた方がよいのでしょうか?
手術直後は体の回復を優先させ、しばらくはこれまでと同じフードを続けてください。成長期の12カ月齢までは、成長期用の栄養バランスを考慮した食事を推奨している製品もあります。成長期を過ぎたタイミングで、成猫用の食事に徐々に切り替えましょう。その際、愛猫が太りやすい体質かどうかを見極めたうえで、避妊・去勢後用のものに変更するか判断するのがよいでしょう。
Q.歯磨きや爪切りに苦戦しているのですが、コツはありますか?
歯磨きの場合は、指で唇をめくる練習から始めます。それができるようになったら、次は歯ブラシで唇をめくって歯をちょっとだけ触る練習を行います。歯を触らせてくれるようになったら、ガーゼで拭いて歯磨きジェルを塗る練習をします。どのステップでも、できたらごほうびのおやつをすぐに与えてください。
爪切りの場合も無理強いは決してせず、おやつを食べさせながらや、リラックスして眠たそうにしている時にそっとやってみるなど、少しずつ挑戦してみましょう。動物病院で適切なやり方を早めに確認しておくのもおすすめです。
Q.エネルギーがあり余っているようなのですが、どうすればよいでしょうか?
子猫のうちはとにかく活発なので、存分に動き回れる環境で、飼い主さんが遊んであげてエネルギーを発散させる時間を作ってあげてください。特に夜飼い主さんが寝る前におもちゃでしっかり遊ばせ、そのうえで自分で転がしてフードを出すような知育玩具を与えると、夜中に走り回ることを避けることができるでしょう。
\ご応募いただいた方の中から抽選でプレゼント!/
子猫の通院を体験した飼い主さんの声
(虎次郎くんの飼い主さんより)
短い子猫期にできることを見逃さないで
ロイヤルカナンは真の健康にこだわり、愛猫の生涯をサポートします
獣医師が解説!一生しあわせに暮らすためのこねこ育て
<ロイヤルカナン公式YouTubeチャンネルで公開中!>
もみの木動物病院 村田香織 先生
らむ動物病院 濱谷楽夢 先生
ながとも動物病院 永友奈々子 先生
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
猫は同居動物の「死」を理解できる? 心身に変化があらわれることもあるので要注意|獣医師解説
一緒に暮らしていた猫や犬などのペットが亡くなったとき、ペットロスになってしまう飼い主さんも多いことだと思います。では、一緒に暮らしていた“仲間”が亡くなったときに、残された猫は「死」を理解できるものなのでしょうか。この記事では、「同居動物が亡くなったとき、残された猫に見られる変化」などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
しっぽの付け根がべたべたしたら注意! 猫の「スタッドテイル」の症状や治療法を獣医師が解説
猫の病気で「スタッドテイル」というものがあるのを知っていますか? しっぽに症状があらわれるようですが、具体的にどのような特徴が見られるのでしょうか。この記事では、「猫のスタッドテイルとはどのようなものなのか」について、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
【調査】猫を留守番させているときに「不安を感じる飼い主」は約7割! 不安軽減のための工夫を獣医師に聞いた
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん280名に「愛猫を留守番させて出かけたとき、飼い主の自分が『さみしくなって今すぐにでも帰りたくなる』『不安になってしまう』といった気持ちになったことはあるか」をアンケート調査しました。すると、今回の調査では飼い主さんの約7割が「ある」と回答する結果に。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「安心して愛猫を留守番させるために、飼い主ができること」について、獣医師が解説。
-
水道水の汲み置きでOK? 猫に与えられる水の種類を獣医師に聞いた!
猫に与える飲み水の種類によっては、健康を害するおそれがあるので注意が必要です。そこで今回は、身近にある飲み水などを取り上げ、猫に与えてもよいのかどうかを、獣医師の藤井仁美先生に伺いました。
-
猫の「異食症」ってなに? 原因、なりやすい猫に見られる傾向とは|獣医師解説
猫の「異食症」というのを聞いたことがありますか? もし愛猫がいつも同じものを誤食してしまい困っているという場合は、異食症の可能性があるかもしれません。この記事では、ねこのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が、猫の異食症がどのようなものなのかを解説します。
-
飼い主さんの入浴を監視する猫!? 行動の理由を獣医師が解説
入浴中の飼い主さんにアピールする姿がSNSで注目を集めた、猫のチャイさん。毎回飼い主さんのお風呂について行っては“攻防”を繰り広げているそうですが、なぜチャイさんは人のお風呂を気にするのでしょうか。その理由を獣医師に聞いてみました。
-
【調査】猫を飼い始めて「外出時間や泊りがけの旅行が減った」飼い主は多い!? ホンネを聞いてみた
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん110名に「猫を飼い始めてから、外出時間や泊りがけの旅行などが減ったか」どうか、アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約9割が「減った」と回答しました。この記事では、飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介。また、「家で留守番しているとき、猫はどんな気持ちなのか」「留守番させる際に飼い主が心がけたいこと」について、獣医師が解説。
-
猫から「シャー!」されたらどう返す? 対処法や、やめさせ方を解説
愛猫に突然「シャー!」と鳴かれて、驚いた経験ありませんか? 猫がなぜこのような鳴き方をするのか、どう返すのが正しいのか気になりますよね。今回は、猫が「シャー!」と鳴く理由や対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
大切なものを勝手に処分するのはNG!? 猫を悲しませる飼い主さんの行動とは
愛猫にはいつも楽しくいてほしいものですが、何気ない飼い主さんの行動が、愛猫を悲しませてしまうことも。そこで今回は、愛猫と楽しく暮らすためにも知っておきたい、猫を悲しませる飼い主さんの行動について、獣医師の原駿太朗先生にお話を伺いました。
-
猫は人を選んで噛んでいるの? 猫が人を噛む理由を獣医師が解説!
この記事では、猫が人を噛む理由や噛まれやすい人の特徴などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。噛まれたときの対処法も教えていただいたので、あわせて参考にしてみてくださいね。