猫と暮らす
UP DATE
専門家監修|キャットフードの選び方や与え方は? ポイント・注意点を解説
愛猫の健康のためにも重要なキャットフード。今回はキャットフードの選び方・与え方についてのポイントや注意点を、専門家監修のもとに解説します。

岡田 ゆう紀 先生
アメリカ獣医内科学専門医(栄養科)
Seven Hills Veterinary Hospital(SF, California)経営パートナー
Veterinary Nutrition Specialty Service(San Rafael, California)代表
●経歴:
カリフォルニア大学バークレー校、ミシガン州立大学獣医学校卒。’05年より加州で一般臨床経験後、’14年より日本獣医生命大学 獣医教育推進室の助教に。’17年同大学にて博士号取得。
現在、サンフランシスコの一次診療病院の経営パートナーの傍ら、アメリカ獣医内科専門医(栄養科)として臨床栄養診療・コンサルティングサービスを提供している。
2022年米国獣医栄養専門学会の口頭研究発表で受賞。「北アメリカヒルズセミナー」「ロイヤルカナンジャポンベテリナリーシンポジウム」等、栄養管理のテーマでのセミナー登壇実績や、学会での講演も多数。
●著書:
“Nutrition for the Hospitalized Patient and the Importance of Nutritional Assessment in Critical Care” in Advances In Small Animal Care(Elsevier) ほか
キャットフードを選ぶときに押さえておきたい5つのポイント
(1)猫・犬の健康を守る「ペットフード安全法」を理解する
「ペットフード安全法」とは、猫や犬の健康を守ることで動物愛護に寄与することを目的とした法律で、猫・犬に有害な物質を含むペットフード等の製造、輸入または販売を禁止しています。
詳しく知りたい場合は以下の記事をチェックしてみてください。
(2)パッケージやラベル表示の見方を正しく理解する
(3)キャットフードには種類・目的がある
猫の主食には「総合栄養食」が推奨されていますので、愛猫の健康状態などに合わせて選んであげるとよいでしょう。以下の記事も参考にしてみてください。
(4)愛猫の年齢・体型・猫種に合ったものを選ぶ
場合によっては、特定の猫種の体格や被毛の特徴、かかりやすい病気などに配慮して栄養素が配合された、「猫種別キャットフード」などを選ぶのもよいでしょう。
(5)愛猫の体質・健康状態を把握する
キャットフードを選ぶときの注意点|「無添加は安心」って本当?
「無添加だから安心」とは限らない
そのため、「キャットフードは無添加のほうが安心なのでは?」と、日本に流通しているキャットフードの安全性について極端に心配する必要はないでしょう。
なお、キャットフードに使用される主な原材料(添加物含む)の種類については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて参考にしてみてください。
「原材料」表示にはルールがある
ただしこの規約では、キャットフードの原材料名は、“分類名による表示も可能” とされており、原材料名の表示順が栄養素の割合や質と直接関係するとは限らないので、注意が必要です。原材料の表示ルールについて詳しく知りたいかたは、以下の記事を参考にしてみてください。
キャットフードに穀物が入っているのはどうして?
完全な肉食である猫は、たんぱく質をエネルギーに変換する能力が高いため、本来であれば炭水化物をあまり必要としません。しかし、フードに過剰にならない程度に炭水化物を含むことで、たんぱく質や脂質の過剰やミネラルの補給など、食事による過不足が補いやすくなるという一面もあります。
キャットフードはさまざまな原材料を加えて、栄養バランスを整えているのです。
グレインフリーを選ぶべき?
ただし、グレインフリーとしながらも、コーンなどを独自の解釈で使用しているケースがあります。
また、グレインフリーのフードは炭水化物のエネルギー量をたんぱく質や脂質で補う傾向にあるため、高齢猫の場合、内臓に負担がかかってしまうことも。
いずれにしても、愛猫の健康状態に合わせてメリットデメリットを獣医師と相談し、適切なフードを選んであげましょう。
キャットフードを与えるときに押さえておきたい2つのポイント
(1)1日に必要な食事量を計算する
愛猫に合った食事量をより正確に知るためには、安静時エネルギー要求量「RER」と、1日あたりのエネルギー要求量「DER」から計算する方法もあります。詳しい計算方法は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
(2)食事回数の目安を知っておく
子猫期・成猫期
また、多頭飼育の場合でも、食事は一匹一匹が自分のペースでとれるよう工夫してあげましょう。
なお、成長期には必要な栄養素をしっかりとれるよう、子猫用のフードを使ってください。猫の食感の好みは子猫の時期に影響を受けるので、子猫期にいろいろなものに触れさせるといいでしょう。
子猫のミルク・離乳食・フードの与え方、成猫のフードの与え方については、以下の記事も参考にしてください。
シニア猫期
体調や病気など、シニア期が最も個体差が出る時期です。そのため、定期的な健診・血液検査を行い、獣医師の指示があれば療法食を与えましょう。
目分量はNG!キャットフードを与えるときの注意点とは
キャットフードは目分量で与えない
与えてはいけない危険な食材も知っておく
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE