猫と暮らす
UP DATE
一気食いするときの対処法は? 猫のフード量に関する3つの疑問にお答え
猫の健康に直結するフードですが、毎日与えているとさまざまな疑問がわいてくるのではないでしょうか。そこで今回は、飼い主のみなさんからよせられた「フードの量」にまつわる疑問を3つピックアップし、獣医師の瀬戸口公代先生にお答えいただきました。
一気食いする愛猫、肥満予防のためにもフードの量は減らすべき?
Q. 愛猫は食べるのが大好きで、一気食いをします。肥満を防ぐためにも、量を減らすべきでしょうか?
A. 低カロリーで、量を多く与えられるものを選んで
肥満防止対策でフードの量を減らす飼い主さんは多いのですが、かえって猫の空腹を招き、一気食いを加速させてしまうことがあります。こういった場合は、まずは低カロリーのものに切り替えてみましょう。
このほか、水分量が多いウエットフードは、量を多く食べられるうえ、食事に時間がかかることから満足感を得られやすい傾向があります。愛猫に合ったものを試してみてくださいね。
このほか、水分量が多いウエットフードは、量を多く食べられるうえ、食事に時間がかかることから満足感を得られやすい傾向があります。愛猫に合ったものを試してみてくださいね。
いつもの量を食べきれていない場合、吐いたあとにまた与えてもOK?
Q. 愛猫は食べてすぐに吐いてしまうことがあります。ふだん与えている量を食べきれていない場合、また与えても大丈夫なのでしょうか?
A. 吐いた直後は与えないで。いつも吐くなら空腹が原因の可能性も
吐いた直後は体に負担がかかっている状態。1時間ほど置いて、猫に食欲があるなら与えてもOKです。
ただし、食後にいつも吐いてしまう場合は量が多いか、逆に空腹すぎて一気食いをしている可能性があります。1日の食事量を見直す、1回の量を減らして回数を増やすなどの対策をしてみましょう。
あまりに吐く頻度が高い場合は病気のサインということもあるため、かかりつけの獣医師に相談してください。
ただし、食後にいつも吐いてしまう場合は量が多いか、逆に空腹すぎて一気食いをしている可能性があります。1日の食事量を見直す、1回の量を減らして回数を増やすなどの対策をしてみましょう。
あまりに吐く頻度が高い場合は病気のサインということもあるため、かかりつけの獣医師に相談してください。
季節によって食欲が違う愛猫にはどうやって対応すればいい?
Q. 季節によって食欲が違う愛猫。体重に問題がなければ、ほしがるときは多めに与えてもいいですか?
A. 食後に吐くなどのトラブルがなければOK
人と同じく、季節や時間などで食欲が変わることは、猫にとっても自然なこと。毎回決められた量を量って与えることが理想ではありますが、食欲があるなら多少は多めに与えてもいいでしょう。
ただし、ウンチがゆるくなったり、おう吐が見られたりする場合は食べすぎなので、フードを多めに与えるときは、愛猫の様子をよく観察してください。
ただし、ウンチがゆるくなったり、おう吐が見られたりする場合は食べすぎなので、フードを多めに与えるときは、愛猫の様子をよく観察してください。
正しくフードを与えて、愛猫の健康をサポートしてあげられるとよいですね。
お話を伺った先生/瀬戸口公代先生(獣医師 往診専門ちさ犬猫病院院長)
参考/「ねこのきもち」2024年4月号『与えるもの・量・方法の悩みにアンサー!猫のフード一問一答』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2024年4月号『与えるもの・量・方法の悩みにアンサー!猫のフード一問一答』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE