1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. キャットフードQ&A
  5. キャットフードに含まれる添加物、猫に影響は?

猫と暮らす

UP DATE

キャットフードに含まれる添加物、猫に影響は?

キャットフードに含まれている添加物。飼い主としては、どんな影響があるのか気になりますよね?今回は添加物を入れる理由をはじめ、その種類や注意が必要な添加物、ペットフード安全法についてもご紹介します。

徳本 一義 先生

 獣医師
 有限会社ハーモニー代表取締役
 日本ペット栄養学会理事
 ペットフード協会新資格検定制度実行委員会委員長
 日本獣医生命科学大学非常勤講師
 帝京科学大学非常勤講師
 など

●資格:獣医師 経営学修士(MBA)

●所属:日本ペット栄養学会

続きを読む

キャットフードに添加物が入っている理由

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
なぜ⼈間の⾷品と同じように、キャットフードにも添加物が入っているのでしょうか。じつは、添加物のなかにはキャットフードの品質を保持したり、安全を守ったり、猫の体内で合成できない栄養素を供給したりするために不可欠なものがあるからです。添加物は猫の体にとって危険なものと思われがちですが、それは誤解です。そもそも、体に危険を及ぼすものは添加物としてルールとして認められません。

たとえば、猫の健康のために必要な栄養素でもある脂肪。どのキャットフードにも必ず含まれていますが、酸素と光、温度によって酸化を起こしてしまいます。そうなると嗜好性が下がるだけでなく、嘔吐や下痢といった症状の原因になることもあります。
とくに酸素と光、温度の影響を受けやすいドライフードは「酸化防止剤」と呼ばれる添加物を入れないと、あっという間に脂肪の酸化が進み、猫にとっておいしくない上に体にも悪影響をおよぼすフードになってしまいます。このようなことが起きないよう、科学的に安全性が確認された「酸化防止剤」をフードに添加しているのです。

愛猫の健康のためにも、キャットフードに含まれている添加物について学ぶことは、とても重要だといえるでしょう。
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

キャットフードの使用に制限がある添加物など

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
たくさんの種類がある添加物のなかには、用途や使用量の制限が必要なものもいくつかあります。以下に、国内外でペットフードの使用に制限が定められている添加物の一部をご紹介します。

・プロピレングリコール
保湿作用や制菌作用があります。猫が摂取すると赤血球に影響が見られることから、キャットフードへの使用は禁止されています。人や犬には害が認められておらず、ドッグフードへの使用については問題がありません。

・BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
人の食品の指定添加物※の1つで、化粧品等にも使用されています。「ペットフード安全法」で規定されている使用基準は、エトキシキン・BHA・BHTの総量で150μg/g以下。

・BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
人の食品の指定添加物※の1つ。「ペットフード安全法」で規定されている使用基準は、エトキシキン・BHA・BHTの総量で150μg/g以下。

・亜硝酸ナトリウム
ペットフードの缶詰やスナック類の保存料、発色剤として使用されている添加物です。「ペットフード安全法」で使用基準が定められています。

※指定添加物とは科学的な安全試験によって人の食品に入れることを認められているもの。既存添加物とは長い食経験があり例外的に使用、販売が認められているものです。

キャットフードは「ペットフード安全法」で守られている

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ご紹介した通り、添加物にはたくさんの種類が存在します。国内で製造・販売されているキャットフードは国が定めた「ペットフード安全法」により、安全性が確保されています。

・「ペットフード安全法」とは?
「ペットフード安全法」とはその名の通り、ペットフードの安全性を確保し、ペットの健康を守ることを目的に制定された世界にも類を見ない法律です。猫および犬用のペットフードが対象で、国が定めた表示・製造方法に沿っていない製品の製造・販売・輸入が禁じられています。

ほかにも、製造業者名や賞味期限などの表示、製造業者・輸入業者の届け出、帳簿の記載などが義務づけられており、法律が遵守されているかどうかは国とFAMIC(独立行政法人農林水産消費安全技術センター)により監視されています。

「ペットフード安全法」で定められている安全基準・規格は最新の科学的知見などに基づいたものであり、仮に毎日キャットフードを食べ続けたとしても、健康に影響を与えない量の添加物しか使われていません。

・キャットフードに大切なのは「栄養バランス」
「ペットフード安全法」によってキャットフードの安全性は確保されていますが、キャットフード選びに大切なのは、栄養バランスを考えることです。愛猫の様子を日ごろからよく観察し、年齢や体質にあったキャットフードを選びましょう。

愛猫の健康を守るのは飼い主の役目。少しでも愛猫が長生きできるよう、適切なキャットフードを選んであげることをおすすめします。
監修/徳本一義先生(有限会社ハーモニー代表取締役)
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る