猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】アレルギー用のキャットフードはどうしたらいい?原因や治療法も解説
人と同じように、猫も食物や花粉などでアレルギーを発症することがあります。今回は、猫が食物アレルギーを起こす原因や症状、食物アレルギーの治療法、フードの疑問について解説します。人気のフードブランドランキングも参考にしてみてくださいね。
猫がアレルギーを起こす原因
猫が発症するアレルギーには次のようなものがあります。
食物アレルギー
食物アレルギーは成長期に多く見られるため、1才未満で非季節性のかゆみが続く場合は、動物病院を受診しましょう。
ノミアレルギー
猫アトピー性皮膚炎
なお、いわゆる「猫アトピー性⽪膚炎」は詳しい病態がわかっていません。犬では研究が進み新薬が発売されていますが、猫ではまだ解明が難しい状況です。
食物アレルギーの症状と原因
食物アレルギーの主な症状
アレルギーを起こす原因
そういった意味で、ペットフードによく使われる食材である、牛肉や小麦、家庭で子猫に与えがちな乳製品に食物アレルギーを起こすことが多いです。(なお、文献の報告では、猫での3大アレルゲンは牛肉、魚、鶏肉とされています。)
決して、牛肉や小麦、乳製品が食物アレルギーを引き起こしやすい危険な食材であるというわけではありません。
食品添加物はアレルギーを起こす原因になる?
ちなみに、食品添加物自体が猫にとって有害ではないかと心配する飼い主さんもいますが、キャットフードに使用する添加物の量は法律によって定められています。そのため、法律の範囲内であれば猫にとって安全であることが科学的に確認されています。
猫が口にしていい食材について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
食物アレルギーの診断と治療
動物病院の診断法
その結果を見て、過去に食べたことのない食材だけで作られた療法食や、体がアレルゲンと認識できないほど小さく分解したタンパク質で作られた療法食を与えて、症状が治れば食物アレルギーが強く疑われます。そして、疑わしい食材を1つずつ加えて再び症状が出たら、やはり食物アレルギーだということになります。
食物アレルギーは体質によるものなので予防が難しく、初期症状で気付くことが重要です。
診断された場合は特定原材料の排除を!
食物アレルギーが疑われる場合は、正しくアレルゲンを避けられるよう獣医師の診察を受けて、獣医師の指導のもと食物アレルギー用の療法食を与えてください。
療法食による治療の注意
このとき、「食べもの」だけでなく、「飲みもの」にも注意が必要です。例えば牛乳にはタンパク質が含まれているため、影響が出ることがあります。飲み物は水だけにしましょう。
また、一緒に暮らす家族全員にこのことを周知し、知らない間に療法食以外を与えてしまったり、誤って食べ物を落として、猫が拾い食いしたりすることのないよう注意してください。
療法食の使用を勝手にやめてはダメ
ちなみに、診断の結果で療法食を与え続けることが推奨されるケースもありますが、アレルゲンとなる食材が特定できれば、それを含まない総合栄養食を与えるよう指示されることもあります。
アレルギーの予防効果は?飼い主さんの疑問に回答
機能性フードの予防効果はあるの?
対策が的外れにならないよう、愛猫の体に心配がある場合は獣医師に相談しましょう。
「動物性」「植物性」タンパク質はどちらがいいの?
「グレインフリー」「グルテンフリー」のフードがいいって本当?
これらのフードは、穀物にアレルギーがある猫の場合は選択肢のひとつとなりますが、避けたほうがいいというものではありません。食物アレルギーの場合はアレルゲンを正しく排除することが必要なので、気になる症状がある場合には、本当に食物アレルギーなのかということも含めて獣医師に相談しましょう。
【2023年最新】キャットフード選びの参考に!人気ブランドランキング
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン 世界各地に16カ所の工場があり、世界100カ国以上の市場で販売されている大手ペットフードメーカーです。 ロイヤルカナンは、愛犬と愛猫の“真の健康”を育むためのポイントとして、下記の5つを掲げています。 (1)犬と猫は人とは異なる動物であり、種類や個体によって身体的特徴・性格・行動やクセが違うことを理解して接する (2)品種・年齢・サイズ・ライフスタイル・健康状態により栄養ニーズが異なることを理解し、適切な量の最適なフードを与える (3)犬と猫は言葉を話せず、体調不良を隠す習性もあるため、日常的によく観察し適切な対応をとる (4)犬と猫は人の4倍以上の早さで歳を取ることを理解し、定期的に健康診断を受けさせる (5)正しい知識を持つ専門家に日常的に相談し、適切なアドバイスを得る 上記の考えに基づき、猫の成長段階別・サイズ別・猫種別のフード、さまざまな病気や症状に対応した療法食など、きめ細やかに愛猫の栄養ニーズを満たすペットフードを提供。さらに、ウェブ上のコンテンツや専門家の活動支援などを通じて、ペットオーナーが正しい知識・情報を得られる環境づくりも行っています。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | ネスレ ピュリナ ペットケア ピュリナ ワン 「ピュリナワン」は、 ペット専門栄養士による栄養設計で、健康6要素(理想的な体格/抵抗力の維持/健康的な骨格と関節/消化吸収性と便/皮膚・被毛の健康と目の輝き/健康な歯)に必要な栄養を、バランスよく満たしたプレミアムフードです。 |
3位 | ![]() | ユニ・チャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ 大切な猫に「毎日大好きなものを食べて、毎日幸せでいてほしい」という想いが詰まったフードブランド。「銀のスプーン 三ツ星グルメ」は「銀のスプーン」から生まれた最上級の食事で、厳選された素材を使用し、贅沢な魚のうま味をギュッと詰め込んでいます。 |
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(有限会社ハーモニー代表取締役)
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE