猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】アレルギー用キャットフードの選び方と与え方
人と同じように、猫も食物や花粉などでアレルギーを発症することがあります。今回は、猫の主なアレルギーの原因や症状、食物アレルギーの治療法や治療中に気を付けるべきこと、フードについてなどを解説。人気のフードブランドランキングもご紹介します。
猫が発症するアレルギーの原因や症状は?
猫が発症する主なアレルギーの原因と症状は、以下のとおりです。
食物アレルギー
動物には、体内に侵入したウイルスや細菌を“異物”と判断し、撃退する免疫機能が備わっていますが、この機能が誤って食物を異物と認識してしまうことがあります。食物アレルギーとはこの状態のことであり、異物と判断された物質のことを、アレルゲンといいます。
アレルゲンの多くはたんぱく質で、猫の場合は食べる機会の多い牛肉や乳製品、魚などのたんぱく質が原因となることが多いようです。また、繰り返し同じ成分を摂取することで、突然症状が出るケースもあるため注意しましょう。
食物アレルギーは成長期に多く見られるため、1才未満で非季節性のかゆみが続く場合は、動物病院を受診してください。
症状
強いかゆみを感じるほか、頭や首、耳などに発疹や脱毛などの症状が多く見られます。また、皮膚症状のほかにも、ウンチの量が増えたり、嘔吐や下痢をしたりといった消化器系の症状が出ることもあります。
ノミアレルギー
ノミは動物の体表に寄生し吸血しますが、その際に針から出す唾液が強いかゆみを引き起こすことが。特に、室外に出ることがある猫はノミに寄生されやすく、早急に駆除をしないと発症リスクが高まります。
症状
症状が出るのは主に背中で、激しいかゆみのほか、脱毛やかさぶた、赤く盛り上がったしこりのようなものができることもあります。
猫アトピー性皮膚炎
ホコリやダニ、花粉といったアレルゲンを吸い込んだり、皮膚に付着したりすることで発症します。1~3才の比較的若い猫に多く、年齢とともに重症化することもあるようです。
なお、いわゆる「猫アトピー性⽪膚炎」は詳しい病態がわかっておりません。犬では研究が進み新薬が発売されていますが、猫ではまだ解明が難しい状況です。
症状
主な症状は、顔や足、内股、腋の下、下腹部などの皮膚に、かゆみや赤みが生じます。広範囲にかゆみが生じるため、患部をなめ続けることで脱毛することもあります。
猫がもっともかかりやすいアレルギーとは?
もっとも多く見られるのは、ノミアレルギー
猫が発症するアレルギーのなかでも、もっとも多く見られるのはノミアレルギー性皮膚炎です。食事で治療することは難しいのですが、一般的な炎症性皮膚疾患では良質な脂肪酸(オメガ3脂肪酸)を多く摂取することが有用な場合も。
とはいえ、ノミやマダニについては非常に優れた駆除薬があるので、それによって予防さえすれば、ほぼ完全に抑えることができます。
アレルゲン特定が困難な食物アレルギーには要注意
そして、次に多くみられるのが食物アレルギーです。
その治療法としては、アレルゲンを普段の食事から排除することですが、食物アレルギーが疑われる症状が本当にそれによるものなのか、また、何がアレルゲンとなっているのかを特定するのはとても困難とされています。
また、日々の管理は獣医師ではなく、飼い主さんが家庭で行うものであるため、一緒に暮らす家族の協力を得ることも非常に大切です。
では、食物アレルギーは具体的にどのような治療を行うのでしょうか。
【猫の食物アレルギー】診断と対策は?
動物病院での診断法とは?
動物病院ではまず、食事歴や血液検査の結果から、疑わしい食材を探します。
その結果を見て、体がアレルゲンと認識できないほど小さく分解したたんぱく質や、食べたことのない食材をたんぱく質として用いた療法食を与えて、かゆみが治れば食物アレルギーが強く疑われます。そして、疑わしい食材を1つずつ加えて再び症状が出たら、やはり食物アレルギーだということになります。
食物アレルギーの予防や対策は?
食物アレルギーは体質によるものなので予防が難しく、初期症状で気付くことが重要です。
かゆみや軟便などの症状が続くようであれば、飼い主さんが自己判断せず、早急に獣医師に相談をするようにしましょう。
【猫の食物アレルギー】治療中の注意とフードの選び方
療法食以外の食べ物を与えない
食物アレルギーに対応した療法食を与えている際中に、おやつや人の食べ物といった療法食ではないものを与えてしまうと、食物アレルギーかどうか判断できなくなってしまいます。そのため、治療期間中は療法食以外、何も与えないようにしてください。
このとき、「食べもの」だけでなく、「飲みもの」にも注意が必要です。例えば牛乳にはたんぱく質が含まれているため、影響が出ることがあります。飲み物は水だけにしましょう。
また、一緒に暮らす家族全員にこのことを周知し、知らない間に療法食以外を与えてしまったり、誤って食べ物を落として、猫が拾い食いしたりすることのないよう注意してください。
療法食の使用を勝手にやめない
食物アレルギーの確定診断である試験を行うには、療法食を一定期間継続して与える必要があります。そのため、その間は療法食を勝手にやめないようにしてください。
ちなみに、診断の結果、療法食を与え続けることが推奨されるケースもありますが、どの食材がアレルゲンなのかが特定できれば、それを含まない総合栄養食を与えるよう指示されることもあります。
フードを選ぶときのポイント
食物アレルギーのフードを選ぶときは、必ず獣医師と相談するようにしましょう。
アレルゲンとなりやすいたんぱく質を加⽔分解してあるフードは、ペットショップなどでも販売されていますが、そのようなフードを猫に与える際にも、事前に獣医師に確認してください。
キャットフード選びの参考に!人気ブランドランキング
では最後に、「ねこのきもちアプリ」ユーザーが選ぶ、フードブランドランキングをご紹介します。
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン フランスに本社があるロイヤルカナンは、「すべては犬と猫のために」をモットーに、栄養学に基づいて安心かつ安全なフードを作る大手ペットフードメーカーです。最先端の研究のもと、世界共通の製造工程で、どの工場でも同じ高い品質のフードが作られています。 ロイヤルカナンのキャットフードは、「猫種別」「ライフステージ別」「お悩み別」「病中病後の療法食」など、ラインアップが豊富な点が特徴です。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | ネスレ ピュリナ ペットケア ピュリナ ワン 「ピュリナワン」は、 ペット専門栄養士による栄養設計で、健康6要素(理想的な体格/抵抗力の維持/健康的な骨格と関節/消化吸収性と便/皮膚・被毛の健康と目の輝き/健康な歯)に必要な栄養を、バランスよく満たしたプレミアムフードです。 |
3位 | ![]() | ユニ・チャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ 大切な猫に「毎日大好きなものを食べて、毎日幸せでいてほしい」という想いが詰まったフードブランド。「銀のスプーン 三ツ星グルメ」は「銀のスプーン」から生まれた最上級の食事で、厳選された素材を使用し、贅沢な魚のうま味をギュッと詰め込んでいます。 |
ランクインしたフードブランドの中には、食物アレルギー対策やアレルギー性皮膚炎対策の療法食が取り扱っているメーカーもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ランキング/2021年1月~2月「ねこのきもちアプリ」内調査(回答者数 566人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(へリックス株式会社代表取締役社長)
UP DATE