1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 専門家監修|キャットフードの選び方や与え方は? ポイント・注意点を解説

猫と暮らす

UP DATE

専門家監修|キャットフードの選び方や与え方は? ポイント・注意点を解説

愛猫の健康のためにも重要なキャットフード。今回はキャットフードの選び方・与え方についてのポイントや注意点を、専門家監修のもとに解説します。

岡田 ゆう紀 先生

 Yuki Okada, DVM, PhD, DACVIM, Board Certified Veterinary Nutritionist®
 アメリカ獣医内科学専門医(栄養科)
 Seven Hills Veterinary Hospital(SF, California)経営パートナー
 Veterinary Nutrition Specialty Service(San Rafael, California)代表

●経歴:
カリフォルニア大学バークレー校、ミシガン州立大学獣医学校卒。’05年より加州で一般臨床経験後、’14年より日本獣医生命大学 獣医教育推進室の助教に。’17年同大学にて博士号取得。
現在、サンフランシスコの一次診療病院の経営パートナーの傍ら、アメリカ獣医内科専門医(栄養科)として臨床栄養診療・コンサルティングサービスを提供している。
2022年米国獣医栄養専門学会の口頭研究発表で受賞。「北アメリカヒルズセミナー」「ロイヤルカナンジャポンベテリナリーシンポジウム」等、栄養管理のテーマでのセミナー登壇実績や、学会での講演も多数。

●著書:
“Nutrition for the Hospitalized Patient and the Importance of Nutritional Assessment in Critical Care” in Advances In Small Animal Care(Elsevier) ほか
続きを読む

キャットフードを選ぶときに押さえておきたい5つのポイント

見つめるグレーの猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

(1)猫・犬の健康を守る「ペットフード安全法」を理解する

すべてのキャットフードは「ペットフード安全法」という法律のもと、その安全性が保障されています。
「ペットフード安全法」とは、猫や犬の健康を守ることで動物愛護に寄与することを目的とした法律で、猫・犬に有害な物質を含むペットフード等の製造、輸入または販売を禁止しています。
詳しく知りたい場合は以下の記事をチェックしてみてください。

(2)パッケージやラベル表示の見方を正しく理解する

キャットフードのパッケージやラベルには、猫の健康にとって重要な情報が記載されていますので、キャットフードを選ぶ際には、その情報の正しい見方を知っておく必要があります。以下の記事では、キャットフードのパッケージやラベルの見方について詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

(3)キャットフードには種類・目的がある

キャットフードのパッケージやラベルには、「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他の目的食」など、そのキャットフードの目的が記載されています。
猫の主食には「総合栄養食」が推奨されていますので、愛猫の健康状態などに合わせて選んであげるとよいでしょう。以下の記事も参考にしてみてください。

(4)愛猫の年齢・体型・猫種に合ったものを選ぶ

成長期の子猫と成長が落ち着いた成猫では、体重あたりの必要なエネルギー量や栄養バランスが異なります。また、やせ気味や肥満傾向といった体型などによってもそれらは異なるため、キャットフードを選ぶときは愛猫の年齢や体型に合ったものを選ぶようにしてください。
場合によっては、特定の猫種の体格や被毛の特徴、かかりやすい病気などに配慮して栄養素が配合された、「猫種別キャットフード」などを選ぶのもよいでしょう。

(5)愛猫の体質・健康状態を把握する

どんなに良質なキャットフードであっても、愛猫の体質に合わないものを与えてしまっている場合は、体調不良やアレルギー反応などのトラブルを引き起こすケースも考えられます。こういったトラブルを起こさないためにも、定期的に健康診断を受けるなどして愛猫の体質や健康状態を正しく把握し、それに合ったキャットフードを選ぶことが大切です。

キャットフードを選ぶときの注意点|「無添加は安心」って本当?

キャットタワーにいる茶トラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

「無添加だから安心」とは限らない

先述したように、日本には「ペットフード安全法」があるため、猫の健康を害するような添加物がキャットフードに使用されることはありません。
そのため、「キャットフードは無添加のほうが安心なのでは?」と、日本に流通しているキャットフードの安全性について極端に心配する必要はないでしょう。
なお、キャットフードに使用される主な原材料(添加物含む)の種類については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて参考にしてみてください。

「原材料」表示にはルールがある

キャットフードの原材料名は“重量の割合の大きいものから記載する”など、ペットフード公正取引協議会によってルール(「ペットフードの表示に関する公正競争規約」)が設けられています。
ただしこの規約では、キャットフードの原材料名は、“分類名による表示も可能” とされており、原材料名の表示順が栄養素の割合や質と直接関係するとは限らないので、注意が必要です。原材料の表示ルールについて詳しく知りたいかたは、以下の記事を参考にしてみてください。

キャットフードに穀物が入っているのはどうして?

白猫のゆきみくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
キャットフードの中には、主原料に小麦や米、トウモロコシなどの穀物を使っているものもあります。
完全な肉食である猫は、たんぱく質をエネルギーに変換する能力が高いため、本来であれば炭水化物をあまり必要としません。しかし、フードに過剰にならない程度に炭水化物を含むことで、たんぱく質や脂質の過剰やミネラルの補給など、食事による過不足が補いやすくなるという一面もあります。
キャットフードはさまざまな原材料を加えて、栄養バランスを整えているのです。

グレインフリーを選ぶべき?

キャットフードに含まれる穀物は、猫が消化できるように加工されているため、すべての猫がグレインフリー(穀物不使用)を選ぶ必要はありません。グレインフリーを選ぶとよいのは、穀物アレルギーがある猫の場合です。
ただし、グレインフリーとしながらも、コーンなどを独自の解釈で使用しているケースがあります。
また、グレインフリーのフードは炭水化物のエネルギー量をたんぱく質や脂質で補う傾向にあるため、高齢猫の場合、内臓に負担がかかってしまうことも。
いずれにしても、愛猫の健康状態に合わせてメリットデメリットを獣医師と相談し、適切なフードを選んであげましょう。

キャットフードを与えるときに押さえておきたい2つのポイント

見上げるロシアンブルー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

(1)1日に必要な食事量を計算する

愛猫の健康のためにも、キャットフードは1日に必要な量を正しく与えなければなりません。食事量は体格や性別、活動量などによって異なり、代謝にも個体差があります。パッケージに記載された量は目安なので、ペットの体型の指標である「BCS」も見ながら調整する必要があるでしょう。
愛猫に合った食事量をより正確に知るためには、安静時エネルギー要求量「RER」と、1日あたりのエネルギー要求量「DER」から計算する方法もあります。詳しい計算方法は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

(2)食事回数の目安を知っておく

猫に適した食事回数の目安を、子猫期・成猫期・シニア期に分けてご紹介します。どのステージでも、肥満には注意しながら食事管理を行いましょう。

子猫期・成猫期

子猫・成猫には、成長段階に適したフードを1日数回に分けて与えてください。猫の習性には少量を頻繁に摂取する方が合っているため、食べすぎない猫であれば、あらかじめ計量した1日分のドライフードを出しっぱなしにしておいてもOKです。傷むのが早いウェットフードの場合は、長時間出しっぱなしにせずに、数回から10回程度に分けて与えてください。
また、多頭飼育の場合でも、食事は一匹一匹が自分のペースでとれるよう工夫してあげましょう。

なお、成長期には必要な栄養素をしっかりとれるよう、子猫用のフードを使ってください。猫の食感の好みは子猫の時期に影響を受けるので、子猫期にいろいろなものに触れさせるといいでしょう。
子猫のミルク・離乳食・フードの与え方、成猫のフードの与え方については、以下の記事も参考にしてください。

シニア猫期

シニア猫も、基本的には成猫と同じ食事回数で問題ありません。ただし、年齢を重ねると代謝や消化機能が衰えるため、肥満が気になる場合はシニア向けの太りにくいフードを検討するとよいでしょう。また、1回に多くの量を食べられなくなった猫には、食事量や回数を調整することをおすすめします。

体調や病気など、シニア期が最も個体差が出る時期です。そのため、定期的な健診・血液検査を行い、獣医師の指示があれば療法食を与えましょう。

目分量はNG!キャットフードを与えるときの注意点とは

目をそらすサバトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

キャットフードは目分量で与えない

先述のとおり、キャットフードは適量を与えることが大切です。目分量で与えているとカロリーオーバーにつながり、肥満や体調不良を引き起こすおそれがあるので注意してください。

与えてはいけない危険な食材も知っておく

人が日常的に口にする食材のなかには、チョコレートやネギ・ぶどうなど、猫が食べると最悪の場合死に至る危険なものが数多くありますので、愛猫の命を守るためにも、猫にとって危険な食材を知っておくようにしましょう。以下の記事では、猫に与えてはいけない食材について解説していますので、ぜひご確認ください。
愛猫の体格・体質・健康状態に合ったキャットフードを選ぶことは、愛猫が一日でも長く健康でいるためにも大切な要因です。そのためにも日々の健康観察はもちろん、動物病院で定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
監修/岡田ゆう紀先生(Yuki Okada, DVM, PhD, DACVIM, Board Certified Veterinary Nutritionist®、アメリカ獣医内科学専門医(栄養科))
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る